What`s NEW

新着情報

避難訓練を実施しました!

10月31日(金)、午後には火災を想定した避難訓練を実施しました。避難後は、講評をいただき、防災や消火器の使い方などを学びました。災害はいつ起きるかわかりません。状況を素早く察知し、自分の身は自分で守っていきましょう。ご協力いただきました、利根沼田広域消防本部東 消防署員の皆様、ありがとうございました。

第53回紅葉マラソン大会を行いました!

10月31日(金)曇天の下、マラソン大会を実施しました。例年走行距離は、女子が4.2km, 男子が8kmですが、今年は熊出没情報が多く生徒の安全を優先するため、男子の走行距離を短縮し、男女ともに4.2 kmを走りました。一生懸命に走る姿はとても美しかったです。優勝は、男子は行廣くん(3年)、女子は星野さん(2年)でした。表彰式の後は、ラッキー賞の発表がありました。皆様、お疲れ様でした!

令和7年度 交通安全教室を実施しました!

10月27日(月)、株式会社オフィスワイルド様より講師をお招きし、校庭にてスケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。スケアード・ストレイト方式とは、スタントマンによる交通事故の再現を取り入れ、ヒヤッとする恐怖の体験を通じて啓発効果を高める教育技法です。事故の恐ろしさと、ルールを守ることの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。自分だけは大丈夫という気の緩みをなくし、自分の身を守ってまいりましょう。

【活動報告】「紅葉狩りと燻製づくりを体験しよう」10月ネイチャークラブ活動報告

10/18(土)のネイチャークラブは、「紅葉狩りと燻製づくりを体験しよう」をテーマに活動しました。

吹割の滝では3年生の学ぶ「伝える」スキルを活かし、自然観察会を行いました。参加者の方々と、野鳥や植物を観察し、吹割の滝を楽しみました。お昼には燻製づくりを行い、様々な食材を美味しくいただきました。午後には学校の自然植物園で採取した土壌生物の観察を行いました。参加者の方々との交流を楽しめた一日でした。

次回のネイチャークラブは11月15日、土曜日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ネイチャークラブ】

申込み:E-mail oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科代表)

最新情報については、HP新着情報(https://oze-hs.gsn.ed.jp/)をご確認ください。

高崎商科大学さんが第31回上毛新聞広告賞の大賞を受賞!

本校の魅力発信プロジェクトでお世話になっている高崎商科大学さんの創立120年を祝した広告が、第31回上毛新聞広告賞の大賞に選ばれました!

広告の企画・製作をされた株式会社ワークバンドの古屋様は、K!ZUKU!ロゴをはじめ、尾瀬高校のフライヤーデザインを手掛けてくださった方です。

尾瀬高校にゆかりのある高崎商科大学さん、株式会社ワークバンドさんの快挙、とても嬉しく思います。

今後も高大連携で一緒にわくわくする取り組みができることを楽しみにしています!

このたびは、本当におめでとうございます!

 

▽高崎商科大学さん&株式会社ワークバンドさんとのコラボで誕生したフライヤー

 

▽株式会社ワークバンド古屋様が手掛けたK!ZUKU!ロゴ&尾瀬高校ゆるキャラ

     

 

 

令和7年度尾瀬高校オープンスクールを開催しました!

10月25日(土)に、中学生と保護者の皆様に本校の雰囲気や授業などを知っていただくために、オープンスクールを開催しました。当日は授業参観や代表生徒との座談会を行い、尾瀬高校を生で感じていただきました。季節外れの暑さが一転、急に寒くなった中、一部ストーブを焚きながらのイベントになりました。この体験が、尾瀬高への関心を高める機会となって、進路選択の一つの参考となれば幸いです。ご参加いただきました中学生および保護者の皆様、ありがとうございました。

 

令和7年度性・エイズ講演会を行いました!

10月23日(木)、利根中央病院総合診療科部長の鈴木諭先生を講師にお招きし、「命の大切さを学ぼう」をテーマに、性・エイズ講演会を行いました。生徒はパソコン等で意見を入力し、「性」は「心を持って生きる」こと、自分の身体と心は自分で守ることなど、とても大切なことをたくさん学びました。今後も、生徒一人一人が、正しい知識を持って、生涯にわたり自分や相手を大切にしながら、望ましい行動や選択をすることを望んでいます。

 

自然環境科第2学年 武尊山「水源の森」にて校外実習を行いました!

10月17日(金)武尊山「水源の森」にて校外実習を行いました。昨日とは打って変わって良いお天気の中、武尊山の自然環境について、その姿を正しく理解することを目的に、グループによる調査活動を行い、科学的に調べました。自然環境科の学びのコンセプトである「知る・調べる・. 伝える」を体験しています。

自然環境科第1学年 武尊山「水源の森」にて校外実習を行いました!

10月16日(木)曇り時々雨の悪天候の中ではありましたが、武尊山「水源の森」にて、校外実習を行いました。3名の方々に講師をお願いし、森林の変化や構造、植物のつくり、現在地の確認方法など自然観察全般について、詳しく教えていただきました。班ごとにピットホールトラップの設置なども行いました。入学から半年を経て、実習を始め、高校生活にも段々と慣れ、毎日充実した日々を過ごしています。

1学年K!IZUKU!インターン報告会

10月15日(水)に1学年で先日実施されたK!ZUKU!インターンの報告会が行われました。

生徒一人一人が、インターンの中で見て、聞いて、感じたことを自分の言葉でまとめ、伝えていました。

また、話を聞く側の生徒も真剣に聞いており、「就労」に向けての意識が高まっている様子が見て取れました。

   

  

バスケットボール部大会結果報告(10月18日)

10月18日(土)高崎高校にて、令和7年度群馬県高等学校バスケットボール選手権大会兼令和7年度第78回全国高等学校バスケットボール選手権大会県予選会、高崎高校との一回戦に臨みました。結果は負けでしたが、最後まで諦めず、声を出してボールを追い続けました。引き続き、生徒たちへの応援、よろしくお願いいたします!!

自然環境科3学年が大清水湿原ミズバショウ移植活動を行いました!

10月14日(火)尾瀬国立公園大清水湿原にて、東京パワーテクノロジー株式会社尾瀬林業事業所の皆様と、野生動物による採食被害で株数が激減したミズバショウの移植活動を実施しました。かつてのミズバショウの群落を取り戻すべく、一つ一つ、丁寧に苗を移植し、チームプレーで主体的に保護活動に勤しみました。

自然環境科3年生、利根中学校と片品中学校の2年生と交流しました!

10月7日(火)霧雨の中、尾瀬地域中高一貫教育の一環として、利根中、片品中の2年生の皆さんと武尊山・武尊牧場キャンプ場「三合平」にて中高自然観察会を実施しました。尾瀬高生が中学生を案内しながら、ブナ林によって形成される豊かな生態系を観察し、武尊の自然を楽しみました。自然観察終了後には 、まとめの会(お茶会)を開き、さらに交流を深めることができました。皆さん、ありがとうございました。

 

10月ネイチャークラブに関するご案内

 

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認の下、生徒単独での参加が可能です。

活動内容については、「紅葉狩りと燻製づくり体験をしよう」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みいただき、お申し込みくださいますようお願いいたします。

今回の活動では、吹割の滝での活動を予定しており、途中、尾瀬高等学校への移動が生じます。そのため、今回のネイチャークラブは車移動ができる方のみの募集とさせていただきます。

申込み締め切りは、10月10日【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

↓ 詳細はこちらから ↓
R7 10月ネイチャークラブの開催に関するご案内.pdf 

   

自然環境科3年生が尾瀬ヶ原にて環境保全活動を行いました!

9月30日(火)、尾瀬国立公園にて環境省関東地方環境事務所(片品自然保護官事務所)との連携協定に基づき、5月中旬に設置した植生保護柵の撤去作業を行いました。環境省職員の皆様を始め、専門業者の皆様による指導の下、班に分かれ細心の注意を払いながらの作業となりました。自然環境保全について考えさせられ、身が引き締まる思いを新たにしました。

修学旅行4日目(9月27日)

修学旅行いよいよ最終日。本日も晴天に恵まれました。昨晩より、やんばるの自然に囲まれたカヌチャベイホテルズ&ヴィラズに宿泊し、友人たちとの絆をさらに深めました。また、米軍普天間飛行場の名護市辺野古の移設現場が見え、沖縄の基地問題を改めて考える契機を得ました。那覇空港から羽田空港へ。大きな怪我や事故もなく無事に帰路に就きます。

保護者の皆様をはじめ、この修学旅行に携わっていただいた全ての方々に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行3日目②(9月26日)

修学旅行3日目の午後はシュノーケル、カヌー体験とマングローブ観察、魔物や災いを追い払う沖縄の守り神「シーサー」作りの3班に分かれ、体験学習をしました。青い空と青い海、晴天の沖縄、どの班も充実した時間を過ごしています。

お土産話を聞くのが楽しみです!

K!ZUKU!インターンお世話になりました!

9月24日(水)、25日(木)の2日間、1年生のK!ZUKU!インターンが実施されました。

経営者、従業員の方々へのインタビューに加え、各企業が抱える課題について企業の方々と一緒にアイデアを考えるワークショップにも参加させていただきました。

インターンシップを終えた生徒たちは、「従業員の方々が楽しそうに仕事をしていて素敵な会社だと思いました!」、「たくさんのアイデアが出て楽しかったです!」など、とても充実した2日間だった様子です。

お世話になった企業の方々、本当にありがとうございました。

   

   

   

 

修学旅行3日目①(9月26日)

修学旅行3日目を迎えました。昨日夕方にロイヤルビューホテル美ら海に到着、ホテルの周辺を散策しました。今朝は徒歩で沖縄海洋博公園にある、美ら海水族館へ。珊瑚礁や熱帯魚、大きなジンベエザメやマンタが悠々と泳ぐ大水槽に目を輝かせています。午後は班別で体験学習をします。

 

 

修学旅行2日目②(9月25日)

2日目午後は日本最南端の国立大学・琉球大学を本校の卒業生の案内のもと見学しました。その後は、沖縄県恩納村にある絶景の名勝地・万座毛にも行きました。「万座毛」は「万人が座するに足る毛(野原)」と琉球国王が言ったことに由来すると言われています。象の鼻のような琉球石灰岩がとても有名です。皆笑顔です。

 

修学旅行2日目①(9月25日)

修学旅行2日目を迎えました。午前中は、八重瀬町具志頭(ぐしちゃん)にあるクラシンウジョウ壕、沖縄戦終焉の地・糸満市摩文仁の丘陵を南に望む平和祈念公園、ひめゆり学徒隊の沖縄戦体験を伝えるひめゆり平和祈念資料館に行きました。沖縄戦についてしっかりと学習を深めることができました。教科書だけでは学べない、生きた歴史、戦争の悲惨さを肌で感じ、戦争と平和について改めて考えさせられる一時でした。

 

【活動報告】「秋の味覚と自然遊び」9月ネイチャークラブ活動報告

9/20(土)のネイチャークラブは、「秋の味覚と自然遊び」をテーマに活動を行いました。学校の敷地内の畑でカボチャを収穫しました。上州地粉から練って作ったうどんと、収穫したカボチャのてんぷらを美味しくいただきました。また、自然植物園で秋探しを行い、トチの実やキノコ、紅葉しているカエデの葉などを見つけることが出来ました。参加者様の笑顔がたくさん見られた1日でした。

次回のネイチャークラブは10月18日、土曜日です。

【ネイチャークラブ】

申込み:E-mail  oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科代表)

最新情報については、HP新着情報(https://oze-hs.gsn.ed.jp/)をご確認ください。

GuBA U18 バスケットボールリーグ戦 2025その2

バスケットボール部は、先週に引き続きGuBA U18 バスケットボールリーグ戦県男子5部Dに出場し、9月20日(土)には高崎経済大学付属高校と、21日(日)には高崎工業高校と対戦しました。最後まで声を出し、お互いを鼓舞しながら闘うことができました。10月18日(土)には、令和7年度群馬県高等学校バスケットボール選手権大会兼令和7年度第78回全国高等学校バスケットボール選手権大会県予選会の一回戦が高崎高校にて行われ、高崎高校との一回戦に臨みます。これまでの努力を全てぶつけてほしいと思います。今後ともバスケットボール部へのご声援、よろしくお願いいたします!!

自然環境科第2学年が尾瀬実習を行いました!

9月19日(金)雨天のため延期となっていた尾瀬でのアヤメ平ルート植生調査を、外部講師の皆様に指導していただきながら実施しました。標高ごとの植生の違いに注目し、尾瀬の自然環境の多様性について学びました。季節外れの暑さが一転、急に寒くなる中、調査についてチームプレーで要領よく、協力しながら、正確を期すように努めました。

尾瀬高等学校Sクラブ入会式!

9月17日(火)国際ソロプチミスト利根ぬまた役員の皆様のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1、2年生の会員5名が新たに加わりました。「Sクラブ」の「S」はservice(奉仕)の「S」で、「Sクラブ」は世界的な規模で活動されている国際ソロプチミストがスポンサーとなって支援する、学校や地域のために活動する中高生のボランティアグルーブです。これからも、皆で力を合わせて活動していきたいと思います。

令和7年度 芸術鑑賞教室を実施しました!

9月18日(木)跳び箱世界記録保持者でスポーツタレント・演出家として活躍されている池谷直樹氏が主宰する「サムライ・ロック・オーケストラ」の皆様をお迎えし、片品村文化センターにて特別公演を実施しました。第1部の池谷直樹氏の講演会では、夢を持つことと夢を置き換えることの大切さについて、経験を踏まえてお話いただきました。第2部のサムライ・ロック・オーケストラメンバーによるパフォーマンスでは、世界レベルのアスリートやメダリストによる圧巻のアクロバットに、生徒たちは手に汗握り、魅了されました。会場からは割れんばかりの拍手が送られ、素晴らしい会となりました。

 

2学年写真の撮り方講座を開催しました!

9月8日(水)「わくわく発信プロジェクト」の一環として農業カメラマンの網野文絵先生を講師にお迎えして、生徒の発信力向上を目的とした写真の撮り方講座を開催しました。網野先生からは、写真の撮り方に関する技術的な指導を受け、キャリアや生き方に関するご講話をいただきました。生徒は自分のスマホを使用して、魅力発信をテーマに本校の自然環境棟周辺の写真撮影を行いました。学校の魅力に気付き、自ら積極的にその魅力を発信してくれることを期待しています。網野先生ありがとうございました。

※生徒の作品を載せています。

自然環境科第3学年が校外実習(シラネアオイ採種作業)を行いました!

9月16日(火)日光白根山・丸沼高原にて校外実習を行いました。心地の良いお天気の下、「シラネアオイを守る会」の活動に参加し、シラネアオイの採種作業を行いました。日光白根山にちなんだ名のシラネアオイは紫色の可憐な花を咲かせる多年草です。シラネアオイの群生という未来につながる一端を担う作業に身が引き締まる思いで参加することができました。作業終了後は、周辺の自然観察をしながら山頂を目指しました。

2025年明石杯高校生英語コンテスト利根・沼田支部予選会結果報告!

9月16日(火)、利根実業高校で行われた標記の大会に3名の生徒が出場し、英語でスピーチを行いました。3名は一途に練習を重ね、本番で最高のパフォーマンスを発揮することができました。3名全員が入賞しましたが、11月14日(金)に群馬県立女子大学で開催される県大会本選に出場するのは、2年の石川さんと1年の栁田さんの2名です。こちらでの活躍もご期待ください。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

GuBA U18 バスケットボールリーグ戦 2025出場!

バスケットボール部は、8月下旬より開催されているGuBA U18 バスケットボールリーグ戦県男子5部Dに出場しています。9月13日(土)には伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校と、14日(日)には伊勢崎清明高校と対戦しました。結果は負けでしたが、諦めずに果敢に挑み続ける姿に胸が熱くなりました。今週末も試合があります。最後まで闘い抜いてほしいです。今後ともバスケットボール部へのご声援、よろしくお願いいたします!!

弓道部結果報告!

9月14日(日)に明治神宮至誠館弓道場において、関東高等学校弓道個人選手権選抜大会が行われ、2年の小池さんが出場しました。予選敗退でしたが、伝統ある弓道場で弓を引くことができたことは、刺激を受けるところが多く、今後の飛躍につながる素晴らしい経験になりました。皆様、応援ありがとうございました。

 

自然環境科第1学年 尾瀬国立公園(尾瀬沼)にて校外実習を行いました!

9月11日(木)大清水~三平峠~ビジターセンターを往復し、校外実習を行いました。3名の方々に講師をお願いし、尾瀬の樹木、尾瀬沼周辺の環境などについて、詳しく教えていただきました。ここ最近の残暑、雨雲や雷雲などの悪天候により、実施が危ぶまれましたが、当日は雨も上がり、無事に実習を終え、皆充実した様子で帰ってきました。

「高校生のための文化講演会」が開催されました!

9 月10日(水)3年生を対象に、執筆活動やメディア出演等でご活躍中の怪談、オカルト研究家の吉田悠軌先生をお迎えし、「「学校の怪談」から見える社会の変化」を題目にご講演いただきました。講演後には公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会様より「集英社文庫100冊」、吉田先生のご著書を寄贈していただきました。生徒からは「技術の進歩などによって伝わる怪談が変わっていくこと、地域から全国へ広まっていく怪談の素晴らしさを知ることができた」との感想と謝辞が述べられました。最後に先生からは「どんなことでも8年続けたら食えるくらいにはなります」と心強くありがたいお言葉をいただきました。大変貴重な機会となりました。吉田先生を始め、関係者の皆様、大変ありがとうございました。

自然環境科3年生、小平第五小学校6年生と交流会を実施しました!

9 月10日(水)東京都小平市にある小平第5小学校6年生約130名をお迎えし、交流会を実施しました。出会いの会では力強い歓迎の言葉などにより、すぐに小平小の皆さんが笑顔になり、大きな声で挨拶をしてくれました。その後、グループ毎に、環境棟、植物園、大教室にて交流しました。施設の案内、尾瀬高校と尾瀬ヶ原の関わりを中心とした学習内容や尾瀬に関する調査研究、活動成果の発表などです。お別れの会では、「また尾瀬に来たいですか?」「また尾瀬高校に来たいですか?」という問いかけに対して多くの手が上がり、とても嬉しく思いました。進路実現に向けて、3年生一人一人がひたむきに突き進んでいる今、小学生との交流の時間は、心和む癒しの時間となりました。皆さん、ありがとうございました。

 

令和7年度 野球部大会結果報告!

9月6日(土)に、第78回秋季関東地区高等学校野球大会群馬県予選に出場し、高崎市城南野球場にて、群馬工業高等専門学校との一回戦に臨みました。祝・尾瀬高校単独出場!応援席も大いに盛り上がり、手に汗握る場面も多く、応援に熱が入りました。試合はコールド負けでしたが、最後まで諦めない、未来に希望が持てる闘いぶりでした。

皆様、応援ありがとうございました!今後とも野球部へのご声援、よろしくお願いいたします!!

9月ネイチャークラブに関するご案内

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認の下、生徒単独での参加が可能です。

活動内容については、「秋の味覚と自然遊び」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みいただき、お申込みくださいますようお願いいたします。

申込み締め切りは、9月14日(日)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

↓ 詳細はこちらから ↓

R7 9月ネイチャークラブの開催に関するご案内.pdf

自然環境科3学年が野外実習を行いました!

9月1日(月)、2日(火)に片品村「OZE-HOSHISORA リゾート」にてキャンプ実習を行いました。本実習では、班ごとに分かれてテントやタープの設営と野外調理を体験します。食材を各班で用意し、ザックに全て詰め持ち運び、各班ぞれぞれの工夫を凝らし調理をしました。夜には三合平周辺や水源の森入口にて「ナイトハイク」を行うなど豊かな自然をフィールドに学びを深めることができました。

 

利根町の平川夏祭りにボランティア参加しました!

8月31日(日)理科部、野球部のメンバーたちが、利根町の平川夏祭りにボランティア参加しました。理科部はネイチャークラフトを、野球部はモルックを担当し、大勢の子どもたちと一緒に活動しました。野球部は松井田で練習試合を終えての参加でしたが、疲れた顔も見せることなく、笑顔で子どもたちに対応していました。残暑厳しい中、日頃お世話になっている地域の皆様との交流を深め、心豊かな夏のひとときを共に過ごすことが出来ました。皆様ありがとうございました。

【予告】芸術鑑賞教室(池谷直樹率いるアスリート集団がやってくる!「SAMURAI ROCK ORCHESTRA」片品村特別講演)

9月18日(木)14時開演、片品村文化センターにて芸術鑑賞教室を実施します。

(池谷直樹率いるアスリート集団がやってくる!「SAMURAI ROCK ORCHESTRA」片品村特別講演)

これは本校生徒以外にも、一般の方にも公開しますので、ご観覧をご希望の方は添付チラシのとおり、お申し込みをお願いいたします。観覧料2,000円、限定販売です(当日券も販売します)。

詳細はこちらのチラシをご覧ください.pdf

 

弓道部壮行会が行われました!

9月14日(日)に明治神宮至誠館弓道場で行われる、第44回関東高等学校弓道個人選手権大会に出場する弓道部2年の小池さんの壮行会を行いました。校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られ、小池さんからは大会への思いが語られました。格式の高い弓道場で弓を引くことはとても緊張することとは思いますが、大変栄誉あることです。皆で応援しています。

 

令和7年度2学期始業式が行われました!

8月29日(金)始業式が行われました。校長式辞では、夏休み中の生徒たちの活躍や長い夏休みを大きな事故等なく無事に終え、笑顔で登校できたことへの喜びとともに、2学期への期待が伝えられました。その後、表彰伝達、弓道部壮行会、生徒会退任式が行われました。生徒会退任式では、旧生徒会役員一人一人から、これまでの生徒会活動や学校への思いなどが語られました。

まだまだ暑い日も続くようです。熱中症には十分注意しながらチャレンジ精神と元気いっぱいの2学期を悔いなく過ごしてまいりましょう。

  

 

令和7年度1日体験入学を開催しました!

8月23日(土)に、中学生と保護者の皆様に本校についての理解を深めていただくため、一日体験入学を開催しました。残暑が厳しい中、合わせて約180名の中学生と保護者の皆様にご参加いただき、とても活気のある体験入学となりました。この体験が、尾瀬高への関心を高める機会となって、進路選択の一つの参考となれば幸いです。ご参加いただきました中学生および保護者の皆様、ありがとうございました。

 

校長先生の還暦のお祝いをしました!!

8月22日(金)は田崎校長先生のお誕生日、今年で還暦を迎えられます。2日早いですが、20日(水)生徒会を中心に還暦のお祝いをしました。赤いちゃんちゃんこ・頭巾をお召いただき、日頃お世話になっているお礼の気持ちを込めて、皆でバースディソングを歌いました。校長先生から力強い抱負をいただきました。サプライズでソワソワしましたが、大成功でした。お祝いの様子は

尾瀬高校公式Instagram⇒(https://www.instagram.com/ozeko_official/)に投稿しています。是非ご覧ください!

校長先生、おめでとうございます!

        

 

 

バスケットボール部合同練習を実施しました!

8月19日(火)-21日(水)にかけて片品村で夏合宿をしていた前橋商業高校バスケ部の皆様をお迎えし、8月20日(水)21日(木)と本校体育館にて合同練習を行いました。50人を超える前商バスケ部の猛者達の気魄と技術に圧倒されつつ、夢中で合同練習に臨みました。何か一つでも学びとって、今後に活かしてくれることを期待しています。前橋商業高校バスケットボール部の顧問と部員の皆様、ありがとうございました。

  

コーディネーショントレーニング講習会を実施しました!

8月18日(月)尾瀬地域中高一貫教育推進事業の一環として、(株)FLASH JAPAN FITNESSより代表取締役塚田様をお招きし、本校体育館にてコーディネーショントレーニング講習会を行いました。参加した約80名の尾瀬高、片品中、利根中の生徒たちが、全身の部位を coordinately (協調的に) 動かすための実技指導を受け、すばやさを身に付けることを目標にトレーニングしました。夏休みも終盤に差し掛かる中、皆で体を動かし、汗を流し、スポーツにおける体の使い方に対する意識を高め合う、とても有意義な時間を過ごすことができました。猛暑を吹き飛ばす素晴らしい講習会でした!

        

月刊「日本教育」に田崎校長の記事が掲載されました!

公益社団法人日本教育会発行月刊『日本教育』7月号の連載「北から南から」に田崎校長先生が寄稿した「尾瀬高校自然環境科の探究的な学びと地域貢献~ハートフル生と地元生徒の化学反応~」が掲載されました。以前お知らせしたとおり、6月には日本教育会より第 15 回教育実践顕彰論文会長賞を受賞しております。

是非ご覧ください ⇒ 『日本教育』令和7年6月号.pdf

『2025尾瀬Summer Camp』(8月1日報告)

交流3日目は、道の駅「尾瀬かたしな」にて、交流発表会を行いました。活気ある雰囲気の中で行われた発表では、班ごとに熱い思いが語られました。「挑戦することの大切さ」「友情の大切さ」「実践の大切さ」などさまざまな意見が上がり、両校の友好と学びの深まりを実感しました。3日間という短い間ではありましたが、一緒に尾瀬を散策したり、夜間調査をしたり、寝食を共にしたり、夜遅くまで語り合ったりと、様々な体験を共有し、友情を深める有意義な時間を過ごすことができました。

「言葉の壁があっても互いに世界をより良くしたい気持ちがあれば、乗り越えられると学んだ。」(ある生徒の感想)

異文化理解を深め、友情を育むこの貴重な機会を与えてくださったすべての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

謝謝&再見!

 

『2025尾瀬Summer Camp』(7月31日報告)

交流2日目。現地からは、美しく神秘的な写真がたくさん送られてきています。生徒たちはすっかり仲良くなった様子で、バディを組んで尾瀬散策を楽しんでいるようです。

大切に保護・保存されている尾瀬には、素晴らしい自然と歴史ある山小屋と温かい人々のつながりがあり、広大な尾瀬ヶ原の神秘的な美しさは格別です。たくさんのことを学び、感じ、経験して、人間としての成長や仲間との絆を深めてほしいと願っています。