What`s NEW

新着情報

6/11(木) 1・2学年登校日

本日は、1学年と2年1組の生徒が登校しました。
1学年は、実力テストと進路講話を行いました。2年1組は、本日から本格的に授業がスタートしました。
 

6/10(水) 英語会話

1年生の両学科合同授業である「英語会話」が行われ、ALTのフィリップ先生より自己紹介と出身地であるハワイについて紹介していただきました。この日は分散登校だったため、家庭学習となっていた普通科生徒はGoogole Meetを使って授業に参加し、登校した自然環境科の生徒と一緒に授業を受けました。

6/2(火) ハートフル1年生 鎌田地区の訪ね歩き

登校日に向けて転居が完了したハートフルホーム・システムを利用する1年生が、新しく片品村内で生活を始めるにあたって、村役場がある鎌田地区に行きました。
銀行や郵便局、医療機関やスーパー、「道の駅」や「片品基地」など日常生活を送るうえで欠かせない施設の場所や営業時間を確認しました。
 
△軽食も販売している「片品基地」にて      △道の駅「尾瀬かたしな」にて

6/3(水) 1学年登校日

登校再開後、1学年が初めて登校しました。中でもハートフル利用生徒は入学式以来、約2か月ぶりの登校となりました。体育館での学年集会では、学校生活の諸注意を受け、その後は各HRで担任からの話を聞きました。
 
△非接触型体温計による登校時の検温       △自然環境科は特別教室を使用しスペースを確保

6月2日(火)2学年登校日

本日は、2学年の登校日でした。
休業中の課題を提出したり、手帳の書き方ついてのDVDを見たりしました。
手帳を活用することで正しく自分の一日を振り返り、進路を実現するために、役立てていきます。
 

6/1(月) 3学年登校日

約3カ月に及ぶ学校臨時休業期間を終えて、分散登校ではありますが、本日より学校がスタートしました。
再開初日は3学年の登校日となり、ソーシャルディスタンスを守りながら久しぶりのクラスメイトとの再会を喜び、自然と笑顔が見られました。

5/27(水) オンライン授業の様子(3年 野外の活動)

自然環境科3年生が履修する「野外の活動」では、登校再開後に実施を予定している「1年3年合同 吹割の滝実習」に向けて、1年生向けに行う自然観察会の内容を個々で企画しています。双方向型のオンライン授業では、その企画内容について生徒同士で批評しあったり、授業担当の教員からコメントをもらうなどしてよりよいものにできるよう、準備を進めています。
 
△Webカメラを使ってワークシート全体を撮影  △実際のMeetで中継された画像

5/26(火) オンライン授業の様子(1年環境実践)

自然環境科1年生の「環境実践」で、オンライン自然観察会を行いました。日に日に緑が色濃くなる自然植物園を舞台にあらゆる動植物の姿を中継し、生徒は画面越しに観察した動植物の特徴をフィールドノートにメモしました。映像だけでなく、周辺の山々で早くも鳴き始めているエゾハルゼミの声、夏鳥であるキビタキのさえずり、池から聞こえるシュレーゲルアオガエルの声など音についても中継し、生徒は自宅に居ながらにして自然観察会を疑似的に体験することができました。授業の終盤ではドローンを飛行させ、その空撮映像についても中継をしました。

 
△実際のMeetの画面①(ブナの観察)       △実際のMeetの画面②(ツチグリの観察)

 
△オンライン中継をしている様子         △ドローンによる空撮映像(自然植物園階段)

5/20(水) ハートフルホストとの交流会

本日、ハートフルホーム・システム制度を利用する生徒を対象に、Web会議システムを活用したホストとの交流会を実施しました。久しぶりにホストと顔を合わせ話をすることで、自然と笑顔が見られました。



ハートフルホーム・システム制度とは・・・
自然環境科は特色ある教育(課外活動での環境に関する体験学習を含む)を受けたい人で、全国から生徒を募集しており、県外の生徒や県内の通学困難な生徒に対し、ホームステイ制度を用意しています。生活アドバイザー(生活指導員)等のサポートを受けて、33名がこの制度を利用しています。

ドローン映像の中継テスト

双方向型オンライン授業も3日目を迎え、各教科で工夫を凝らした授業が行われております。そのような中、1年生の環境専門科目ではMeetを使ってドローンが撮影する映像を生中継する計画があり、本日そのテストフライトを行いました。その結果、ドローンが撮影する映像をMeetで配信できることを実際に確認しました。臨時休業が続いている状況の中ですが、本校周辺は新緑を過ぎ、さらに緑が色濃くなってきています。


△テストフライトで撮影した今日の本校周辺の様子。実際は動画を生中継しました。

5/13(水) 双方向型オンライン授業スタート

本日より、Google Meet(Web会議システム)を活用した双方向型オンライン授業がスタートしました。
臨時休業期間中に出された課題への解説をおこなうなど、双方向のやり取りが見られ、生徒も久しぶりの双方向型授業に真剣に取り組む様子が見られました。

 

5/11(月)・12(火) 双方向型オンライン授業のガイダンス 

Google Meet(Web会議システム)を活用した双方向型オンライン授業について、各クラスを対象にしたガイダンスを行いました。これまでにも週に1回程度、Meetを活用したHR活動を行っておりましたが、今週からは教科ごとに出された課題に対する解説を行うなど、より本格的な学習活動をMeetで実施していきます。ガイダンスではMeetを使ってどんな授業を行うかやMeetの操作方法、授業に参加するうえでの注意事項などを説明しました。

自然環境科実習シリーズ①

自然環境科実習シリーズと題し、本校で取り組んでいる校外実習についてご紹介します。
第一弾は4月におこなわれる吹割の滝1・3年合同実習の様子です。写真は昨年の様子です。
自然観察会の技術を学んだ3年生が吹割の滝で1年生を対象に吹割の滝で自然観察会を開催します。
  
 

大型連休中の学校閉鎖について

5/2(土)~5/6(水)にかけての5日間は学校閉鎖となります。
期間中の学校敷地内への立入り・電話対応はできません。緊急の場合には「保護者の皆様へ」のページから連絡してください。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

◇新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から不要不急の外出は控えましょう。自宅で過ごしましょう◇

4/24(金) 1学年を対象のWeb会議システムを活用したHR活動

先日に引き続き、1年生を対象にWeb会議システムを活用したHR活動を行いました。普通科の生徒は初めてWeb会議システムを活用したHR活動となりましたが、パソコン上でのクラスメイトとの再会を喜んでいました。自然環境科の生徒にも初めて活用する生徒がおり、興味深そうに場面に見入って、担任やクラスメイトとのコミュニケーションを楽しんでいました。
 
△普通科HRの様子
 
△自然環境科HRの様子

本日の学校風景

生徒の皆さん目線で見た学校風景をお伝えします。
本日は付属施設である自然環境棟の風景です。
 
△自然環境棟正面玄関            △動物のはく製
 
△自然環境棟2階展示スペース         △西校舎から見える自然環境棟 

4/21(火) 普通科3年を対象のWeb会議システムを活用したHR活動

昨日に引き続き、普通科3年生を対象にWeb会議システムを活用したHR活動を行いました。初めてWeb会議システムを利用した生徒がほとんどで、自分の顔が画面に映し出されるなど照れ臭そうにしている生徒も多かったですが、久々にクラスメイトと顔を合わせたり、話をすることで自然と笑顔になっていました。

担任は生徒の呼名後、家庭での過ごし方などの注意事項を伝達したり、各種検定受験の意向について聞き取りを行ったりしていました。健康状態の確認ではチャット機能を活用して各自が体温を入力するなど、Web会議システムの機能を最大限に活用していました。


△学校側の様子。手元に名簿や伝達メモを置き、さながら通常のHRと同じようです。

4/20(月) Web会議システムを活用したHR活動

緊急事態宣言が全国に拡大されたことを考慮し、予定されていた登校日が中止となったことを受けて、本日Web会議システムを活用したHRを自然環境科3年生全員を対象に実施しました。
ハートフルホーム・システム制度を利用する生徒以外への活用は今回が初めてです。

4/17(金) 2学年登校日

本日は臨時休業期間中の2年生の登校日で、新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止の取り組みを徹底しておこなわれました。
登校することのできないハートフルホーム・システム制度を利用する生徒が在籍する2組(自然環境科)ではWeb会議システムを活用し、担任が新着任者紹介、家庭学習の状況や健康確認をおこないました。

△Web会議システムを活用したHRの様子(ハートフルホーム・システム制度を利用する生徒のみ)
 
△登校時の手指消毒            △HRの様子

4/16(木) 1学年登校日

本日は臨時休業期間中の1年生の登校日で、新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止の取り組みを徹底しておこなわれました。
登校することのできないハートフルホーム・システム制度を利用する生徒が在籍する生徒2組(自然環境科)ではWeb会議システムを活用したHRを実施し、自己紹介、家庭学習の状況や健康確認をおこないました。

△Web会議システムを活用したHRの様子
 
△登校時の手指消毒             △自宅でできる運動の紹介

学校体育施設の開放

本日、生徒の運動機会提供のため、学校体育施設を開放いたしました。
約20名の生徒が参加し、体育館でバレーボールやバドミントンなどを行いました。
次回の開放日は4月22日(水)9:00~12:00を予定しています。

4/10(金) 3学年登校日

昨日に引き続き、臨時休業期間中の3年生の登校日でした。
新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止の取り組みを徹底し、学年集会や運動不足解消にレクリエーションをおこないました。
 

4/9(木) 2学年登校日

本日は臨時休業期間に入っている2年生の登校日でした。
新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止の取り組みを徹底し、学年集会やHRなどおこないました。
 

4/8(水) 入学式

本日、第25回群馬県立尾瀬高等学校入学式が挙行されました。ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて49名が校長から入学を許可され、総勢136名で令和2年度がスタートしました。これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
  
 

週刊ドローン

久しぶりの週刊ドローンです。
本日、本校付属圃場上空から本校舎方面をトイドローンで撮影しました。
生徒のいない学校は静かな時間が流れています。

今年度の振り返り~2月~

本日は2月の写真です!ご覧ください!
 
△環境科総学発表①             △環境科総学発表②
 
△芸能祭                  △優良児童生徒表彰式
 
△吹奏楽部色紙贈呈             △ハートフル集会
 
△文芸部ポスター表彰            △1-2玉原実習

今年度の振り返り~1月~

本日は1月の写真です!ご覧ください!
 
△始業式                  △バスケットボール部新人戦
 
△スキー部大会                    △3年生実習  
 
△センター試験               △学校保健委員会
  
 △1年生進路ガイダンス①            △1年生進路ガイダンス②

今年度の振り返り~12月~

本日は12月の写真です!ご覧ください!
 
△ごったく祭り               △ドローン講習
 
△台湾交流①                △台湾交流②
 
△台湾交流③                △ハートフル集会
 
△弓道部選抜大会              △12/27 雪景色

今年度の振り返り~11月~

本日は11月の写真です!ご覧ください!
 
△マラソン大会               △避難訓練
 
△尾瀬高祭                 △尾瀬高祭(カップルコンテスト)
 
△尾瀬高祭(クラス写真)          △1年生上級学校・企業訪問
 
△税金クイズ                △販売甲子園

今年度の振り返り~10月~

本日は10月の写真です!ご覧ください!
 
△芸術鑑賞教室               △交通安全指導
 
△2年生上級学校・企業訪問         △調理実習 
△1日体験入学(授業見学)            △1日体験入学(植物園紹介)
 
△1日体験入学(ドローン見学)        △弓道部国民体育大会

合格者説明会(物品販売)について

明日、3/24(火)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、制服採寸・物品販売のみ実施し、全体説明会は実施しません。
なお、ハートフル説明会は10:00から実施しますので、ハートフル利用予定者は必ず参加して下さい。

当日はマスク着用をお願いいたします。消毒液等は本校で用意します。
明日は気をつけてお越し下さい。よろしくお願い申し上げます。