新着情報
インド教職員招へい事業 2日目(お茶のお点前)
本校で実施された一連のプログラムの最後には、本校茶道部の生徒によるお点前披露が行われました。生徒たちは丁寧に作法の説明を行い、インド教職員の目の前でお点前を実践しました。緊張した面持ちながらも、日頃の稽古の成果をしっかりと発揮する姿が見られました。
インド教職員の皆さまには、お茶と和菓子を楽しんでいただき、日本の文化に触れていただく良い機会となりました。一日を通じて、生徒たちはインドの文化を学び、最後には日本の伝統文化を紹介することができ、互いに文化を伝え合う有意義な交流となりました。
インド教職員招へい事業 2日目(座談会)
インド教職員と本校教職員による座談会を行いました。インド側からは多くの積極的な質問があり、活発な意見交換ができました。会は終始和やかな雰囲気で進み、双方が真剣に取り組む有意義な時間となりました。
インド教職員招へい事業2日目 わくわく講演会(各学年にて)
インド教職員による異文化理解の授業が行われました。1年生、2年生、3年生の各学年に合わせて、内容の異なる授業を実施していただきました。生徒たちは異文化への高い関心を示し、どの学年でも積極的に授業に参加する姿が見られました。
授業は、インド教職員の温かい雰囲気のもとで進められ、終始和やかな空気に包まれていました。1年生では道徳教育とインドのアートについての授業が行われ、文化の多様性に触れる内容でした。2年生は海洋汚染やコンポストなど、環境問題をテーマにした学習を深めました。3年生は、インドに古くから伝わる「ヴェーダ数学」に挑戦し、独特の計算方法を体験しました。
生徒たちにとって、異文化を直接学ぶ貴重な時間となり、視野を広げる有意義な授業となりました。
インド教職員招へい事業2日目 授業参観(尾瀬総合、英語、数学)
インドから来校した教員の皆さまには、本校の「総合尾瀬」「数学」「英語」の3つの授業を参観していただきました。「総合尾瀬」では、VRを用いて尾瀬の四季を体験する学習や、Instagramを活用したデジタル発信の取組を見ていただきました。英語の授業では、インドの食文化について学び、生徒たちはベジタリアン文化をはじめとする多様な食習慣について理解を深めました。数学の授業では、生徒たちがインド式計算として知られる「ヴェーダ数学」に挑戦し、興味深い計算方法を体験しました。
今回の授業は、本校教員の授業にインド教職員が加わる形で展開され、協同的で温かい学習の場となりました。生徒たちはインド教職員との交流を深めながら積極的に授業に取り組み、異文化を学ぶ貴重な機会となりました。
自然環境科1学年 群馬県立自然史博物館で校外実習を行いました!
11月20日(木)富岡市にある県立自然史博物館にて実習を行いました。班ごとに解説員の方から展示物の解説をしていただいたり、普段は見ることができない博物館のバックヤードを見せていただいたりしました。また「博物館の役割」についてご講義いただき、博物館の役割や特徴、群馬県全体の自然や生物の進化などさまざまな学びを得ることができました。生徒たちは目を輝かせ、実習に臨みました。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)