What`s NEW

新着情報

インド教職員招へい事業 2日目(お茶のお点前)

 本校で実施された一連のプログラムの最後には、本校茶道部の生徒によるお点前披露が行われました。生徒たちは丁寧に作法の説明を行い、インド教職員の目の前でお点前を実践しました。緊張した面持ちながらも、日頃の稽古の成果をしっかりと発揮する姿が見られました。

 インド教職員の皆さまには、お茶と和菓子を楽しんでいただき、日本の文化に触れていただく良い機会となりました。一日を通じて、生徒たちはインドの文化を学び、最後には日本の伝統文化を紹介することができ、互いに文化を伝え合う有意義な交流となりました。

 

 

インド教職員招へい事業2日目 わくわく講演会(各学年にて)

 インド教職員による異文化理解の授業が行われました。1年生、2年生、3年生の各学年に合わせて、内容の異なる授業を実施していただきました。生徒たちは異文化への高い関心を示し、どの学年でも積極的に授業に参加する姿が見られました。

 授業は、インド教職員の温かい雰囲気のもとで進められ、終始和やかな空気に包まれていました。1年生では道徳教育とインドのアートについての授業が行われ、文化の多様性に触れる内容でした。2年生は海洋汚染やコンポストなど、環境問題をテーマにした学習を深めました。3年生は、インドに古くから伝わる「ヴェーダ数学」に挑戦し、独特の計算方法を体験しました。

 生徒たちにとって、異文化を直接学ぶ貴重な時間となり、視野を広げる有意義な授業となりました。

 

 

 

インド教職員招へい事業2日目 授業参観(尾瀬総合、英語、数学)

 インドから来校した教員の皆さまには、本校の「総合尾瀬」「数学」「英語」の3つの授業を参観していただきました。「総合尾瀬」では、VRを用いて尾瀬の四季を体験する学習や、Instagramを活用したデジタル発信の取組を見ていただきました。英語の授業では、インドの食文化について学び、生徒たちはベジタリアン文化をはじめとする多様な食習慣について理解を深めました。数学の授業では、生徒たちがインド式計算として知られる「ヴェーダ数学」に挑戦し、興味深い計算方法を体験しました。

 今回の授業は、本校教員の授業にインド教職員が加わる形で展開され、協同的で温かい学習の場となりました。生徒たちはインド教職員との交流を深めながら積極的に授業に取り組み、異文化を学ぶ貴重な機会となりました。

  

  

  

自然環境科1学年 群馬県立自然史博物館で校外実習を行いました!

11月20日(木)富岡市にある県立自然史博物館にて実習を行いました。班ごとに解説員の方から展示物の解説をしていただいたり、普段は見ることができない博物館のバックヤードを見せていただいたりしました。また「博物館の役割」についてご講義いただき、博物館の役割や特徴、群馬県全体の自然や生物の進化などさまざまな学びを得ることができました。生徒たちは目を輝かせ、実習に臨みました。

商業研究部 とねまち収穫感謝祭に参加しました!

11月22日(土)に、とねまち収穫感謝祭(11月22日(土)・23日(日)の2日間沼田市利根町・沼田市利根観光会館、大蛇みこし館前広場で開催)に参加しました。商研部の生徒が考案した地元産ブルーベリーと米粉を使った「Oneパクッ!蒸しパン」の配布を行いました。多くの方々に喜ばれ、「美味しい!」との好評を得ました。

商業研究部 第18回「熱血!高校生販売甲子園」に出場しました!!

11月15日(土)・16日(日)の2日間にわたり、高崎市中心部の連雀町大手前通りで開催された「熱血!高校生販売甲子園」に出場し、三種のチュロスを販売しました!商業研究部のチーム名「スネークマン」。これは、沼田市利根町にある老神温泉で十二年に一度の巳年に開催される「大蛇まつり」に由来します。「蛇ぃ級」の商品を、力を合わせて売り込みました!

【hanbaikoshien熱血!高校生販売甲子園】→ https://www.instagram.com/p/DQOrTdcj9MV/?img_index=2

自然環境科3年、吹割の滝自然観察会を実施しました!

11月18日(火)自然環境科3年生が、利根小学校4年生の皆さんと合同で、吹割の滝遊歩道にて自然観察会を行いました。今回の観察会には、18、19日と本校を訪れているインドの教職員の皆さんもオブザーバーとして参加しました。自然観察会を通して、小学生と高校生とインドの皆さんが交流し、豊かな自然環境について理解を深め、地域の魅力について、気づきを得ました。皆さん、ありがとうございました。

群馬県理科研究発表会結果報告!!

11月2日(日)群馬大学荒牧キャンパスにおいて第73回群馬県理科研究発表会が開催されました。本校からは理科部が5つのテーマで発表し、生物部門で2年小林さん、高橋くんが発表した「尾瀬国立公園におけるニホンヤマネの生態調査2025」が最優秀賞を、ポスター部門で2年飯塚さん、石川くんが発表した「武尊山登山道沿いの植生調査」が自然科学専門部会長賞を受賞しました。地域の皆様や卒業生、保護者の方など、多くの皆様からのご支援を得て、活躍することが出来ています。ありがとうございました!

自然環境科第2学年野鳥調査を実施しました!

11月14日(金)、4班編制で吹割の滝・鎌田周辺にて野鳥調査を実施しました。吹割の滝周辺と片品中学校周辺はルートセンサス、鎌田温水ため池周辺は定点観測により調査を行います。2年生の学びのコンセプトは「調べる」です。調査し、調査結果の分析やレポートにまとめる活動を通して、さまざまな学びを得ています。