What`s NEW

新着情報

【更新情報】令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムの詳細案内

令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムの説明資料を掲載しました。「自然環境科紹介」ページ内、または以下のリンクよりご覧いただけます。

令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムの説明資料.pdf

自然環境科2学年 大清水湿原で校外実習を行いました!

5月2日(金)大清水湿原にて、自然環境科2学年がミズバショウの花や株の数を測定する校外実習を行いました。ミズバショウは花や株の数の判断が難しく、悩む姿も多くみられましたが、ミズバショウの復元のために協力して活動を行いました。


尾瀬の水芭蕉プロジェクトでは、地域の企業の方々と協力してミズバショウの復元を目指して活動しています。
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
https://ozemizubasho.jp/project/

 

 

 

 

 

 

 

老神温泉大蛇みこし特別渡御

5月9日(金)、老神温泉にて、12年に一度、巳年に渡御する大蛇みこし(全長108.22メートル「最も長い祭り用の蛇」としてギネス世界記録に認定)の担ぎ手として、祭りに参加しました。

「わっしょい、わっしょい」と威勢よく声を出し、地元の方々や観光客らと協力してみこしを大きく担ぎ上げ、温泉街を練り歩きました。

 

 

  

 

K!ZUKU!プロジェクト ~わくわく講演会~

K!ZUKU!プロジェクト(総合的な探究の時間)の一環として、「わくわく講演会~第1弾~」が開催されました。
わくわく講演会は、社会の第一線でご活躍されているゲストスピーカーのお話を聞き、生徒が自分の未来の可能性に気づく企画。
第1弾となる今回は、研究を面白がるプロフェッショナルである群馬大学副学長 板橋 英之 教授をゲストスピーカーとしてお招きし、尾瀬高校にたくさんの“わくわく”を届けていただきました。
お忙しい中、わくわくが溢れる貴重なお話をありがとうございました!!

 

 

△わくわく講演会の様子                                                       △講演会前のわくわく校舎案内

K!ZUKU!部発足・SAH協力校認定

今年度より、生徒の探究活動をより充実させるK!ZUKU!部が発足しました。
また、群馬県が推し進める「自ら考え、判断し、行動できる生徒の育成」を目標にしたSAH(スチューデントエージェンシーハイスクール)の協力校として尾瀬高校が認定されました。
探究活動(K!ZUKU!プロジェクト)の充実、国際交流事業の促進、DXハイスクールとしてのデジタル人材育成、地域に密着したコミュニティスクールの強みを最大限活かした尾瀬高生のさらなる活躍にご期待ください!!

VISION 「他人との出会いから“気づき”、よりよい社会を“築く”人を育む」
MISSION「挑戦力」「面白がり力」「創造力」「協働力」

 

K!ZUKU!部ポスター:K!ZUKU!部ポスター.pdf

自然環境科1・3年合同 吹割の滝実習を行いました!

5月1日(火)吹割の滝にて、自然環境科の3年生と1年生の合同自然観察会を実施しました。
3年生はインタープリテーション研修を受けたばかりで、初めての企画。
1年生は入学して初めての校外実習で、3年生に実習の心構えを教えてもらいながらの自然観察会となりました。地元の自然環境への理解、両学年の親睦が深まりました。

5月ネイチャークラブに関するご案内・【活動報告】4月ネイチャークラブ

 毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申し込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認のもと、生徒単独での参加が可能です。
 活動内容については、「~春の自然と味覚~野草を使ったピザづくり」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みになり、お申し込みくださいますようお願いいたします。
 申し込み締め切りは、5/11(土)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申し込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

R7 5月ネイチャークラブの対応について.pdf


 

 

 

 

 

 

【活動報告】4月ネイチャークラブ
4/19(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに活動しました。
自然植物園に移動し、春ならではの植物や生き物を探す「春探し」や、見つけた春の「スケッチ」を行いました。それぞれが感じた春の一枚を撮影・紹介し、自然体験を楽しみました。
次回のネイチャークラブは5月17日(土)になります。

台湾海外研修事後学習 ~異文化にK!ZUKU!ワーク~

台湾海外研修事後学習として作成した、“異文化にK!ZUKU!ワーク”
現地で発見した「日本といっしょ」と「日本とちがう」を模造紙にまとめたところ、
「なぜ日本のこれが台湾に?!」や「台湾でも日本の〇〇は人気なの?!」
といった素朴な疑問がたくさん出てきました。

今回は、東京パワーテクノロジー株式会社 李 品萱様(台湾ご出身)に講師を依頼し、
オンラインでフィードバックをいただきました!!
流暢な日本語でとても丁寧に“今の台湾事情”を教えていただきました。
李様、台湾研修に多大なご協力をいただきました片品村観光協会の倉田様、改めてありがとうございました!!

 

△講師の李様とみんなで集合写真                                        △異文化にK!ZUKU!ワーク

 

△李様からのご説明                                                              △たくさん質問に答えていただきました

[参考]

東京パワーテクノロジー株式会社
https://www.tokyo-pt.co.jp/

片品村観光協会
https://oze-katashina.info/

【受賞報告】上毛賞の受賞(社会賞 団体部門)

功績のあった群馬県関係者を顕彰する令和6年度の上毛賞において、本校自然環境科が社会賞(団体部門)を受賞しました。3月28日(金)には上毛新聞社にて贈呈式が開かれ、受賞者を代表して本校自然環境科2年の小山さんが受賞の喜びを述べました。今回の受賞について、尾瀬ハートフルホーム・システムや環境保全活動など、長年にわたって地域と連携した教育活動を行ってきたことが高く評価されました。今後も地域の皆様にご支援、ご協力をいただきながら、本校ならではの特色ある学習活動を積極的に取り組んでいけたらと思います。

(外部サイト)上毛賞の受賞者について https://www.jomo-news.co.jp/list/jomo-prize/shakai

(外部サイト)授賞式の様子 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/642545

(受賞の喜びを述べる小山さん)

 

【開催情報】第63回開校記念式典・記念講演会

以下のとおり、開校記念式典および記念講演会を実施します。同窓生のほか、広く皆様のご参加を募っておりますので、ご希望の方はチラシに記載されている「参加申込」を参考に、担当までお申し込みをお願いいたします。

開校記念式典・記念講演会のチラシ.pdf

4月ネイチャークラブに関するご案内

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申し込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生は保護者承諾のもと、生徒単独での参加が可能です。活動内容については、「自然体験」をテーマに現在検討しています。

参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みになり、お申し込みくださいますようお願いいたします。申し込み締め切りは、4月13日(日)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申し込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。予めご了承ください。
なお、気象条件などにより、直前の中止や一般受付の取り止めなど、変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。

R7 4月ネイチャークラブの対応について.pdf

 

赤堀南小4年生とのオンライン交流

3月17日(月)に、2年生(自然環境科・普通科人文科学コース)が伊勢崎市立赤堀南小学校の4年生とオンライン交流を行いました。
テーマは、“尾瀬の魅力”について。
「尾瀬でどんな植物や動物を見たことがありますか?」や、「尾瀬高生はみんな動物を飼っているんですか?」など、たくさん質問をしてくれました!
いつか実際に尾瀬に遊びに来てね~!

 

台湾海外研修【4日目③】~無事に帰国~

3月13日(木)の夜、無事に全員帰国しました。
おかえりなさい!
毎日もりもりプランでノンストップの旅でしたが、誰一人体調を崩すことなく充実した海外研修でした!!
改めまして、本研修に関わってくださったすべての方に、心より感謝を申し上げます。
謝々!!

 

 

 △無事に帰国              △機内食

台湾海外研修【4日目②】~松山空港到着~

ホテルを出発し、タクシーで松山空港へ。 空港に到着すると、なんと通訳でお世話になった趙さんがお見送りにきてくれました!! 台湾で出会ったすべての人に、謝々!! 全員無事に、出発準備完了です。

 

△通訳の趙さんと一緒に記念写真