What`s NEW

新着情報

12/1(金) 薬物乱用防止教室・スキー部壮行会

期末考査終了後に薬物乱用防止教室・スキー部壮行会を行いました。

薬物乱用防止教室は講師の方をお招きし、薬物の危険性について学びました。

その後、スキー部壮行会を行いました。みなさまの応援よろしくお願いします。

 

△薬物乱用防止教室の様子        △スキー部壮行会の様子

【実施報告】片品村鎌田地区(11/17実施)と利根町追貝地区(11/24実施)の野鳥調査

自然環境科2年生が、校外実習として片品村鎌田地区と利根町追貝地区で、野鳥を対象にした調査活動を行いました。追貝地区では吹割の滝や遊歩道、集落の中を中心としたルートをたどり、鎌田地区では片品中学校周辺を中心としたルートをたどりました。どこにどんな野鳥が出現したかを記録したほか、行動についてもじっくり観察し記録することで、野鳥の生態について学ぶことができました。

【活動報告】1学年「地域探検」

普通科と自然環境科の1年生が学校周辺地域を対象に「地域探検」を行いました。この学習活動は1学年の「総合的な探究の時間」として実施し、沼田市内と片品村内の6つの地区をフィールドにして、グループごとに歩きました。地区の中を歩きながら、気づいたことや感じたことを記録したほか、出会った人にも直接話をし、地区の見所や歴史などを教わりました。1月にも地域探検を実施する予定ですが、この学習活動を通じて、身近にありながら知らなかった地域の魅力について再発見したり、課題に気づくことができればと思います。

 

【授業の様子】遠隔授業(理数物理)

本校は今年度、実証研究として自然環境科3年生が選択履修する「理数物理」で遠隔授業が導入されています。この遠隔授業は文部科学省による「COREハイスクール・ネットワーク構想(地域社会に根ざした高等学校の学校間連携・協働ネットワークの構築)」として群馬県が取り組んでいるものです。

実際に渋川高校より週3時間、遠隔授業が行われています。機器やネットワークの突発的な不具合や対応など、課題はありますが、今では電子黒板を活用した同時双方向授業が滞りなく行われるなど、一般的な学習活動とあまり差がない授業が実現しています。

△左側にあるタッチパネル式の電子黒板を用いて演習問題を解いている様子。

右側の画面は渋川高校より配信されているリアルタイムの映像

【予告】「第16回 熱血!高校生販売甲子園」参加@11/18(土)~19(日) 高崎市大手前通り

毎年、11月中旬に高崎市内で開かれるえびす講にあわせて「熱血!高校生販売甲子園」が開かれています。尾瀬高校は長年、この大会に参加しておりますが、今年も商業研究部が参加します。今年は県内外から12チームが集まり、熱戦が繰り広げられます。「売上・利益・接客・演出・地域性」の審査項目と、来場者の投票により上位入賞者が決定します。当日、多くの皆さんのご来場をお待ちしております!

〇日時 11月18日(土)13:00〜16:00、19日(日)12:30~15:30
〇場所 高崎市連雀町 大手前通り(高崎市街地)
〇チーム名「尾瀬キュア」
〇販売商品「コンソメスープ」、「リンゴのベニエ」
〇参考URL https://hanbaikoshien.net (大会公式サイト)

メンバー一同

【実施報告】11/13(月)1学年「GACHi高校生 × 県議会議員 ~政治を知らなきゃソンをする!~」

若い世代の政治への関心を高めるため、群馬県議会議員が高校等を訪問し、生徒と意見交換する事業「GACHi(ガチ※)高校生×(かける)県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~」が、11月13日(月)に本校で1学年を対象に実施されました。この日は2名の県議が来校し、県議会の役割についてレクチャーしていただき、その後、直接、県議と意見交換が行われました。生徒からは、県議で一番大変なこと、県議の一日(スケジュール)、話し合いがまとまらないときの対応などといった話題から、(今日来校した)議員が考える群馬県の一番の課題、会派の違い、マイナンバーカードに対する考え方、現政権についての考え方などの質問が出て、丁寧にご回答頂きました。この学習を通して、政治への関心、主権者としての意識が高まったと思います。

※GACHiは、群馬県議会アクティブ・シチズンシップ・ハイスクールの略です。

【活動報告】10/31(火)・11/7(火) 中高自然観察会Ⅰ

自然環境科3年生が地元地域にある利根中学校と片品中学校の1年生を対象に自然観察会を行いました。この自然観察会は尾瀬地域連携型中高一貫教育の事業として毎年、実施しているものです。「身近な自然を再発見」をテーマに、両中学校の周辺で高校生が講師役となり、工夫を凝らした観察会を行いました。

 △片品中1年生を対象にした観察会の様子

【季節の便り】11/13(月)初雪

11月13日(月)、全国的にこの時期としては厳しい寒さに見舞われる中、本校でも雪が降り、今シーズンの初雪となりました。雪が舞う程度で、積もるほどではありませんでしたが、翌14日朝には周囲の山々には雪が積もり、白くなりました。いったんは寒さが緩みそうですが、冬に向けて季節が進んでいきそうです。

△初雪の様子

【成果報告】11/10(金) 2023年明石杯高校生英語コンテスト(プレゼンの部で5位入賞)

11月10日(金)に群馬県立女子大学で開かれた「2023年明石杯高校生英語コンテスト」に普通科2年生の星野さんと、自然環境科1年生の渡部さんの2名が利根沼田地区の代表として出場しました。

渡部さんはレシテーションの部で「The Rheology of Cats」というタイトルで発表しました。星野さんはプレゼンテーションの部で "How can we update schools in Japan?" という全員共通に課されたテーマついて、「Becoming Borderless」というタイトルで発表を行い、見事5位入賞を果たしました。ハイレベルな発表が繰り広げられる中、上位入賞ができたことは、とても素晴らしいことです。ご支援くださった皆様、ありがとうございました。

 

【実施報告】10/20(金) 「ちいここ」との座談会

「地域と医療」をテーマに活動している医療系学生のオンラインコミュニティ「ちいここ」が、利根片品地域を対象にした実地研修として本校に来校し、生徒を交えた座談会が行われました。実際に地域に住む若い世代の一員として、地域の医療に関する意見や考えについて、大学生や同行されていた医師などと直接、話をすることができました。また、大学生や医師からは、本校ならではの特色ある学習内容について興味を持って頂き、日頃取り組んでいる探究的な学習活動についても、その意義を再認識することができました。

【受賞報告】第71回群馬県理科研究発表会(理科部)

11月5日(日)に群馬大学荒牧キャンパスで開かれた「第71回群馬県理科研究発表会」に理科部が参加し、高校生物の部で2テーマ、高校ポスターの部で2テーマ、計4テーマの研究内容を発表しました。それぞれ、県内から10テーマ以上の研究内容が発表されましたが、以下の通り入賞することができました。粘り強く研究を続ける中で、ご支援くださった皆様に、厚く御礼を申し上げます。

〇高校生物の部
「尾瀬高校周辺のチョウについて」【審査員奨励賞】
「武尊山周辺のニホンジカ調査2023 ~3年間の調査からみえるシカの生態と影響~」【審査員奨励賞】
「尾瀬戸倉地域のヤマネ生態調査2023」【優秀賞】

〇高校ポスターの部
「武尊山登山道沿いの植生調査」【自然科学専門部会長賞】
「菅沼のウチダザリガニ調査 ~水中ドローンを用いた分布調査~」

△大会を終えた後の集合写真

【放送予告】NHKラジオ第1「石丸謙二郎の山カフェ」出演@11月11日(土)朝

11月11日(土)朝にNHKラジオ第1で放送予定の「石丸謙二郎の山カフェ」に、本校が取り組んでいる「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」が取り上げられます。同番組に出演している山本アナウンサーと理科部生徒が、実際に大清水湿原でミズバショウを移植する様子などが放送される予定です。皆様、ぜひお聞きください。

 

*「石丸謙二郎の山カフェ」公式サイトにも放送予定が掲載されております。

https://www.nhk.jp/p/yamacafe/rs/R84PG2X5PW/

学校自動車(公用車)のマイクロバスが28年ぶりに更新されました!

尾瀬高校では、自然環境科の校外実習をはじめ、あらゆる場所を「学びの場」とした学習活動を積極的に行っております。この際、移動手段として欠かせないのが学校自動車(公用車)です。その一つであるマイクロバスが今年10月、28年ぶりに更新され、真新しい車両が配備されました。

これまで運用してきたマイクロバスは、自然環境科が設置され、校名が現在の尾瀬高校と改称された1996年から使われてきました。28年間の思い出が詰まったマイクロバスとのお別れは、とても名残惜しいですが、今後は新しいマイクロバスと新たな歴史を刻んでいければと思います。

 

△これまで運用してきたマイクロバスと最後のお別れ

△これから運用する新しいマイクロバス

【予告】第14回尾瀬高祭を11月3日(金)文化の日に一般公開します

隔年で開催している「尾瀬高祭」が今年、開催され、11月3日(金)文化の日に一般公開を行います(9:30~15:00。最終入場は14:30。)。尾瀬高校ならではの出し物は、毎回、多くの方に楽しんでいただいております。今年のテーマは「一人ひとりがStarlight ~僕らが銀河を創り出す~」です。皆様のご来場、お待ちしております!

【報告】10/29(日) 第1回尾瀬かたしな未来共創ワークショップ

10月29日(日)に片品村役場で「第1回 尾瀬かたしな未来共創ワークショップ」が開かれ、普通科経営情報コース3年生2名が「課題研究」の一環として、参加しました。

地域づくりを実践している方が活動紹介を行ったほか、自然環境科の有志生徒による「地域おこし隊」が活動報告を行い、これらを踏まえて「10年後も片品村が輝くために」というテーマのワークショップを行いました。一般の方とともに意見交換をし、最後にはグループ発表を行うなど、実際に地域の方と交流を深めながら片品村の特色や課題について、学ぶことができました。

 

△会場の様子

△グループ代表として発表も行いました。

【実施報告】10/17(火) 尾瀬の水芭蕉プロジェクト(ミズバショウ移植活動)

かつてミズバショウの群落があったものの、野生動物による採食などにより壊滅的な被害を受けてしまった尾瀬国立公園大清水湿原で、ミズバショウの苗を移植しました。この活動は地元の関係企業などと連携して取り組む「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」の一環として、3年前より取り組んでいるものです。関係者とともに一つ一つ、丁寧に苗を移植しました。

【実施報告】10/14(土) 令和5年度PTA研修会(ミニバレーボール大会)

PTA研修会(ミニバレーボール大会)を実施しました。PTA本部役員をはじめ、多くの保護者、職員が参加し、体育館で熱戦が繰り広げられました。この研修会を通して、親睦を深めることができました。

【実施報告】10/13(金)普通科経営情報コース3年「課題研究」中間発表会

普通科経営情報コースの3年生が「課題研究」の中間発表を行いました。これまで半年間、実際に利根片品地域を中心に10件以上の事業所、公共団体などを訪問し、第一線で働く社会人の皆様から、地域の産業をはじめ、特色や課題などについて、インタビューを通して理解を深めてきました。これらの成果について発表したほか、残り半年間、どのような研究活動を行っていくのかについても発表をしました。

【実施報告】10/13(金) 令和5年度尾瀬高校活性化委員会 第2回専門委員会

PTA、同窓会、ほか地域関係者にお集まりいただき、活性化委員会の専門委員会を開催しました。生徒がより高く成長できるよう、特色ある学習活動や、地域と連携した学習活動をどのように進めていくか、様々な意見が出されました。

また、この日は今年開催される全国高校生自然環境サミットの会場校でもあり、令和6年度の修学旅行で本校が学校訪問(交流活動)を予定している沖縄県立辺土名高等学校から桃原校長先生、徳元先生がお見えになりました。昼間の学習活動の様子もご覧頂き、本校の特色や地域との連携について、様々な視点からご意見をいただきました。