新着情報
【実施予告・参加者募集】3/29(水)実施 学習成果報告会
以下の通り、3/29(水)14:45~15:45に道の駅尾瀬かたしな(片品村鎌田)で「令和4年度尾瀬高校学習成果報告会」を開催します(申込み締め切りを延長しました)。
現地参加、またはオンラインでの視聴参加を募集しておりますので、参加を希望される方は、回答フォーム等を通じて、申込み手続きをお願いいたします。
回答フォームのURL:https://forms.gle/qbaXza9c2ADUJoYH8 (3/22締切)
【受賞報告】3/5(日) 日本生物教育学会 第107回全国大会 中高生ポスター発表 最優秀賞
3月5日(日)に高崎健康福祉大学を会場に開かれた日本生物教育学会第107回全国大会中高生ポスター発表において、本校理科部が発表した「武尊山周辺のニホンジカモニタリング調査 ~生息状況と周辺環境の影響を調べる~」が、最優秀賞を受賞しました。2年碇屋さんと1年井上さんによる堂々とした発表、質問にも的確に答える様子も、高く評価をいただきました。
【受賞報告】第5回中高生情報学研究コンテスト(中高生研究賞奨励賞)
3月4日(土)に電気通信大学(東京都調布市)で開かれた第5回中高生情報学研究コンテストにおいて、自然環境科2年の田中さんが発表した「Q-BAND:量子回路での確率3分の1の検討と量子コンピュータを使った音楽作成アプリの開発」が中高生研究賞奨励賞を受賞しました。
他にも小石さんと入澤さんの2名が「利根片品地域の自然環境の魅力と課題~環境専門科目でGoogle Earthを活用した学習成果~」を発表しました。当日、全国から141件の発表があり、会場は熱気にあふれ、多くの刺激を受けることができました。
第27回卒業証書授与式〈自然環境科〉
当日の自然環境科の様子をお届けします。
第27回卒業証書授与式〈普通科〉
当日の普通科の様子をお届けします。
第27回卒業証書授与式
第27回卒業証書授与式がおこなわれました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高校での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。卒業生の皆さん、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。職員一同応援しております。
【保護者向け連絡】令和4年度PTA年度末総会(書面表決)の審議結果について
令和4年度PTA年度末総会につきまして、書面表決書の提出やフォームでのご回答にご協力いただき、誠にありがとうございました。
審議結果について、詳細は下記資料をご覧ください。
【受賞報告】自然環境科自然環境コース3年「環境実践」「環境の保全」
環境専門科目である「環境実践」と「環境の保全」を履修している自然環境科自然環境コース3年生が2つの受賞をいただきました。以下にご報告いたします。
(1)朝日中学生高校生フォトコン 奨励賞受賞
「菌糸類の林」
※同コンテストの掲載ページ→ https://www.asahigunma.com/8th_hs_photo_winner/
(2)「利根沼田の若者による街の魅力発見コンテスト」
第3位 「利根沼田の美味しい魅力」
【実施予告・参加者募集】3/29(水)実施 学習成果報告会
以下の通り、3/29(水)14:45~15:45に道の駅尾瀬かたしな(片品村鎌田)で「令和4年度尾瀬高校学習成果報告会」を開催します。現地参加、またはオンラインでの視聴参加を募集しておりますので、参加を希望される方は、回答フォーム等を通じて、申込み手続きをお願いいたします。
なお、現地参加の希望者が多数になった場合は会場の都合上、オンライン配信に限定する場合がございますので、予め、ご了承ください。ほか、詳細につきましては、以下の案内をご覧下さい。
回答フォームのURL:https://forms.gle/qbaXza9c2ADUJoYH8 (3/17締切)
2/17 FM OZE
2/17(金)に本校1年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、尾瀬ヶ原の保全活動、生徒会の校則改善運動などについてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
【予告】2/18(土)、19(日) 第22回ぐんま環境フェスティバルへの参加
2月18日(土)、19日(日)にGメッセ群馬(高崎市岩押町)で「第22回ぐんま環境フェスティバル」が開かれます。このイベントに本校も参加し、自然環境科の取り組み紹介や、利根片品地域の自然環境について、展示紹介を行います。皆様のご来場、お待ちしております。
【掲載情報】学校紹介動画の更新
【受賞報告】第15回ぐんぎん財団環境教育賞「特別賞」受賞
本校理科部を中心に昨年7月下旬に実施した「第23回全国高校生自然環境サミット」について、その取り組みが第15回ぐんぎん財団環境教育賞の特別賞として表彰されました。このサミットは「人と自然との共生」をメインテーマに全国で環境学習に取り組んでいる高校生が集まり、3日間、フィールドワークやワークショップを行うものです。第1回のサミットは2000年に尾瀬高校で開催され、その後、2005年、2011年にも尾瀬高校で実施されました。この度、11年ぶりに尾瀬高校で開催されましたが、尾瀬国立公園や吹割の滝などの地域の自然環境を題材にしたフィールドワークをはじめ、地元の食材を活かした食事を提供するなど、地域と深く連携した活動となりました。
なお、同財団による本校への表彰は令和2年度の最優秀賞、令和3年度の特別賞に続き、今年で3年連続の受賞となりました。過去に3年連続で受賞した記録があり、今回、それに並ぶ功績となりました。
△表彰式の様子
【実施報告】1/30(月) 「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」卒業記念品贈呈式
本校では地元の関係企業や行政など多くの関係者とともに「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」に関わり、尾瀬国立公園大清水湿原のミズバショウ群落の復元活動に参加しています。この度、卒業を控えた3年生に対して、関係企業より卒業記念品の贈呈式が開かれました。生徒代表あいさつとして「在学中に復元活動に参加でき、よい機会となりました。卒業後にも現地へ行き、復元された湿原の姿を見たいと思います。」といった言葉が寄せられました。今後も関係者皆様とともに復元活動に関われればと思います。
△生徒代表挨拶の場面より
【実施報告】1/27(金) 玉原高原雪上自然環境調査
自然環境科2年生が玉原高原で雪上自然環境調査を行いました。スキー場脇にあるブナ林の中で、グループごとにおよそ100mのライン上にどのような動植物がいるかを記録しました。雪上といえども、樹木には特徴的な冬芽がついているので、それを頼りに種類を同定でき、足跡を頼りにどんな動物が生息しているかなどが分かります。各グループ、機材や図鑑を活用し、正確に記録をとることができました。
△特製の「冬芽カード」を頼りに樹木の同定をしている様子(写真左側)
【保護者向け連絡】1/25(水) PTA年度末総会の変更について
1/25(水)に予定されていましたPTA年度末総会は、新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み開催内容が変更となりました。
詳細につきましては、以下の添付ファイルをご覧ください。
【実施報告】利根小学校4年生との交流授業
自然環境科3年生が近隣の沼田市立利根小学校に訪問し、小学4年生と交流授業を行いました。小学生は授業で地元地域のことについて学習活動を行っており、その一環として、小学校のすぐそばにある吹割の滝や周辺域の自然環境について、高校生が紹介をしました。高校生は滝の特徴や、滝の遊歩道で観察できる特徴的な動植物など、校外実習等で学んだ成果を基に、クイズ形式で発表をしました。小学生は興味を持って発表を聞いている様子が伺え、とても有意義な交流授業となりました。
△交流授業の様子
【実施報告】1/17(火) 自然環境科3年 玉原実習
自然環境科3年生が玉原高原で校外実習を行いました。この実習では、3年間の学習の集大成として、個人で雪上での自然観察会を企画し、外部講師やクラスメートに対して実際に観察会を実施するものです。冬芽やツル性植物など、工夫を凝らして雪上ならではのテーマで自然観察会を行うことができました。
△ヤマブドウをテーマにした自然観察会を行っている様子
1/12(木) 敷島公園野鳥観察実習
自然環境科1年生が前橋市にある県立敷島公園とその周辺域で野鳥をテーマにした自然観察会をおこないました。日本野鳥の会群馬の方より、冬鳥をはじめとした野鳥の生態、スポッティングスコープや図鑑など機材を活用した観察方法など、専門的なご指導をいただきました。
敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池があり、周辺には利根川が流れているなど環境が多様です。半日程度でしたが、全体で40種も観察することができました。天候にも恵まれ、充実した実習となりました。
※観察できた種一覧
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カワアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、シメ
【大会報告】 スキー部 団体・個人優勝
「令和4年度第57回群馬県高等学校総合体育大会スキー競技会」「令和4年度群馬県民体育大会Ⅱ部スキー競技会」および「第89回群馬県スキー選手権大会」において、本校スキー部が以下の活躍をしました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
〇群馬県高等学校総合体育大会スキー競技会 【1/10(火)、11(水)実施】
・女子ジャイアントスラローム: 優勝 田邊瑠南
・女子スラローム: 優勝 田邊瑠南 第3位 吉野実和
・女子クロスカントリー6kmクラシカル、6kmフリー: 第3位 鏑木 葵
・女子団体 優勝
〇令和4年度群馬県民体育大会Ⅱ部スキー競技会 【1/14(土)、19(木)実施】
・女子ジャイアントスラローム: 2位 田邊瑠南 ※国体出場予定
・クロスカントリー: 3位 鏑木葵
〇第89回群馬県スキー選手権大会 【1/17(火)、18(水)実施】
・女子ジャイアントスラローム: 6位 田邊瑠南
・女子スラローム: 6位 田邊瑠南
1/10(火) 3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。感染症対策の観点から、式は体育館で実施せず、オンライン実施となりました。また、始業式後に表彰伝達も行われました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【ご案内】創立60周年記念パネル展示について
創立60周年記念事業の一環として、片品村にある道の駅「尾瀬かたしな」の建物内と、沼田市街地にあるホテル「ベラヴィータ」の屋外掲示板にパネル展示を行いました。どなたでもご覧いただけるので、お近くにお出かけの際は、ぜひ、お立ち寄り下さい。
△道の駅「尾瀬かたしな」でのパネル展示
△ホテル「ベラヴィータ」屋外掲示板でのパネル展示
冬季休業中の学校閉鎖について
12/29(木)~1/3(火)にかけての6日間は学校閉鎖となります。
期間中は、校舎内への立入りや電話対応はできません。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本年は大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
【更新情報】「自然環境科の紹介」ページ更新
「自然環境科の紹介」ページを更新しました。メニューボタンより「自然環境科の紹介」をクリックしていただくか、こちらよりご覧下さい。
【重要連絡】12/27(火)利根沼田地区合同音楽祭・不参加に関するご案内
12/21(水)にご案内させていただいた12/27(火)開催予定の利根沼田地区合同音楽祭について、本校吹奏楽部は不参加となりました。以上、よろしくお願いいたします。
2学期終業式
本日、2学期終業式を行いました。感染症対策の観点から、式は体育館で実施せず、オンライン実施となりました。また、終業式に先立って表彰伝達も行われました。
今年も大変お世話になりました。年末でこの1年を振り返り、年始を迎えて来年を良い年にしましょう。
【活動報告】吹奏楽部 演奏動画の配信
本校吹奏楽部が外部イベントで演奏した際の動画を、生徒が編集し、桜花苑の皆様にご視聴いただきました。
桜花苑の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。
ご好評いただき、ありがとうございました。
12/15(木) 性・エイズ講演会
12/15(木)に、講師の方をお招きし、「思春期の性と性感染症」と題して性・エイズ講演会が行われました。
当日は、新型コロナウイルスの感染状況に鑑みオンラインで行われました。
保健委員長から「正しい知識を身に付けたうえで向き合っていきたい」とコメントもあり、大変勉強になりました。
12/16 FM OZE
12/16(金)に本校2年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、音楽祭の紹介や最近の片品村の様子などについてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20221216.html
【実施報告】自然環境科3年・2年合同 前橋敷島公園実習
自然環境科3年生と2年生が合同で前橋市にある敷島公園で校外実習を行いました。この実習は3年生が野鳥をテーマにした自然観察プログラムを2年生に対して、実演するというものです。
3年生は事前の授業で、どのようなプログラムを行うか、効果的に相手に伝えるにはどうしたらよいかを考え、準備を進めてきました。2年生は上級学年への進級を見据え、3年生ではどのような学習を行うのか、どのような心構えをすればよいかなど、学習への意識を高めることができました。
△3年生(右側)の観察プログラムに参加する2年生(左側)
【実施報告】特別授業「狩猟の社会的役割」
自然環境科全学年を対象に特別授業「狩猟の社会的役割」を実施しました。これは、群馬県環境森林部自然環境課が主催し、県内の学校を対象に実施しているものです。講師として、同課職員や県内で野生鳥獣の捕獲を行っている若手狩猟者が来校し、それぞれ基礎講義や捕獲のデモンストレーションが行われました。
シカやイノシシなどによる野生動物による被害は農林業をはじめ、尾瀬などでも希少植物が荒らされるなど、県内のみならず全国的な社会問題となっています。さらに、実際に野生動物を捕獲する狩猟者についても高齢化のため、担い手が不足し、こちらも大きな問題となっています。講師である20代の若手狩猟者から狩猟の魅力や体験談を実際にお聞きし、狩猟の社会的な役割や担い手について、その考えを深めることができました。
△デモンストレーションの様子
【実施報告】12/8(木)~9(金) 自然環境科1学年宿泊実習
自然環境科1学年が北毛青少年自然の家で宿泊実習を行いました。
12/8(木)午前は同所周辺でオリエンテーリングを行い(専用の地図とコンパスを使って随所に設置されたポイントを回り、その所要時間を競うもの)、野外スポーツの楽しさについて体験しました。午後は県立ぐんま天文台に行き、「最新の天文学」に関する講義、ストーンヘンジやジャンタル・マンタルなどの野外モニュメントに関する解説、太陽望遠鏡を用いた太陽観望などを行いました。夜は実際に65cm望遠鏡などを用いて天体観望を行いました。
12/9(金)はみなかみ町に行き、「AKAYAプロジェクト」の実地研修を行いました。来年で20年目を迎える同プロジェクトは地元地域を始め、赤谷森林ふれあい推進センター、日本自然保護協会の三者が協働し、地域の自然環境をどのように維持していくか取り組まれています。全国でもあまり類を見ない先進的な環境保全の取り組みについて、その成果や課題などを学びました。
△コンパクトデジカメを用いた天体撮影
△実際に撮影した月面
△AKAYAプロジェクトの実地研修
12/6(火) 薬物乱用防止教室・スキー部壮行会
期末考査終了後に薬物乱用防止教室・スキー部壮行会が行われました。
薬物乱用防止教室は講師の方をお招きし、薬物の危険性について学び、乱用防止に向けた意識を新たにしました。
その後、スキー部壮行会を行いました。みなさまの応援よろしくお願いします。
【資料公開】「尾瀬高校の成果・実績2022」について
本校が概ねこの1年間で得られた成果や実績について、以下の通り、まとめました。皆様のご支援をいただいた結果、おかげさまで数多くの成果や実績を得ました。ここでは紹介しきれない成果や実績も多数ありますが、今後も皆様のご支援をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
【実施報告】11/18(金) 吹割の滝・鎌田「結婚の森」野鳥調査実習
自然環境科2年生が吹割の滝と片品村鎌田地区にある「結婚の森」とその周辺域で野鳥をテーマにした自然環境調査を行いました。晴天に恵まれ、暖かくなり、野鳥調査を行うには格好の条件で調査を行うことができました。各グループで地図を活用し、発見した場所や特徴など、詳細を記録しました。今後、得られたデータを基に個人ごとにレポートを作成する予定です。
△吹割の滝遊歩道にて
【報告】全国高等学校ビブリオバトル2022群馬県大会
11月5日(土)に群馬県立図書館でおこなわれた「全国高等学校ビブリオバトル2022群馬県大会」に、
普通科2年の千明さんが本校代表として参加してきました。
「Another」(綾辻行人 /著)を紹介し、自分の考えを力強く発表しました。
【実施報告】11/17(木) 県立自然史博物館実習
自然環境科1年生が県立自然史博物館で校外実習を行いました。到着後、自然史博物館の設置背景や役割、機能、収蔵品や展示に関して基礎講義をしていただき、その後、常設展や企画展を見学しました。講義や見学の後には個人ごとにテーマを設定し、その場で生徒同士で展示解説を行いました。
△館内のAコーナー「地球の時代」で展示解説を行っている様子
11/18(金) FM OZE 高校生らじお
11/18(金)に本校生徒会役員の1年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、授業や部活動の紹介や生徒会に入った感想などについてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
【実施報告】11/8(火)・11/15(火) 中高自然観察会Ⅰ
自然環境科3年生が11/8(火)と11/15(火)に「中高自然観察会Ⅰ」を実施しました。この実習は連携中学校である片品村立片品中学校と沼田市立利根中学校の1年生と一緒に「身近な自然の再発見」をテーマに、両中学校それぞれ近接する森林で自然観察会を行うものです。グループに分かれて、紅葉の仕組みや木の実や木の葉の違い、身近な場所で見られる野鳥、肉眼では見えにくい土壌生物など、あらゆるテーマを設定し、観察会を行いました。中学生はフィールドノートを活用し、観察会で気づいたことや感じたこと、学んだことを記録していました。
△11/8(火)に実施した片品中学校1年生対象の自然観察会(鎌田「結婚の森」)
△11/15(火)に実施した利根中学校1年生対象の自然観察会(グリーンパークふきわれ)
【重要連絡】11月ネイチャークラブ、第2回地域の学校開放講座・中止のお知らせ
平素より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本日は標記の件につきまして連絡させていただきます。
新型コロナウイルス感染症拡大状況を踏まえて、11月19日(土)に開催予定だったネイチャークラブ、第2回地域の学校開放講座は中止とさせていただきます。
参加を予定していた方につきましては、以上のことをご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
【実施報告】10/27(木) 武尊山実習
自然環境科1学年が武尊山「水源の森」で校外実習を行いました。この日は武尊牧場キャンプ場から遠く富士山が望めるくらいに晴れ渡りました。紅葉や木の実、キノコなど秋ならではの自然観察を楽しむことができました。道中、利根片品地域の山々を見渡せるポイントでは、地形図を活用し、地形や山の名前などを確認することもできました。
△シラカバやダケカンバの実を観察
【実施報告】10/7(金) 武尊山自然環境調査
自然環境科2学年が武尊山で自然環境調査を行いました。この日は、野鳥や哺乳類、地表はいかい性昆虫(ゴミムシなど)、土壌生物などを対象に調査を行いました。あいにくの雨天で10月上旬としては記録的な寒さとなった日でしたが、めげずに一通りの調査を終えることができました。
△雨の中、土壌生物調査を行っている様子
【実施報告】明石杯高校生英語コンテスト
11/11(金)に群馬県立女子大学を会場に行われた「明石杯高校生英語コンテスト2022」に、利根・沼田の支部予選を勝ち抜いた普通科1年の星野さんが参加しました。このコンテストはプレゼンテーションの部、レシテーションの部、スピーチの部(第1部と第2部)があり、県内より総勢80名近くが参加する大きな大会です。星野さんはスピーチ第1部に参加し、「For All People」を発表しました。上位入賞とはなりませんでしたが、練習の成果もあり、流ちょうな英語で堂々と発表することができました。
11/9(水) 第4回 尾瀬高ビブリオバトル
11/9(水)に校内ビブリオバトルが開催されました。
15名の生徒が参加し、各々のお気に入りの本について面白さを伝えました。
持ち時間3分という短い時間でしたが、それぞれの生徒が工夫して表現しており、どれも読みたくなる本ばかりでした。
【イベント報告】ごったくまつり
10月23日にテラス沼田で行われた「ごったくまつり」に本校の吹奏楽部・理科部が参加しました。
多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
10/21(金) 創立60周年記念式典・記念事業
10月21日(金)に、本校の創立60周年を記念して、式典と記念事業が挙行されました。
多数のご来賓のご臨席を賜り、盛大に執り行われました。
生徒会長からは、尾瀬高校は他に類を見ない魅力的な学校であり、尾瀬高校の歴史や伝統を更に築き上げ継承すると宣言がありました。
また、記念事業として作成された校歌CDが披露されたほか、尾瀬太鼓愛好会の皆さまによる演奏が行われ、60周年を記念する華やかな演奏を拝見しました。
【実施報告】10/4(火)尾瀬ヶ原植生保護柵 撤去作業への協力
尾瀬ヶ原に設置されている植生保護柵について、自然環境科3年生が撤去作業に協力しました。この柵は湿原の植生を野生動物の食害から守るため環境省が管理しているもので、毎年、雪解けが進む5月に設置し、積雪期を迎える前の10月に撤去をしているものです。延べ2km以上もある柵の撤去は容易ではなく、一つずつポールからネットを外したり、数百本にも及ぶポールを手分けして運んだりし、無事に撤去作業を終えることができました。なお、5月の設置作業は去年、今年と学校行事の「環境ボランティア」として、理科部がその作業を行っています。
10/21(金) FM OZE 高校生らじお
10/21(金)に本校2年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、修学旅行の報告や体育祭についてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
【掲載情報】尾瀬高校校歌の動画(YouTube)
尾瀬高校創立60周年記念事業の一環として、校歌斉唱を録音、これをもとに動画を作成し、尾瀬高校公式YouTubeチャンネルに掲載しました。動画は以下のURL、またはサムネイルをクリックすると、お聴きいただくことができます。多くの方にお聴きいただけたら幸いです。
校歌斉唱 https://youtu.be/_YnbszNaMs0
ピアノ伴奏 https://youtu.be/AqSfwSnyR0Y
【活動報告】10月ネイチャークラブ
10/15(土)に本校自然環境棟にてネイチャークラブを開催し、「火」をテーマにサツマイモの収穫と焼き芋作りを行いました。
天候にも恵まれ、収穫の喜びや火の扱い方について学ぶことができました。
10/16(日) オープンスクール
10/16(日)に新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底し、オープンスクールを開催しました。
学校概要の説明や在校生による座談会など、本校の様子について知ることができたことと思います。
△学校概要説明の様子 △授業参観の様子
△在校生による座談会の様子
【実施報告】9/27(火) 中高自然観察会Ⅱ
自然環境科3年生が地元の連携中学校である利根中学校、片品中学校の2年生とともに武尊山「水源の森」や武尊牧場キャンプ場(三合平)で自然観察会を行いました。この自然観察会は地元地域にある武尊山の自然について、楽しみながら理解を深めるとともに、中学生と高校生の交流を深めることを目的としております。高校生は中学生に対して、武尊山の自然環境について、分かりやすく、興味を持ってもらえるように解説を行いました。
修学旅行最終日
無事、群馬へ帰ってきました。
修学旅行3日目
修学旅行3日目は、京都です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、広島・宮島です。
9/28(水) 修学旅行②
広島に到着しました。
平和記念公園を訪れました。
9/16(金) FM OZE 高校生らじお
9/16(金)に自然環境科2年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、夏休み中に行われた各種イベントと体育祭についてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
9/28(水) 修学旅行
9/28(水)より、2年生が修学旅行へ出かけています。
今朝、上毛高原駅から出発しました。
9/15(木) マナーアップ運動
9/15(木)にマナーアップ運動を行いました。
生徒会本部役員と保護者、本校職員が協力して、登校中の生徒たちに交通マナーの徹底を呼びかけました。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
9/22(木) 体育祭
2年に1度の体育祭が実施されました。
たくさんのPTAの方々にもご参加いただき、大いに盛り上がりました。
【掲載案内】令和5年度 連携型選抜・前期選抜・後期選抜 入学志願者案内等の掲載
以下の通り、令和5年度 連携型選抜・前期選抜・後期選抜 入学志願者案内等を掲載します(「中学生の皆様へ(志願者案内)」ページにも同様のものを掲載しております)。
9/21(水) Sクラブ入会式
毎月第3土曜日(8月除く)にネイチャークラブを企画・運営する「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根ぬまたによるSクラブの一員として認証され、20年目になります。
国際ソロプチミスト利根ぬまた会長など役員の方々のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は新会員8名が新たに加わりました。
新たなG-necクラブとして、一丸となって頑張っていきます。
【予告】9/24(土)21:55~22:55 テレビ朝日「発進!ミライクリエイター」出演
9/24(土)21:55~22:55にテレビ朝日にて放映される「発進!ミライクリエイター」に本校理科部が出演しますので、ぜひご覧ください。詳細につきましては、以下、同番組HPをご参照ください。
9/15(木) 尾瀬沼自然観察会実習
自然環境科1年生が尾瀬国立公園で校外実習を行いました。今回の実習は大清水口から入山し、一ノ瀬、三平峠を経由し、尾瀬沼まで行きました。標高によって優占種が移り変わる森林の様子や、森林の階層構造などを観察したほか、道路開発と自然保護運動の歴史、尾瀬沼の水利権に関することについても学び、「保護と利用」のバランスについても考えを深めることが出来ました。
【成果報告】8/2(火)~4(木) とうきょう総文2022 自然科学部門(生物・化学) 文化連盟賞
文化部のインターハイとも称される第46回全国高等学校総合文化祭(とうきょう総文2022)に本校理科部が参加し、自然科学部門(生物と化学の2分野)で研究成果を発表しました。生物分野では「武尊山周辺のニホンジカモニタリング調査」を、化学分野では「尾瀬ヶ原にもマイクロプラスチックはあるのか?」を発表しました。それぞれ、研究内容やプレゼンテーションの質を高めて発表本番に臨んだ結果、文化連盟賞を受賞しました。上位入賞は果たせなかったですが、全国の他の研究発表を見て、より高いレベルで研究活動を行うにはどうすればよいかなど、多くの気づきを得ることができました。
【成果報告】9/5(月) 令和4年度日本水産学会秋季大会 優秀賞
宮崎県内で開かれた令和4年度日本水産学会秋季大会の高校生ポスター部門に理科部代表生徒が参加し、「利根片品地域における水生昆虫調査と保全」を発表して、優秀賞を受賞しました。内容は、学校周辺で調査活動を行ってきたなかで、絶滅危惧種や県内初記録となる種、その生息環境について研究成果をまとめたものです。このように地域を題材にした研究活動に対して、高く評価をいただいたことは大変に光栄なことです。理科部の励みとなる受賞になりました。
【実施報告】9/9(金) 鳩待峠~アヤメ平~富士見峠の植生調査実習
自然環境科2年生が尾瀬国立公園の鳩待峠を起点に横田代、アヤメ平を通り富士見峠に至る約6kmの登山道で植生調査をテーマにした校外実習を行いました。この実習では登山道沿いに自生している植物について、25に分けた区画ごとに、確認した種を記録していくものです。過去の結果から、登山道沿いには150種類以上の植物を確認しているなど、とても労力と時間を要する実習ですが、各班、図鑑を用いながら正確に丁寧に調査を行いました。
9/4(日) 吹奏楽部
9/4(日)にテラス沼田で行われた「まだまだナツい!秋祭り☆」に本校吹奏楽部が参加しました。
ステージでは全5曲を演奏した他、ステージ最後に行われた合同演奏に参加した生徒もいました。
次回は、10/23(日)にテラス沼田で行われる「ごったく祭り」にて演奏を披露する予定です。
普通科・自然環境科合同「尾瀬探勝会」
6/7(火)に実施した尾瀬探勝会について、活動の様子をまとめた動画を完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
※尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/FWUBYF4fi54
以下のサムネイルをクリックしても閲覧することができます。
【実施報告】8/30(火)・31(水) キャンプ実習
自然環境科3年生が武尊牧場キャンプ場でキャンプ実習を行いました。この実習は環境専門科目「野外の活動」を軸に実施されているもので、班ごとに分かれてテントやタープの設営と野外料理を体験しました。夜には「ナイトハイク」として、「水源の森」を訪れ、昼間には体験できない特別な活動を行いました。
他にも、9月27日(火)に実施する連携中2年生との合同自然観察会に向けて、周辺の下見を行い、実際にクラスメート同士で自然観察会を実施しました。
9/2(金) こころの教育事業講演会
本日、スクールカウンセラーの先生を講師に「こころの教育事業講演会」をおこないました。
SOSの受け止め方について考えました。
【実施報告】8/28(日) 尾瀬の日フェア2022 発表参加
8/28(日)に道の駅尾瀬かたしなで開かれた「尾瀬の日フェア2022」に参加し、尾瀬など利根片品地域で取り組んでいる学習活動の成果を発表しました。会場には片品村長をはじめ、一般来場者、関係者など多数の方に参加をいただきました。尾瀬国立公園や武尊山などフィールドにした校外実習や研究活動、環境保全活動などについて、発表しました。
【開催予告】10/16(日) オープンスクール
10月16日(日)にオープンスクールを開催します。本校の受検を希望されている方、興味がある方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。詳細につきましては、以下のPDF資料をお読みになり、専用フォームから9月30日(金)までにお申し込みください。
申込み終了しました。
8/29(月) 始業式
8/29(月)、感染症対策を徹底し、始業式を実施しました。
続けて、離任式や旧生徒会役員退任式などを実施しました。
離任される先生からあいさつをいただき、花束をお渡しすることができました。
△離任式 △旧生徒会役員退任式
8/26(金) 校歌収録
8/26(金)に、60周年記念事業の一環として校歌CD作成のための音源収録を行いました。
新島学園短期大学にて同学聖歌隊と本校生徒の合同で行われ、本校校歌の作曲者にもお立ち会いいただきました。
CDは現在作成中で、完成が楽しみです。
【実施報告】8/27(土) 一日体験入学
中学3年生と保護者を対象にした一日体験入学が行われ、県内外から大勢の方にご参加いただきました。普通科は午前のみ、自然環境科は午後のみと、それぞれ短い時間での実施となりましたが、学校説明を聞いたり、授業を体験していただきました。ありがとうございました。
10/16(日)にはオープンスクールが予定されております。後日、詳細のご案内を掲載いたします。引き続き、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
7/15(金) FM OZE
7/15(金)に生徒5名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は、部活動の紹介と、修学旅行の感想をお話しました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聞くことができます。
下記をご確認ください。
8/19(金) FM OZE
8/18(金)に生徒5名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は、学校行事、家庭クラブの活動、部活動の紹介を行いました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。
下記をご確認ください。
7/23(土) 道の駅「尾瀬かたしな」 4周年感謝祭
7/23(土)に道の駅「尾瀬かたしな」で行われた4周年感謝祭に本校の生徒が参加しました。
吹奏楽部が演奏を披露したほか、ネイチャークラフト体験、本校生徒が作成したエコバックの無料配布などを行いました。
コロナ禍ではありますが、地元の皆様の協力もあり多くの経験をさせていただきました。
7/19(火)・20(水) 球技大会
7/19(火)と20(水)の2日間で球技大会が行われました。
全員参加の玉入れ・ドッジボールのほか、バレーボール・卓球・ゴルフに分かれて競技を行い、クラスで順位を競いました。
試合後には対戦相手と握手をし、互いにたたえ合う場面も見られ、クラスのみならず学校としての一体感もより高まりました。
△玉入れ △ドッジボール
△バレーボール △卓球
△ゴルフ △色とりどりのクラスTシャツ
7/7(木)~8(金) 尾瀬宿泊実習(尾瀬ヶ原水質調査・至仏山東面登山道調査)
自然環境科2年生が尾瀬宿泊実習を行いました。1日目の7/7(木)は尾瀬ヶ原で水質調査を行い、班ごとに分かれて河川や池塘など36カ所の調査地点で酸性度や電気伝導度、溶存酸素量などを測定しました。この日は山ノ鼻地区の山小屋に宿泊し、翌2日目の7/8(金)には至仏山東面登山道を登りながら、ホソバヒナウスユキソウやオゼソウ、ジョウシュウアズマギクなど至仏山特有の植物について、その自生状況を調べました。
1日目の水質調査を通して尾瀬ヶ原には多様な水環境が存在することを、2日目の至仏山東面登山道調査を通して、尾瀬には他にはない独自の進化を遂げた植物が自生していることを学ぶことができました。
7/6(水)野球部・弓道部・理科部 壮行会
7/6(水)に野球部、弓道部、理科部の壮行会が行われました。
野球部は7月11日に小倉クラッチスタジアムで行われる、全国高等学校野球選手権大会群馬大会に出場し、 前橋東高等学校と対戦します。連合チームでは、本校生徒が主将を務めます。
弓道部は、7月30、31日に明治神宮至誠館で行われる国民体育大会関東ブロック大会に、群馬県の代表として出場します。
理科部は8月2~4日にかけて全国高等学校総合文化祭東京大会に出場します。
どの部活も最後まであきらめずに、力を出し切ってきてください!
7/6(水) 生徒会本部役員選挙
7/6(水)に生徒会本部役員選挙が行われ、候補者9名が立会演説を行いました。
どの候補者も、尾瀬高校を今よりも素晴らしい学校にするために考え、様々な公約を掲げていました。
6/24(金) シラネアオイ移植実習
自然環境科2年生が日光白根山にある弥陀ヶ池にてシラネアオイの移植実習を行いました。このシラネアオイは群馬県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されるなど貴重な高山植物で、その名の通り、日光白根山に由来しています。過去に盗掘や野生動物による被害にあったため、自生数が激減し、20年以上にわたって地元住民団体や国、県、村、企業などと連携し保護活動を行っています。
この日、地元の方が麓で育てた80本ほどの苗を運搬し、移植しました。近年では活動の成果が現れ始め、毎年、百株以上の花がついていることを確認しています。
6/27(月) 起業機運醸成事業
6/27(月)に起業機運醸成事業として、経営情報コース3年生が実際に起業された方から体験談をお聞きしました。
普段の授業とは違った視点からの講義に生徒も聞き入り、大変貴重な時間を過ごすことができました。
本事業は全3回から構成され、今後はビジネスプランの立案と校内発表を行う予定です。
6/23(木) 主権者教育
6/23(木)に主権者教育の一環として、株式会社 笑下村塾主催の「笑える!政治教育ショー in 群馬」を実施しました。
本校には、お笑い芸人のダイノジとみのるチャチャの2組が来校し、劇やゲームを通して主権者としての心得を生徒に伝えてくださいました。
生徒からは「難しい政治の話を分かりやすく、そして楽しく学ぶことができた」と感想もあり、多くのことを学ぶことができたようです。
6/16(木) 尾瀬ヶ原実習
自然環境科1年生が尾瀬国立公園の尾瀬ヶ原で自然観察会をテーマとした校外実習を行いました。この実習は片品自然保護官事務所とNPO法人奥利根自然センターにご協力いただき、4名の講師とともに自然観察を行いました。尾瀬ヶ原の自然環境について、専門的、体験的に学ぶことができました。
実習の後、グループ毎に分かれて、「環境実践」や「総合尾瀬」の環境専門科目を通して約10時間ほどかけて、現地でどんなことを学んだのか、ノートをまとめたり、リスト作成をしたり、レポート作成をしたりして、学習内容の定着を図っていきます。
【予告】一日体験入学実施2022 8/27(土)開催!
8月27日(土)に一日体験入学を実施します。詳細につきましては、以下のお知らせをご覧頂き、専用フォームよりお申し込みください。皆様のご参加、お待ちしております。
6/18(土) ネイチャークラブ
6/18(土)に本校自然環境棟にてネイチャークラブを開催し、「畑・昆虫」をテーマに活動を行いました。
天候にも恵まれ、様々な昆虫を採集・観察することができました。
6/17(金) FM OZE
6/17(金)に生徒6名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
今回は吹奏楽部と理科部の紹介、自然環境科1年生の初めての校外実習の感想について話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
自然環境科3年「インタープリテーション研修」
4/11(月)に実施したインタープリテーション研修について、活動の様子をまとめた動画が完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/BSywjVjjtVA
以下のサムネイルをクリックしても閲覧することができます。
自然環境科1・3年合同「吹割の滝自然観察会」
4/26(火)に実施した吹割の滝自然観察会について、活動の様子をまとめた動画を完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
※尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/gEhzPXRYqxQ
以下のサムネイルをクリックしても閲覧することができます。
自然環境科2年「吹割の滝自然環境調査」
4/15(金)に実施した吹割の滝自然環境調査について、活動の様子をまとめた動画が完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
※尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/7sM9uWbwUwo
以下のサムネイルからも閲覧することができます。
6/14(火) 第24回日本水大賞 表彰式(環境大臣賞受賞)
第24回日本水大賞の表彰式が日本科学未来館で行われ、本校自然環境科が取り組んでいる「尾瀬国立公園や片品川源流域での水環境学習」が環境大臣賞を受賞しました。これは大賞に次いでもうけられている各大臣賞の一つであり、過去を含めて県内でも2団体目、高校では初めての大臣賞となります。
この活動は自然環境科の設立以来、20年以上にわたって継続して実施している尾瀬ヶ原水質調査や武尊山「水源の森」と吹割の滝での自然環境調査、同じく長年継続して実施しているネイチャークラブで一般の方と一緒になった親水活動、昨年度に実施した尾瀬マイクロプラスチック調査や水生生物の保全活動など、本校の立地を活かしたあらゆる水環境学習の実績が高く評価されました。
今後もこれらの活動を継続し、その成果をもとに一人でも多くの人に「水環境の大切さ」について、伝えていけるよう取り組んでいきたいと思います。
※受賞団体一覧や講評など、第24回日本水大賞の詳細は以下のURLより、公式サイトをご覧ください。
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/oubo_jyusyou/jyusyou_katudou/no24/no24_jyusyou_katudou.htm
6/17(金) 防災講話
6/17(金)に、自衛隊の方を講師に招き防災講話を行いました。
災害や危機の未然防止、発生時の対応などについてお話をいただきました。
生徒会長から「災害をあまり身近に感じていない自分がいるが、起こりうる危機に対してしっかりと準備したい」と感想もあり、生徒の災害に対する意識も大きく高まりました。
6/11(土) 吹奏楽部 沼田高校との合同練習
6/11(土)に本校吹奏楽部が、沼田高校吹奏楽部と合同練習を行いました。
他校の生徒と練習する中で、新たな刺激もあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
6/15(水) マナーアップ運動
6/15(水)にマナーアップ運動を実施しました。
PTA・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
6/7(火) 尾瀬探勝会
6/7(火)に尾瀬探勝会が行われました。
普通科1学年と自然環境科3学年が合同で参加し、3年生は1年生に対して尾瀬の自然環境の特徴について興味を持ってもらうよう、わかりやすく教えていました。
また、探勝会実施後は1年生がフィールドノート(野外で使うノート)に振り返りを記入し、3年生がコメントを寄せました。
当日はあいにくの天気でしたが、両学年ともにとても実りある経験となりました。
5/17(火) 琴の発表会
5/17(火)に音楽の授業内で琴の発表会がおこなわれました。
曲目は「サクラサクラ」を選曲し、曲の終わり部分を創作し演奏しました。
6/1(水) 修学旅行(4日目)
5/29(日)より、3年生が修学旅行で北海道を訪問していました。
4日目は羅臼とサーモンパークの見学です。
4日間天候にも恵まれ、最高の思い出になりました。
こちらからご確認ください。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)