新着情報
6/15 片品中学校 合同あいさつ運動
先日の高校調べに引き続き、連携中と交流することができました。
6/17 レンゲツツジ祭り
天候もよく、気持ちのよい演奏ができました。
6/15 第1回マナーアップ運動
PTA・交通委員・生徒会・教員が一丸となって、登校中の生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。多くのPTAの方々に協力していただきました。ありがとうございました。
6/14 片品中学校 高校調べ
本校の授業見学を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
【予告】6/16のネイチャークラブ
野外で活動できる服装(日よけ虫除けの観点から長袖、長ズボンが望ましい)、昼食をご持参ください。(写真:昨年度の様子)
6/13 避難訓練
地震発生、地震による火災発生を想定した避難訓練でしたが、迅速に避難することができました。
消防署の方から消化器の使用方法も教わり、有意義な避難訓練となりました。
6/12 利根中学校合同あいさつ運動
利根中学校はハイタッチ運動をおこなっていて、ハイタッチをしながらあいさつをしています。
本校生徒も一緒にハイタッチ運動に参加しました。
6/12 尾瀬探勝会
自然環境科の3年2組生徒が、普通科の1年1組生徒に説明をしながら、尾瀬ヶ原を一緒に探勝してきました。
6/10 玉原高原
雨の降る生憎の天気でしたが、霧に包まれる高原を歩きながら、普段とは違う景色を楽しむことができました。
たぬき現る!
自然の豊かさを感じられました。
6/7 尾瀬ヶ原実習
外部講師から尾瀬の歴史や自然、動植物について学びました。
教育実習
6/4(月)から、教育実習がおこなわれています。
本校の卒業生2名が、授業・ホームルーム・部活動を通して実習をおこなっています。
6/2 新宿エコライフまつり
6月2日(土)に、新宿区立環境学習センター・エコギャラリー新宿にて新宿エコライフまつりが開催され、本校理科部の生徒7名が参加をしました。沼田市と新宿区では環境保全交流が行われており、その一環として、沼田市と一緒に本校も今回の企画に参加をしています。新宿区内の様々な団体がエコ活動に関する交流を行うものであり、本校はネイチャークラフト体験を行いました。森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物ですが、小さな子どもたちだけでなく、新宿の幅広い年齢層の方々に楽しんでもらい、本校の良いPRとなりました。
6/2 かたしなや様お呈茶・活動報告
当日はお天気にも恵まれ、「かたしなや」様に買い物にいらしたお客様や、マイタウンたにがわ掲載(6/1)の告知を見て来てくださった方、保護者の方など、多くの方にご来場していただきました。お陰さまで、時間内にお茶券を完売することができました。
ご来場くださった皆さま、かたしなやスタッフの皆さま、お呈茶でお出しするお菓子を作って下さった皆さま、ありがとうございました。
弓道部関東大会入賞
結果は女子団体3位入賞で、群馬県の代表として力を尽くすことができました。
今後も関東や全国で活躍できるよう、頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いします。
6/1 職業講話
【予告】7/21(土) 同窓会総会および交流会
7/21(土)に本校同窓会総会および交流会(在校生を交えたバーベキュー)を開催します。同窓生の皆様のご参加をお待ちしております。
・日程:平成30年7月21日(土)
・場所:尾瀬高校自然環境棟
・時間:総会15:30より、交流会16:30より
・受付:15:00より自然環境棟ホールにて
・備考:交流会では在校生を交えたバーベキューを行います。参加される方は参加費として1,000円をご用意ください。
・問い合わせ:尾瀬高校同窓会係
電話 0278-56-2310
FAX 0278-56-3720
E-mail oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp
▼昨年度の様子
※ポスターはこちら(H30同窓会・総会ポスター.pdf)
かたしなや様お呈茶
6/2(土)10:30~14:00に、かたしなや様にて茶華道部がお呈茶をおこないます。
ぜひ、お越しください。
かたしなや
群馬県利根郡片品村鎌田4085
http://katashinaya.com/
地図はこちら
写真は昨年の様子です。
5/29 弓道部壮行会
弓道部は、先日の高校総体で女子が第2位となり、関東大会出場権を獲得しました。
関東大会は6/1(金)から6/3(日)にかけて、千葉県総合スポーツセンターにておこなわれます。
生徒・職員一同応援しています!
5/26 理科部武尊山調査
理科部が月例の武尊山調査を行いました。この日は普段活動している「水源の森」を抜けて、山頂まで往復しました。天候や日程などの関係から山頂へ行く機会は数年に1回と限られておりますが、山頂へ行くことで「水源の森」とは異なる武尊山の自然環境について知ることができました。
この日は天候にも恵まれ、山頂からは360度の大パノラマが広がっていました。さらに「水源の森」を上から見下ろすことで、周囲の山々、植生などどのような場所であるかも知ることができました。
5/27 PTA年度始め総会
授業公開も行われ、普段の尾瀬高生の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
PTA総会では新役員の承認や学校現状報告が行われ、PTAと教職員とが、ともにこれからの尾瀬高校を創っていくということを再確認できました。
ご多用中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に出席いただきました。ありがとうございました。
△授業の様子です △環境棟での授業です
△吹奏楽部 ランチタイムコンサートを行いました
△ハートフル保護者会 △PTA総会
5/25 武尊山調査
野鳥調査、植物調査、小型ほ乳類調査、昆虫調査を実施し水源の森の自然環境について理解を深めました。
5/24 武尊山実習
NIE学習
外部講師をお招きして、新聞の読み方について学習したほか、日頃から新聞を読むことの大切さ、情報の取捨選択、自分自身のボキャブラリーを増やすことなどについての講義がありました。
今後も継続してNIE学習を行っていきます。
5/19 日本気象学会 ジュニアセッション
全国から12校47名の中高生が参加し、一般の学会員に混じって研究内容をまとめたポスター発表を行いました。
堂々と発表する姿はとても頼もしく思えるほどで、多くの学会員や中高生と活発にディスカッションを繰り広げました。
5/19 ネイチャークラブ
畑の活動(うねづくり、苗・種植え)を行いました。
午前中には自然環境棟周辺でヨモギを摘んで、ヨモギ団子を作りました。また、上州地粉を用いてうどん作りを行い、グループごとのうどんを食べ比べました。午後には畑の活動でうねづくりと苗・種植えを行い、地元の特産であるトマト・花豆・大白大豆なども植えました。収穫した野菜は今後ネイチャークラブの活動で使う予定です。
生徒・参加者全員で協力して取り組むことができました。
PTA総会の振替について
吹割の滝実習・クラス発表
中間テストに向けて
放課後も、テストに向けて勉強している様子が見られました。
目標を立てて、がんばりましょう!
交通安全運動
PTA・警察・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。
5/19 ネイチャークラブ
多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。
台湾 中山高級工商職業学校との交流会
午前中は歓迎会を行い、午後は授業や部活動での交流を行いました。
生徒たちは慣れない英語やジェスチャーを使いながら、一生懸命にコミュニケーションを取っていました。最初は緊張していた生徒も、終了の頃にはすっかり打ち解けて、別れを惜しんでいました。
台湾の先生からは「1日だけの友達でなく、ずっと友達でいてほしい」とのお話もいただき、台湾の生徒にとっても、本校の生徒にとっても、貴重ですばらしい経験となったことと思います。
高校総体
どの部も練習の成果を発揮して一生懸命に戦い抜くことができました。
弓道部は女子団体が2位となり、関東大会出場を決めました!
今後もインターハイなどの大会が続きます。引き続き応援をよろしくお願いします!
高校総体・環境ボランティア
前橋市で行われた開会式には群馬県内の高校が一堂に会し、賑わいを見せました。入場行進には、野球部、スキー部、サッカー部、試合のない1・2年生を含めた46名で参加してきました。胸を張って堂々と、素晴らしい行進を見ることができました。旗手は野球部部長の星野隼希が務めました。
運動部が高校総体へ取り組む一方で、文化部の生徒を中心に「環境ボランティア」が実施されました。
茶華道部・吹奏楽部は、地域の特別養護老人ホームでお茶を点てたり、吹奏楽の演奏を披露するなどボランティア活動に取り組んできました。
高校総体の結果については、後ほど更新します。
高校総体 行進練習
いよいよ明日より高校総体本番となります。
皆様の応援をよろしくお願いいたします。
生徒総会
生徒会より、昨年度の生徒会活動報告や会計報告があったほか、今年度の計画案の発表がありました。全校生徒より募っていた「学校生活をより良く過ごすための提案事項」についても審議をして、有意義な総会となりました。
また、今年度の生徒会活動目標は【熱尾】です。
『熱く盛り上がる尾瀬』を目標に、学業・部活動・学校行事を頑張っていきます!
高校総体に向けて
声を出しながらの練習で、チームが団結している様子がうかがえました。
悔いの残らないよう、残り数日の練習も大切にしましょう。
吹奏楽部 「尾瀬山開きinぐんま」
「尾瀬山開きInぐんま」にて演奏をしてきました。
オリジナル曲の【尾瀬の思い出】【尾瀬賛歌】のほか、演歌やジャズを演奏しました。
吹奏楽部にとっても、県庁で演奏することができるのは大変嬉しいことです。
たくさんの方に聴いていただくことができ、尾瀬高校のことを少しでも知っていただけたと思います。
音楽 琴の発表会
春らしい『さくら』を披露してくれました。
練習の成果が出ていて、素敵な演奏でした。
△メロディと伴奏に分かれていました △先生たちへの招待状です
サッカー部 高校総体
敗戦となってしまいましたが、たくさんの人の協力を得て「試合に出られたこと」に大きな意味があると思います。
応援ありがとうございました!
柳波祭り
・風になりたい
・春よ、来い
・小さな恋のうた の3曲を披露しました。
たくさんの方に聴いていただくことができました。
吹奏楽部ですが、今年度は1年生が4名入部し、総勢12名となりました。
1年生にとっては今回が初めての本番でした!
4/28 春季尾瀬自然観察会
高校総体壮行会
高校総体の壮行会を行いました。
テニス部・バスケ部・サッカー部・弓道部・バレー部・卓球部の選手より決意表明があり、野球部を中心にエールを送りました。
選手のみなさんは、目標の達成に向けて、悔いの残らないように試合に臨んできてください!
応援しています!
交通安全教室
外部講師をお招きして、交通安全についてお話を伺いました。
自分が注意をしていても、巻き込まれてしまうリスクもあるし、
自分が加害者になってしまうことも考えられます。
交通安全について見直すきっかけとなったことと思います。
新体力テスト
天気がよく、気持ちのよい汗を流しながらテストができました。
みんなで協力している姿が印象的でした。
△スポーツテストの様子
4/25 自然植物園のミズバショウ
4/20 ミズバショウ移植活動
かつてはミズバショウの群生地としてシーズン中には多くの観光客で賑わっていましたが、今ではシカの食害、周囲の環境変化により激減してしまいました。この日は1000株のミズバショウを植えました。
4/24 3年1年合同吹割の滝実習
3年生は研修の成果を交えて1年生にわかりやすく、興味を持ってもらえるように自然観察を行いました。1年生は慣れない中、フィールドノートに3年生から教わったことや観察したことを記録しました。
4/22 アースデイin桐生
当日は多くの来場者がお越しになり、ネイチャークラフト体験教室も大盛況でした。また、本校の特色ある教育活動について、魅力発信に繋げることもできました。
4/21 ネイチャークラブ
春を通り越して初夏のような暑さに見舞われましたが、いろんな春を見つけ、山菜などは天ぷらにして試食したり、棒巻きパンを作りながら新入生や参加者の方と交流したり、肥料にまみれながらも懸命に畑に播いたりと、充実した活動となりました。
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)