新着情報
普通科2学年 ショート動画コンテストを開催しました!
7月9日(水)外部より5名の審査員をお迎えし、2年生が1学期に取り組んだ「尾瀬高校魅力発信プロジェクト」で作成したショート動画のコンテストを開催しました。設定テーマやこだわり、工夫点等について、1グループにつき5分間(動画上映時間含む)発表し、審査員よりコメントをいただきました。栄えある第1位は「TOILET」の皆さんでした(活動風景も載せました)。伝えたいことが明確で、独自の視点で作成したことが評価されました。引き続き、尾瀬の魅力を発信すべく全員が楽しみながら完成度をあげていくことを期待しています。
わくわく講演会~第3弾~が行われました!
7月17日(木)、わくわく講演会~第3弾~が行われました。
わくわく講演会では、社会の第一線で活躍するわくわくのプロフェッショナルをゲストにお招きしています。
今回ゲストにお招きしたのは、スキーモ(山岳スキー)、スカイランニングの日本代表選手であり、
現在は2026年冬季オリンピックに向けてトレーニングに励む上田 絢加(うえだ あやか)様!!
ごく普通の社会人だった上田様が、どのようにして日本代表選手になり、オリンピックを目指すことになったのか、
「とりあえず、やってみよう!」のチャレンジ精神満載の人生について語っていただきました!!
講演会の後半は生徒からたくさんの質問が飛び交い、スキーモ、スカイランニングという競技に興味津々。
上田様の“挑戦力”、“面白がり力”に生徒だけでなく会場の大人たちも興味津々でした。
改めまして、トレーニングでお忙しい中、快く講演会を引き受けてくださった上田様、
講演会実施にご尽力いただきました中央カレッジグループの関係者の皆様、ありがとうございました。
「川で夏を感じよう」(7月のネイチャークラブ)報告!
7 月19 日(土)事前調査、安全管理と入念に準備をして、参加者の皆様をお迎えし、ネイチャークラブを実施しました!テーマは「川で夏を感じよう」です。畑でインゲンやカボチャのお世話をした後、お待ちかねの川遊び!ケガや事故なく、皆で安全に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。エリザベスメロンも美味しくいただきました。
【ネイチャークラブ】
申込み:E-mail oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科代表)
最新情報についてはHPをご確認ください(https://oze-hs.gsn.ed.jp/)
令和7年度1学期終業式が行われました!
7月18日(金)、表彰伝達、生徒会役員認証式、終業式が行われました。生徒会役員認証式では、校長先生から一人一人に認証状が手渡され、新生徒会長が、新役員9人を中心に生徒みんなで協力して学校をより良くしていきたいと決意を表明しました。終業式の校長式辞では、群馬県の平田教育長から尾瀬高生の頑張りについて生徒を是非褒めてくださいとお話をいただいたことや一般財団法人三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させる」プログラムの助成先として、本校のK!ZUKU!プロジェクトが採用されたことなどが紹介されました。明日から夏休みです。夏休み中も、各々がエージェンシーを発揮し、様々なことに全力で挑戦してくれることを期待しています。
令和7年度防犯教室を実施しました!
7月18日(金)、沼田警察署からお三方を講師としてお招きし、主に情報モラルを中心とした防犯教室を実施しました。インターネットの利用に起因した犯罪被害等から青少年を守るため、群馬県で考案された「おぜのかみさま」やインターネットの世界は安全ではないことを再確認しました。「おくらない(写真を)、ぜったいに会わない(ネットで知り合った者と)、のせない(個人情報をのせない)、かきこまない(悪口などをネット上に書かない。一生消せません!)、みない(有害サイトを)、さがさない(出会い系など、コミュニティサイトに要注意)、まもる(ルールを守り、ネット依存に要注意する)」を守って、事件や事故に巻き込まれることなく充実した夏休みを過ごすことを、生徒は肝に銘じました。
自然環境科、桐朋学園中学校2年生と交流会を実施しました!
7月17日(木)自然環境科の全生徒が、東京都国立市にある桐朋学園中学校2年生約260名をお迎えし、交流を深めました。長年にわたって尾瀬で林間学校を行い、尾瀬の自然環境等について学習している桐朋学園中学校の皆さんに、尾瀬高校と尾瀬地域の魅力、自然環境の普遍的な価値などについて、自らの言葉で伝えました。また、自然環境棟、展示されている剥製や標本、自然植物園などを案内し、学校周辺地域の自然環境についても理解を深めてもらいました。生徒同士で協力し合い、創意工夫しながら万全な事前準備をして迎えた中学生との交流を通して、達成感と大いなる自信を得ることが出来ました。
第2回学校運営協議会にて、新渡戸高校受入れについて報告しました!
7月17日(木)令和7年度第2回学校運営協議会が開催されました。会議において、6月11日(水)~13日(金)に実施した新渡戸文化高等学校スタディツアーの受入れについて、生徒たちが報告しました。第1回学校運営協議会(5月23日開催)で、スタディツアーの内容について協議会委員の皆様より厳しくも心のこもった指導や大変有益なご助言をいただいており、それを受けて、生徒たちは改良を重ねて、新渡戸の生徒を迎え入れました。新渡戸の生徒や先生からも心温まる言葉やまとめ動画をいただき、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。自然、「人とのつながり」「人の温かさ」と尾瀬には誇るべき多くのものがあることを改めて感じました。
球技大会を行いました!
7月16日(水)暑すぎない曇り空の下、球技大会を実施しました。実施した競技は、バレーボール、バドミントン、モルック、卓球の4競技で、運動があまり得意ではない生徒も得意な生徒も、皆が楽しめるように工夫された内容となりました。各会場で、負けられない熱戦が繰り広げられました。フェアプレイの精神で、仲間を声援し、試合後は互いの健闘を称え合いました。総合優勝は3年2組、2位は2年2組、3位は3年1組でした。
尾瀬高校公式Instagram ← こちらでも球技大会の様子を紹介する予定です。
令和7年度こころの教育事業を行いました!
7月14日(月)、本校のスクールカウンセラー 平石 仁恵先生を講師としてお招きし、「多様性ってなんだろう?」をテーマに、学年別で、こころの教育事業を行いました。バースディチェーンや共通点探しで緊張がほぐれた後、性別や国籍、価値観、障害の有無など、それぞれの違いや個性を認めて尊重し、共に協力し合える社会を目指すためにできることを学びました。生徒たちは皆、良い表情で参加し、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。
自然環境科2学年 尾瀬宿泊実習を行いました!
7月10日(木)-11日(金)尾瀬国立公園(尾瀬ヶ原・至仏山東面登山道)にて宿泊実習を行いました。一日目は、荒天のスタート。降雨と落雷のため、水質調査の範囲を狭め、地点を増やしました。二日目は、至仏山東面登山道を歩き、高山植物の自生状況や登山道の荒廃状況を調べました。明け方、雨上がりの尾瀬は、雨で洗い流された空気が透明度を増し、遠くまで見渡すことができ、幻想的でした。宿泊実習を通して、尾瀬への思いと仲間との絆が深まりました。
自然環境科3学年 ぐんぎん尾瀬片品発電所にて校外実習を行いました!
7月8日(火)ぐんぎん尾瀬片品発電所にて実習を行いました。この発電所は、建築家・團紀彦氏が設計を手掛けた地域共生型デザイン発電所で、ダムで河川の水を貯めず、片品川から流れる水の落差と流量を利用して発電するしくみです。建屋の大きな窓から発電設備を、小窓から水車の内部を見ることができました。水資源が豊かな利根片品地域の特性を活かしたエネルギー活用(水力発電)等について、ご講義をいただき、理解を深めました。実習を通して、自然環境の保護と利用について、思いを巡らせる意義深い学びとなりました。
令和7年度同窓会総会にて、令和6年度台湾研修について報告しました!
7月4日(金)第61回令和7年度同窓会総会が行われました。開会に先立ち、同窓会より支援を受け、令和7年3月10日(月)~13日(木)に実施した台湾台北市における国際交流活動について、研修に行った生徒たちが、報告をしました。
総会では、令和6年度の事業報告、決算報告・会計監査報告、学校現況報告の後、会則の一部改正、令和7年度本部役員、事業計画、予算案が審議され、承認されました。同窓生で、利根村出身のプロ野球選手だった星野秀孝さんの思い出話が出るなど、終始、和やかな会となりました。お忙しい中ご出席くださった皆様、ありがとうございました。
令和7年度桜花苑まつりにボランティア参加しました!
7月5日(土)、吹奏楽部・茶道部・商業研究部・生徒会のメンバーたちが、片品村にある特別養護老人ホーム桜花苑のまつりに、今年もボランティア参加しました。まつりの幕開けとして吹奏楽部が演奏をし、その後は、ヨーヨー釣りの担当や、焼きそば・唐揚げ・ジュース・かき氷などの販売、抹茶オレの販売など、生徒たちは任された仕事を積極的に役割分担して、笑顔でこなしました。ボランティアを通じて、地域の皆様との交流を深め、共に楽しい夏祭りのひとときを過ごすことが出来ました。
令和7年度 野球部大会結果報告
7月6日(日)に、尾瀬・榛名・藤岡工の連合チームとして、第107回全国高等学校野球選手権群馬大会に出場し、上毛新聞敷島球場にて、利根商業高校との一回戦に臨みました。試合はコールド負けでした。悔しさを胸に選手たちは秋季大会に向けて、挑戦を続けていきます。皆様、応援ありがとうございました!今後とも野球部へのご声援、よろしくお願いいたします!!
自然環境科第1学年 ぐんま昆虫の森にて校外実習を行いました!
7月3日(木)桐生市新里町にある県立ぐんま昆虫の森にて校外実習を行いました。職員の方を始め、5名の方々に講師をお願いし、里山の自然や里山と昆虫との関わり、昆虫観察や昆虫採集の基礎・基本などを学びました。講師の皆様との対話や交流から、昆虫をテーマとした調査・研究などのヒント等を得て、知的好奇心が高まりました。灼熱の太陽の下、知的好奇心が刺激されたことにより、今後の更なる主体性のある行動や能動的な学習への取組が期待されます。
生徒向け救急救命講習会を実施しました!
7月2日(水)放課後、各部活動の代表生徒を対象に救急救命講習会を実施しました。
利根沼田広域東消防署の皆様にご協力いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法など緊急時に必要な応急手当の方法等を学びました。万が一のことがないことを願いますが、本講習会を受講したことで、緊急時に動き、人の命を救うための知識と技術を身に付けることができました。
1学年 進路ガイダンスを実施しました!
7月2日(水)1学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。大学・専門学校・企業の方をお招きし、各進路先の特徴など、大変ためになる貴重なお話を伺いました。生徒たちは熱心にメモを取りながら真剣な表情でお話を聴いていました。その後、グループに分かれ、ワークショップを行いました。進路の選択肢を広げるための第一歩となりました。
7月ネイチャークラブに関するご案内
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認のもと、生徒単独での参加が可能です。
活動内容については、「川で夏を感じよう」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みいただき、お申込みくださいますようお願いいたします。
申込み締切は、7/13(日)【完全予約制】とさせていただきます。締切日以降のお申込みについては、受入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
↓ お申込みはこちらから ↓
【活動報告】6月ネイチャークラブ
今回のネイチャークラブは「畑 ~野生動物といかに共存するか~」「水生生物 ~川や池に生きる生物たちの観察~」をテーマに活動しました。
学校の敷地内にある畑でシカの食害とその影響について学び、畑の周りのテープ張りや水やりを行いました。水生生物の観察は、片品川で採取した水生昆虫を自然環境棟に持ち帰って、同定とスケッチを行いました。素敵なスケッチが多く、発表での交流も行いました。
参加者の方々と楽しく交流し、深い学びの時間となりました。
次回のネイチャークラブは7月19日(土)を予定しております。
1年生 地域探検Ⅰの発表を行いました!
6月30日(月)に、6月上旬に実施した地域探検Ⅰの発表会を行いました。
地元の方々へのインタビューで感じた全7地域の魅力や課題をスライドにまとめ、発表し合いました。
「THE 古き良き田舎が見たいなら御座入地域!」
「インタビューした人みんなが親切で、越本地域に住んでいる人の優しさを感じた」
「鎌田地域には大型商業施設がなく沼田市内まで行かなくてはならない…一方、自然・温泉に恵まれた場所」
「戸倉地域は尾瀬の玄関口にふさわしいお店が充実しているが、医療施設がなく救急車がくるのも時間がかかってしまう!」
「吹割の滝周辺のお店は、5月~11月しか営業できず経営が難しい…」
など、感じたこと、得られた情報は一人ひとり、地域によりさまざま。
住民の方々との出会いから、多くの“気づき”を得られました!!
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)