新着情報
「高校生のための文化講演会」が開催されました!
9 月10日(水)3年生を対象に、執筆活動やメディア出演等でご活躍中の怪談、オカルト研究家の吉田悠軌先生をお迎えし、「「学校の怪談」から見える社会の変化」を題目にご講演いただきました。講演後には公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会様より「集英社文庫100冊」、吉田先生のご著書を寄贈していただきました。生徒からは「技術の進歩などによって伝わる怪談が変わっていくこと、地域から全国へ広まっていく怪談の素晴らしさを知ることができた」との感想と謝辞が述べられました。最後に先生からは「どんなことでも8年続けたら食えるくらいにはなります」と心強くありがたいお言葉をいただきました。大変貴重な機会となりました。吉田先生を始め、関係者の皆様、大変ありがとうございました。
自然環境科3年生、小平第五小学校6年生と交流会を実施しました!
9 月10日(水)東京都小平市にある小平第5小学校6年生約130名をお迎えし、交流会を実施しました。出会いの会では力強い歓迎の言葉などにより、すぐに小平小の皆さんが笑顔になり、大きな声で挨拶をしてくれました。その後、グループ毎に、環境棟、植物園、大教室にて交流しました。施設の案内、尾瀬高校と尾瀬ヶ原の関わりを中心とした学習内容や尾瀬に関する調査研究、活動成果の発表などです。お別れの会では、「また尾瀬に来たいですか?」「また尾瀬高校に来たいですか?」という問いかけに対して多くの手が上がり、とても嬉しく思いました。進路実現に向けて、3年生一人一人がひたむきに突き進んでいる今、小学生との交流の時間は、心和む癒しの時間となりました。皆さん、ありがとうございました。
令和7年度 野球部大会結果報告!
9月6日(土)に、第78回秋季関東地区高等学校野球大会群馬県予選に出場し、高崎市城南野球場にて、群馬工業高等専門学校との一回戦に臨みました。祝・尾瀬高校単独出場!応援席も大いに盛り上がり、手に汗握る場面も多く、応援に熱が入りました。試合はコールド負けでしたが、最後まで諦めない、未来に希望が持てる闘いぶりでした。
皆様、応援ありがとうございました!今後とも野球部へのご声援、よろしくお願いいたします!!
9月ネイチャークラブに関するご案内
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認の下、生徒単独での参加が可能です。
活動内容については、「秋の味覚と自然遊び」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みいただき、お申込みくださいますようお願いいたします。
申込み締め切りは、9月14日(日)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
↓ 詳細はこちらから ↓
自然環境科3学年が野外実習を行いました!
9月1日(月)、2日(火)に片品村「OZE-HOSHISORA リゾート」にてキャンプ実習を行いました。本実習では、班ごとに分かれてテントやタープの設営と野外調理を体験します。食材を各班で用意し、ザックに全て詰め持ち運び、各班ぞれぞれの工夫を凝らし調理をしました。夜には三合平周辺や水源の森入口にて「ナイトハイク」を行うなど豊かな自然をフィールドに学びを深めることができました。
利根町の平川夏祭りにボランティア参加しました!
8月31日(日)理科部、野球部のメンバーたちが、利根町の平川夏祭りにボランティア参加しました。理科部はネイチャークラフトを、野球部はモルックを担当し、大勢の子どもたちと一緒に活動しました。野球部は松井田で練習試合を終えての参加でしたが、疲れた顔も見せることなく、笑顔で子どもたちに対応していました。残暑厳しい中、日頃お世話になっている地域の皆様との交流を深め、心豊かな夏のひとときを共に過ごすことが出来ました。皆様ありがとうございました。
【予告】芸術鑑賞教室(池谷直樹率いるアスリート集団がやってくる!「SAMURAI ROCK ORCHESTRA」片品村特別講演)
9月18日(木)14時開演、片品村文化センターにて芸術鑑賞教室を実施します。
(池谷直樹率いるアスリート集団がやってくる!「SAMURAI ROCK ORCHESTRA」片品村特別講演)
これは本校生徒以外にも、一般の方にも公開しますので、ご観覧をご希望の方は添付チラシのとおり、お申し込みをお願いいたします。観覧料2,000円、限定販売です(当日券も販売します)。
弓道部壮行会が行われました!
9月14日(日)に明治神宮至誠館弓道場で行われる、第44回関東高等学校弓道個人選手権大会に出場する弓道部2年の小池さんの壮行会を行いました。校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られ、小池さんからは大会への思いが語られました。格式の高い弓道場で弓を引くことはとても緊張することとは思いますが、大変栄誉あることです。皆で応援しています。
令和7年度2学期始業式が行われました!
8月29日(金)始業式が行われました。校長式辞では、夏休み中の生徒たちの活躍や長い夏休みを大きな事故等なく無事に終え、笑顔で登校できたことへの喜びとともに、2学期への期待が伝えられました。その後、表彰伝達、弓道部壮行会、生徒会退任式が行われました。生徒会退任式では、旧生徒会役員一人一人から、これまでの生徒会活動や学校への思いなどが語られました。
まだまだ暑い日も続くようです。熱中症には十分注意しながらチャレンジ精神と元気いっぱいの2学期を悔いなく過ごしてまいりましょう。
令和7年度1日体験入学を開催しました!
8月23日(土)に、中学生と保護者の皆様に本校についての理解を深めていただくため、一日体験入学を開催しました。残暑が厳しい中、合わせて約180名の中学生と保護者の皆様にご参加いただき、とても活気のある体験入学となりました。この体験が、尾瀬高への関心を高める機会となって、進路選択の一つの参考となれば幸いです。ご参加いただきました中学生および保護者の皆様、ありがとうございました。
校長先生の還暦のお祝いをしました!!
8月22日(金)は田崎校長先生のお誕生日、今年で還暦を迎えられます。2日早いですが、20日(水)生徒会を中心に還暦のお祝いをしました。赤いちゃんちゃんこ・頭巾をお召いただき、日頃お世話になっているお礼の気持ちを込めて、皆でバースディソングを歌いました。校長先生から力強い抱負をいただきました。サプライズでソワソワしましたが、大成功でした。お祝いの様子は
尾瀬高校公式Instagram⇒(https://www.instagram.com/ozeko_official/)に投稿しています。是非ご覧ください!
校長先生、おめでとうございます!
バスケットボール部合同練習を実施しました!
8月19日(火)-21日(水)にかけて片品村で夏合宿をしていた前橋商業高校バスケ部の皆様をお迎えし、8月20日(水)21日(木)と本校体育館にて合同練習を行いました。50人を超える前商バスケ部の猛者達の気魄と技術に圧倒されつつ、夢中で合同練習に臨みました。何か一つでも学びとって、今後に活かしてくれることを期待しています。前橋商業高校バスケットボール部の顧問と部員の皆様、ありがとうございました。
コーディネーショントレーニング講習会を実施しました!
8月18日(月)尾瀬地域中高一貫教育推進事業の一環として、(株)FLASH JAPAN FITNESSより代表取締役塚田様をお招きし、本校体育館にてコーディネーショントレーニング講習会を行いました。参加した約80名の尾瀬高、片品中、利根中の生徒たちが、全身の部位を coordinately (協調的に) 動かすための実技指導を受け、すばやさを身に付けることを目標にトレーニングしました。夏休みも終盤に差し掛かる中、皆で体を動かし、汗を流し、スポーツにおける体の使い方に対する意識を高め合う、とても有意義な時間を過ごすことができました。猛暑を吹き飛ばす素晴らしい講習会でした!
月刊「日本教育」に田崎校長の記事が掲載されました!
公益社団法人日本教育会発行月刊『日本教育』7月号の連載「北から南から」に田崎校長先生が寄稿した「尾瀬高校自然環境科の探究的な学びと地域貢献~ハートフル生と地元生徒の化学反応~」が掲載されました。以前お知らせしたとおり、6月には日本教育会より第 15 回教育実践顕彰論文会長賞を受賞しております。
是非ご覧ください ⇒ 『日本教育』令和7年6月号.pdf
『2025尾瀬Summer Camp』(8月1日報告)
交流3日目は、道の駅「尾瀬かたしな」にて、交流発表会を行いました。活気ある雰囲気の中で行われた発表では、班ごとに熱い思いが語られました。「挑戦することの大切さ」「友情の大切さ」「実践の大切さ」などさまざまな意見が上がり、両校の友好と学びの深まりを実感しました。3日間という短い間ではありましたが、一緒に尾瀬を散策したり、夜間調査をしたり、寝食を共にしたり、夜遅くまで語り合ったりと、様々な体験を共有し、友情を深める有意義な時間を過ごすことができました。
「言葉の壁があっても互いに世界をより良くしたい気持ちがあれば、乗り越えられると学んだ。」(ある生徒の感想)
異文化理解を深め、友情を育むこの貴重な機会を与えてくださったすべての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
謝謝&再見!
『2025尾瀬Summer Camp』(7月31日報告)
交流2日目。現地からは、美しく神秘的な写真がたくさん送られてきています。生徒たちはすっかり仲良くなった様子で、バディを組んで尾瀬散策を楽しんでいるようです。
大切に保護・保存されている尾瀬には、素晴らしい自然と歴史ある山小屋と温かい人々のつながりがあり、広大な尾瀬ヶ原の神秘的な美しさは格別です。たくさんのことを学び、感じ、経験して、人間としての成長や仲間との絆を深めてほしいと願っています。
バスケットボール部合同練習を行いました!
片品村で夏合宿をしていた前橋南高校と渋川高校のバスケ部の皆様をお迎えし、7月29日(火)30日(水)と本校体育館にて合同練習を行いました。尾瀬高校バスケ部はいつも少人数で練習をしていますが、合同練習では50人を超えるバスケ部員とコミュニケーションをとりながら練習することが出来ました。積極的に声掛けをしながら、大きな声を出すことを大切にして練習に参加しました。暑い体育館での練習は過酷でしたが、大いに刺激のある良い機会になりました。前橋南高校・渋川高校バスケットボール部の顧問と部員の皆様、ありがとうございました。
『2025尾瀬Summer Camp』山小屋に到着しました!
無事に鳩待峠に到着し、尾瀬散策開始です。
本日宿泊する尾瀬ロッジまで、尾瀬高生がバディの東灘高生を案内しました。天気にも恵まれ、交流が深まった様子です!!夜間調査も楽しみです。
SAH IGNITE3.0に参加してきました!
7月28日(月)、群馬県庁のNETSUGENで開催されたSAH IGNITE3.0に生徒会役員3名が参加してきました!
県内のSAH(スチューデント・エージェンシー・ハイスクール)指定校・協力校の生徒と教員が集まり、「Agencyを発揮できる授業とは何か」について活発な意見交換を行いました。
参加した学校の先生方、生徒のみなさん、貴重な学びをありがとうございました!!
上海市東灘高校のみなさんが尾瀬高校に到着!
7月30日(水)~8月1日(金)にかけて、上海市崇明区の上海市実験学校東灘(ドンタン)高級中学から10名の生徒をお迎えし、『2025尾瀬Summer Camp』を実施します。
尾瀬高校と東灘高級中学は、国際的に重要な湿地を保全することを目的とした条約「ラムサール条約」の登録地という共通点を持っており、令和4年度からオンラインによる交流を行ってきました。
ついに今年は、念願叶っての対面での交流が実現しました!!最初はお互い緊張していましたが、バディを組み、頑張ってコミュニケーションをとるとすぐに打ち解けた様子。
これから尾瀬ヶ原に向けて出発し、尾瀬散策や野生動物の生態調査を行います。
令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムふれあい交流会「尾瀬探勝会」(2日目報告)
7月29日(月)はふれあい交流会の第3部として、尾瀬探勝会を実施しました。気持ち良い青空が広がる中、ホスト生が各々プランを立てたコースをご家族と共に巡り、至仏山、尾瀬の湿原や高山植物、野鳥などを案内しました。また、日頃学んでいる尾瀬の自然環境や生態系について、説明しながらハイキングを楽しみました。避暑にも最適、湿原の緑が青々とし、生命力に満ち溢れた夏の尾瀬を大満喫することが出来ました!
2学年 令和7年度学習合宿を行いました!
7月22日(火)~25日(金)3泊4日の日程で、2年生の大学進学希望者による学習合宿を行いました。この合宿では、集中して学習に取り組み、1日10時間の「学習サイクル」を学び、自学自習の習慣を身に付けました。それぞれ自分の勉強に打ち込む姿が刺激となり、皆で頑張ることができました。この合宿で得た勉強スタイルを維持して、受験だけでなく、様々なことに邁進してください!
令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムふれあい交流会を開催しました!(1日目報告)
7月28日(日)、29日(月)の2日間にわたり、尾瀬ハートフルホーム・システムの恒例行事「ふれあい交流会」を開催しました。 初日の午前は、生徒が講師役となり、日頃の学習成果を発表する「夏季公開講座」を実施しました。尾瀬や武尊山などで行っている校外実習や調査活動、自然保護活動について概要や成果を発表しました。各機材の展示、体験コーナーの設置なども行いました。
午後の全体会では、ホストファミリーの皆様へ感謝の品を贈呈し、日頃の感謝を伝えました。また、ホスト生やその家族の皆様より自己紹介、近況報告などがありました。「確実に場を盛り上げる」面白トーク。人と人とのつながり、生徒の成長、尾瀬高校の素晴らしさを実感する楽しく充実した時間となりました。
ぬまたネイチャースクールで中学生らと自然学習をしました!
7月23日(水)、24日(木)の2日間にわたり、沼田市青少年育成連絡協議会ジュニア・リーダー部高校生ボランティアの皆さんや沼田の中学生たちと交流し、自然学習をしました。初日は、利根小学校での開会式後、吹割の滝自然観察会を行い、午後は尾瀬高校の大教室・環境棟・植物園で交流をしました。24日は尾瀬観察会を行いました。参加した皆さんに、尾瀬高校の魅力、尾瀬地域の魅力をお伝えすることが出来ました。
昆活イベントを開催しました!
7月26日(土)自然環境科3年生の有志たちが企画した「みんなの知らない昆活のせかい」を開催しました。「地域の子どもたちに昆虫の魅力を知ってもらいたい!」という熱い思いをもって、生徒自らが企画・立案したイベントは、大成功!大盛況でした!イベント開始時は土砂降りだった雨も上がり、甲虫採集、標本作り、ライトトラップと大いに盛り上がり、無事に終了しました。企画した生徒たちも、参加してくださった皆さまも、目を輝かせ、生き生きとしたとても良い表情を見せてくれました。
普通科2学年 ショート動画コンテストを開催しました!
7月9日(水)外部より5名の審査員をお迎えし、2年生が1学期に取り組んだ「尾瀬高校魅力発信プロジェクト」で作成したショート動画のコンテストを開催しました。設定テーマやこだわり、工夫点等について、1グループにつき5分間(動画上映時間含む)発表し、審査員よりコメントをいただきました。栄えある第1位は「TOILET」の皆さんでした(活動風景も載せました)。伝えたいことが明確で、独自の視点で作成したことが評価されました。引き続き、尾瀬の魅力を発信すべく全員が楽しみながら完成度をあげていくことを期待しています。
わくわく講演会~第3弾~が行われました!
7月17日(木)、わくわく講演会~第3弾~が行われました。
わくわく講演会では、社会の第一線で活躍するわくわくのプロフェッショナルをゲストにお招きしています。
今回ゲストにお招きしたのは、スキーモ(山岳スキー)、スカイランニングの日本代表選手であり、
現在は2026年冬季オリンピックに向けてトレーニングに励む上田 絢加(うえだ あやか)様!!
ごく普通の社会人だった上田様が、どのようにして日本代表選手になり、オリンピックを目指すことになったのか、
「とりあえず、やってみよう!」のチャレンジ精神満載の人生について語っていただきました!!
講演会の後半は生徒からたくさんの質問が飛び交い、スキーモ、スカイランニングという競技に興味津々。
上田様の“挑戦力”、“面白がり力”に生徒だけでなく会場の大人たちも興味津々でした。
改めまして、トレーニングでお忙しい中、快く講演会を引き受けてくださった上田様、
講演会実施にご尽力いただきました中央カレッジグループの関係者の皆様、ありがとうございました。
「川で夏を感じよう」(7月のネイチャークラブ)報告!
7 月19 日(土)事前調査、安全管理と入念に準備をして、参加者の皆様をお迎えし、ネイチャークラブを実施しました!テーマは「川で夏を感じよう」です。畑でインゲンやカボチャのお世話をした後、お待ちかねの川遊び!ケガや事故なく、皆で安全に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。エリザベスメロンも美味しくいただきました。
【ネイチャークラブ】
申込み:E-mail oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科代表)
最新情報についてはHPをご確認ください(https://oze-hs.gsn.ed.jp/)
令和7年度1学期終業式が行われました!
7月18日(金)、表彰伝達、生徒会役員認証式、終業式が行われました。生徒会役員認証式では、校長先生から一人一人に認証状が手渡され、新生徒会長が、新役員9人を中心に生徒みんなで協力して学校をより良くしていきたいと決意を表明しました。終業式の校長式辞では、群馬県の平田教育長から尾瀬高生の頑張りについて生徒を是非褒めてくださいとお話をいただいたことや一般財団法人三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させる」プログラムの助成先として、本校のK!ZUKU!プロジェクトが採用されたことなどが紹介されました。明日から夏休みです。夏休み中も、各々がエージェンシーを発揮し、様々なことに全力で挑戦してくれることを期待しています。
令和7年度防犯教室を実施しました!
7月18日(金)、沼田警察署からお三方を講師としてお招きし、主に情報モラルを中心とした防犯教室を実施しました。インターネットの利用に起因した犯罪被害等から青少年を守るため、群馬県で考案された「おぜのかみさま」やインターネットの世界は安全ではないことを再確認しました。「おくらない(写真を)、ぜったいに会わない(ネットで知り合った者と)、のせない(個人情報をのせない)、かきこまない(悪口などをネット上に書かない。一生消せません!)、みない(有害サイトを)、さがさない(出会い系など、コミュニティサイトに要注意)、まもる(ルールを守り、ネット依存に要注意する)」を守って、事件や事故に巻き込まれることなく充実した夏休みを過ごすことを、生徒は肝に銘じました。
自然環境科、桐朋学園中学校2年生と交流会を実施しました!
7月17日(木)自然環境科の全生徒が、東京都国立市にある桐朋学園中学校2年生約260名をお迎えし、交流を深めました。長年にわたって尾瀬で林間学校を行い、尾瀬の自然環境等について学習している桐朋学園中学校の皆さんに、尾瀬高校と尾瀬地域の魅力、自然環境の普遍的な価値などについて、自らの言葉で伝えました。また、自然環境棟、展示されている剥製や標本、自然植物園などを案内し、学校周辺地域の自然環境についても理解を深めてもらいました。生徒同士で協力し合い、創意工夫しながら万全な事前準備をして迎えた中学生との交流を通して、達成感と大いなる自信を得ることが出来ました。
第2回学校運営協議会にて、新渡戸高校受入れについて報告しました!
7月17日(木)令和7年度第2回学校運営協議会が開催されました。会議において、6月11日(水)~13日(金)に実施した新渡戸文化高等学校スタディツアーの受入れについて、生徒たちが報告しました。第1回学校運営協議会(5月23日開催)で、スタディツアーの内容について協議会委員の皆様より厳しくも心のこもった指導や大変有益なご助言をいただいており、それを受けて、生徒たちは改良を重ねて、新渡戸の生徒を迎え入れました。新渡戸の生徒や先生からも心温まる言葉やまとめ動画をいただき、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。自然、「人とのつながり」「人の温かさ」と尾瀬には誇るべき多くのものがあることを改めて感じました。
球技大会を行いました!
7月16日(水)暑すぎない曇り空の下、球技大会を実施しました。実施した競技は、バレーボール、バドミントン、モルック、卓球の4競技で、運動があまり得意ではない生徒も得意な生徒も、皆が楽しめるように工夫された内容となりました。各会場で、負けられない熱戦が繰り広げられました。フェアプレイの精神で、仲間を声援し、試合後は互いの健闘を称え合いました。総合優勝は3年2組、2位は2年2組、3位は3年1組でした。
尾瀬高校公式Instagram ← こちらでも球技大会の様子を紹介する予定です。
令和7年度こころの教育事業を行いました!
7月14日(月)、本校のスクールカウンセラー 平石 仁恵先生を講師としてお招きし、「多様性ってなんだろう?」をテーマに、学年別で、こころの教育事業を行いました。バースディチェーンや共通点探しで緊張がほぐれた後、性別や国籍、価値観、障害の有無など、それぞれの違いや個性を認めて尊重し、共に協力し合える社会を目指すためにできることを学びました。生徒たちは皆、良い表情で参加し、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。
自然環境科2学年 尾瀬宿泊実習を行いました!
7月10日(木)-11日(金)尾瀬国立公園(尾瀬ヶ原・至仏山東面登山道)にて宿泊実習を行いました。一日目は、荒天のスタート。降雨と落雷のため、水質調査の範囲を狭め、地点を増やしました。二日目は、至仏山東面登山道を歩き、高山植物の自生状況や登山道の荒廃状況を調べました。明け方、雨上がりの尾瀬は、雨で洗い流された空気が透明度を増し、遠くまで見渡すことができ、幻想的でした。宿泊実習を通して、尾瀬への思いと仲間との絆が深まりました。
自然環境科3学年 ぐんぎん尾瀬片品発電所にて校外実習を行いました!
7月8日(火)ぐんぎん尾瀬片品発電所にて実習を行いました。この発電所は、建築家・團紀彦氏が設計を手掛けた地域共生型デザイン発電所で、ダムで河川の水を貯めず、片品川から流れる水の落差と流量を利用して発電するしくみです。建屋の大きな窓から発電設備を、小窓から水車の内部を見ることができました。水資源が豊かな利根片品地域の特性を活かしたエネルギー活用(水力発電)等について、ご講義をいただき、理解を深めました。実習を通して、自然環境の保護と利用について、思いを巡らせる意義深い学びとなりました。
令和7年度同窓会総会にて、令和6年度台湾研修について報告しました!
7月4日(金)第61回令和7年度同窓会総会が行われました。開会に先立ち、同窓会より支援を受け、令和7年3月10日(月)~13日(木)に実施した台湾台北市における国際交流活動について、研修に行った生徒たちが、報告をしました。
総会では、令和6年度の事業報告、決算報告・会計監査報告、学校現況報告の後、会則の一部改正、令和7年度本部役員、事業計画、予算案が審議され、承認されました。同窓生で、利根村出身のプロ野球選手だった星野秀孝さんの思い出話が出るなど、終始、和やかな会となりました。お忙しい中ご出席くださった皆様、ありがとうございました。
令和7年度桜花苑まつりにボランティア参加しました!
7月5日(土)、吹奏楽部・茶道部・商業研究部・生徒会のメンバーたちが、片品村にある特別養護老人ホーム桜花苑のまつりに、今年もボランティア参加しました。まつりの幕開けとして吹奏楽部が演奏をし、その後は、ヨーヨー釣りの担当や、焼きそば・唐揚げ・ジュース・かき氷などの販売、抹茶オレの販売など、生徒たちは任された仕事を積極的に役割分担して、笑顔でこなしました。ボランティアを通じて、地域の皆様との交流を深め、共に楽しい夏祭りのひとときを過ごすことが出来ました。
令和7年度 野球部大会結果報告
7月6日(日)に、尾瀬・榛名・藤岡工の連合チームとして、第107回全国高等学校野球選手権群馬大会に出場し、上毛新聞敷島球場にて、利根商業高校との一回戦に臨みました。試合はコールド負けでした。悔しさを胸に選手たちは秋季大会に向けて、挑戦を続けていきます。皆様、応援ありがとうございました!今後とも野球部へのご声援、よろしくお願いいたします!!
自然環境科第1学年 ぐんま昆虫の森にて校外実習を行いました!
7月3日(木)桐生市新里町にある県立ぐんま昆虫の森にて校外実習を行いました。職員の方を始め、5名の方々に講師をお願いし、里山の自然や里山と昆虫との関わり、昆虫観察や昆虫採集の基礎・基本などを学びました。講師の皆様との対話や交流から、昆虫をテーマとした調査・研究などのヒント等を得て、知的好奇心が高まりました。灼熱の太陽の下、知的好奇心が刺激されたことにより、今後の更なる主体性のある行動や能動的な学習への取組が期待されます。
生徒向け救急救命講習会を実施しました!
7月2日(水)放課後、各部活動の代表生徒を対象に救急救命講習会を実施しました。
利根沼田広域東消防署の皆様にご協力いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法など緊急時に必要な応急手当の方法等を学びました。万が一のことがないことを願いますが、本講習会を受講したことで、緊急時に動き、人の命を救うための知識と技術を身に付けることができました。
1学年 進路ガイダンスを実施しました!
7月2日(水)1学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。大学・専門学校・企業の方をお招きし、各進路先の特徴など、大変ためになる貴重なお話を伺いました。生徒たちは熱心にメモを取りながら真剣な表情でお話を聴いていました。その後、グループに分かれ、ワークショップを行いました。進路の選択肢を広げるための第一歩となりました。
7月ネイチャークラブに関するご案内
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認のもと、生徒単独での参加が可能です。
活動内容については、「川で夏を感じよう」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みいただき、お申込みくださいますようお願いいたします。
申込み締切は、7/13(日)【完全予約制】とさせていただきます。締切日以降のお申込みについては、受入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
↓ お申込みはこちらから ↓
【活動報告】6月ネイチャークラブ
今回のネイチャークラブは「畑 ~野生動物といかに共存するか~」「水生生物 ~川や池に生きる生物たちの観察~」をテーマに活動しました。
学校の敷地内にある畑でシカの食害とその影響について学び、畑の周りのテープ張りや水やりを行いました。水生生物の観察は、片品川で採取した水生昆虫を自然環境棟に持ち帰って、同定とスケッチを行いました。素敵なスケッチが多く、発表での交流も行いました。
参加者の方々と楽しく交流し、深い学びの時間となりました。
次回のネイチャークラブは7月19日(土)を予定しております。
1年生 地域探検Ⅰの発表を行いました!
6月30日(月)に、6月上旬に実施した地域探検Ⅰの発表会を行いました。
地元の方々へのインタビューで感じた全7地域の魅力や課題をスライドにまとめ、発表し合いました。
「THE 古き良き田舎が見たいなら御座入地域!」
「インタビューした人みんなが親切で、越本地域に住んでいる人の優しさを感じた」
「鎌田地域には大型商業施設がなく沼田市内まで行かなくてはならない…一方、自然・温泉に恵まれた場所」
「戸倉地域は尾瀬の玄関口にふさわしいお店が充実しているが、医療施設がなく救急車がくるのも時間がかかってしまう!」
「吹割の滝周辺のお店は、5月~11月しか営業できず経営が難しい…」
など、感じたこと、得られた情報は一人ひとり、地域によりさまざま。
住民の方々との出会いから、多くの“気づき”を得られました!!
令和7年度 生徒会本部役員選挙を行いました!
7月1日(火)、野球部壮行会終了後、生徒会役員選挙が行われました! 立会演説会にて、立候補者が決意を表明しました。候補者はそれぞれ自分の熱い思いを堂々と伝えることができました。その後、各投票所において投票を行いました。開票結果は明日2日(水)に発表されます。選挙に立候補した皆さんのこれからの大いなる活躍を期待しています!!
令和7年度 野球部壮行会を行いました!
7月1日(火)、体育館にて、野球部の壮行会を行いました。
野球部は、第107回全国高等学校野球選手権群馬大会に出場し、7月6日(日)に上毛新聞敷島球場にて、利根商業高校との一回戦に臨みます。手強い相手ではありますが、選手たちの大健闘を祈念しています。
壮行会では、2年の井上くんが選手を代表し、来る闘いへの思いを力強く語りました。生徒会と有志生徒による応援団が主導し、全校生徒から熱いエールが送られました。
第 15 回教育実践顕彰論文会長賞を受賞しました!
またもや尾瀬高校の教育活動の成果が認められました!公益社団法人日本教育会が実施する学校教育現場の意欲的な取組や顕著な成果を収める実践を顕彰し、奨励金を贈るという事業において、「教育実践顕彰論文会長賞」をいただきました。
6月28日(土)東京都千代田区の会場において、表彰式が行われ、田崎校長先生が出席しました。
論文は公益社団法人日本教育会HP(http://www.nihonkyouikukai.or.jp/member.html)よりご覧になれます。
タイトル「尾瀬高校自然環境科の探究的な学びの成果と課題」
→ (http://www.nihonkyouikukai.or.jp/content/files/R6-2oze.pdf)
第11回選定「ディスカバー農村漁村(むら)の宝アワード」受賞団体の紹介動画が公開されました
昨年度、優秀賞を受賞した第11回選定「ディスカバー農村漁村(むら)の宝アワード」について、受賞団体の紹介動画が公式サイトにて公開されました。学校内外で関わる多くの人のインタビューが掲載されております。ぜひ、ご覧ください。
動画のURL(YouTubeではありません)
https://drive.google.com/file/d/1f1tdMIPG5564fCRNlOTs-nX11xNpFAi8/view?usp=sharing
情報モラル教室を実施しました!
6月27日(金)情報モラル教室を実施しました。インターネットは、現代社会に欠かせない存在となり、世の中がどんどん便利になっていますが、使い方を間違えると本当に危険です。SNS等の利用方法には十分に注意しましょう。闇バイト等にも絶対に手を出さないようにしてください。
そして、期末考査が無事に終わり、いよいよ文月(7月)に突入、夏休み目前です!気持ちが緩みすぎないよう今一度、気を引き締めて、様々なことに挑戦し、全力を尽くしていきましょう。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)