What`s NEW
新着情報
4/10(金) 3学年登校日
昨日に引き続き、臨時休業期間中の3年生の登校日でした。
新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止の取り組みを徹底し、学年集会や運動不足解消にレクリエーションをおこないました。
新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止の取り組みを徹底し、学年集会や運動不足解消にレクリエーションをおこないました。
4/9(木) 2学年登校日
本日は臨時休業期間に入っている2年生の登校日でした。
新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止の取り組みを徹底し、学年集会やHRなどおこないました。
4/8(水) 入学式
本日、第25回群馬県立尾瀬高等学校入学式が挙行されました。ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて49名が校長から入学を許可され、総勢136名で令和2年度がスタートしました。これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
入学式前日
明日はいよいよ入学式です。会場準備が整いました。
明日は気をつけてお越しください。
明日は気をつけてお越しください。
本日の尾瀬高校
本日の尾瀬高校の様子です。雪が強まっています。
週刊ドローン
久しぶりの週刊ドローンです。
本日、本校付属圃場上空から本校舎方面をトイドローンで撮影しました。
生徒のいない学校は静かな時間が流れています。
本日、本校付属圃場上空から本校舎方面をトイドローンで撮影しました。
生徒のいない学校は静かな時間が流れています。
4月ネイチャークラブ中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、
4/18(土)に実施を予定しておりましたネイチャークラブの開催を中止することといたしました。
4/18(土)に実施を予定しておりましたネイチャークラブの開催を中止することといたしました。
御理解・御協力をお願いいたします。
新年度スタート
新体制で新年度をスタートさせました。新年度もよろしくお願い申し上げます。
今年度の振り返り~2月~
本日は2月の写真です!ご覧ください!

△環境科総学発表① △環境科総学発表②

△芸能祭 △優良児童生徒表彰式

△吹奏楽部色紙贈呈 △ハートフル集会

△文芸部ポスター表彰 △1-2玉原実習
△環境科総学発表① △環境科総学発表②
△芸能祭 △優良児童生徒表彰式
△吹奏楽部色紙贈呈 △ハートフル集会
△文芸部ポスター表彰 △1-2玉原実習
今年度の振り返り~1月~
本日は1月の写真です!ご覧ください!

△始業式 △バスケットボール部新人戦

△スキー部大会 △3年生実習

△センター試験 △学校保健委員会

△1年生進路ガイダンス① △1年生進路ガイダンス②
△始業式 △バスケットボール部新人戦
△スキー部大会 △3年生実習
△センター試験 △学校保健委員会
△1年生進路ガイダンス① △1年生進路ガイダンス②
今年度の振り返り~12月~
本日は12月の写真です!ご覧ください!

△ごったく祭り △ドローン講習

△台湾交流① △台湾交流②

△台湾交流③ △ハートフル集会

△弓道部選抜大会 △12/27 雪景色
△ごったく祭り △ドローン講習
△台湾交流① △台湾交流②
△台湾交流③ △ハートフル集会
△弓道部選抜大会 △12/27 雪景色
今年度の振り返り~11月~
本日は11月の写真です!ご覧ください!

△マラソン大会 △避難訓練

△尾瀬高祭 △尾瀬高祭(カップルコンテスト)

△尾瀬高祭(クラス写真) △1年生上級学校・企業訪問

△税金クイズ △販売甲子園
△マラソン大会 △避難訓練
△尾瀬高祭 △尾瀬高祭(カップルコンテスト)
△尾瀬高祭(クラス写真) △1年生上級学校・企業訪問
△税金クイズ △販売甲子園
今年度の振り返り~10月~
本日は10月の写真です!ご覧ください!

△芸術鑑賞教室 △交通安全指導

△2年生上級学校・企業訪問 △調理実習

△1日体験入学(授業見学) △1日体験入学(植物園紹介)

△1日体験入学(ドローン見学) △弓道部国民体育大会
△芸術鑑賞教室 △交通安全指導
△2年生上級学校・企業訪問 △調理実習
△1日体験入学(授業見学) △1日体験入学(植物園紹介)
△1日体験入学(ドローン見学) △弓道部国民体育大会
本日の尾瀬高校
本日の尾瀬高校の様子です。校庭で計ったところ、積雪約15cmでした。
今年度の振り返り~2年生修学旅行~
本日は2年生の修学旅行の写真です!ご覧ください!



合格者説明会(物品販売)について
明日、3/24(火)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、制服採寸・物品販売のみ実施し、全体説明会は実施しません。
なお、ハートフル説明会は10:00から実施しますので、ハートフル利用予定者は必ず参加して下さい。
当日はマスク着用をお願いいたします。消毒液等は本校で用意します。
明日は気をつけてお越し下さい。よろしくお願い申し上げます。
なお、ハートフル説明会は10:00から実施しますので、ハートフル利用予定者は必ず参加して下さい。
当日はマスク着用をお願いいたします。消毒液等は本校で用意します。
明日は気をつけてお越し下さい。よろしくお願い申し上げます。
今年度の振り返り~9月~
9月の写真です!ご覧ください!

△野球部秋季大会 △交通安全教室

△中高交流授業 △植樹の様子

△中国交流(折り紙体験) △職場体験(消防署)

△職場体験(保育園) △職場体験(道の駅)
次回は2年生の修学旅行の写真を載せる予定です!
△野球部秋季大会 △交通安全教室
△中高交流授業 △植樹の様子
△中国交流(折り紙体験) △職場体験(消防署)
△職場体験(保育園) △職場体験(道の駅)
次回は2年生の修学旅行の写真を載せる予定です!
今年度の振り返り~夏休み特集~
今年度の行事を各月ごとに振り返るコーナーです。本日は夏休み特集です。

△進学補習 △桜花宴祭り

△ハートフルふれあい交流会 △野球部リーグ戦

△吹奏楽部コンクール △オープンスクール1

△オープンスクール2 △オープンスクール3
△進学補習 △桜花宴祭り
△ハートフルふれあい交流会 △野球部リーグ戦
△吹奏楽部コンクール △オープンスクール1
△オープンスクール2 △オープンスクール3
今年度の振り返り~球技大会特集~
今年度の行事を各月ごとに振り返るコーナーです。本日は球技大会特集です。

△着座玉入れ △卓球

△ソフトボール △バレーボール

△表彰式 △クラス写真
△着座玉入れ △卓球
△ソフトボール △バレーボール
△表彰式 △クラス写真
今年度の振り返り~7月①~
今年度の行事を各月ごとに振り返るコーナーです。本日は7月①です。

△野球部壮行会 △野球部県予選 △情報モラル教室

△少年の主張・尾瀬大会 △同窓会本部役員会

△北毛地区吹奏楽祭 △いじめ防止フォーラム △生徒会選挙 △ビブリオバトル大会
△野球部壮行会 △野球部県予選 △情報モラル教室
△少年の主張・尾瀬大会 △同窓会本部役員会
△北毛地区吹奏楽祭 △いじめ防止フォーラム △生徒会選挙 △ビブリオバトル大会
今年度の振り返り~6月~
今年度の行事を各月ごとに振り返るコーナーです。本日は6月です。

△活性化委員会総会 △高校調べ学習(利根)△弓道部壮行会 △関東大会(弓道部)

△避難訓練 △職業講話 △尾瀬探勝会(1-1・3-2)

△高校調べ学習(片品)△中高合同挨拶運動 △第1回マナーアップ運動 △家庭科調理実習
△活性化委員会総会 △高校調べ学習(利根)△弓道部壮行会 △関東大会(弓道部)
△避難訓練 △職業講話 △尾瀬探勝会(1-1・3-2)
△高校調べ学習(片品)△中高合同挨拶運動 △第1回マナーアップ運動 △家庭科調理実習
3月ネイチャークラブ中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、
3/21(土)に実施を予定しておりましたネイチャークラブの開催を中止することといたしました。
3/21(土)に実施を予定しておりましたネイチャークラブの開催を中止することといたしました。
御理解・御協力をお願いいたします。
今年度の振り返り~5月~
今年度の行事を各月ごとに振り返るコーナーです。本日は5月です。
△生徒総会 △高校総体行進練習 △高校総体(バレー) △PTA総会
△FM尾瀬出演 △高校総体開会式 △高校総体(テニス) △高校総体(弓道)
△環境ボランティア △高校総体壮行会 △吹奏楽演奏会 △交通安全指導
今年度の振り返り~4月~
いつも本校のHPをご覧いただきありがとうございます。
今年度の行事を各月ごとに振り返ります。第一弾は4月です。
△入学式 △授業風景(英語科) △赤城宿泊研修
△インタープリテーション研修 △琴の発表会(音楽科) △実習へ向かう車内 △自然環境棟と桜
△新体力テスト △交通安全教室 △ミニマナーアップ運動
本日の尾瀬高校
本日の本校付属施設自然環境棟です。例年見られる雪が全くありません。
卒業式2
3月2日(月)に行われた卒業式の写真を追加します!
ご覧ください!!





ご覧ください!!
本日の尾瀬高校
例年にない暖冬の影響で雪が全くない尾瀬高校ですが、
今日は雪が強まっています。明日には一面雪景色になるかもしれません。
9:00頃の様子→→→→→→→→→→→→→→→14:00頃の様子
9:00頃の様子→→→→→→→→→→→→→→→14:00頃の様子
令和元年度卒業証書授与式
令和元年度卒業証書授与式がおこなわれました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていって下さい。職員一同応援しております。
【速報】第32回全国高等学校選抜スキー大会 結果
第32回全国高等学校選抜スキー大会速報です。
男子クロスカントリー競技の7.5kmクラシカルにおいて、
鏑木光くん(3年)が、第5位という素晴らしい結果を残しました。

令和2年度全国高等学校総合体育大会登山大会ポスター原画募集 表彰
令和2年度全国高等学校総合体育大会登山大会ポスター原画募集において、
本校文芸部2年生の3名(優秀賞1名、佳作2名)が片品村教育委員会委員長の吉野隆哉様より表彰されました。
学力検査の教科別得点開示について
令和2年度入学者連携型選抜・前期選抜学力検査の教科別得点開示についてお知らせです。
2月21日(金)から3月23日(月)までの期間に、本校において学力検査の教科別得点を、受験者本人の請求により開示しています。受付は、午前9時から午後4時までとします。受験票を持参して下さい。開示を行わない期間は、祝日、土曜日、日曜日、2月27日(木)、2月28日(金)、3月2日(月)、3月4日(水)、3月10日(火)、3月11日(水)、3月17日(火)、3月18日(水)です。
2月21日(金)から3月23日(月)までの期間に、本校において学力検査の教科別得点を、受験者本人の請求により開示しています。受付は、午前9時から午後4時までとします。受験票を持参して下さい。開示を行わない期間は、祝日、土曜日、日曜日、2月27日(木)、2月28日(金)、3月2日(月)、3月4日(水)、3月10日(火)、3月11日(水)、3月17日(火)、3月18日(水)です。
Sクラブ卒業式
本日、国際ソロプチミスト利根沼田役員の方々のご臨席を賜りSクラブ卒業式がおこなわれました。
毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域のイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され17年目を迎えます。
2/15(土) ネイチャークラブ
2/15(土)のネイチャークラブは「自然観察会」と「けんちん汁作り」をテーマに活動をおこないました。
多くの方にご参加いただき活動することができました。ありがとうございました。

【予告】2月ネイチャークラブ
毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブについての予告です。
2/15(土)のネイチャ-クラブでは雪をテーマにした活動を予定しております(積雪状況によっては変更あり)。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好(長袖、長ズボンが望ましいです)・防寒対策、また雨天の場合でも実施しますので、カッパなどご用意できる方は雨具もご持参ください。昼食のご用意をお願いいたします。
※連携型・前期選抜の受検者は参加をご遠慮ください。よろしくお願いいたします。
(写真は昨年の様子)
芸能祭
2月9日(日)、吹奏楽部の生徒が沼田市利根観光会館で行われた、芸能祭に参加してきました。
曲は、「ルパン三世」、「風になりたい」、「また君に恋してる」の3曲を演奏してきました。
また、3年生にとって、最後の地元での演奏になりました。
曲は、「ルパン三世」、「風になりたい」、「また君に恋してる」の3曲を演奏してきました。
また、3年生にとって、最後の地元での演奏になりました。
全国高等学校スキー大会 結果報告
全国高等学校スキー大会男子クロスカントリー競技の10kmクラシカルにおいて、
鏑木光くん(3年)が、第3位という素晴らしい結果を残しました。
前日行われた10kmフリーに続き連日の入賞です。おめでとうございます!
鏑木光くん(3年)が、第3位という素晴らしい結果を残しました。
前日行われた10kmフリーに続き連日の入賞です。おめでとうございます!
全国高等学校スキー大会速報
2/4(火)全国高等学校スキー大会 速報です。
◎クロスカントリー 男子10㎞フリー
第6位 鏑 木 光
◎クロスカントリー 男子10㎞フリー
第6位 鏑 木 光
1/31(金) FM尾瀬出演
1/31(金)に本校の生徒会役員3名がFM尾瀬に出演しました。
尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介をおこないました。大変貴重な経験となりました。
当日の生放送の様子がFM尾瀬のバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
1/31(金) 玉原高原雪上調査
自然環境科2学年が玉原高原で雪上調査を行いました。この実習では冬芽や樹皮を観察してどんな樹木があるのか、どんなフィールドサイン(雪の上に残っている動物の足跡など)があるのか、機材を活用してどれくらいの積雪深があるのかなど冬ならではの調査を行うものです。今年は積雪が80cm程度と例年の半分以下で例年は雪に覆いかぶされているササが雪の上に出ているなど、暖冬傾向にあることを改めて感じさせられました。
▽図鑑を用いた冬芽の観察 ▽機材を用いて積雪を測っている様子
▽図鑑を用いた冬芽の観察 ▽機材を用いて積雪を測っている様子
新型コロナウイルス感染症について
輪かんじき練習
1/30(木)、自然環境科1年生が輪かんじきについて学習しました。
雪上での安全管理・輪かんじきとストックの使用方法を学び、来月2/6(木)に予定されている玉原高原実習で輪かんじきを使って雪上自然観察会に臨みます。

1/29 エコ動画甲子園 準グランプリ・審査員特別賞を受賞!
高校生を対象とした環境動画コンテスト「エコ動画甲子園」において、自然環境科3年生が作成し応募した動画が、準グランプリと審査員奨励賞を受賞しました!同コンテストでは「エコをもう一歩前に進めるためにできること」をテーマに全国の高校生を対象に動画を募集、本校自然環境コース3年生が3つの動画作品を作成し、応募をしました。
動画作品については同コンテストのHPにて公開されております。ぜひ、ご覧ください。URL:https://ecodoga.jp/videos_2019.html
動画作品については同コンテストのHPにて公開されております。ぜひ、ご覧ください。URL:https://ecodoga.jp/videos_2019.html
1/28(火) PTA年度末総会
令和元年度PTA年度末総会が開かれ、各役員から今年度の事業報告や会計中間報告などの報告が行われました。議事の後、吉野会長をはじめ今年度役員から退任挨拶が、青木新会長をはじめ新年度役員から就任挨拶がありました。
1/28(火)1学年進路ガイダンスについて
1/24(金) ドローンを学ぶ授業
自然環境科の「総合尾瀬Ⅱ」(自然環境コース2年生が履修する選択科目)では1月にドローンを活用した授業を行っております。全6回の授業の中で、ドローンの基礎を学び、実際に学校が所有しているトイドローンを操作することを目標としています。5回目の授業となったこの日は機体や操作端末の起動から飛行、撮影、メンテナンス(一部破損したプロペラの交換)まで一通りの操作を行いました。
例年であれば学校周辺では膝下程度まで雪が積もりますが、ドローンで撮影した画像の通り周辺の山々を含め、全く雪がないのが改めてよくわかりました。
例年であれば学校周辺では膝下程度まで雪が積もりますが、ドローンで撮影した画像の通り周辺の山々を含め、全く雪がないのが改めてよくわかりました。
1/21(火) 玉原高原実習(卒業試験)
自然環境科3年生が玉原高原にて校外実習を行いました。3年間で最後となるこの実習は雪上自然観察会を個人で企画し、実際に外部講師とクラスメートの前で5分程度で観察会を実施し、評価しあうものです。コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテインメント、専門性などを意識して自然観察会が実施できたか、3年間の学習成果を踏まえつつ実施しました。
1/20(月) ドローン技能訓練 修了式
本校が取りんでいる「ドローンプロジェクト」の一環として10月よりドローン技能訓練校で行っている操作技能講習について、この日修了式を行いました。最後の実技試験に臨んだ結果、受講生8名全員が合格し「国土交通省申請対応10時間フライトコース」修了証が発行されました。この修了証が発行されることで、実際にドローンを飛行させる際、関係機関に対して飛行認可申請が行えるようになります。
なお、ドローンプロジェクトの詳細については特設ページをご覧ください。
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/?page_id=80
なお、ドローンプロジェクトの詳細については特設ページをご覧ください。
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/?page_id=80
1/16(木) 敷島公園野鳥観察実習
自然環境科1年が前橋市にある県立敷島公園とその周辺域で野鳥をテーマにした自然観察会を行いました。日本野鳥の会群馬より指導をいただきながら、冬鳥をはじめとした野鳥の生態、スポッティングスコープや図鑑など機材を活用した観察方法など専門的な指導をいただきました。
敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池、周辺には利根川が流れているなど狭いながらに環境が多様で、半日程度でしたが全体で37種も観察することができました。
※観察できた種一覧
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ

敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池、周辺には利根川が流れているなど狭いながらに環境が多様で、半日程度でしたが全体で37種も観察することができました。
※観察できた種一覧
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ
1/18(土) ネイチャークラブ
1/18(土)のネイチャークラブは「どんど焼き」と「伝統料理」をテーマにまゆ玉づくりやおやきを作りました。
多くの方にご参加いただき活動することができました。ありがとうございました。

【予告】1月ネイチャークラブ
毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブについての予告です。
1/18(土)のネイチャ-クラブでは「どんど焼き」と「伝統料理」をテーマに活動を行う予定です。
どんど焼きでは火を使った活動、また屋外での活動が多いので、参加を希望される方は汚れてもいい格好および防寒用具をご準備の上、ご持参ください。
また、正月飾りで使用したしめ縄や、目の入っただるまなど、どんど焼きで焼けるものがあれば、ぜひご持参ください。昼食のご用意もお願いいたします。
なお、天候によっては道路状況も悪くなり、またスキー場へ向かう車で渋滞する場合もありますので、余裕をもってお越しください。
(写真は昨年度の様子です)

訪問者数
5
1
7
0
9
8
8
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地