2025年6月の記事一覧
第 15 回教育実践顕彰論文会長賞を受賞しました!
またもや尾瀬高校の教育活動の成果が認められました!公益社団法人日本教育会が実施する学校教育現場の意欲的な取組や顕著な成果を収める実践を顕彰し、奨励金を贈るという事業において、「教育実践顕彰論文会長賞」をいただきました。
6月28日(土)東京都千代田区の会場において、表彰式が行われ、田崎校長先生が出席しました。
論文は公益社団法人日本教育会HP(http://www.nihonkyouikukai.or.jp/member.html)よりご覧になれます。
タイトル「尾瀬高校自然環境科の探究的な学びの成果と課題」
→ (http://www.nihonkyouikukai.or.jp/content/files/R6-2oze.pdf)
第11回選定「ディスカバー農村漁村(むら)の宝アワード」受賞団体の紹介動画が公開されました
昨年度、優秀賞を受賞した第11回選定「ディスカバー農村漁村(むら)の宝アワード」について、受賞団体の紹介動画が公式サイトにて公開されました。学校内外で関わる多くの人のインタビューが掲載されております。ぜひ、ご覧ください。
動画のURL(YouTubeではありません)
https://drive.google.com/file/d/1f1tdMIPG5564fCRNlOTs-nX11xNpFAi8/view?usp=sharing
情報モラル教室を実施しました!
6月27日(金)情報モラル教室を実施しました。インターネットは、現代社会に欠かせない存在となり、世の中がどんどん便利になっていますが、使い方を間違えると本当に危険です。SNS等の利用方法には十分に注意しましょう。闇バイト等にも絶対に手を出さないようにしてください。
そして、期末考査が無事に終わり、いよいよ文月(7月)に突入、夏休み目前です!気持ちが緩みすぎないよう今一度、気を引き締めて、様々なことに挑戦し、全力を尽くしていきましょう。
わくわく講演会~第3弾~ 7月17日(木)開催決定!!
K!ZUKU!プロジェクトの一環であるわくわく講演会~第3弾~の開催が決定しました。
今回ゲストにお迎えするのは、スキーモ(山岳スキー)で2026年冬季オリンピック出場を目指す上田絢加(うえだ あやか)様。
異質のキャリアをもつ上田様から、わくわくする人生を切り開くための “挑戦力” と “面白がり力” の極意を伝授していただきます!!
ご興味のある方は、チラシの申込フォームよりお申し込みください。
上田絢加 Official Website ◀ぜひ、こちらのサイトもご覧ください!!
“婚活”ならぬ“昆活”イベント開催します!
地域の子どもたちに昆虫の魅力を知ってもらいたい!
そんな熱い情熱から、自然環境科3年生の有志たちが「みんなの知らない昆活のせかい」を企画しました。
本イベントは、生徒がエージェンシーを発揮しゼロから企画・立案を行いました。
ご興味のある方は、チラシの申し込みフォームからお申し込みください!!
自然環境科2学年 日光白根山・丸沼高原にて校外実習を行いました!
6月20日(金)晴天の下、日光白根山ロープウェイ山麓駅→山頂駅→血の池地獄→座禅山→弥陀ヶ池→白根山山頂→地獄ナギ→山頂駅→山麓駅と動き、実習を行いました。弥陀ヶ池にて、シラネアオイの開花状況について、草地などの植物を荒らさないよう注意しながら調査しました。区画ごとに株の観察をしたり、花とつぼみの数を数えたり、区画を分けているペグを差し替えたりとたくさんの作業があります。急な斜面、日のあたる場所での作業と、疲労感はありますが、活動を通じて大いに達成感を得ることが出来ました。シラネアオイを守る会を始め、関連団体の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
一般財団法人三菱みらい育成財団の助成先に決定!
一般財団法人三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させる」プログラムの助成先として、本校のK!ZUKU!プロジェクトが採用されました。助成金は探究的な学びを促進するために有効活用し、“よりよい社会を築く、インフルエンサー”を育みます。
MISSION
挑戦力 面白がり力 創造力 協働力
1学年「知る」
~自分・学校・尾瀬地域・社会の魅力や課題を知る~
2学年「気づく」
~「伝える」ことを通して、自らの興味やわくわくに気づく~
3学年「築く」
~社会に向けて具体的なアクションを起こし、自らの未来を築く~
国際交流
~さらに視野を広げ、世界と地域をつなげるグローバル人材になる~
詳しくは、一般財団法人三菱みらい育成財団HPをご覧ください。近日中に本校のプログラム紹介も掲載される予定です。
令和7年度 1日体験入学 8月23日(土)開催!
1学年 K!ZUKU!プロジェクト地域探検に行ってきました!
6月11日(水)御座入、鎌田、越本、戸倉、花咲、利根、白沢の7か所の地区において、グループ毎に、地域住民の方などにインタビューをし、地域の自然や文化、生活について情報を収集する地域探検を行いました。人々に触れ、お話をすることで、地域を知りその魅力についてより深い気付きを得ることができました。自ら話しかけてくださる地元の方もいらっしゃり、地域に愛され支えられていることを実感する一幕もありました。地元の皆様、ご協力ありがとうございました。
新渡戸文化高等学校とスタディツアーを実施!
6月11日(水)~13日(金)で新渡戸文化高校とのスタディツアーを実施しました。
今年度初めてホスト校として受け入れを行い、普通科・自然環境科の3年生有志11名が企画・運営に携わりました。
4月から検討を重ねてきた3日間のプログラムでは、「地域の課題や魅力を伝えること」「地域で活躍する大人との出会いをつくること」をテーマに設定。1日目は利根町で農業体験、2日目は尾瀬探勝会への参加、3日目は片品村の養蜂家を訪問し、地域の多様な姿にふれる機会となりました。
参加生徒たちは、地元についての新たな視点を得るとともに、東京の高校生との心温まるつながりを築くことができました。今後は12月に本校2年生が東京を訪問し、スタディツアーの交流をさらに深めていく予定です。
【参考】新渡戸文化高校のスタディツアーについて:https://www.nitobebunka.ed.jp/study-tour/(外部リンク)
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)