What`s NEW

新着情報

【実施報告】12月20日(金)フライヤー(チラシ)プレゼンマッチ

普通科2年生は、高崎商科大学と高大連携事業として「尾瀬高校魅力発信プロジェクト」を行っています。その最終プレゼンテーションが、12月20日(金) 高崎商科大学 SKYアトリウムにて行われました。
自分の視点から発見した尾瀬高校の魅力を、フライヤーにどのように表現するかについてプレゼンしました。
グランプリに選ばれたチームの構成案をもとにデザイナーさんに形にしていただき、来年度以降の本校PRフライヤーとして活用していきます。

 

[参考]

群馬テレビ

https://www.youtube.com/watch?v=ZqhmNw134wU

台湾海外研修【事前学習 vol.2】

つづいて、12月17日(火)に行われた台湾海外研修オンライン事前学習「異文化理解・交流とは?」の<第2部>の紹介です!
<第2部>では、群馬県観光物産国際協会 王様より、台湾と日本の文化・風習の違いについてお話をしていただきました。台湾での食事中のマナーは?(お茶碗は持って食べていいのか…?) 上下関係って厳しいの?(現地で失礼のないようにしたい…) 台湾で流行っていることは何か?(現地校での交流で喜んでもらえるパフォーマンスをしたい…!)等々、事前に生徒たちが質問していた内容について1つ1つ丁寧に回答していただきました。
また、台湾の言葉で「我開動了(いただきます)」と「我吃飽了(ごちそうさま)」を言えるようにレクチャーもしていただきました!台湾の人々が親日家だと知ることもでき、台湾をぐっと身近に感じることができました。

[参考]

群馬県観光物産国際協会

https://top.gtia.jp/

台湾海外研修【事前学習 vol.1】

来年3月に実施される台湾海外研修に向け、本格的に準備がスタートしています!
12月17日(火)には、「異文化理解・交流とは?」をテーマにオンラインでの事前学習を行いました。
<第1部>では、JICA群馬デスク 国際協力推進員 佐々塚 麻里菜様より、JICA海外協力隊としてご活動された中米パナマでのご経験をもとにお話をしていただきました。インフラが整備されていないパナマ農村部での暮らしの様子や、現地環境省で取り組まれたゴミ処理問題についてなど、貴重なお話が盛りだくさんでした。また、パナマで発見した変わった生き物についても写真と動画付きで紹介していただき、生徒たちも興味津々で学びを深めることができました!

△舗装されていない道路についてお話を伺う様子

[参考]
JICA海外協力隊 ~いつか世界を変える力になる~

https://www.jica.go.jp/volunteer/

【受賞報告】第11回「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」 優秀賞

農林水産省及び内閣官房による「ディスカバー農山漁村(村)の宝」(第11回選定)において、本校が地元地域と連携した活動が評価され、優秀賞を受賞しました。これは全国から数多く集まった事例について、優良事例として30地区が選定され、特に秀でたものについては、優秀賞等が贈られるものです。

今後、12月17日(火)に都内で選定証授与式が開かれ、さらに後日、総理大臣官邸において交流会が開かれる予定です。受賞内容等、詳細は特設サイトから閲覧することができます。

関係皆様に改めて感謝申し上げるとともに、今後もご支援のほど、よろしくお願いいたします。

〇特設サイト
https://www.discovermuranotakara.com/

〇受賞内容を紹介したPDF資料
https://www.discovermuranotakara.com/assets/pdf/sentei/oubokekka/press_sentei11.pdf

 

【活動報告】11月ネイチャークラブ

11/16(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに畑の活動、自然観察・燻製作りを行いました。
畑の活動では環境整備を行い、その後に自然植物園でそれぞれが見つけた木の実や落ち葉について発表し合いました。燻製作りも大いに盛り上がりました。
次回のネイチャークラブは12月21日(土)になります。

  

【予告】11月16日(土)「第24回ぐんま環境フェスティバル」に参加します

11月16日(土)に群馬県庁(前橋市)で開催される「第24回ぐんま環境フェスティバル」に参加します。当日はDXハイスクールの学習成果として、ドローンを用いた調査活動の成果発表(ポスター)、VRゴーグルを活用した地域の自然環境紹介を行う予定です。皆様のご来場、お待ちしております。

※イベントの詳細はリンク先をご参照ください https://www.pref.gunma.jp/site/eco/671742.html

 

△昨年度の様子

ラグビー元日本代表・大野均さん来校

11/12(火)、アスリート派遣促進事業としてラグビー元日本代表の大野均さんが来校し、特別授業が行われました。
前半は講話をいただき、大きなことを成し遂げるには小さな積み重ねが大切であることを、ご自身の経験談や選手時代の貴重映像などをもとにお話しいただきました。後半は実際にラグビーボールを使いながら実技演習を行い、大いに盛り上がりました。

 

2024年明石杯高校生英語スピーチコンテスト

11月8日(金)、群馬県立女子大学にて2024年明石杯高校生英語スピーチコンテストが開催され、利根・沼田地区代表として本校から3名が出場しました。
結果は、レシテーションの部に出場した牧野蒼空(1年)が4位、熊谷優菜(3年)が6位入賞を果たし、力を存分に発揮してくれました!
スピーチ第1部に出場した小林礼弥(1年)は”Silent Night and Gunshots”と題したオリジナルのスピーチを堂々と発表してきました。

 

△レシテーションの部

△スピーチ第1部

【活動報告】10月ネイチャークラブ

10/19(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに芋掘り体験・焼き芋作り、秋探しを行いました。
畑の活動でサツマイモの収穫と環境整備を行い、その後自分たちで火をおこし焼き芋を作りました。秋探しでは、自然植物園でそれぞれが見つけた木の実や落ち葉を使って、ネイチャークラフトを楽しみました。
次回のネイチャークラブは11月16日(土)になります。

 

1学年職場体験

職業観・勤労観を育むことを目的に、1学年全員が9/25(水)~27(金)の3日間、職場体験を行いました。興味のある職業や分野、事業所などについて個人で調べ、実際に県内各事業所に職場体験の実施の依頼をしました。普段の生活や授業などでは知ることができない業務内容や、仕事のやりがいなどについて、体験的に学習することができました。
今後は、職場体験で学んだことを通して学習活動を進めていってほしいと思います。

 

 

修学旅行まとめ

9月25日~28日沖縄に修学旅行に行ってきました。平和学習として沖縄平和祈念公園、ひめゆり平和祈念資料館などを見学しました。国際通り散策、カヤック体験や美ら海水族館見学、辺土名高校との交流や歴史学習として首里城見学など3泊4日の充実した学びの多い旅行を楽しみました。

 

 

 

  

修学旅行3日目(9月27日)

沖縄は晴天。午前中は沖縄県最北端にある沖縄県立辺土名高校と交流しました。(「やんばるの森」が間近に迫り、目前にはエメラルドグリーンの東シナ海が広がるなど自然環境に恵まれた学校で、平成13年、全国的にも少ない「環境科」が設置(令和4年度入学生から「自然環境科」へ改称)されています。)午後は、美ら海水族館を見学しました。
沖縄の文化や人柄にたくさん触れ、充実した毎日が続いています。
明日は、最終日です。座喜味城跡見学、道の駅かでなの散策となります。

 

 

△辺士名高校の様子

 

△美ら海水族館の様子

△普通科・集合写真

△自然環境科・集合写真

修学旅行2日目(9月26日)

沖縄は晴天。午前は、平和祈念公園、ひめゆりの塔を見学しました。1945年の地上戦を始め、沖縄県の歴史を学習しました。午後は、じゅごんの里でカヤックを体験予定です。夕食後には、ナイトハイクに行く予定です。

 

△平和祈念公園の様子

△普通科・集合写真

△自然環境科・集合写真

修学旅行1日目(9月25日)

2年生が本日から28日にかけて、3泊4日の修学旅行で沖縄へ出かけています。
本日予定どおり出発し、無事那覇空港へ到着しました。首里城公園を見学した後、国際通り周辺を各グループで散策します。

 

△羽田空港の様子①          △羽田空港の様子②

△首里城公園で集合写真

【開催予告】9月14日(土)尾瀬高校フェア2024(テラス沼田1階 多目的ホール)

地域の皆様に本校の魅力や特色を知っていただく主催イベントとして、「尾瀬高校フェア2024」を9月14日(土)10時から15時の間、テラス沼田1階、多目的ホールで開催します。普通科、自然環境科、両学科の特色ある学習内容やその成果、ほか、各種体験コーナーも用意しております。皆様のご来場、お待ちしております。

案内文書.pdf】 【チラシ.pdf

 

令和6年度 尾瀬ハートフルホーム・システムふれあい交流会

尾瀬ハートフルホーム・システムの行事として、毎年夏季休業期間に行われる「ふれあい交流会」を7/28(日)、29(月)の2日間にかけて開催しました。
7/28(日)は生徒が講師役となって、日頃の学習成果を発表する「夏季公開講座」を学校で行い、尾瀬や武尊山などで行っている校外実習や調査活動、自然保護活動について概要や成果を発表したり、各機材の展示や体験コーナーを行いました。
7/31(月)はハートフルホーム・システム利用生徒の家族が集まり、尾瀬探勝会が行われました。生徒のガイドで尾瀬国立公園へ自然観察に行き、普段の学習成果を家族に披露することができました。

 

【活動報告】7月ネイチャークラブ

7/20(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに畑の環境整備と川遊びを行いました。
畑の活動は前回植えたサツマイモの観察と環境整備を行いました。川の活動では、安全対策や川の危険について学びを深めた後に川遊びを行い、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
次回のネイチャークラブは9月21日(土)になります(8月の開催はございません)。

 

令和6年度 1学期終業式

7/19(金)、終業式が行われました。

終業式の前に防犯教室を行い、外部講師をお招きして講話をいただきました。
また、生徒会役員認証式も行われ、新生徒会長より挨拶がありました。

熱中症などに注意しながら、学習や部活動に取り組み、有意義な夏休みにしましょう。

 

△防犯教室              △生徒会役員認証式

【予告】イベント参加情報

1学期中に県内外で開催されるイベントに参加したものや、これから参加するものについて、以下のとおり、掲載します。イベント毎に参加内容や参加者は異なりますが、理科部を中心に生徒が学校紹介や学習成果報告、ネイチャークラフト体験などを行う予定です。お近くにお住まいの方など、ぜひご来場ください。

 

※これから実施され、参加を予定しているイベント(変更となる場合があります)

6月1日(土) 新宿エコライフまつり ~ゼロカーボンシティ新宿フェス2024~(東京都新宿区)

6月2日(日) かたしなマーケット(片品村内)

6月22日(土) 東京都多摩地方でのイベント参加(詳細は近日中に公開を予定しています)

6月23日(日) 環境フォーラムぬまた(沼田市内)

 

※実施済みのイベント(参考情報)

4月21日(日) アースデイin桐生(桐生市内)

4月29日(日) ツツジマルシェ(沼田市内)

5月19日(日) 2024連合群馬ふれあいフェスティバルin北部(沼田市内)

 

【活動報告】5月ネイチャークラブ

5/18(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに水生昆虫採集・観察とヨモギ団子作りを行いました。
本校の自然植物園の池に生息する水生昆虫の採集・観察を行った後、参加者のみなさんと一緒に摘んだヨモギを使ってヨモギ団子作りを行いました。
出来上がったヨモギ団子は、片品村の地大豆である大白大豆で作ったきな粉と一緒に試食しました。

 

5/14(火) 生徒総会

5/14(火)、生徒総会がおこなわれました。
生徒会長のあいさつの後、昨年度の生徒会活動報告や会計報告があり、今年度の計画案として生徒会活動目標「Challenge & Create ~限界を超えた挑戦へ 共に築く学校生活~」が発表されました。生徒会役員が「積極的に新しいことにチャレンジし、全校生徒が力を合わせ楽しい学校生活を築いていこう」と力強く伝えました。

 

【活動報告】4月ネイチャークラブ

4/20(土)のネイチャークラブは、「自然観察」をテーマに活動しました。
畑の環境整備を行った後に畑と自然植物園の土壌生物について観察・スケッチを行いました。
午後からは自然植物園で自然観察を行い、様々ないきものを観察することができました。

 

【更新情報】令和6年度 自然環境科校外実習(年間予定)

「令和6年度 自然環境科校外実習(年間予定)」を更新しました。該当データ(PDF)は以下のリンクから閲覧することができます。また、メニューの「自然環境科紹介」ページからも閲覧することができます。

R06尾瀬高校自然環境科の校外実習について.pdf

4/11(木) 新入生オリエンテーション

4月11日(木)、昭和村にある千年の森J-wingsで新入生オリエンテーションが実施されました。天気にも恵まれ、大自然の中でいろいろなゲームやアスレチックに挑戦し、クラスの垣根を越えて交流を深めることができました。特に、高所から命綱一つで飛び降りるという最難関チャレンジにグループ全員が成功したことには、現地のファシリテーターの方も大変驚いていました!最後は新入生みんな表情も豊かに会話が弾んでいました。

 

4/9(火) 入学式

4/9(火)、令和6年度第29回入学式が挙行されました。
新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて42名が入学し、総勢118名での尾瀬高校がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。

 

【案内】令和6年度 第62回開校記念式典および記念講演会の開催について

標記の件につきまして、下記のとおり開催することとなりました。同窓生や保護者など、出席を希望される方は4月15日(月)までにGoogleフォームを介して、申し込みをお願いいたします。

1 日時
令和6年4月22日(月) 13:10~14:30

2 内容
開校記念式典 13:10~13:30
記念講演会  13:40~14:30
【講師】平成24年3月 本校普通科卒 八須賀裕也 様
【演題】「ヘアーライブin尾瀬高校」

3 場所
尾瀬高等学校 体育館(沼田市利根町平川1406)

4.参加申し込みフォーム
https://forms.gle/oxdvkaLqJENKoCpf8

5.備考
(1)お車は体育館裏手の砂利駐車場をご利用ください。
(2)受付は体育館入り口にて12:45から13:00に行います。

(3)記念講演会のリーフレット(PDFデータ)について、以下の画像をクリックすると閲覧することができます。あわせて、ご覧ください。

以上

第28回卒業証書授与式

第28回卒業証書授与式が行われました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高校での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。卒業生の皆さん、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。職員一同応援しております。

 

 

 

 

【報告】明石塾22期生 研修成果発表会・修了式

2月17日(土)に開催された明石塾22期生研修成果発表会・修了式(会場:群馬県立女子大学)に普通科2年生の星野さんが参加しました。
塾生による研修成果発表では、明石塾で学んだことについて振り返り、プレゼンテーション資料を使いながら英語で発表が行われました。
修了式では塩澤寛樹塾長から修了証書が授与され、塾生代表に選ばれた星野さんが、「塾生20人と出会い、ここで一緒に学んだ時間は最高の宝物です。機会を与えてくれた高校の先生、そして家族、全ての方に感謝しています。ありがとうございました。」と挨拶しました。

【開催情報】3/23(土)午前「令和5年度 尾瀬高校学習成果報告会」

今年度も地域の皆様、関係者皆様のご支援を賜り、数多くの学習成果を得ることができました。そのため、これらについて、一部ではありますが皆様にご報告する機会を設けたいと思い、下記の通り、計画いたしました。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

「令和5年度 尾瀬高校学習成果発表会」案内文書.pdf

「令和5年度 尾瀬高校学習成果報告会」チラシ.pdf

記 

1 日時 令和6年3月23日(土) 9:40~10:50

2 会場 道の駅「尾瀬かたしな」 体験交流室(食堂・ホール)

3 次第
(1) 開会
(2) 校長挨拶
(3) オープニングセレモニー(吹奏楽部による演奏)
(4) 報告発表
①普通科経営情報コース3年「課題研究」の成果報告(地域と連携した交流企画など)
②国際交流事業の成果報告(台湾岡山高級中學との姉妹校交流、上海市との湿地交流など)
③2023 明石杯高校生英語コンテスト(地区代表出場)、明石塾の成果報告(東南アジア現地研修など)
④「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」の成果報告(第16回ぐんぎん財団環境教育賞特別賞など受賞)
⑤理科部の成果報告(第9回全国ユース環境活動発表大会 関東地方大会 協賛企業賞など)
⑥「尾瀬高校周辺のアリ類分布調査」の成果報告(ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会などで発表)
※発表報告内容は変更となる場合がございます。
(5) 講評
(6) 閉会

4 参加申し込み
参加を希望される方は3月18日(月)までに以下の通り、申し込みをお願いいたします。
①フォームの場合: https://forms.gle/8uKQQCkW6rsPzNPu6 を開き、Googleフォームを介してご回答ください。
②Eメールの場合:お名前、ご所属、緊急連絡先(携帯電話番号等)をメール本文に記入して頂き、oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jpまでお送りください。
③電話の場合:担当宛てにお電話をいただき、上記の必要事項をお伝えください。

 

5 その他

(1)駐車場は会場(道の駅尾瀬かたしな)内の駐車場をご利用ください。
(2)受付は体験交流室入口に設けております。受付後、お近くのお座席にお掛けください。なお、申し込み者が多い場合、立席でのご案内となる場合がありますので、予め、ご了承ください。
(3)ご不明な点などございましたら、担当までご連絡をお願いいたします。

2月ネイチャークラブ中止のお知らせ

平素より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本日は標記の件につきまして連絡させていただきます。

2月17日(土)に開催予定だったネイチャークラブにつきましては、参加申込がなかったため、中止とさせていただきます。
次回の開催は、3月16日(土)になります。皆様のご参加をお待ちしております。

【参加報告】1/20(土)「ぐんまの自然の『いま』を伝える」(理科部)

1/20(土)に県立自然史博物館(富岡市)で開かれた「ぐんまの自然の『いま』を伝える」に理科部が参加し、ステージ発表とポスター発表を行いました。利根片品地域の各所で行った動植物調査の成果を複数のポスターにまとめ、自分たちが調べた研究成果や自然環境の状態について、多くの来場者に伝えることができました。このポスターは、特別展として2月12日(月)振替休日まで自然史博物館に展示されております。皆様、ぜひ、ご覧ください。

 

【授業風景】2/1(木)輪かんじきの装着練習

自然環境科1年生が来週に行われる玉原高原雪上自然観察会実習に向けて、輪かんじきの装着練習を行いました。この輪かんじきを装着することで、雪の上でも沈まずに歩き回ることができます。冬ならではのアイテムを用いて、安全に快適に校外実習を行います。

【実施報告】1/18(木)敷島公園野鳥観察実習

自然環境科1年生が1/18(木)に前橋市にある敷島公園で野鳥をテーマにした自然観察実習を行いました。敷島公園は市街地にある都市公園ですが、松林や池があり、脇には利根川が流れています。半日の観察会でしたが、全体を通して30種以上の野鳥を観察することができ、都市部にある自然環境と野鳥の生態について、学習することができました。なお、日本野鳥の会群馬と連携し、専門的な指導をいただきました。

 

【実施報告】1/13(土)経営情報コース「課題研究」によるイベント実施

普通科経営情報コース3年生が「課題研究」の一環で、1月13日(土)にHOTAKANE BASE(旧武尊根小学校)で「交流の輪」というイベントを実施しました。このイベントは地元関係者を対象にしたインタビューを通して「お年寄りと若い人が直接交流する機会を設けることができないか」という課題点を見いだし、「自分たちでそうした場を作り、地域の活力を高められないか」と考え、企画したものです。

当日は子どもからお年寄りまで20名近くの方にご参加いただき、カフェやクイズラリー、昔あそび体験などといったコーナーを設け、終始和やかな雰囲気で運営することができました。

△カフェを運営している様子

【活動報告】1月ネイチャークラブ

1/20(土)のネイチャークラブは、「どんど焼き」をテーマに活動しました。
まゆ玉をどんど焼きの火で焼いて食べたり、しめ縄やお正月飾り、だるまなどをお焚き上げしました。
午後からは雪の影響で室内での活動になり、群馬を代表する郷土カルタである「上毛かるた」を行い、大変盛り上がりました。

 

スキー部 大会結果報告

第58回群馬県高等学校総合体育大会スキー競技会が行われました。

大会結果を報告いたします。

 

〇アルペン種目:男子ジャイアントスラローム

 第5位:三浦 一桔、第11位:永井 真生

〇アルペン種目:女子ジャイアントスラローム

 ※第3位:田邊 瑠南、第7位:吉野 実和

〇アルペン種目:男子スラローム

 ※第3位:三浦 一桔、第8位:永井 真生

〇アルペン種目:女子スラローム

 ※第1位:田邊 瑠南、第6位:吉野 実和

〇ノルディック種目:男子9kmフリー

 ※第2位:桑原 颯希

〇ノルディック種目:男子9kmクラシカル

 ※第2位:桑原 颯希

 

関東大会出場(スキー部全員)、インターハイ3名出場(※)を勝ち取ることができました。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

1/9(火) 3学期始業式

1/9(火)、3学期の始業式・表彰伝達が行われました。
当日は、冷え込みが厳しい状況を考慮して、大教室を会場として行いました。
生徒は、新たな気持ちで新たな年の学校生活をスタートさせました。

 

△始業式の様子            △吹奏楽部による校歌演奏

 

△表彰伝達①             △表彰伝達②

2学期終業式

本日、2学期終業式が行われました。また、終業式に先立って表彰伝達も行われました。
今年も大変お世話になりました。年末でこの1年を振り返り、年始を迎えて来年を良い年にしましょう。

 

△表彰伝達                △吹奏楽部による校歌演奏