新着情報
【実施報告】6/2(金)横浜市立さつきが丘小学校6年生との交流会
横浜市立さつきが丘小学校6年生と自然環境科3年生とが学校内で交流会を行いました。1泊2日の修学旅行で群馬県を訪れている同小学校が本校を訪れ、自然環境棟の施設を見学したり、自然環境科の授業で行っている調査活動とその成果について、学んだりしました。高校生は小学生にも分かりやすく、興味を持ってもらえるように日ごろの学習内容を紹介しました。
【実施報告】6/6(火)尾瀬探勝会
普通科1年生と自然環境科3年生とが合同で尾瀬探勝会を行いました。これは、両クラスの生徒が一緒に尾瀬を歩き、自然観察をしながら、交流を深めるものです。グループに分かれて行動し、尾瀬ヶ原ならではの動植物を一緒に観察したり、尾瀬の概要や歴史などを3年生が1年生に対して、分かりやすく、興味を持ってもらえるように話をしました。
【実施報告】5/27(土) PTA年度始め総会・授業参観
5/27(土)に令和5年度PTA年度初め総会が開催されました。多数の保護者にご出席いただき、議事を進め、各議案について、承認をいただきました。ありがとうございました。
総会に先立ち、授業参観も行われ、日頃、取り組んでいる学習の様子を見ていただく大変よい機会となりました。
△普通科2年「文学国語」の様子
【予告】6/3(土) 新宿エコライフまつり ~ゼロカーボンシティ新宿フェス2023~
6/3(土)に東京・新宿で開かれる「新宿エコライフまつり ~ゼロカーボンシティ新宿フェス2023~」に理科部生徒が参加します。当日はオーラル形式やポスター形式で学習成果を発表します。このイベントは地元の沼田市と連携して参加するもので、イベント中は沼田市の野菜販売を行う企画もあります。皆様のご来場、お待ちしております。
イベントの詳細情報→ https://www.shinjuku-ecocenter.jp/event/4081/
△過去に参加した際の様子(2019年)
【実施報告】5/19(金) 武尊山「水源の森」自然環境調査
自然環境科2年生が武尊山「水源の森」で自然環境調査をテーマにした校外実習を行いました。この実習では植生や野鳥を主な対象とし、環境省による「モニタリングサイト1000」を参考に科学的に調査を行いました。野鳥の調査結果では夏鳥を中心にこの時季ならではの結果を得ることができたほか、植生調査ではブナ林やオオシラビソ林など武尊山ならではの植生について、調べることができました。
今後の授業で、今回の調査結果や過去の調査結果を照らし合わせるなどして、武尊山の自然環境について理解を深めていく予定です。
△雨の中の調査となりましたが、めげずに調査を行いました
【実施報告】5/17(水) ミズバショウ育苗農家訪問(水芭蕉プロジェクト)
本校では地元企業をはじめ、関係者とともに尾瀬国立公園の大清水湿原のミズバショウ群落を復元することを目指した「水芭蕉プロジェクト」に取り組んでいます。この日、自然環境科3年生が片品村内でミズバショウを育苗してる農家を訪れ、ミズバショウの実生を約600株、ポッドに移植する作業を行いました。この苗は今後、学校内にある圃場で育て、3年後を目処に大清水湿原に移植することを目指しています。
【活動報告】5月ネイチャークラブ
5/20(土)に本校自然環境棟にてネイチャークラブを開催し、「畑・昆虫」をテーマに畑の活動と昆虫採集を行いました。天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。
【報告】遠隔配信授業の実施(ぐんまハイスクール・ネットワーク構想)
本校は令和3年度より「ぐんまハイスクール・ネットワーク構想」に基づいた教育活動に取り組んでいます。これは、文部科学省より群馬県が指定を受けている事業で、本校を含む県内5校が実施しているものです。具体的には、小規模校における生徒の多様な進路実現を踏まえ、本格的な遠隔配信授業の実施について実証研究を行うほか、中山間地域ならではの豊富な地域資源を活用し、探究的な学びをより一層推進し、地域コミュニティを支える人材の育成を目指すものです。
この一環として、今年度から、自然環境科3年生が履修する「理数物理」において、渋川高校と中継した遠隔授業を毎週、行っています。開始当初は慣れないことも多かったですが、今はスムーズに遠隔授業を受講しています。
5/16(火) 生徒総会
本日、生徒総会がおこなわれました。
生徒会より、昨年度の生徒会活動報告や会計報告、今年度の計画案の発表がありました。
今年度の生徒会活動目標は「The future is now ~未来とは今である~」ということで、生徒会より「どんな環境であっても、今自分にできることをしましょう」と挨拶がありました。
【実施報告】5/12(金) 環境ボランティア
地域の環境をよりよくするために「環境ボランティア」を実施しておりますが、5/12(金)は部活動単位で学校内外の環境整備活動を行いました。
理科部では環境省や地元関係者とともに、尾瀬ヶ原の植生保護柵設置作業に携わりました。尾瀬ヶ原では野生動物が湿原に生える植物を食べたり、湿原を掘り起こしたりするなど、湿原への影響がとても大きくなっています。そのため、毎年、雪解けとともに総延長3km程度にもなる植生保護柵を設置し、シーズンが終わりを迎える秋に撤去を行います。
この日は天候にも恵まれ、順調に柵を設置することができました。
△植生保護柵の設置を行う様子
【予告】5/13(土)朝 NHKラジオ第一「石丸謙二郎の山カフェ」出演
毎週土曜日朝8:05~9:55に放送されているNHKラジオ第一「石丸謙二郎の山カフェ」について、5/13(土)放送分で尾瀬特集が組まれ、その中で本校生徒が電話出演します。皆様、ぜひお聞きください。
番組HP https://www.nhk.jp/p/yamacafe/rs/R84PG2X5PW/
ミズバショウを育てている圃場にて
【実施報告】5/2(火)自然環境科3年・1年合同 吹割の滝
自然環境科3年・1年合同の吹割の滝実習を行いました。この実習は学校から車で5分ほどの場所にあり、国指定天然記念物にも指定されている吹割の滝や遊歩道で3年生と1年生とが一緒に自然観察会を行うものです。3年生は4月に行ったインタープリテーション研修を踏まえ、動植物や地形のことなどを1年生にわかりやすく、興味を持ってもらえるように解説を行いました。1年生は初めての実習となりましたが、3年生に教わったことや観察したことなどをフィールドノートに記録することができました。
【実施報告】4/29(土) アースデイin桐生2023(理科部)
理科部が有燐館(桐生市)で開かれた「第18回アースデイin桐生2023」に参加し、学校紹介と研究成果の紹介、ネイチャークラフト体験を行いました。このアースデイでは桐生市を中心とした大学、高校、NPO、企業、住民団体などが一同に集まり、環境に関する活動成果を紹介したり、啓発活動を行ったりするもので、本校理科部は第1回から参加をしています。今年も多くの方にご来場いただき、幅広い年代の方と交流を深めることができました。
新緑の風景
先週は寒い日が続き、尾瀬など周囲の山々で雪が降り積もった日もありましたが、また暖かな日が続いています。写真は学校敷地内から望む自然植物園と、周囲の山々の様子です。日々、緑が濃くなっています。
4/28(金) 交通安全教室・高校総体壮行会
4/28(金)に交通安全教室と高校総体壮行会を実施しました。
交通安全教室では、追貝駐在所長様をお招きし、交通事故・自転車事故の防止についてお話を伺いました。
△交通安全教室の様子
高校総体壮行会では、バスケットボール部、弓道部、バレーボール部、卓球部の代表から決意表明がありました。
また、生徒会本部役員を中心に結成された応援団より、総体に出場する選手へエールが送られました。
△高校総体壮行会の様子
4/25(火) クラス写真
4月25日(火)にクラス写真の撮影を行いました。
暖かな陽気の中で撮影することができました。
△1年1組 △1年2組
△2年1組 △2年2組
△3年1組 △3年2組
【実施報告】4/21(金) 野鳥調査
自然環境科2年生が吹割の滝、片品村鎌田地区、尾瀬国立公園大清水湿原の3カ所で野鳥調査を行いました。3カ所全体で30種弱の野鳥を記録しましたが、場所によって記録した種に差があるなど、環境の変化とともに生息している野鳥にも変化があることに気づくことができました。
【実施報告】第61回開校記念式典・記念講演会
本校は昭和37年4月23日に旧沼田高校武尊分校として開校しました。これを記念し、毎年この時期に開校記念式典と記念講演会を実施しております。校長および同窓会長より式辞と祝辞をいただいたのち、本校の卒業生で自然環境科1期生の藤井達郎様より「好奇心と探究心が未来の自分をつくる」と題した講演をしていただきました。
藤井様は東京都内で飲食店を経営する一方で、2021年に本校と同じ利根町平川地区にシードル(リンゴを原料に作られたお酒)の醸造所を設立した方でもあります。常に自分と向き合い、理想を追求していくことの大切さについて、心に刺さる講演をしていただきました。
自然植物園のミズバショウ
全国的に気温が高い傾向が続いておりますが、尾瀬高校も例外なく季節が早く進んでいます。例年であれば、今頃の4月20日前後に満開を迎えるソメイヨシノもすでに葉桜となっています。
自然植物園の木々も芽吹きが早く、ミズバショウも生え始め、その多くは花を咲かせています。
【実施報告】新入生オリエンテーション
4月13日(木)に昭和村にある千年の森 J-wingsで新入生オリエンテーションが実施されました。ファシリテーター(インストラクター)指導のもと、1本のロープを渡ったり、大きなシーソーの上でバランスをとったりと、頭と身体をたくさん使った野外活動を行いました。
天候にも恵まれ、大自然の中での活動を通じて、新しい友だちがたくさんできた様子です。
【実施報告】3/29(水) 令和4年度尾瀬高校学習成果報告会
令和4年度尾瀬高校学習成果報告会を道の駅尾瀬かたしなで行いました。当日は現地参加、オンライン参加を含めおよそ40名の方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
地域と連携した学習活動を中心に、生徒自身、学校、地域それぞれにどのような効果をもたらすことができたかなどを報告しました。時間の関係上、この場では5つのテーマを発表しましたが、他にもここでは発表できなかった多くの成果があります。今後も地域皆様のご理解、ご協力を賜りながら多様な学習を行い、生徒、学校、地域がよりよくなるようにできればと思います。
4/12(水)・13(木) インタープリテーション研修
自然環境科3年生が2日間、校内を会場にインタープリテーション研修を行いました。インタープリテーション研修では自然観察会を実施する際に必要となる「自然の状態を相手に分かりやすく、興味を持ってもらえるように伝える技術」の習得を目的としています。長野県軽井沢町にある「ピッキオ」より講師を招き、どのように自然観察会を行うか、その基礎を教わり、実際に自然植物園で自然観察会を実施しました。今回の学習を活かし、今後1年間を通して尾瀬や武尊山、吹割の滝などあらゆる場所で小中学生、高校生を対象に自然観察会を行う予定です。
4/11(火) 対面式・生徒会オリエンテーション
本日、対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。
1年生は、少しでも早く尾瀬高校の生活に慣れるためにも、2・3年生の先輩方を頼ってみてください。
△対面式の様子
対面式後に生徒会オリエンテーションが行われ、生徒会から尾瀬高校での学校生活について発表があり、その後各部活動による部活動紹介がありました。
△生徒会オリエンテーション、部活動紹介の様子
4/10(月) 入学式
4/10(月)、令和5年度第28回入学式が挙行されました。
新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて41名が入学し、総勢124名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
令和4年度卒業生 主な進路決定先一覧
「令和4年度卒業生 主な進路決定先一覧」を掲載しました。以下のリンクからPDFデータをご覧いただけます。
【実施報告】上海交流事業
3/22(水)に上海市実験学校東灘高等学校とオンライン交流を実施しました。
東灘高校は、上海の都市文化や学校について紹介し、民族楽器演奏、クラシックダンス、武術、書道などを披露しました。尾瀬高校は、「上毛かるたを使った群馬県紹介」や「尾瀬高校の特色と自然環境科の紹介」、「ヲタ芸」を披露し、お互いの文化への理解を深めました。
3/17(金) FM OZE
3/17(金)に本校2年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、予餞会や卒業式などについてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
【実施予告・参加者募集】3/29(水)実施 学習成果報告会
以下の通り、3/29(水)14:45~15:45に道の駅尾瀬かたしな(片品村鎌田)で「令和4年度尾瀬高校学習成果報告会」を開催します(申込み締め切りを延長しました)。
現地参加、またはオンラインでの視聴参加を募集しておりますので、参加を希望される方は、回答フォーム等を通じて、申込み手続きをお願いいたします。
回答フォームのURL:https://forms.gle/qbaXza9c2ADUJoYH8 (3/22締切)
【受賞報告】3/5(日) 日本生物教育学会 第107回全国大会 中高生ポスター発表 最優秀賞
3月5日(日)に高崎健康福祉大学を会場に開かれた日本生物教育学会第107回全国大会中高生ポスター発表において、本校理科部が発表した「武尊山周辺のニホンジカモニタリング調査 ~生息状況と周辺環境の影響を調べる~」が、最優秀賞を受賞しました。2年碇屋さんと1年井上さんによる堂々とした発表、質問にも的確に答える様子も、高く評価をいただきました。
【受賞報告】第5回中高生情報学研究コンテスト(中高生研究賞奨励賞)
3月4日(土)に電気通信大学(東京都調布市)で開かれた第5回中高生情報学研究コンテストにおいて、自然環境科2年の田中さんが発表した「Q-BAND:量子回路での確率3分の1の検討と量子コンピュータを使った音楽作成アプリの開発」が中高生研究賞奨励賞を受賞しました。
他にも小石さんと入澤さんの2名が「利根片品地域の自然環境の魅力と課題~環境専門科目でGoogle Earthを活用した学習成果~」を発表しました。当日、全国から141件の発表があり、会場は熱気にあふれ、多くの刺激を受けることができました。
第27回卒業証書授与式〈自然環境科〉
当日の自然環境科の様子をお届けします。
第27回卒業証書授与式〈普通科〉
当日の普通科の様子をお届けします。
第27回卒業証書授与式
第27回卒業証書授与式がおこなわれました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高校での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。卒業生の皆さん、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。職員一同応援しております。
【保護者向け連絡】令和4年度PTA年度末総会(書面表決)の審議結果について
令和4年度PTA年度末総会につきまして、書面表決書の提出やフォームでのご回答にご協力いただき、誠にありがとうございました。
審議結果について、詳細は下記資料をご覧ください。
【受賞報告】自然環境科自然環境コース3年「環境実践」「環境の保全」
環境専門科目である「環境実践」と「環境の保全」を履修している自然環境科自然環境コース3年生が2つの受賞をいただきました。以下にご報告いたします。
(1)朝日中学生高校生フォトコン 奨励賞受賞
「菌糸類の林」
※同コンテストの掲載ページ→ https://www.asahigunma.com/8th_hs_photo_winner/
(2)「利根沼田の若者による街の魅力発見コンテスト」
第3位 「利根沼田の美味しい魅力」
【実施予告・参加者募集】3/29(水)実施 学習成果報告会
以下の通り、3/29(水)14:45~15:45に道の駅尾瀬かたしな(片品村鎌田)で「令和4年度尾瀬高校学習成果報告会」を開催します。現地参加、またはオンラインでの視聴参加を募集しておりますので、参加を希望される方は、回答フォーム等を通じて、申込み手続きをお願いいたします。
なお、現地参加の希望者が多数になった場合は会場の都合上、オンライン配信に限定する場合がございますので、予め、ご了承ください。ほか、詳細につきましては、以下の案内をご覧下さい。
回答フォームのURL:https://forms.gle/qbaXza9c2ADUJoYH8 (3/17締切)
2/17 FM OZE
2/17(金)に本校1年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、尾瀬ヶ原の保全活動、生徒会の校則改善運動などについてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
【予告】2/18(土)、19(日) 第22回ぐんま環境フェスティバルへの参加
2月18日(土)、19日(日)にGメッセ群馬(高崎市岩押町)で「第22回ぐんま環境フェスティバル」が開かれます。このイベントに本校も参加し、自然環境科の取り組み紹介や、利根片品地域の自然環境について、展示紹介を行います。皆様のご来場、お待ちしております。
【掲載情報】学校紹介動画の更新
【受賞報告】第15回ぐんぎん財団環境教育賞「特別賞」受賞
本校理科部を中心に昨年7月下旬に実施した「第23回全国高校生自然環境サミット」について、その取り組みが第15回ぐんぎん財団環境教育賞の特別賞として表彰されました。このサミットは「人と自然との共生」をメインテーマに全国で環境学習に取り組んでいる高校生が集まり、3日間、フィールドワークやワークショップを行うものです。第1回のサミットは2000年に尾瀬高校で開催され、その後、2005年、2011年にも尾瀬高校で実施されました。この度、11年ぶりに尾瀬高校で開催されましたが、尾瀬国立公園や吹割の滝などの地域の自然環境を題材にしたフィールドワークをはじめ、地元の食材を活かした食事を提供するなど、地域と深く連携した活動となりました。
なお、同財団による本校への表彰は令和2年度の最優秀賞、令和3年度の特別賞に続き、今年で3年連続の受賞となりました。過去に3年連続で受賞した記録があり、今回、それに並ぶ功績となりました。
△表彰式の様子
【実施報告】1/30(月) 「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」卒業記念品贈呈式
本校では地元の関係企業や行政など多くの関係者とともに「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」に関わり、尾瀬国立公園大清水湿原のミズバショウ群落の復元活動に参加しています。この度、卒業を控えた3年生に対して、関係企業より卒業記念品の贈呈式が開かれました。生徒代表あいさつとして「在学中に復元活動に参加でき、よい機会となりました。卒業後にも現地へ行き、復元された湿原の姿を見たいと思います。」といった言葉が寄せられました。今後も関係者皆様とともに復元活動に関われればと思います。
△生徒代表挨拶の場面より
【実施報告】1/27(金) 玉原高原雪上自然環境調査
自然環境科2年生が玉原高原で雪上自然環境調査を行いました。スキー場脇にあるブナ林の中で、グループごとにおよそ100mのライン上にどのような動植物がいるかを記録しました。雪上といえども、樹木には特徴的な冬芽がついているので、それを頼りに種類を同定でき、足跡を頼りにどんな動物が生息しているかなどが分かります。各グループ、機材や図鑑を活用し、正確に記録をとることができました。
△特製の「冬芽カード」を頼りに樹木の同定をしている様子(写真左側)
【保護者向け連絡】1/25(水) PTA年度末総会の変更について
1/25(水)に予定されていましたPTA年度末総会は、新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み開催内容が変更となりました。
詳細につきましては、以下の添付ファイルをご覧ください。
【実施報告】利根小学校4年生との交流授業
自然環境科3年生が近隣の沼田市立利根小学校に訪問し、小学4年生と交流授業を行いました。小学生は授業で地元地域のことについて学習活動を行っており、その一環として、小学校のすぐそばにある吹割の滝や周辺域の自然環境について、高校生が紹介をしました。高校生は滝の特徴や、滝の遊歩道で観察できる特徴的な動植物など、校外実習等で学んだ成果を基に、クイズ形式で発表をしました。小学生は興味を持って発表を聞いている様子が伺え、とても有意義な交流授業となりました。
△交流授業の様子
【実施報告】1/17(火) 自然環境科3年 玉原実習
自然環境科3年生が玉原高原で校外実習を行いました。この実習では、3年間の学習の集大成として、個人で雪上での自然観察会を企画し、外部講師やクラスメートに対して実際に観察会を実施するものです。冬芽やツル性植物など、工夫を凝らして雪上ならではのテーマで自然観察会を行うことができました。
△ヤマブドウをテーマにした自然観察会を行っている様子
1/12(木) 敷島公園野鳥観察実習
自然環境科1年生が前橋市にある県立敷島公園とその周辺域で野鳥をテーマにした自然観察会をおこないました。日本野鳥の会群馬の方より、冬鳥をはじめとした野鳥の生態、スポッティングスコープや図鑑など機材を活用した観察方法など、専門的なご指導をいただきました。
敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池があり、周辺には利根川が流れているなど環境が多様です。半日程度でしたが、全体で40種も観察することができました。天候にも恵まれ、充実した実習となりました。
※観察できた種一覧
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カワアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、シメ
【大会報告】 スキー部 団体・個人優勝
「令和4年度第57回群馬県高等学校総合体育大会スキー競技会」「令和4年度群馬県民体育大会Ⅱ部スキー競技会」および「第89回群馬県スキー選手権大会」において、本校スキー部が以下の活躍をしました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
〇群馬県高等学校総合体育大会スキー競技会 【1/10(火)、11(水)実施】
・女子ジャイアントスラローム: 優勝 田邊瑠南
・女子スラローム: 優勝 田邊瑠南 第3位 吉野実和
・女子クロスカントリー6kmクラシカル、6kmフリー: 第3位 鏑木 葵
・女子団体 優勝
〇令和4年度群馬県民体育大会Ⅱ部スキー競技会 【1/14(土)、19(木)実施】
・女子ジャイアントスラローム: 2位 田邊瑠南 ※国体出場予定
・クロスカントリー: 3位 鏑木葵
〇第89回群馬県スキー選手権大会 【1/17(火)、18(水)実施】
・女子ジャイアントスラローム: 6位 田邊瑠南
・女子スラローム: 6位 田邊瑠南
1/10(火) 3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。感染症対策の観点から、式は体育館で実施せず、オンライン実施となりました。また、始業式後に表彰伝達も行われました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【ご案内】創立60周年記念パネル展示について
創立60周年記念事業の一環として、片品村にある道の駅「尾瀬かたしな」の建物内と、沼田市街地にあるホテル「ベラヴィータ」の屋外掲示板にパネル展示を行いました。どなたでもご覧いただけるので、お近くにお出かけの際は、ぜひ、お立ち寄り下さい。
△道の駅「尾瀬かたしな」でのパネル展示
△ホテル「ベラヴィータ」屋外掲示板でのパネル展示
冬季休業中の学校閉鎖について
12/29(木)~1/3(火)にかけての6日間は学校閉鎖となります。
期間中は、校舎内への立入りや電話対応はできません。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本年は大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)