What`s NEW

新着情報

自然環境科3年生、利根中学校の1年生と交流しました!

11月11日(火)山粧う中、尾瀬地域中高一貫教育の一環として、利根中の1年生の皆さんとグリーンパークふきわれにて中高自然観察会を実施、地域の自然を共に楽しみました。立冬を迎え、朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の気配を感じるようになってきていますが、紅葉の見頃はまだまだこれから。利根中生の皆さん、ありがとうございました。

11月ネイチャークラブ「地域の方々と棚田の夜を飾ろう」に関するご案内

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認の下、生徒単独での参加が可能です。

活動内容については、「地域の方々と棚田の夜を飾ろう」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みいただき、お申し込みくださいますようお願いいたします。

申込み締め切りは、11月14日(金)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

↓ 詳細はこちらから ↓
R7 11月ネイチャークラブの開催に関するご案内.pdf


尾瀬高祭ご来場ありがとうございました!

11月7日(金)、8日(土)の2日間にわたり、各団体企画、展示、ステージ発表などが行われ、尾瀬高校はいつも以上に終日活気にあふれていました。多くの方にご来場いただき、尾瀬高祭は大盛況のうちに終了いたしました。来場された地域の皆様や保護者の方々、卒業生など関係者の皆様には、生徒たちの日頃の活動の成果をご覧いただきました。大いに楽しんでいただけましたでしょうか?

皆様の温かいご支援に、心から感謝申し上げます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

尾瀬高祭1日目!

11月7日(金)「輝く尾瀬繋がる絆~一緒に創る最高の瞬間~」のテーマのもと、尾瀬高祭が始まりました!本日は、校内発表です。華々しく開会式が挙行された後、各クラス、各団体の工夫を凝らした展示や発表などが披露されました。明日はいよいよ一般公開となります!保護者の方のみならず、地域の皆様、近隣の中学生や高校生、卒業生など多くの皆様のお越しを気付きとおもてなしの心をもって、心よりお待ちしております。生徒全力の尾瀬高祭の熱気をぜひご自身でお確かめください!!

尾瀬高祭(11月7日~8日開催)準備が続いています!

来たる尾瀬高祭に向けて、準備が続いています。1、2年生にとっては高校生活初めての文化祭です。団体企画やステージ企画、チラシや看板作りなどそれぞれの準備を楽しんでいます。

7日は校内発表、8日は一般公開となります。ぜひ、8日にお出かけください。皆様のお越しを尾瀬高生一同お待ちしております。

自然環境科3年生、片品中学校の1年生と交流しました!

11月4日(火)秋晴れの下、尾瀬地域中高一貫教育の一環として、片品中の1年生の皆さんと結婚の森・鎌田温水ため池周辺にて中高自然観察会を実施しました。尾瀬高生が「身近な自然の再発見」をテーマに自然観察会を企画し、中学生を案内しました。観察会開始前にお茶会を開き、お互いを知り打ち解け、共に自然を楽しみました。皆さん、ありがとうございました。

避難訓練を実施しました!

10月31日(金)、午後には火災を想定した避難訓練を実施しました。避難後は、講評をいただき、防災や消火器の使い方などを学びました。災害はいつ起きるかわかりません。状況を素早く察知し、自分の身は自分で守っていきましょう。ご協力いただきました、利根沼田広域消防本部東 消防署員の皆様、ありがとうございました。

第53回紅葉マラソン大会を行いました!

10月31日(金)曇天の下、マラソン大会を実施しました。例年走行距離は、女子が4.2km, 男子が8kmですが、今年は熊出没情報が多く生徒の安全を優先するため、男子の走行距離を短縮し、男女ともに4.2 kmを走りました。一生懸命に走る姿はとても美しかったです。優勝は、男子は行廣くん(3年)、女子は星野さん(2年)でした。表彰式の後は、ラッキー賞の発表がありました。皆様、お疲れ様でした!

令和7年度 交通安全教室を実施しました!

10月27日(月)、株式会社オフィスワイルド様より講師をお招きし、校庭にてスケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。スケアード・ストレイト方式とは、スタントマンによる交通事故の再現を取り入れ、ヒヤッとする恐怖の体験を通じて啓発効果を高める教育技法です。事故の恐ろしさと、ルールを守ることの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。自分だけは大丈夫という気の緩みをなくし、自分の身を守ってまいりましょう。