What`s NEW

新着情報

7/8 吹奏楽部 台湾交流

7/8(日)に県庁でおこなわれた『台湾フェア in 群馬 2018』で吹奏楽部が演奏をしてきました。
アンコールをいただき、予定よりもたくさん演奏することができました。
台湾の高校生と合同で「栄光の架け橋」も演奏しました。
貴重な経験ができました。




△合同演奏です。尾瀬高生が隠れてしまうほどでした。

7/8 野球部 夏の大会

7/8(日)に高崎高校と戦ってきました。
尾瀬高校単独チームで、がんばってきました!!
応援をしてくださった皆様、ありがとうございました!


7/6 連携中学校 壮行会

本日は片品中学校と利根中学校にて中体連の夏の大会へ向けた壮行会がおこなわれました。
大会での活躍を願って、本校生徒代表から大きなエールが送られました。





7/4 野球部壮行会

7/8(日)におこなわれる「野球部 夏の大会」の壮行会がおこなわれました。
今年の大会は、第100回記念ということで【尾瀬高校単独チーム】で臨みます!
野球部員だけでは人数が足りませんが、他の部活から助っ人にきてもらい、練習に励んできました。
皆様の応援をよろしくお願いいたします!!

 
 
 △生徒会役員から激励の言葉をいただきました

 △応援団を中心に激励しました

7/4 生徒会選挙

本日は、生徒会選挙がおこなわれました。
生徒会の新役員候補がそれぞれ活動方針の表明を行いました。新役員として、尾瀬高校をより良くするための決意を全校生徒に伝えました。

 
 
△実際の選挙のようでした。

7/3 少年の主張・尾瀬大会

7月3日(火)、片品村文化センターで行われた少年の主張・尾瀬大会が行われました。
地元の連携中学校の生徒さんとともに本校の1年生代表2名が発表しました。

 


また本校の吹奏楽部も「夏の思い出」を演奏し、全員で合唱しました。

7/3 情報モラル教室

本日、情報モラル教室が行われました。
スマートフォンが悪用されて起きた実際の詐欺や事件について、お話を伺いました。



自分が被害に遭わないためにも意識をもって行動していきたいと思います。

6/29 FM-OZE出演

本校生徒会の生徒がFM-OZEに出演しました。
尾瀬高校の活躍の様子を元気よく視聴者に伝えることができました。
なお、尾瀬高校は第5金曜日に出演をします。
数少ない機会ですが、今後もお楽しみに!

 

第3回ハートフル集会

本日、第3回ハートフル集会が行われました。この集会は年間6回行われており、ハートフルホーム・システム制度を利用しながら通学する生徒の情報交換の場となっています。

 

ハートフルホーム・システム制度とは・・・
自然環境科の特色ある教育(課題活動での環境に関する体験学習を含む)を受けたい人で、自宅からの通学が困難な人(公共交通機関の利用で約2時間以上)に対し、ホームステイ制度を用意しています。生活アドバイザー(生活指導員)等のサポートを受けて、20名程度がこの制度を利用しています。

6/27 体育授業風景

体育の授業でバレーボールに取り組んでいますが、写真を撮ったこの3年生のクラスは、授業でバレーボールをするのは本日が最後だそうです。
高校3年生は、いままであたりまえだったことが、どんどん最後になっていきます。
学校で過ごす時間を大切にしたいですね。

音楽 リコーダーの演奏会

本日、1年生の音楽の時間にリコーダーの演奏会が行われました。
『パッヘルベルのカノンより~遠い日の歌』を披露してくれました。素敵な演奏に聴き入りました。
 

6/24 地域みらい留学フェスタ2018

東京都内で開かれた地域みらい留学フェスタ2018に参加し、本校の特色やホームステイ制度について、中学生や保護者、学校関係者などの方々に対して説明を行いました。ホームステイ制度を利用した卒業生も6名会場に駆けつけてくださり、在校時の話、卒業後の話をしていただきました(写真左下)。

今後、オープンスクールや一日体験入学、ネイチャークラブなど学校主催行事にもご参加いただき尾瀬高校のことについてより深くご理解いただければと思います。皆様のご参加、お待ちしております。

6/25 進路ガイダンス

6/25に、3年生を対象にした進路ガイダンスがおこなわれました。
自分の希望する進路先の各分野に分かれて、外部講師の方よりお話をいただきました。
大変有意義な時間となりました。

 

6/22 日光白根山実習

自然環境科2年生が日光白根山に校外実習を行ないました。地元シラネアオイ守る会をはじめ、環境省、群馬県、片品村、地元企業など多くの方々と一緒に弥陀ヶ池にてシラネアオイの移植活動を行ないました。その後、日光白根山の清掃や登山道を整備しながら山頂へ向かいました。

6/16 ネイチャークラブ

6/16に実施したネイチャークラブでは、畑の活動、昆虫採集・観察会を行いました。

午前中は畑の活動で草取りや苗植えを行い、また、自然植物園にて昆虫採集をはじめとした生き物の採集と観察を行いました。午後は採集した昆虫などを観察し、スケッチしました。昆虫などの生き物の特徴を捉えることが難しかったですが、時間をかけて観察することができました。

生徒・参加者全員で協力して取り組むことができました。
 

6/16 弓道部インターハイ予選

6/16(土)に弓道部が県インターハイ予選に出場しました。
今年も女子個人の部で準優勝し、群馬県代表となることができました。
今年の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)は静岡で、8月2日から開催されます。
群馬県の代表、尾瀬高校の代表として、しっかりと戦いたいと思います。
応援よろしくお願いします!


△予選、決勝と勝ち抜き、群馬県代表になりました。


△今年も全国大会で頑張ります。

6/17 レンゲツツジ祭り

6/17(日)に、吹奏楽部が武尊牧場でおこなわれた「武尊山山開き レンゲツツジ祭り」で演奏をしてきました。
天候もよく、気持ちのよい演奏ができました。

 

6/15 第1回マナーアップ運動

本日、第1回マナーアップ運動が行われました。
PTA・交通委員・生徒会・教員が一丸となって、登校中の生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。多くのPTAの方々に協力していただきました。ありがとうございました。

【予告】6/16のネイチャークラブ

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブを6月16日(土)に実施します。今月は「昆虫」をテーマに、採集や標本作製、スケッチなどの活動を行います。また毎回のテーマでもある畑の活動も行います。

野外で活動できる服装(日よけ虫除けの観点から長袖、長ズボンが望ましい)、昼食をご持参ください。(写真:昨年度の様子)

 

6/13 避難訓練

本日は避難訓練をおこないました。
地震発生、地震による火災発生を想定した避難訓練でしたが、迅速に避難することができました。
消防署の方から消化器の使用方法も教わり、有意義な避難訓練となりました。

6/12 利根中学校合同あいさつ運動

利根中学校に本校生徒会本部役員が赴いて、合同であいさつ運動をしました。
利根中学校はハイタッチ運動をおこなっていて、ハイタッチをしながらあいさつをしています。
本校生徒も一緒にハイタッチ運動に参加しました。

6/12 尾瀬探勝会

本日は、1年1組の生徒と3年2組の生徒で尾瀬探勝会をおこないました。
自然環境科の3年2組生徒が、普通科の1年1組生徒に説明をしながら、尾瀬ヶ原を一緒に探勝してきました。

 
 
   

6/10 玉原高原

6/10(日)に理科部が玉原高原にておこなわれた自然観察会に参加をしました。
雨の降る生憎の天気でしたが、霧に包まれる高原を歩きながら、普段とは違う景色を楽しむことができました。

 
 

6/7 尾瀬ヶ原実習

自然環境科1学年が尾瀬国立公園・尾瀬ヶ原で自然観察会を主とした校外実習を実施しました。
外部講師から尾瀬の歴史や自然、動植物について学びました。
 

教育実習


6/4(月)から、教育実習がおこなわれています。
本校の卒業生2名が、授業・ホームルーム・部活動を通して実習をおこなっています。

 

6/2 新宿エコライフまつり

6月2日(土)に、新宿区立環境学習センター・エコギャラリー新宿にて新宿エコライフまつりが開催され、本校理科部の生徒7名が参加をしました。沼田市と新宿区では環境保全交流が行われており、その一環として、沼田市と一緒に本校も今回の企画に参加をしています。新宿区内の様々な団体がエコ活動に関する交流を行うものであり、本校はネイチャークラフト体験を行いました。森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物ですが、小さな子どもたちだけでなく、新宿の幅広い年齢層の方々に楽しんでもらい、本校の良いPRとなりました。

  

6/2 かたしなや様お呈茶・活動報告

6月2日(土)に片品村鎌田にある村の物産屋「かたしなや」様で茶華道部がお呈茶会を開きました。
当日はお天気にも恵まれ、「かたしなや」様に買い物にいらしたお客様や、マイタウンたにがわ掲載(6/1)の告知を見て来てくださった方、保護者の方など、多くの方にご来場していただきました。お陰さまで、時間内にお茶券を完売することができました。
ご来場くださった皆さま、かたしなやスタッフの皆さま、お呈茶でお出しするお菓子を作って下さった皆さま、ありがとうございました。
   

弓道部関東大会入賞

6月1日~3日に千葉県で行われた関東高等学校弓道大会に弓道部が出場しました。
結果は女子団体3位入賞で、群馬県の代表として力を尽くすことができました。
今後も関東や全国で活躍できるよう、頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いします。







6/1 職業講話

 全校生徒を対象に、沼田公共職業安定所の方を講師にお招きして、「職業講話」を実施しました。高校生の就職状況や、より良い職業選択をするために留意すべき点についてなど、今後の進路選択に役に立つお話を聞くことができました。

【予告】7/21(土) 同窓会総会および交流会

7/21(土)に本校同窓会総会および交流会(在校生を交えたバーベキュー)を開催します。同窓生の皆様のご参加をお待ちしております。

・日程:平成30年7月21日(土)
・場所:尾瀬高校自然環境棟
・時間:総会15:30より、交流会16:30より

・受付:15:00より自然環境棟ホールにて
・備考:交流会では在校生を交えたバーベキューを行います。参加される方は参加費として1,000円をご用意ください。

・問い合わせ:尾瀬高校同窓会係
電話 0278-56-2310
FAX 0278-56-3720
E-mail oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp

▼昨年度の様子
 



※ポスターはこちら(H30同窓会・総会ポスター.pdf

5/29 弓道部壮行会

5/29(火)に弓道部壮行会がおこなわれました。
弓道部は、先日の高校総体で女子が第2位となり、関東大会出場権を獲得しました。
関東大会は6/1(金)から6/3(日)にかけて、千葉県総合スポーツセンターにておこなわれます。
生徒・職員一同応援しています!

 

5/26 理科部武尊山調査

理科部が月例の武尊山調査を行いました。この日は普段活動している「水源の森」を抜けて、山頂まで往復しました。天候や日程などの関係から山頂へ行く機会は数年に1回と限られておりますが、山頂へ行くことで「水源の森」とは異なる武尊山の自然環境について知ることができました。

この日は天候にも恵まれ、山頂からは360度の大パノラマが広がっていました。さらに「水源の森」を上から見下ろすことで、周囲の山々、植生などどのような場所であるかも知ることができました。

5/27 PTA年度始め総会

本日はPTA年度始め総会が行われました。
授業公開も行われ、普段の尾瀬高生の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
PTA総会では新役員の承認や学校現状報告が行われ、PTAと教職員とが、ともにこれからの尾瀬高校を創っていくということを再確認できました。
ご多用中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に出席いただきました。ありがとうございました。

 
 
 
△授業の様子です             △環境棟での授業です
 
 
△吹奏楽部 ランチタイムコンサートを行いました
 
△ハートフル保護者会           △PTA総会

5/25 武尊山調査

自然環境科2学年が武尊山「水源の森」にて自然環境調査を実施しました。昨日の1学年実習に続いて、天候にも恵まれ、新緑がまぶしい中での実習となりました。

野鳥調査、植物調査、小型ほ乳類調査、昆虫調査を実施し水源の森の自然環境について理解を深めました。

 

5/24 武尊山実習

自然環境科1学年が武尊山「水源の森」で自然観察会をテーマにした校外実習を行いました。5つの班にわかれてそれぞれ外部講師から自然観察の基礎を教わり、ブナ林の生態、武尊山の概要などを学びました。

NIE学習

本日はNIE学習(【Newspaper in Education】のことで、新聞を教材として活用すること)を行いました。
外部講師をお招きして、新聞の読み方について学習したほか、日頃から新聞を読むことの大切さ、情報の取捨選択、自分自身のボキャブラリーを増やすことなどについての講義がありました。
今後も継続してNIE学習を行っていきます。

 

5/19 日本気象学会 ジュニアセッション

5/19(土)に茨城県つくば市で開催された、日本気象学会のジュニアセッションに本校理科部の生徒2名が参加しました。
全国から12校47名の中高生が参加し、一般の学会員に混じって研究内容をまとめたポスター発表を行いました。
堂々と発表する姿はとても頼もしく思えるほどで、多くの学会員や中高生と活発にディスカッションを繰り広げました。

 

5/19 ネイチャークラブ

5/19に実施したネイチャークラブでは、うどん作り・ヨモギ団子作り&試食、
畑の活動(うねづくり、苗・種植え)を行いました。

午前中には自然環境棟周辺でヨモギを摘んで、ヨモギ団子を作りました。また、上州地粉を用いてうどん作りを行い、グループごとのうどんを食べ比べました。午後には畑の活動でうねづくりと苗・種植えを行い、地元の特産であるトマト・花豆・大白大豆なども植えました。収穫した野菜は今後ネイチャークラブの活動で使う予定です。

生徒・参加者全員で協力して取り組むことができました。

 

吹割の滝実習・クラス発表

自然環境科の2年生が4月に実施した吹割の滝・春実習について、個人考察およびグループ考察を行い、クラス発表を行いました。実習で得られたデータをもとに野鳥、ほ乳類、植生など吹割の滝がどのような自然環境を有しているのかを全員で共有し、さらに考察を深めました。

中間テストに向けて

来週5/21(月)より中間テストが実施されます。
放課後も、テストに向けて勉強している様子が見られました。
目標を立てて、がんばりましょう!

交通安全運動

本日、本校前にて交通安全運動が行われました。
PTA・警察・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。


5/19 ネイチャークラブ

5/19(土)実施のネイチャークラブは、畑の活動(うねづくり、苗植え)、うどんづくり、よもぎ団子づくりをおこないました。
多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。

台湾 中山高級工商職業学校との交流会

本日は、台湾の中山高級工商職業学校との交流会が行われました。
午前中は歓迎会を行い、午後は授業や部活動での交流を行いました。
生徒たちは慣れない英語やジェスチャーを使いながら、一生懸命にコミュニケーションを取っていました。最初は緊張していた生徒も、終了の頃にはすっかり打ち解けて、別れを惜しんでいました。
台湾の先生からは「1日だけの友達でなく、ずっと友達でいてほしい」とのお話もいただき、台湾の生徒にとっても、本校の生徒にとっても、貴重ですばらしい経験となったことと思います。