新着情報
令和7年度生徒総会を行いました!
5月13日(火)大教室にて、生徒総会を実施しました。総会では、生徒会長あいさつの後、議長団のスムーズな進行により議事が進行しました。生徒は、真剣なまなざしで資料を閲覧し、生徒会役員の報告を聴きました。
【更新情報】令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムの詳細案内
令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムの説明資料を掲載しました。「自然環境科紹介」ページ内、または以下のリンクよりご覧いただけます。
自然環境科2学年 大清水湿原で校外実習を行いました!
5月2日(金)大清水湿原にて、自然環境科2学年がミズバショウの花や株の数を測定する校外実習を行いました。ミズバショウは花や株の数の判断が難しく、悩む姿も多くみられましたが、ミズバショウの復元のために協力して活動を行いました。
尾瀬の水芭蕉プロジェクトでは、地域の企業の方々と協力してミズバショウの復元を目指して活動しています。
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
https://ozemizubasho.jp/project/
老神温泉大蛇みこし特別渡御
5月9日(金)、老神温泉にて、12年に一度、巳年に渡御する大蛇みこし(全長108.22メートル「最も長い祭り用の蛇」としてギネス世界記録に認定)の担ぎ手として、祭りに参加しました。
「わっしょい、わっしょい」と威勢よく声を出し、地元の方々や観光客らと協力してみこしを大きく担ぎ上げ、温泉街を練り歩きました。
K!ZUKU!プロジェクト ~わくわく講演会~
K!ZUKU!プロジェクト(総合的な探究の時間)の一環として、「わくわく講演会~第1弾~」が開催されました。
わくわく講演会は、社会の第一線でご活躍されているゲストスピーカーのお話を聞き、生徒が自分の未来の可能性に気づく企画。
第1弾となる今回は、研究を面白がるプロフェッショナルである群馬大学副学長 板橋 英之 教授をゲストスピーカーとしてお招きし、尾瀬高校にたくさんの“わくわく”を届けていただきました。
お忙しい中、わくわくが溢れる貴重なお話をありがとうございました!!
△わくわく講演会の様子 △講演会前のわくわく校舎案内
K!ZUKU!部発足・SAH協力校認定
今年度より、生徒の探究活動をより充実させるK!ZUKU!部が発足しました。
また、群馬県が推し進める「自ら考え、判断し、行動できる生徒の育成」を目標にしたSAH(スチューデントエージェンシーハイスクール)の協力校として尾瀬高校が認定されました。
探究活動(K!ZUKU!プロジェクト)の充実、国際交流事業の促進、DXハイスクールとしてのデジタル人材育成、地域に密着したコミュニティスクールの強みを最大限活かした尾瀬高生のさらなる活躍にご期待ください!!
VISION 「他人との出会いから“気づき”、よりよい社会を“築く”人を育む」
MISSION「挑戦力」「面白がり力」「創造力」「協働力」
K!ZUKU!部ポスター:K!ZUKU!部ポスター.pdf
自然環境科1・3年合同 吹割の滝実習を行いました!
5月1日(火)吹割の滝にて、自然環境科の3年生と1年生の合同自然観察会を実施しました。
3年生はインタープリテーション研修を受けたばかりで、初めての企画。
1年生は入学して初めての校外実習で、3年生に実習の心構えを教えてもらいながらの自然観察会となりました。地元の自然環境への理解、両学年の親睦が深まりました。
5月ネイチャークラブに関するご案内・【活動報告】4月ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申し込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認のもと、生徒単独での参加が可能です。
活動内容については、「~春の自然と味覚~野草を使ったピザづくり」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みになり、お申し込みくださいますようお願いいたします。
申し込み締め切りは、5/11(土)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申し込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
【活動報告】4月ネイチャークラブ
4/19(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに活動しました。
自然植物園に移動し、春ならではの植物や生き物を探す「春探し」や、見つけた春の「スケッチ」を行いました。それぞれが感じた春の一枚を撮影・紹介し、自然体験を楽しみました。
次回のネイチャークラブは5月17日(土)になります。
台湾海外研修事後学習 ~異文化にK!ZUKU!ワーク~
台湾海外研修事後学習として作成した、“異文化にK!ZUKU!ワーク”
現地で発見した「日本といっしょ」と「日本とちがう」を模造紙にまとめたところ、
「なぜ日本のこれが台湾に?!」や「台湾でも日本の〇〇は人気なの?!」
といった素朴な疑問がたくさん出てきました。
今回は、東京パワーテクノロジー株式会社 李 品萱様(台湾ご出身)に講師を依頼し、
オンラインでフィードバックをいただきました!!
流暢な日本語でとても丁寧に“今の台湾事情”を教えていただきました。
李様、台湾研修に多大なご協力をいただきました片品村観光協会の倉田様、改めてありがとうございました!!
△講師の李様とみんなで集合写真 △異文化にK!ZUKU!ワーク
△李様からのご説明 △たくさん質問に答えていただきました
[参考]
東京パワーテクノロジー株式会社
https://www.tokyo-pt.co.jp/
片品村観光協会
https://oze-katashina.info/
【更新情報】自然環境科の校外実習(年間予定)
自然環境科の校外実習(年間予定)を令和7年度版に更新しました。以下のリンク、または「自然環境科紹介」ページからご覧いただくことができます。
【受賞報告】上毛賞の受賞(社会賞 団体部門)
功績のあった群馬県関係者を顕彰する令和6年度の上毛賞において、本校自然環境科が社会賞(団体部門)を受賞しました。3月28日(金)には上毛新聞社にて贈呈式が開かれ、受賞者を代表して本校自然環境科2年の小山さんが受賞の喜びを述べました。今回の受賞について、尾瀬ハートフルホーム・システムや環境保全活動など、長年にわたって地域と連携した教育活動を行ってきたことが高く評価されました。今後も地域の皆様にご支援、ご協力をいただきながら、本校ならではの特色ある学習活動を積極的に取り組んでいけたらと思います。
(外部サイト)上毛賞の受賞者について https://www.jomo-news.co.jp/list/jomo-prize/shakai
(外部サイト)授賞式の様子 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/642545
(受賞の喜びを述べる小山さん)
4/9尾瀬高校購買リニューアルオープン
4/9(水)尾瀬高校では、購買がリニューアルオープンしました。
品数も多くあって、みんな大変喜んでいました。
写真は新商品に興味津々な生徒たちの様子です。
【更新情報】令和6年度卒業生 進路決定先一覧
令和6年度卒業生の進路決定先一覧を掲載しました。「進路概況」ページ内、または以下のリンクよりご覧いただけます。
【更新情報】令和7年度年間行事予定表
【更新情報】「校長室より」ページ
「校長室より」のページを更新しました。メニューの「学校紹介」より「校長室より」のページをご覧いただくことができます。以下のリンクからも直接、閲覧することができます。
【開催情報】第63回開校記念式典・記念講演会
以下のとおり、開校記念式典および記念講演会を実施します。同窓生のほか、広く皆様のご参加を募っておりますので、ご希望の方はチラシに記載されている「参加申込」を参考に、担当までお申し込みをお願いいたします。
4月ネイチャークラブに関するご案内
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申し込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生は保護者承諾のもと、生徒単独での参加が可能です。活動内容については、「自然体験」をテーマに現在検討しています。
参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みになり、お申し込みくださいますようお願いいたします。申し込み締め切りは、4月13日(日)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申し込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。予めご了承ください。
なお、気象条件などにより、直前の中止や一般受付の取り止めなど、変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。
赤堀南小4年生とのオンライン交流
3月17日(月)に、2年生(自然環境科・普通科人文科学コース)が伊勢崎市立赤堀南小学校の4年生とオンライン交流を行いました。
テーマは、“尾瀬の魅力”について。
「尾瀬でどんな植物や動物を見たことがありますか?」や、「尾瀬高生はみんな動物を飼っているんですか?」など、たくさん質問をしてくれました!
いつか実際に尾瀬に遊びに来てね~!
台湾海外研修【4日目③】~無事に帰国~
3月13日(木)の夜、無事に全員帰国しました。
おかえりなさい!
毎日もりもりプランでノンストップの旅でしたが、誰一人体調を崩すことなく充実した海外研修でした!!
改めまして、本研修に関わってくださったすべての方に、心より感謝を申し上げます。
謝々!!
△無事に帰国 △機内食
台湾海外研修【4日目②】~松山空港到着~
ホテルを出発し、タクシーで松山空港へ。 空港に到着すると、なんと通訳でお世話になった趙さんがお見送りにきてくれました!! 台湾で出会ったすべての人に、謝々!! 全員無事に、出発準備完了です。
△通訳の趙さんと一緒に記念写真
台湾海外研修【4日目①】~ついに、最終日~
楽しい時間はあっという間。 ここでみんなと朝ごはんを食べるのも今日で最後。 本日はあいにくのお天気ですが、台北101や行天宮など、悔いのないようギリギリまで台北市内観光!! 「飛行機に乗り遅れたら、台湾の高校に通います!」なんて言う生徒もいるくらい、台湾が大好きになったようです。
△朝ごはんの様子
△台北101
△台北101 △行天宮
台湾海外研修【3日目④】~九份はまるで映画の世界~
九份にはノスタルジックな茶屋がたくさん。
台湾スイーツを食べたり、お土産を買ったり、景色を楽しんだり、
異国情緒溢れる街並みを存分に楽しんだ様子。
夜は、パワースポットとしても知られる龍山寺へ。
台湾を歩き回った1日でした!!
△九份の街並み、まるで映画の世界!
△パワースポット、龍山寺
台湾海外研修【3日目③】~願いを込めて~
無事、十份に到着!!お疲れ様でした~!!
せっかく十份に来たので、あの有名なランタン飛ばしに挑戦。
願よ、叶え!!
△到着!! △観光地だけあり、すごい人混み…
△説明を聞き △願いを込めて
△準備完了
△さぁ、舞い上がれ!!
台湾海外研修【3日目②】~いざ、十份・九份へ~
ここまで順調にきていた(順調すぎた)台湾研修だったが…
どうやら九份行きの電車を間違えた様子。
果たして、無事に目的地に辿り着けるのか…?!
台湾海外研修【3日目①】~朝の様子~
台湾も3日目に突入。
本日は、十份・九份方面へのフィールドワークの予定。
そろそろ疲れも溜まってくる頃かな?と思いきや…
お揃いで購入した”I ♡ Taiwan”Tシャツを着て元気に朝ごはんを食べたり、
朝から散歩へ繰り出したりと、みんなとってもパワフルです!!
台湾海外研修【2日目⑤】~国立故宮博物院&士林夜市~
学校訪問を終えた後は、市営バスに乗りみんなで国立故宮博物院へ。
残念ながら、翠玉白菜は出張中で見られず…
それでも、荘厳な建物と数え切れないほどの美しい展示品に、中国の長い歴史を肌で感じることができました!!
故宮を後にして訪れたのは、士林夜市。
見たこともない食べ物や独特の香りにキョロキョロ。
ザ・台湾な雰囲気を感じる特別な体験となりました!!
△国立故宮博物院
△士林夜市
台湾海外研修【2日目④】~ランチタイム~
永春高級中学の生徒さんと一緒にランチタイム。
昼食は、永春高級中学の先生方が台湾フードを手配してくださいました。
▽メニュー
台湾式ハンバーガー(豚肉・高菜・ピーナッツパウダー入り)
ルーロー飯(パクチーはお好みで入れるスタイル)
タピオカミルクティーまたはナタデココ入りグリーンティー
どれも美味しく、大満足!!
ジェスチャーを交え慣れない英語でどうにかコミュニケーションをとり、交流を深められた様子です。
一生忘れない時間になったことでしょう!!
△台湾式ハンバーガー △ルーロー飯
台湾海外研修【2日目③】~研究発表~
フィールドワークから戻った後は、尾瀬高校が取り組んでいる環境保全活動について研究発表を行いました。
1年生ペアからは「尾瀬水芭蕉プロジェクト」について、
2年生ペアからは「ドローンとAIを活用したシカの個体数調査」についてそれぞれ英語で発表。
お互いの学びを共有できる有意義な時間となりました!!
△尾瀬水芭蕉プロジェクト発表
△ドローンとAIを活用したシカの個体数調査発表
台湾海外研修【2日目②】~永春陂湿地公園~
歓迎会の後は、学校の近くにある永春陂湿地公園にてフィールドワークを行いました!!
このフィールドワークを一番楽しみにしていた尾瀬高生もいたはず…
利根・沼田には生息していない植物や生き物に出会えたかな?
台湾海外研修【2日目①】~永春高級中学訪問・歓迎会~
2日目は、本研修最大の目的である永春高級中学への訪問です。
到着すると、正門の掲示板にWelcomeボードを発見。謝々!!
歓迎会では、永春高級中学の生徒による流暢な日本語での学校紹介や、素敵な演奏パフォーマンスなど温かく迎えていただきました!!
尾瀬高校の生徒からは、①学校紹介ムービーでの尾瀬高校紹介、②日本アニメを誇るジブリ「となりのトトロ」のテーマ曲“さんぽ”に合わせての入場行進、③最後はソーラン節を披露しました。
△台北市立永春高級中学 △Welcomeボードの前で記念写真
△生徒代表挨拶 △ソーラン節パフォーマンス
△早速、交流を深めている様子!
台湾海外研修【1日目④】~夕食~
夜は、ショッピング・リゾートをコンセプトにした商業施設CITYLINK(シティリンク)南港店で夕食&ショッピング。
利根・沼田とはまた違った、大都会の魅力を存分に堪能。
明日の学校訪問に向けて英気を養いました!!
△英語表記の券売機 △日本のマックと食べ比べ
△CITYLINK南港店 △ホテルに戻ります!
台湾海外研修【1日目③】~台湾を満喫~
ホテルに到着し、荷物を置いたら生徒がそれぞれ立てたプランで自由散策。
台湾シャンプー(座ったままの独特なスタイルが人気らしい…)を体験する生徒、
双眼鏡を片手に台北植物園で自然環境を学びに行く生徒など、早速台湾を満喫している様子です!!
△ホテルに到着 △初めての地下鉄に苦戦中?
△台湾シャンプー体験中 △台北植物園
台湾海外研修【1日目②】~松山空港(台北)に到着~
松山空港に到着しました!!台北は快晴、気温は25℃!!
(寒暖差に体調を崩さないことを願うばかり…)
この後、タクシーや電車を利用して、宿泊先のホテルに向かいます。
△松山空港での集合写真 △機内食(アイスまでついている…!)
台湾海外研修【1日目①】~出発~
ついに、本日3月10日(月)より台湾海外研修がはじまります。
無事に全員羽田空港に到着し、生徒たちのみでチェックインを終えました。
満面の笑顔で、いざ、台北に向け出発です!!
△JAL搭乗チーム △ANA搭乗チーム
第29回卒業証書授与式
令和6年度第29回卒業証書授与式がおこなわれました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高校での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。卒業生の皆さん、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。職員一同応援しております。
台湾海外研修【事前学習vol.4】
2月19日(水)、台湾海外研修の事前学習の一環として群馬県渋川市にある「佛光山法水寺」を訪問してきました。
本場の参拝の仕方を学んだり、坐禅体験をさせてもらったり、写経をしたり…。まるで台湾にいるかのようなひと時でした!
今回の訪問を快く引き受けてくださった満潤住職をはじめ、優しく丁寧に案内をしてくださった法水寺の知持法師、片品村観光協会の倉田さん、改めて素晴らしい学びの場をありがとうございました!
[参考]
佛光山法水寺
【活動報告】2月ネイチャークラブ
2/15(土)のネイチャークラブは、「雪」をテーマに活動しました。
自然植物園に移動し、雪像作りや冬芽観察、フォトコンテストを行いました。フォトコンテストでは、それぞれがお気に入りの一枚を撮影・紹介するなど、冬ならではの自然観察を楽しみました。次回のネイチャークラブは3月15日(土)になります。
本校における令和6年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組について
本校では「令和6年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択され、これに係る取組を推進しています。具体的な取組は以下のとおりです。また、DXハイスクールの事業趣旨は文部科学省のwebページに掲載されております。
スキー部 大会結果報告
第60回関東高等学校スキー大会が行われました。
大会結果を報告いたします。
〇アルペン種目:男子ジャイアントスラローム
第1位:三浦 一桔、第10位:田邊 快斗
〇アルペン種目:女子ジャイアントスラローム
第4位:田邊 瑠南、第14位:吉野 実和
〇アルペン種目:男子スラローム
第1位:三浦 一桔、第15位:永井 真生
〇アルペン種目:女子スラローム
第3位:田邊 瑠南、第8位:吉野 実和
〇ノルディック種目:男子フリー
第2位:桑原 颯希、第3位:吉野 碧紀
〇ノルディック種目:男子クラシカル
第1位:桑原 颯希、第3位:吉野 碧紀
男子総合 優 勝(18年ぶり6度目の優勝)
女子総合 第2位
引き続き応援よろしくお願いいたします。
【活動報告】1月ネイチャークラブ
1/18(土)のネイチャークラブは、「どんど焼き」をテーマに活動を行いました。
しめ縄やお正月飾りをお焚き上げする「どんど焼き」を行い、無病息災を祈りました。また、まゆ玉作りも行い、どんど焼きの火で炙って食べました。次回のネイチャークラブは2月15日(土)になります。
1/16(木)敷島公園野鳥観察実習
1月16日(木)に自然環境科1年生が前橋市にある敷島公園で野鳥をテーマにした自然観察実習を行いました。敷島公園は市街地にある都市公園ですが、松林や池があり、脇には利根川が流れています。半日の観察会でしたが、全体を通して30種以上の野鳥を観察することができ、都市部にある自然環境と野鳥の生態について、学習することができました。なお、日本野鳥の会群馬と連携し、専門的な指導をいただきました。
※観察できた種一覧
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ミコアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、アオジ
【予告】1/18(土)「ぐんまの自然の『いま』を伝える」(理科部)
明日1/18(土)に県立自然史博物館(富岡市)で開催される「ぐんまの自然の『いま』を伝える」に理科部が参加し、ステージ発表とポスター発表を行います。利根片品地域の各所で行った動植物調査やドローン、VRゴーグルを使ったバーチャル自然観察などの成果を複数のポスターにまとめ、自分たちが調べた研究成果や自然環境の状態について、発表します。ポスターは、企画展として2月9日(日)まで自然史博物館に展示されます。皆様、ぜひ、お越しください。
△昨年の様子
スキー部 大会結果報告
第59回群馬県高等学校総合体育大会スキー競技会が行われました。
大会結果を報告いたします。
〇アルペン種目:男子ジャイアントスラローム
第1位:三浦 一桔、第3位:田邊 快斗
〇アルペン種目:女子ジャイアントスラローム
第3位:田邊 瑠南、第4位:吉野 実和
〇アルペン種目:男子スラローム
第1位:三浦 一桔、第5位:田邊 快斗、第8位:永井 真生
〇アルペン種目:女子スラローム
第2位:田邊 瑠南、第5位:吉野 実和
〇ノルディック種目:男子9kmフリー
第2位:桑原 颯希、第3位:吉野 碧紀
〇ノルディック種目:男子9kmクラシカル
第1位:桑原 颯希、第2位:吉野 碧紀
関東大会出場(スキー部全員)、インターハイ6名出場を勝ち取ることができました。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
ディスカバー農山漁村(むら)の宝(第11回選定)交流会 出席
総理大臣官邸で行われた「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第11回選定)の交流会に出席しました。
本校の取り組みについて紹介し、実際に石破茂首相にVRゴーグルを使ったバーチャル自然観察を体験していただきました。
[参考]
毎日新聞
https://mainichi.jp/graphs/20250107/mpj/00m/010/151000f/20250107mpj00m010145000p#goog_rewarded
政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/press_conferences/prime_minister/202501/video-292305.html
【開催予告】令和6年度 尾瀬高校学習成果発表会(2月7日(金)9:00~11:45)
本校では今年度も地域をはじめとした関係者皆様のご支援を賜り、多数の学習成果を得ることができました。ごく一部ではございますが、皆様にご報告する機会として、下記のとおり、計画いたしました。この発表会はどなたでもご参加いただけます。参加をご希望の方は、参加申し込みフォームなどを通して、お申し込みください。
1 日 時 令和7年2月7日(金) 9:00~11:45 (受付は8:45から)
2 会 場 片品村文化センター 大ホール(住所:利根郡片品村大字鎌田3982)
3 次 第
(1) 開会
(2) 校長挨拶
(3) 生徒会長挨拶
(4) 報告発表(予定)
~第1部~ 3年生の学習成果
①普通科人文科学コース「地域活性化プロジェクト」
②普通科経営情報コース「課題研究」
③自然環境科「地域活性化プロジェクト」(2テーマ)
~第2部~ 文化活動等の学習成果等
①「尾瀬高校魅力発信プロジェクト」(普通科2年 DXハイスクール)
②「生命に価値を」(普通科2年経営情報コース iTanQ“X”優良賞、GIA群馬イノベーション・アワードなど)
③2024年明石杯高校生英語コンテスト(地区代表)
④第72回群馬県理科研究発表会(理科部)
⑤第17回熱血!高校生販売甲子園・群馬県高校対抗税金クイズ大会(商業研究部)
⑥第25回全国高校生自然環境サミット(自然環境科)
~第3部~ 本校教育活動への受賞報告
①第11回ディスカバー農山漁村(むら)の宝 優秀賞(認定証授与式、総理官邸での交流会 参加報告)
②日本自然保護大賞2024 「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」入選
③第17回ぐんぎん財団環境教育賞 「DXで進展する環境教育」 優秀賞
(自然環境科のDXハイスクールの成果報告 高性能ドローン活用、生成AIの学習等)
(5) 講評
(6) 閉会
4 参加申し込みについて
ご参加を希望される方につきましては、2月3日(月)までに下記①②③④のいずれかの方法によりお申し込みをお願いいたします。
①フォームの場合:Googleフォームを介してお申し込みください(https://forms.gle/34uqcztrSPC6DRWz9)。
②Eメールの場合:お名前、ご所属、お住まいの地域(市町村名)、緊急連絡先(携帯電話番号等)、をメール本文にご記入頂き、担当までお申し込みください。
③FAXの場合:上記②と同様に必要事項を記載いただき、担当宛てにお申し込みください。
④電話の場合:担当宛てにお電話をいただき、上記②と同様に必要事項をお伝えください。
冬季休業中の学校閉鎖について
12月28日(土)~1月5日(日)にかけての9日間は学校閉鎖となります。
期間中は、校舎内への立入りや電話対応はできません。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
台湾海外研修【事前学習vol.3】
12月23日(金)に台湾海外研修に向けた事前学習vol.3が実施されました。
今回は、台湾事情に精通している片品村観光協会の倉田様にお話を伺いました。滞在予定の台北エリアはもちろん、自然環境や歴史が学べる名所をたくさん教えていただきました!
実は、台湾には群馬にゆかりのある人が多くいらっしゃるらしい…!
また、台湾社会が取り組んでいるSDGs事例として、日本とは異なるごみ収集の仕組みや、フードロス削減のための取組、使い回せるチップ式の電車切符など、多くの発見と学びを得ることが出来ました!
[参考]
かたしないろ 片品村観光協会公式サイト
【活動報告】12月ネイチャークラブ
12/21(土)のネイチャークラブは、「わら細工」をテーマにしめ縄作りを行いました。
講師の方から作り方について指導を受けながら、それぞれが思いを込めて作りました。来月の活動では、今回作ったしめ縄やお正月飾りを燃やす「どんど焼き」を行い、1年の無病息災を祈ります。
次回のネイチャークラブは1月18日(土)になります。
【実施報告】12月20日(金)フライヤー(チラシ)プレゼンマッチ
普通科2年生は、高崎商科大学と高大連携事業として「尾瀬高校魅力発信プロジェクト」を行っています。その最終プレゼンテーションが、12月20日(金) 高崎商科大学 SKYアトリウムにて行われました。
自分の視点から発見した尾瀬高校の魅力を、フライヤーにどのように表現するかについてプレゼンしました。
グランプリに選ばれたチームの構成案をもとにデザイナーさんに形にしていただき、来年度以降の本校PRフライヤーとして活用していきます。
[参考]
群馬テレビ
台湾海外研修【事前学習 vol.2】
つづいて、12月17日(火)に行われた台湾海外研修オンライン事前学習「異文化理解・交流とは?」の<第2部>の紹介です!
<第2部>では、群馬県観光物産国際協会 王様より、台湾と日本の文化・風習の違いについてお話をしていただきました。台湾での食事中のマナーは?(お茶碗は持って食べていいのか…?) 上下関係って厳しいの?(現地で失礼のないようにしたい…) 台湾で流行っていることは何か?(現地校での交流で喜んでもらえるパフォーマンスをしたい…!)等々、事前に生徒たちが質問していた内容について1つ1つ丁寧に回答していただきました。
また、台湾の言葉で「我開動了(いただきます)」と「我吃飽了(ごちそうさま)」を言えるようにレクチャーもしていただきました!台湾の人々が親日家だと知ることもでき、台湾をぐっと身近に感じることができました。
[参考]
群馬県観光物産国際協会
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)