新着情報
8/29(月) 始業式
8/29(月)、感染症対策を徹底し、始業式を実施しました。
続けて、離任式や旧生徒会役員退任式などを実施しました。
離任される先生からあいさつをいただき、花束をお渡しすることができました。
△離任式 △旧生徒会役員退任式
8/26(金) 校歌収録
8/26(金)に、60周年記念事業の一環として校歌CD作成のための音源収録を行いました。
新島学園短期大学にて同学聖歌隊と本校生徒の合同で行われ、本校校歌の作曲者にもお立ち会いいただきました。
CDは現在作成中で、完成が楽しみです。
【実施報告】8/27(土) 一日体験入学
中学3年生と保護者を対象にした一日体験入学が行われ、県内外から大勢の方にご参加いただきました。普通科は午前のみ、自然環境科は午後のみと、それぞれ短い時間での実施となりましたが、学校説明を聞いたり、授業を体験していただきました。ありがとうございました。
10/16(日)にはオープンスクールが予定されております。後日、詳細のご案内を掲載いたします。引き続き、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
7/15(金) FM OZE
7/15(金)に生徒5名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は、部活動の紹介と、修学旅行の感想をお話しました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聞くことができます。
下記をご確認ください。
8/19(金) FM OZE
8/18(金)に生徒5名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は、学校行事、家庭クラブの活動、部活動の紹介を行いました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。
下記をご確認ください。
7/23(土) 道の駅「尾瀬かたしな」 4周年感謝祭
7/23(土)に道の駅「尾瀬かたしな」で行われた4周年感謝祭に本校の生徒が参加しました。
吹奏楽部が演奏を披露したほか、ネイチャークラフト体験、本校生徒が作成したエコバックの無料配布などを行いました。
コロナ禍ではありますが、地元の皆様の協力もあり多くの経験をさせていただきました。
7/19(火)・20(水) 球技大会
7/19(火)と20(水)の2日間で球技大会が行われました。
全員参加の玉入れ・ドッジボールのほか、バレーボール・卓球・ゴルフに分かれて競技を行い、クラスで順位を競いました。
試合後には対戦相手と握手をし、互いにたたえ合う場面も見られ、クラスのみならず学校としての一体感もより高まりました。
△玉入れ △ドッジボール
△バレーボール △卓球
△ゴルフ △色とりどりのクラスTシャツ
7/7(木)~8(金) 尾瀬宿泊実習(尾瀬ヶ原水質調査・至仏山東面登山道調査)
自然環境科2年生が尾瀬宿泊実習を行いました。1日目の7/7(木)は尾瀬ヶ原で水質調査を行い、班ごとに分かれて河川や池塘など36カ所の調査地点で酸性度や電気伝導度、溶存酸素量などを測定しました。この日は山ノ鼻地区の山小屋に宿泊し、翌2日目の7/8(金)には至仏山東面登山道を登りながら、ホソバヒナウスユキソウやオゼソウ、ジョウシュウアズマギクなど至仏山特有の植物について、その自生状況を調べました。
1日目の水質調査を通して尾瀬ヶ原には多様な水環境が存在することを、2日目の至仏山東面登山道調査を通して、尾瀬には他にはない独自の進化を遂げた植物が自生していることを学ぶことができました。
7/6(水)野球部・弓道部・理科部 壮行会
7/6(水)に野球部、弓道部、理科部の壮行会が行われました。
野球部は7月11日に小倉クラッチスタジアムで行われる、全国高等学校野球選手権大会群馬大会に出場し、 前橋東高等学校と対戦します。連合チームでは、本校生徒が主将を務めます。
弓道部は、7月30、31日に明治神宮至誠館で行われる国民体育大会関東ブロック大会に、群馬県の代表として出場します。
理科部は8月2~4日にかけて全国高等学校総合文化祭東京大会に出場します。
どの部活も最後まであきらめずに、力を出し切ってきてください!
7/6(水) 生徒会本部役員選挙
7/6(水)に生徒会本部役員選挙が行われ、候補者9名が立会演説を行いました。
どの候補者も、尾瀬高校を今よりも素晴らしい学校にするために考え、様々な公約を掲げていました。
6/24(金) シラネアオイ移植実習
自然環境科2年生が日光白根山にある弥陀ヶ池にてシラネアオイの移植実習を行いました。このシラネアオイは群馬県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されるなど貴重な高山植物で、その名の通り、日光白根山に由来しています。過去に盗掘や野生動物による被害にあったため、自生数が激減し、20年以上にわたって地元住民団体や国、県、村、企業などと連携し保護活動を行っています。
この日、地元の方が麓で育てた80本ほどの苗を運搬し、移植しました。近年では活動の成果が現れ始め、毎年、百株以上の花がついていることを確認しています。
6/27(月) 起業機運醸成事業
6/27(月)に起業機運醸成事業として、経営情報コース3年生が実際に起業された方から体験談をお聞きしました。
普段の授業とは違った視点からの講義に生徒も聞き入り、大変貴重な時間を過ごすことができました。
本事業は全3回から構成され、今後はビジネスプランの立案と校内発表を行う予定です。
6/23(木) 主権者教育
6/23(木)に主権者教育の一環として、株式会社 笑下村塾主催の「笑える!政治教育ショー in 群馬」を実施しました。
本校には、お笑い芸人のダイノジとみのるチャチャの2組が来校し、劇やゲームを通して主権者としての心得を生徒に伝えてくださいました。
生徒からは「難しい政治の話を分かりやすく、そして楽しく学ぶことができた」と感想もあり、多くのことを学ぶことができたようです。
6/16(木) 尾瀬ヶ原実習
自然環境科1年生が尾瀬国立公園の尾瀬ヶ原で自然観察会をテーマとした校外実習を行いました。この実習は片品自然保護官事務所とNPO法人奥利根自然センターにご協力いただき、4名の講師とともに自然観察を行いました。尾瀬ヶ原の自然環境について、専門的、体験的に学ぶことができました。
実習の後、グループ毎に分かれて、「環境実践」や「総合尾瀬」の環境専門科目を通して約10時間ほどかけて、現地でどんなことを学んだのか、ノートをまとめたり、リスト作成をしたり、レポート作成をしたりして、学習内容の定着を図っていきます。
【予告】一日体験入学実施2022 8/27(土)開催!
8月27日(土)に一日体験入学を実施します。詳細につきましては、以下のお知らせをご覧頂き、専用フォームよりお申し込みください。皆様のご参加、お待ちしております。
6/18(土) ネイチャークラブ
6/18(土)に本校自然環境棟にてネイチャークラブを開催し、「畑・昆虫」をテーマに活動を行いました。
天候にも恵まれ、様々な昆虫を採集・観察することができました。
6/17(金) FM OZE
6/17(金)に生徒6名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
今回は吹奏楽部と理科部の紹介、自然環境科1年生の初めての校外実習の感想について話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
自然環境科3年「インタープリテーション研修」
4/11(月)に実施したインタープリテーション研修について、活動の様子をまとめた動画が完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/BSywjVjjtVA
以下のサムネイルをクリックしても閲覧することができます。
自然環境科1・3年合同「吹割の滝自然観察会」
4/26(火)に実施した吹割の滝自然観察会について、活動の様子をまとめた動画を完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
※尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/gEhzPXRYqxQ
以下のサムネイルをクリックしても閲覧することができます。
自然環境科2年「吹割の滝自然環境調査」
4/15(金)に実施した吹割の滝自然環境調査について、活動の様子をまとめた動画が完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
※尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/7sM9uWbwUwo
以下のサムネイルからも閲覧することができます。
6/14(火) 第24回日本水大賞 表彰式(環境大臣賞受賞)
第24回日本水大賞の表彰式が日本科学未来館で行われ、本校自然環境科が取り組んでいる「尾瀬国立公園や片品川源流域での水環境学習」が環境大臣賞を受賞しました。これは大賞に次いでもうけられている各大臣賞の一つであり、過去を含めて県内でも2団体目、高校では初めての大臣賞となります。
この活動は自然環境科の設立以来、20年以上にわたって継続して実施している尾瀬ヶ原水質調査や武尊山「水源の森」と吹割の滝での自然環境調査、同じく長年継続して実施しているネイチャークラブで一般の方と一緒になった親水活動、昨年度に実施した尾瀬マイクロプラスチック調査や水生生物の保全活動など、本校の立地を活かしたあらゆる水環境学習の実績が高く評価されました。
今後もこれらの活動を継続し、その成果をもとに一人でも多くの人に「水環境の大切さ」について、伝えていけるよう取り組んでいきたいと思います。
※受賞団体一覧や講評など、第24回日本水大賞の詳細は以下のURLより、公式サイトをご覧ください。
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/oubo_jyusyou/jyusyou_katudou/no24/no24_jyusyou_katudou.htm
6/17(金) 防災講話
6/17(金)に、自衛隊の方を講師に招き防災講話を行いました。
災害や危機の未然防止、発生時の対応などについてお話をいただきました。
生徒会長から「災害をあまり身近に感じていない自分がいるが、起こりうる危機に対してしっかりと準備したい」と感想もあり、生徒の災害に対する意識も大きく高まりました。
6/11(土) 吹奏楽部 沼田高校との合同練習
6/11(土)に本校吹奏楽部が、沼田高校吹奏楽部と合同練習を行いました。
他校の生徒と練習する中で、新たな刺激もあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
6/15(水) マナーアップ運動
6/15(水)にマナーアップ運動を実施しました。
PTA・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
6/7(火) 尾瀬探勝会
6/7(火)に尾瀬探勝会が行われました。
普通科1学年と自然環境科3学年が合同で参加し、3年生は1年生に対して尾瀬の自然環境の特徴について興味を持ってもらうよう、わかりやすく教えていました。
また、探勝会実施後は1年生がフィールドノート(野外で使うノート)に振り返りを記入し、3年生がコメントを寄せました。
当日はあいにくの天気でしたが、両学年ともにとても実りある経験となりました。
5/17(火) 琴の発表会
5/17(火)に音楽の授業内で琴の発表会がおこなわれました。
曲目は「サクラサクラ」を選曲し、曲の終わり部分を創作し演奏しました。
6/1(水) 修学旅行(4日目)
5/29(日)より、3年生が修学旅行で北海道を訪問していました。
4日目は羅臼とサーモンパークの見学です。
4日間天候にも恵まれ、最高の思い出になりました。
5/31(火) 修学旅行(3日目)
5/29(日)より、3年生が修学旅行で北海道を訪問しています。
3日目は知床と北方領土学習の交流です。
5/30(月) 修学旅行(2日目)
5/29(日)より、3年生が修学旅行で北海道を訪問しています。
2日目はカヌー体験・標茶高校との交流です。
5/29(日) 修学旅行(1日目)
5/29(日)より、3年生が修学旅行で北海道を訪問しています。
1日目は釧路です。
5/25(水) 職業講話
5/25(水)に企業の方をお招きし、職業講話を開催しました。
講師の先生からは企業の紹介とともに、社会人として大切なことや心構えについてお話しいただきました。
自分自身の納得いく進路選択ができるよう、日頃から自身のキャリアについて考えていきたいですね。
5/20(金) FM OZE
5/20(金)に生徒13名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
今回は部活動紹介についてお話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20220520.html
4/30(土) 吹奏楽部「柳波まつり」
4/30(土)に沼田市で行われた「柳波まつり」に本校の吹奏楽部が参加しました。
新型コロナウイルスの影響でイベントが減少している中、大変貴重な経験となりました。
演奏の機会をいただき、ありがとうございました。
5/11(水) 交通安全指導
5/11(水)に交通安全指導を実施しました。
PTA・警察・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
多くのPTAの方々にご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
5/10(火) 生徒総会
本日、生徒総会がおこなわれました。
生徒会より、昨年度の生徒会活動報告や会計報告、今年度の計画案の発表がありました。
今年度の生徒活動目標は「飛翔」ということで、生徒会より「コロナ禍で制限される事も多くありますが、諦めないで頑張っていきましょう」と挨拶がありました。
4/28(木) 交通安全教室・高校総体壮行会
4/28(木)に交通安全教室と高校総体壮行会を実施しました。
交通安全教室では、追貝駐在所長様をお招きし、交通事故の現状や尾瀬高校周辺の交通事情などを伺いました。
生徒の皆さん、交通ルールを遵守し、安心安全な高校生活を送りましょう。
△交通安全教室の様子
高校総体壮行会では、バスケットボール部、ソフトテニス部、弓道部、バレーボール部、卓球部の部長から決意表明がありました。
また、生徒会本部役員を中心に結成された応援団より、総体に出場される選手へエールが送られました。
選手の皆さん、練習の成果を十分に発揮し、悔いの残らぬよう頑張ってください!
△高校総体壮行会の様子
4/26(火) 吹割の滝実習
自然環境科3年・1年合同の吹割の滝実習が行われました。この実習は、学校から車で5分のところにあり、国の天然記念物にも指定されている吹割の滝と滝周辺の遊歩道(1周約2km)をゆっくり歩きながら、自然観察を行うものです。3年生は先日行われたインタープリテーション研修での学習を活かし、1年生に対して分かりやすく、興味を持ってもらえるように自然環境の特徴を伝えました。1年生は初めての校外実習となりましたが、3年生から聞いたことや観察したことなどをフィールドノートに記録しました。
4/27(水) 身体計測・新体力テスト
4/27(水)に身体計測と新体力テストが実施されました。
前日からの雨の影響で予定を変更し、午前中は身体計測と体育館の種目、午後は20mシャトルランを行いました。
生徒たちは全力で取り組み、昨年度からの成長を実感していました。
また20mシャトルランでは互いに声援を送り、会場が一体となって取り組む姿が見えました。
4/20(水) クラス写真
4月20日(水)にクラス写真の撮影を行いました。
4月も4週目ですが、満開の桜の前で撮影することができました。
△1年1組 △1年2組
△2年1組 △2年2組
△3年1組 △3年2組
4月の尾瀬高校
自然環境科自然環境コースの3年生が撮影した写真をお届けします。
ドローンで撮影した春景色
本校が所有するドローンを飛行させ、校内の様子を撮影しました。こちらは今、ソメイヨシノが満開となり、春本番を感じさせる季節となりました。
4/16(土) ネイチャークラブ
4/16(土)に本校自然環境棟にてネイチャークラブを開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から条件付きでの一般受付再開となりました。
雨天の予報でしたが晴天に恵まれ、春探しをテーマに畑作りと自然観察会を行いました。
4/15(金) ミニマナーアップ運動
本日、PTAの皆様にもご協力いただき、ミニマナーアップ運動を実施しました。
次回の第1回マナーアップ運動は6月15日(水)です。
4/13(水) 対面式
4月13日に対面式が行われました。
1年生は2・3年生を頼りながら、少しずつ尾瀬での生活に慣れていきましょう。
また、対面式の後には生徒会オリエンテーションが行われました。
はじめに生徒会から尾瀬高校での生活について紹介があり、その後各部活動による部活動紹介が行われました。
感染症対策のため動画やプレゼンテーション資料を使っての紹介でしたが、どの部活も工夫が凝らされており、大変魅力的でした。
これからの高校生活が楽しみですね!
△対面式の様子
△部活動紹介の様子
4/11(月)・12(火) インタープリテーション研修
自然環境科3年生がインタープリテーション研修を校内で実施しました。これは、今後、1年間を通して3年生自らが尾瀬や武尊山などで実施する自然観察会について、どのように観察会を行えば相手に興味をもってもらえるか、分かりやすく伝えられるか、その解説技術(インタープリテーション)を学ぶための研修です。
講師として軽井沢町にある「ピッキオ」の大塚氏をお招きし、2日間にわたって、インタープリテーションについて実践的に学びました。早速、来週4/26(火)には自然環境科1年生を対象に吹割の滝で自然観察会を実施します。本研修での学習が活かされることと思います。
△1日目はインタープリテーションの基礎基本を学習
△2日目は自然植物園で実際に自然観察会を実施し実践的に学習
令和4年度 年間行事予定表
「令和4年度 年間行事予定表」を掲載しました。予定表は「学校紹介」の「行事予定」のページにも掲載しております。
4/11(月)-12(火) 新入生オリエンテーション
4/11(月)-12(火)の2日間にかけて新入生オリエンテーションを実施しました。1日目は学校案内と学校探検、2日目は講師の先生をお招きしてレクリエーション活動を行いました。
高校生活が始まったばかりですが、出身中学や学科に関係なくコミュニケーションをとりながら取り組みました。
尾瀬高校にはたくさんの行事が予定されています。
これからの尾瀬高生活、仲間と協力してよりよいものにしていきましょう!
4/8(金) 入学式
4/8(金)、群馬県立尾瀬高等学校第27回入学式が挙行されました。
新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて43名が入学し、総勢133名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
4/8(金) 新任式・始業式
4/8(金)、感染症対策を徹底し、新任式・始業式を実施しました。
新たな先生をお迎えし、それぞれの先生方から挨拶と意気込みをいただきました。
本年度も新体制の尾瀬高校をどうぞよろしくお願いいたします。
祝! 第24回日本水大賞 環境大臣賞受賞!
日本水大賞実行委員会(名誉総裁:秋篠宮皇嗣殿下)が主催する「第24回日本水大賞」において、「尾瀬国立公園や片品川源流域をフィールドにした水環境学習」が環境大臣賞を受賞しました。これは、自然環境科が取り組んでいる尾瀬ヶ原の水質調査やマイクロプラスチック調査、片品川での親水活動、希少種の保全活動など水環境に関する総合的な活動が評価されたもので、大変名誉のある賞です。これらの学習活動は地域皆様のご協力を受けて実施できたものも多く、この場をお借りして関係皆様に厚く御礼申し上げます。
なお、6月14日(火)に日本科学未来館で表彰式が予定されており、その様子は追って、ご報告できればと思います。今後とも皆様のご支援、よろしくお願い致します。
※日本水大賞のHPはこちら http://www.japanriver.or.jp/taisyo/
△尾瀬ヶ原水質調査の様子
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)