What`s NEW

新着情報

【報告】 2/9(土) 地域の学校開放講座

2/9(土)に地域の学校開放講座として、本校内外の参加者25名で伊勢崎市の境御嶽山自然の森公園にて野鳥観察会をおこないました。

冷え込みが厳しいなかでの観察会となりましたが、多くの方にご参加いただき、生徒や職員と交流しながら楽しく野鳥観察することができました。36種類の野鳥を観察することができ、冬鳥を中心とした野鳥の生態について学びを深めることができました。

 

【報告】 2/19(火) 豪州教育関係者学校視察

2/19(火)に日本政府観光局(JNTO)シドニー事業所の事業によりオーストラリアの教育関係者7名が、国際交流活動を経験している本校に視察来校されました。

日本の学校生活や交流内容の事例について紹介するため、ホームルームの見学や清掃時間の見学、茶華道部によるお呈茶体験、弓道部による実技見学、理科部による自然環境棟見学(地域の自然環境紹介)などを行いました。

生徒や職員に対して積極的に質問をするなど、大変に興味深く視察されました。

3学年登校日

本日は家庭学習期間に入っている3年生の登校日でした。
大掃除や卒業式予行の確認などおこないました。卒業式まで残り10日です・・・

 

【報告】 2月ネイチャークラブ

2/16(土)、2月のネイチャークラブを開催しました。

雪像・イグルー作り、公式ルールでの雪合戦をおこないました。多くの方にご参加いただき、生徒や職員と交流しながら楽しく活動することができました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。

 

【報告】第12回尾瀬高校吹奏楽部定期演奏会

2月11日(月・祝)に吹奏楽部が定期演奏会をおこないました。
素晴らしい演奏を披露できるよう、演奏会当日まで練習に励んできました。
演奏会当日は多くの方々にお越し頂き、誠にありがとうございました。

 
△職員も演奏に加わり、「栄光の架け橋」を披露しました。校長先生の歌声が会場を沸かせました。


△集合写真

【予告】2/16(土) ネイチャークラブ

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。

2/16(土)は、「雪」をテーマに公式ルールでの雪合戦・雪像作りなどを予定しております。

外での活動となりますので、汚れてもいい格好(長袖、長ズボンが望ましいです)・防寒対策、雪合戦をおこなう際にカッパなど撥水性のある服装、昼食のご用意をお願いいたします。

※連携型・前期選抜の受検者は参加をご遠慮ください。よろしくお願いいたします。

(写真は昨年の様子)
 

【報告】総合学習発表会・予餞会

本日、総合的な学習の時間(総学)の発表会と予餞会がおこなわれました。
総学発表会では普通科と自然環境科での3年間の成果発表がおこなわれました。
また、それに合わせて弓道部や理科部などの全国的な活動の報告もおこなわれました。
予餞会では各クラスや部活動の発表がおこなわれ、3年生に向けて劇やダンス・コントを披露しました。3年生への感謝の気持ちが精一杯表現された予餞会となりました。

 
 
△総合学習発表会・活動報告

 
 
△予餞会

2/7 玉原高原実習

自然環境科1学年が玉原高原で雪上自然観察会実習を行いました。5人の講師をお招きし、各グループに分かれて観察会を行いました。

玉原高原に広がるブナ林の中で冬芽の観察を通してどんな樹木があるのか(例:写真左はトチノキの冬芽)、またクマの爪痕や雪上に残されたキツネやテン、リスやネズミなどの足跡を観察し、あらゆる動植物が生息し、豊かな自然が残されているということを学びました。

これで1年間の実習は終わりになります。2年生では1年間で習得したことをもとに個人で課題を設定し、さらに調査研究を行なっていきます。

 

Sクラブ卒業式

本日、国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員の方々のご臨席を賜り自然環境棟にてSクラブ卒業式がおこなわれました。

毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域のイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され16年目を迎えます。

 

2/5 自然環境科3年「総合的な学習の時間」成果発表会

自然環境科3年生が1、2年生を相手に総合的な学習の時間の成果発表を行いました。
本校では総合的な学習の時間で「地域活性化プロジェクト」と題して、地域を題材にした探究活動を行っております。この日、3年生は一人一人が成果をまとめたポスターを作成しそれらを発表するとともに、後輩でもある1、2年生に対して学習内容や学習方法のアドバイスを行いました。

なお、ポスターの内容として、それぞれが1年生のときに校外実習や環境専門科目で学んだことや課題(研究テーマ)の設定について、2年生のときに行った課題研究の内容やその成果について、そして3年生の総合的な学習の時間を通して行ったインタビューの様子や個人で作成したリーフレットのこと、3年間を通して気づいたことなどをまとめました。

PTA年度末総会

本日、PTA年度末総会がおこなわれました。
公開授業を実施し、多くの保護者の方々に学習の様子を参観していただきました。総会では、今年度の活動報告と来年度の役員の承認がおこなわれ、今年度のPTA活動の総まとめがなされました。また総会後には、「生徒が陥りやすいSNSの危険」をテーマにした講演会と、学年別懇談会等も行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

普通科3年生 総合学習発表会

先日、普通科3年生による総合学習の発表会が校内で行われました。

「地元地域の活性化」をテーマに、各班ごとに4 月から調べてきた内容を発表しました。地域の名物飲食店や、神社、昆虫についてなど、様々な発表内容がありました。

 

かまくら作り

日本全体が寒波に見舞われた先週末、本校も例外でなく大雪となりました。
雪を活用した自然体験活動として、かまくら作りをおこないました。立派なかまくらが完成し、冬景色深まる自然環境科となりました。
 

【速報】 関東高等学校スキー大会

1/30(水) 第54回 関東高等学校スキー大会 速報です。

      ◎クロスカントリー 男子10㎞クラシカル
           
優 勝      鏑   木     光     (2年)

                 ◎アルペン     男子スラローム
            7 位
      星  野    塁  飛    (3年)

         ◎男子学校対抗   3 位 


          


     



【速報】 関東高等学校スキー大会

1/29(火) 第54回  関東高等学校スキー大会 速報です。

      ◎クロスカントリー 男子10㎞フリー
             優 勝
      鏑   木     光    (2年)


  
  【 1月30日(水) 上毛新聞スポーツ欄に記事が掲載されました 】

1/25(金) 玉原高原雪上調査

自然環境科2学年が玉原高原にて校外実習を行いました。
この実習では玉原高原に広がるブナ林で雪上の自然環境調査を行うものです。班ごとに分かれて雪上に残された動物の足跡や食痕、冬芽の観察(写真右上)を通した植物調査、積雪深などを調べました。

前後の日は寒波に見舞われましたが当日は寒波の切れ間にあたり、午後からは晴れとなりました。雪が太陽に照らされて光り輝くなど、美しいブナ林の雪景色を見ることもできました。

【予告】2/10(日) 東京銀座「ぐんまちゃん家」イベント情報

2/10(日)に東京銀座にある「ぐんまちゃん家」にて「尾瀬と尾瀬高校の魅力発信」と題したイベントを開催します。
これは尾瀬高校の魅力や学習の成果について発表するほか、尾瀬や利根片品地区の豊かな自然の魅力をポスターや写真などを用いて紹介するとともにネイチャークラフト体験を実施するものです。
皆様のご来場、おまちしております!

※詳細はこちら(チラシ.pdf)をご参照ください。

【報告】ぐんまの自然の『いま』を伝える報告会

先日、富岡市にある群馬県立自然史博物館にて[ぐんまの自然の『いま』を伝える報告会]がおこなわれました。本校から自然環境科の生徒が参加し、ポスター・プレゼンテーションによる発表をおこないました。

~参加生徒の感想~
高校生から大人まで群馬県の自然に関わる人たちが集まっているなかで、研究発表や意見交換をすることができました。特に大人のみなさんの自然に対する熱い思いを感じたので、私たちのような若い世代も負けてはいられないと思いました。

  

かんじき練習

1/24(木)、自然環境科1年生が輪かんじきの装着練習をおこないました。
室内で雪上での安全管理、輪かんじきとストックの使用方法を学び、来月2/7(木)に予定されている玉原高原での雪上自然観察会に向けて外で実践練習もおこないました。

  

尾瀬高校学校保健委員会

本日、本校保健委員(生徒)と関係職員・PTA・学校医が参加して、《尾瀬高生のストレス事情~自分に合った対処法でストレスと付き合おう!~》をテーマに尾瀬高校学校保健委員会を開催しました。
保健委員が調査・研究したことを発表し、PTA・学校医の方々から指導助言をいただきました。

 

1/22(火) 玉原高原実習

自然環境科3年生が玉原高原にて高校生活最後の校外実習をおこないました。
この実習は3年間の集大成として、個人で5分間の雪上自然観察会を開き、自然解説をするための技量が身についたかを評価するものです。事実上の卒業試験として位置づけられています。

そのため、単に自然について解説をおこなうだけでなく、相手にわかりやすく興味を持ってもらえるように工夫して観察会を実施しているかを重点に、コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテイメント、専門性など「インタープリテーション技術」が身についているか、外部講師が評価をおこないました。

 

【報告】ウィンターフェスタ自然環境科2019

1/19(土)、本校自然環境棟にてウィンターフェスタ自然環境科2019がおこなわれました。
(毎月第三土曜日に開催しているネイチャークラブと同時開催しました)

まゆ玉づくり、どんど焼き、雪上観察会・雪遊びをおこないました。県内外から21名の方にご参加いただき、生徒や職員ととも交流しながら楽しく活動することができました。

多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。

 

【報告】 スキー国体県予選、全日本選手権県予選

1/18(金) 平成30年度群馬県民体育大会Ⅱ部スキー競技会 兼 第74回国民体育大会冬季大会スキー競技会群馬大会

       ◎クロスカントリー 少年男子の部
             優 勝
      鏑   木     光    (2年)



この結果、札幌で行われる国民体育大会への出場権を獲得しました!


1/19(土) 第85回群馬県スキー選手権大会 兼 第97回全日本スキー選手権大会群馬県予選会

       ◎クロスカントリー 男子15㎞フリー
             優 勝
      鏑   木     光    (2年)



この結果、全日本スキー選手権大会への出場権を獲得しました!

【報告】 学校表彰

1月18日(金)、本校自然環境科の日頃の活動が評価され「平成30年度群馬県教職員表彰」として群馬県教育委員会から表彰されました。
これまで本校の教育に御理解、御協力を下さいました多くの皆さまに感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚情をよろしくお願い申し上げます。


( 小林由隆校長 星野亮一自然環境科主任 県庁昭和庁舎・正庁の間にて )

【速報】 国体予選

開催中のスキー群馬県国体予選に関する速報です。

       ◎クロスカントリー 男子10㎞クラシカル
             優 勝
      鏑   木     光    (2年)

                          ◎アルペン ジャイアントスラローム
          第5位         星   野     塁  飛 (3年)
                               第11位  星   野     巨  鷹 (3年)
          第12位  佐々木  綾  斗 (1年)

この結果、鏑木光、星野塁飛が札幌で開催される国体へ出場します!



写真右は自然環境科OBの大竹凜さん 成年男子B優勝
写真左は普通科OGの萩原想さん   成年女子A優勝

スノーシュー・雪上自然環境調査の練習

本日、自然環境科2年生がスノーシューの装着練習・雪上自然環境調査の練習をおこないました。
室内で雪上での安全管理、調査機材等の使用方法を学び、実際に外で練習をおこないました。
来週1/25(金)には玉原高原にて実習を実施し、冬の玉原高原の自然環境について調べる予定です。

 
 

総合学習

2年生の総合学習の授業風景です。
近々、一年間の学習の成果をまとめて、校内で発表する予定です。現在は、その発表に向けて仕上げの作業をしています。

【速報】 スキー県総体

開催中のスキー群馬県高校総体に関する速報です。

1月15日(火)  ◎クロスカントリー 男子9㎞フリー
             
第2位      鏑   木     光    (2年)

                          ◎アルペン ジャイアントスラローム
          第6位         星   野     塁  飛 (3年)
                               第10位   星   野     巨  鷹 (3年)
          第12位   佐々木  綾  斗 (1年)

1月16日(水)  ◎クロスカントリー 男子9㎞クラシカル
             優   勝          
鏑   木     光  (2年)

        ◎アルペン スラローム
          第3位   星   野     塁  飛 (3年)
                               第5位   星   野     巨  鷹 (3年)

        ◎男子学校対抗 
                                 第3位

この結果、4人全員が関東大会、鏑木・星野塁飛が全国大会へ出場します!

【予告】1/19(土) ウィンターフェスタ自然環境科2019(ネイチャークラブ)

今月1/19(土)に「ウインターフェスタ自然環境科2019」を実施します。
(毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブと同時開催)

この日は以下の活動を予定しております。
・自然環境科の研究成果等の紹介
・まゆだま作り
・どんど焼き
・雪遊び
・雪上自然観察

どんど焼きでは火を使った活動、また屋外での活動が多いので、
参加を希望される方は汚れてもいい格好および防寒用具をご準備の上、ご持参ください。
また、正月飾りで使用したしめ縄や、目の入っただるまなど、どんど焼きで焼けるものがあれば、ぜひご持参ください。
昼食のご用意もお願いいたします。

なお、天候によっては道路状況も悪くなり、またスキー場へ向かう車で渋滞する場合もありますので、余裕をもってお越しください。

※詳細は以下も併せてご参照ください。
ウィンターフェスタ自然環境科2019案内.pdf

【報告】 優良PTA表彰

1月11日(金)、本校PTAの日頃の活動が評価され「平成30年度優良PTA」として 群馬県教育委員会から表彰されました。

歴代の本校PTA会員を始め、これまで本校の教育に御理解、御協力を下さいました多くの皆さまに感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚情をよろしくお願い申し上げます。


( 小林由隆校長 星野達哉PTA会長 県庁にて )

【報告】敷島公園野鳥観察会

本日、自然環境科1学年が日本野鳥の会群馬会員の方を講師に招き、校外実習をおこないました。

4つのグループに分かれ、合計37種類の野鳥を観察することができました。また、冬鳥をはじめとした野鳥の生態についても学ぶことができました。

〈観察した野鳥〉
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ(写真)、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、オオバン、トビ、ハイタカ、ノスリ、コゲラ、アオゲラ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ

 

3学期 始業式

本日、始業式がおこなわれ、3学期がスタートしました。
冬休みも終わり、生徒は気持ちを切り替えて元気に登校しました。
また、生徒の表彰式もおこなわれました。
 

冬季休業終了

本日で冬季休業終了となります。
明日1/8(火)は3学期始業式となります。
雪もありますので、足元に気を付けて登校してください。

2019 新年のご挨拶

謹 賀 新 年
旧年中は皆様より格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
                                平成31年 亥年

今年1年を振り返って

いつも本校のHPをご覧いただきありがとうございます。
今年も1年、オープンな学校を目指し、日々HPの更新をしてきました。見にくい部分も多々あったかと思いますが、温かい目で見守っていただき感謝しております。来年も、学校の様子を分かりやすく発信していきたいと思います。
さて、今年1年のHP更新回数は270回でした。年間授業日数が約200日であることを考えると、今年も話題の絶えない1年だったのではないでしょうか。

2018年 お世話になりました。
よいお年をお迎えください。

12/23(日)五校祭

12/23(日)に、利根沼田地区の高校5校による合同音楽祭
「五校祭」がおこなわれました。
本校は、吹奏楽部が出演し、3曲を演奏しました。
・Stella splendens in monte
・演歌メドレー
・栄光の架け橋


たくさんのお客様に聴いていただきました。

また、本校生徒会本部役員が司会を務めました。

ご来場いただき、ありがとうございました!

12/21(金)終業式

本日、終業式がおこなわれました。
今年も残すところわずかとなりました。
新年を迎えるにあたって、冬休み期間中に二学期を含めたこの一年を振り返り、課題となった部分を来年は改善できるようにしましょう。

 
△表彰の様子

 
△壮行会の代表者と応援の様子

 
△サイクルサミットの活動報告の様子    △英語スピーチコンテストの発表の様子

12/20(木) 進路ガイダンス

本日、2年生向けに進路ガイダンスをおこないました。
自分の希望する分野に分かれて、貴重なお話を聞くことができました。
主体的な進路選択のためにも、今回の学びを大切にしましょう。

 

12/16(日) 第4回全国ユース環境活動発表大会

12/16(日)、自然環境科理科部の生徒が東京で開催された「第4回全国ユース環境活動発表大会・関東地方大会」に参加しました。

事前審査で選ばれた13校が集まり、各校が実施している環境活動について発表をおこないました。
同じように環境活動に取り組む高校生と交流する機会をいただき、貴重な経験となりました。

 

12/19(水)台湾 岡山高級中学との交流会

台湾の高雄市より岡山高級中学の生徒(高校生)が訪日し、尾瀬高校に来校しました。
授業や部活動を通して交流を深め、生徒同士で記念品の交換もしました。
このような海外の生徒との交流の機会が多くあることは、とても素晴らしいことです。
貴重な経験ができました。ありがとうございました。



【予告】五校祭

12/23(日)に、みなかみ町カルチャーセンターにて五校祭がおこなわれます。
先日、吹奏楽の合同演奏に向けて、利根商業高校で合同練習もおこないました。
利根沼田地区の高校五校がそれぞれのプログラムを用意しております。
13:30開演です。ぜひご来場ください!お待ちしております。


△合同練習の様子


12/14 尾瀬地域 学校保健委員会

12/14(金) 尾瀬地域の学校(本校、片品中学校、利根中学校)保健委員(生徒)と関係職員・学校医が参加して、本校を会場に、尾瀬地域学校保健委員会を開催しました。
会の中では、各校の保健委員が調査・研究したことを発表し、互いに意見交換しました。

  発表内容  尾瀬高校  みんなでやってみよう「体のゆがみ度チェック」
              運動器と姿勢の関係
        利根中学校 立っているときの正しい姿勢
        片品中学校 座っているときの正しい姿勢

 
 

【報告】敷島公園野鳥観察会

12/11(火)、自然環境科3年生が前橋市敷島公園にて野鳥をテーマにした観察会を実施しました。
実習前に各班でプランを立て、この日、クラスメートを対象に観察会を実施しました。当日、プランで想定していた野鳥がいないなどの苦労もありましたが、各班とも無事に行うことができました。

12/12(火) 雪景色

昨夜より関東一帯では冷たい雨が降り続きましたが、標高が720mほどある本校周辺では未明にかけて雪が降り続き10cm弱の積雪となりました。

昼には晴れ間がのぞいたため、日向を中心に雪が溶けまだまだ根雪とはなりませんが、本格的な降雪シーズンを迎えたことを実感する日となりました。