新着情報
12/8(火) 敷島公園野鳥観察実習
自然環境科3年生が前橋市にある敷島公園で野鳥をテーマにした自然観察会を行いました。3人で1つの班を作り、他のクラスメートを対象に観察会を実施。カモの生態や体のつくりの特徴、さえずりなどの野鳥の鳴き声、糞などあらゆるテーマで観察会を実施し、観察会を終えた後には、振り返りを行い、よりよい観察会にするためにはどうしたらよいかを話し合いました。
薬物乱用防止教室
12月4日(金)、講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。
改めて薬物乱用の恐ろしさを学び、乱用防止の意識を高めることができました。
【出演】 FM OZE 環境サミット
FM OZE 環境サミットの収録に、本校生徒4名が参加しました。
その様子が下記の日程で放送されます。ぜひご視聴ください。
12/12(土)15:00~
12/13(日)13:00~再放送
【報告】全国高等学校ビブリオバトル2020群馬県大会
自然環境科1年の小宮晴太くんが本校代表として参加してきました。
「脱プラスチックへの挑戦」(堅達京子 /著)を紹介し、自分の考えを力強く発表しました。
【出演】FM OZE 高校生らじお
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20201120.html
令和3年度 後期選抜における追検査の実施について
11/20(金) 吹割の滝・片品村鎌田「結婚の森」実習
11/19(木) 県立ぐんま昆虫の森実習
△ケヤキの木の下で越冬幼虫を探す様子 △発見したオオムラサキの幼虫
球技大会
体育祭と同様に、器具消毒や1試合ごとに手洗い、うがいを徹底するなど、感染症予防対策を行いながら実施しました。生徒は、大いに盛り上がることができました。
△選手宣誓 △ソフトボール
△ソフトボール △手洗い・うがいの様子
△卓球 △バレーボール
11/10(火) 中高環境講座
△利根中との観察会(岩石がテーマの班) △片品中との自然観察会(野鳥がテーマの班)
11/9(月) GACHi高校生×県議会議員
生徒からはGoToトラベル、尾瀬国立公園におけるニホンジカ問題、農業の担い手問題など実際に地域の課題になっているものに関する質問が寄せられたほか、地域活性化とは何か、議会以外の議員の仕事はどんなことがあるのか、政治家に求められる資質とは何か、他県に誇れるものは何かなどといった質問も寄せられました。
※GACHiは、群馬県議会アクティブ・シチズンシップ・ハイスクールの略です。
11/6(金) 記念樹の今
なお、植樹をしたときの詳細は過去ログをご参照ください。
〇2019.9.9付 「記念植樹・イロハモミジ」
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jopaxov5k-130#_130
〇2019.9.6付 「中国訪日団高校生との交流会」
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jo12up7x6-130#_130
10/29(木) オンライン講義の実施
△自然環境棟にてオンライン講義を受けている様子 △実際の中継映像の様子
【報告】11/1(日)ごったくまつり
10/30(金) 武尊山調査
△オオシラビソ林の様子 △リターの回収の様子
2学年上級学校見学
大学コース、専門学校・就職コースに分かれ、施設を見学させていただいたり、実習体験をさせていただいたりしました。
進路選択に向けての意識が高まり、貴重な経験となりました。
10/22(木) 武尊山「水源の森」実習
自然環境科1年生が武尊山「水源の森」で秋の自然観察をテーマにした校外実習を行いました。本校にとって身近なフィールドの一つですが、今年は臨時休業のため5月に校外実習ができず、1年生は今回初めて水源の森に訪れることとなりました。
水源の森では、標高によるダケカンバ林やブナ林からオオシラビソ林への森林の変化、森林の構造(階層構造、マント群落など)、ほ乳類や野鳥類、昆虫類など水源の森に棲む動物、紅葉の仕組みなど、様々なことを観察し、武尊山の豊かな自然環境について学習しました。
10/27(火)学校や周辺域の紅葉
【出演】FM OZE 高校生らじお
体育祭
器具消毒やマウスシールド、軍手の使用等、感染症予防対策を徹底しながら、大いに盛り上がることができました。
△選手宣誓 △男子100m
△大玉転がし △玉入れ
△リレー △長縄跳び
△綱引き △ドローンでの撮影
Sクラブ入会式
10/18(日) 一日体験入学
△体育館にて学校概要説明 △情報処理室にて経営情報コースの授業体験
△環境実験室で土壌生物調査の授業体験 △校外実習と事後学習についての授業体験
【出演】 FM OZE 環境サミット
【報告】9/19(土) ネイチャークラブ
次回のネイチャークラブ開催は、11/21(土)になります。
詳細については11月上旬を目途に本校HP上にアップさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
△オンライン配信の様子
【予告】10/21(水) 体育祭
9/18(金) 高校生らじお出演
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20200918.html
10/7(水) 交通安全指導
10/5(月) 牛の平地区のドローン空撮映像紹介
10/1(木) 尾瀬沼実習
9/11(金) アヤメ平実習
弓道部インターハイ県予選代替大会個人優勝
今後とも応援をよろしくお願いします!
9/15(火) シラネアオイ採種活動
※シラネアオイの採種は環境省より特別な許可をいただいたうえで実施ています。また、ドローンによる撮影は日本製紙株式会社より特別な許可をいただき、実施しております。
△採種活動の様子 △発見したシラネアオイの種子(写真の中央部)
△ドローンの飛行(写真の矢印部分がドローン本体) △ドローンを操作している様子
△ドローンを用いて撮影した保護地の全景
オンライン動画説明会 更新情報(尾瀬探勝会)
毎日新聞「教育の森」掲載
(記事へのリンク。毎日新聞デジタル版)
2020.8.31(月)付 尾瀬高校/上 多様な昆虫、実習で探究心刺激
2020.9.7(月)付 尾瀬高校/下 自然舞台に自らの興味極める 粘菌や外来植物、2年生で課題研究
9/10(木) 高性能ドローン購入(Mavic2 pro)
秋季関東地区高校野球大会県予選
今大会は、前橋西高校、嬬恋高校、松井田高校と連合チームでの出場となりました。
結果は3-12と負けてしまいましたが、課題も多く見つかり、収穫のある試合となりました。
次の大会に向けて、これからの練習に取り組んでいきます。今後とも尾瀬高校野球部をよろしくお願いします。
FM OZE 出演
9/12(土)15:00~
こころの教育事業講演会
FM OZE 高校生らじお出演
9/1(火) 環境省に調査活動の相談
なお、協定締結の詳細については以下のURLより、過去ログ(2019/2/27付)をご覧ください。
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jo8u0voio-130#_130
9/1(火) キャンプ実習(野外料理体験)
8/28(金) 進路座談会
8/27(木) オンライン形式による始業式
△実際のMeet画面。左上が会場。他が各教室の様子。
8/19(水) 英語検定のオンライン補習
8/4(火) 牛の平地区の空撮
8/3(月)・4(火) ドローン技能講習会
終業式
これで1学期は終了し、夏休みとなります。
始業式は8月27日(木)です。
救急法講習会(生徒向け)
今年は、コロナウイルスの影響で消防署職員ではなく、体育の教員が講習を行いました。
各部活動の代表者2名と保健委員の生徒が参加し、心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。
熱心な指導を受け、生徒の実技体験もスムーズに行うことができました。
防犯教室
△講演していただいている部屋と中継画像の様子 △中継先の教室の様子
群馬県高等学校野球大会
今大会は、前橋西高校、四ツ葉学園中等教育学校、玉村高校と連合チームで出場しました。
結果は0-7で負けてしまいましたが、選手達は本当によく頑張りました。
これからは新チームで「公式戦1勝」を目指し、日々の練習に取り組みます。
応援ありがとうございました。
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)