What`s NEW
新着情報
10/17(水) 体育祭
本日は、2年に1度の体育祭の開催日です。
たくさんのPTAの方々にもご参加いただき、大いに盛り上がりました。



△PTAの方々には玉入れに参加していただいたほか、ホットドックも作っていただきました。
たくさんのPTAの方々にもご参加いただき、大いに盛り上がりました。
△PTAの方々には玉入れに参加していただいたほか、ホットドックも作っていただきました。
10/20 ネイチャークラブ
10/20(土)のネイチャークラブでは、「竹」および「火」をテーマに、竹を使ったミートローフ・バームクーヘン作りをおこないました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
10/13 環境フェスティバル参加
10月13日(土)に本校自然環境科の生徒が、ヤマダ電機LABI1高崎にて開催された「ぐんま環境フェスティバル」に参加し、本校の紹介を行いました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
写真は学校紹介の様子と写真入りTシャツ・バッグです。
写真入りTシャツ・バッグはRICOHさんに作っていただきました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
写真は学校紹介の様子と写真入りTシャツ・バッグです。
写真入りTシャツ・バッグはRICOHさんに作っていただきました。
10/14 かたしなマーケット参加
10月14日(日)に本校自然環境科の生徒が、道の駅尾瀬かたしなにて開催された「かたしなマーケット」に参加しました。ネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)・本校の紹介を行いました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
10/12 (金) 交通安全指導
本日、交通安全指導を行いました。
小雨が降る悪天候の中、地元警察の方々やPTAの方々、本校生徒・職員が参加して実施されました。
小雨が降る悪天候の中、地元警察の方々やPTAの方々、本校生徒・職員が参加して実施されました。
10/11(木) 性・エイズ講演会
本日、外部の講師の方をお招きして「性・エイズ講演会」が行われました。
HIVに関する正しい認識と、性感染症予防のための基本的な知識について学びました。
HIVに関する正しい認識と、性感染症予防のための基本的な知識について学びました。
【保護者の皆様へ】一日体験入学の開催に伴う振替休業について
10/13(土) ぐんま環境フェスティバル予告
10/13(土)にヤマダ電機LABI1高崎にて行われるぐんま環境フェスティバルに本校自然環境科が参加します。自然環境科の活動紹介や学校案内資料配付をブースにておこなう予定です。
ぜひご来場ください。
(写真は昨年度の様子)
10/6-7 理科部尾瀬調査
理科部が月例の尾瀬調査を実施しました。放課後に尾瀬ヶ原へ向かい、夜にライトセンサス調査を実施(写真下)、11頭のニホンジカを発見しました。10月は例年、発見頭数が少なくなりますが、今年は多くのシカが確認できたのが特徴的でした。
翌日は秋が深まる尾瀬ヶ原を観察しながら、足跡や食痕などフィールドサインの有無を確認しました(写真上)。
ペットボトルキャップの回収
尾瀬高校では、ペットボトルのキャップを集めています。
アルファジャパンという業者に引き渡しますが、ワクチンになるそうです。
今回、尾瀬高校で集めたキャップの量は、84.5kgにものぼりました。
約35,000個です!
片品中と利根中の分もあわせて、引き渡します。
アルファジャパンという業者に引き渡しますが、ワクチンになるそうです。
今回、尾瀬高校で集めたキャップの量は、84.5kgにものぼりました。
約35,000個です!
片品中と利根中の分もあわせて、引き渡します。
授業風景
1年生の英語の授業で「show & tell」というテーマでスピーチをおこないました。
ALTの先生と1対1で、事前に練習もしました。本番はクラス全体の前で発表しました。
練習の成果が出ていました。
ALTの先生と1対1で、事前に練習もしました。本番はクラス全体の前で発表しました。
練習の成果が出ていました。
修学旅行団・解団式
本日、2学年修学旅行団が解団式を行いました。
台風の影響もありましたが、5日間を通して、沖縄の文化・芸術・歴史について深く学び、貴重な経験となりました。
台風の影響もありましたが、5日間を通して、沖縄の文化・芸術・歴史について深く学び、貴重な経験となりました。
10/2 武尊山自然観察会
自然環境科3年生が連携校である利根中学校と片品中学校2年生を対象に武尊山水源の森で自然観察会を行いました。水源の森にあるブナ林、ダケカンバ林、オオシラビソ林などの環境変化やそこに生息する動植物のことなど、中学生にもわかりやすく伝えられるように、各班が工夫して観察会を行いました。
この実習を通して、利根片品地域にある素晴らしい自然環境について再認識することができました。

9/27・28 1年生職場体験
9/27(木)・28(金)の2日間にかけて、1年生が職場体験にいってきました。
貴重な経験ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


貴重な経験ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
修学旅行
無事に羽田空港に着きました!
台風に伴う対応について
台風24号接近に伴い、10/1(月)早朝、群馬県を通過する予報が出ています。
安全を第一とし、公共交通機関の運行状況を確認し、登校してください。
なお、登校が困難な場合は、ご連絡をください。
安全を第一とし、公共交通機関の運行状況を確認し、登校してください。
なお、登校が困難な場合は、ご連絡をください。
修学旅行
那覇空港に着いています。
11:05の便で羽田に向かいます!
11:05の便で羽田に向かいます!
【修学旅行】4日目 inホテル
ホテルで室内レクリエーションをしています!
【修学旅行】4日目 inホテル
ホテルにいます。
昼食はカレーライスでした。
昼食はカレーライスでした。
【修学旅行】3日目 レクリエーション
天候の関係で、室内でレクリエーションをおこないました。
盛り上がりました!!
盛り上がりました!!
【修学旅行】3日目 沖縄民謡鑑賞
レストランで夕食のあと、沖縄民謡を鑑賞しました。
涙そうそうと島人ぬ宝を演奏していただきました。
涙そうそうと島人ぬ宝を演奏していただきました。
【修学旅行】3日目 国際通り
国際通りに出発です。
風が強いです!
風が強いです!
台風24号にともなう修学旅行の帰宅日の延期について
台風24号にともない、9/29(土)の全日空便がすべて欠航になることが決定しました。
そのため、1日帰宅日が延期となります。
宿については、同じ宿が確保できました。
帰りの飛行機については、9/30(日)11:05に出発する全日空便を確保できました。
帰宅時間は1時間程度早くなる見込みです。
また、変更がある場合には、ご連絡いたします。
そのため、1日帰宅日が延期となります。
宿については、同じ宿が確保できました。
帰りの飛行機については、9/30(日)11:05に出発する全日空便を確保できました。
帰宅時間は1時間程度早くなる見込みです。
また、変更がある場合には、ご連絡いたします。
【修学旅行】3日目 タクシー研修
天候が心配されていましたが、無事にタクシー研修に向けて出発しました!
【修学旅行】2日目 絵付け体験
シーサーの絵付け体験をしました。
それぞれの作品ができました!
それぞれの作品ができました!
【修学旅行】2日目 美ら海水族館
美ら海水族館に行きました!
悪天候によりマリンスポーツはできませんでしたが、楽しめました!


悪天候によりマリンスポーツはできませんでしたが、楽しめました!
【修学旅行】1日目 平和講話
戦争体験者のご家族より講話をいただきました。
生徒は真剣に聞いていました。

▽1日目夕食と2日目朝食の様子です
生徒は真剣に聞いていました。
▽1日目夕食と2日目朝食の様子です
【修学旅行】1日目 ひめゆり資料館
沖縄に着きました!沖縄は晴れでした。
今日はひめゆり資料館の見学をしました。
今日はひめゆり資料館の見学をしました。
【修学旅行】1日目 羽田空港
羽田空港に着きました。
これから飛行機の旅です!
これから飛行機の旅です!
修学旅行 結団式
2年生の修学旅行結団式がおこなわれました。
明日からは修学旅行の様子についてもお伝えする予定です。
明日からは修学旅行の様子についてもお伝えする予定です。
修学旅行 荷物搬入
2年生が来週9/26(水)から9/29(土)にかけて、3泊4日で沖縄に修学旅行に行ってきます。
本日は荷物搬入をおこないました。
来週は、修学旅行の様子についてもお伝えする予定です。
本日は荷物搬入をおこないました。
来週は、修学旅行の様子についてもお伝えする予定です。
【吹奏楽部】9/16利根信用金庫祭り 9/17片品村民運動会
吹奏楽部が9/16に利根信用金庫祭り、9/17に片品村民運動会にて演奏をしてきました。
地元に密着した活動で大活躍しています。
地元に密着した活動で大活躍しています。
9/19 Sクラブ入会式
毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域のイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され、16年目になります。
国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員の方々のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が5名、加わりました。
新たなG-necクラブ一丸となって頑張っていきます。
国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員の方々のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が5名、加わりました。
新たなG-necクラブ一丸となって頑張っていきます。
【保護者の皆様へ】衣替えについて
9/15 【茶華道部・文芸部】片品村収穫祭
9/15(土)におこなわれた片品村収穫祭にて、茶華道部と文芸部が出店をしました。
茶華道部はマドレーヌを作り、販売しました。
文芸部はクラフトバッグ作りのワークショップをおこないました。
たくさんの方々に、尾瀬高の活動を見ていただくことができました!



茶華道部はマドレーヌを作り、販売しました。
文芸部はクラフトバッグ作りのワークショップをおこないました。
たくさんの方々に、尾瀬高の活動を見ていただくことができました!
9/18 シラネアオイ採種実習
自然環境科3学年が日光白根山にてシラネアオイの採種実習を行いました。この実習は特別な許可をいただき、国立公園内で希少種であるシラネアオイの種を採取しているものです。環境省や群馬県、片品村、日本製紙グループ、地元のシラネアオイを守る会など多くの関係者とともに一緒に活動し、シラネアオイの種を採取しました。
ここで採取した種は来月に1年生が麓にある圃場で種まきを行い、数年後、育った株を2年生が同じ場所に移植を行う予定です。
ここで採取した種は来月に1年生が麓にある圃場で種まきを行い、数年後、育った株を2年生が同じ場所に移植を行う予定です。
第2回マナーアップ運動
本日、第2回マナーアップ運動が行われました。
PTA・交通委員・生徒会・教員が一丸となって、登校中の生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。多くのPTAの方々に協力していただきました。ありがとうございました。

PTA・交通委員・生徒会・教員が一丸となって、登校中の生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。多くのPTAの方々に協力していただきました。ありがとうございました。
9/13 尾瀬沼実習
自然環境科1学年が尾瀬国立公園の尾瀬沼にて校外実習を行ない、大清水登山口から大江湿原の間で自然観察をしました。今回の実習で学んだことは主に以下のことです。
・尾瀬の森林垂直分布、極相林、遷移、階層構造について(ミズナラ、ブナ、オオシラビソ、ダケカンバ、ウダイカンバなど)
・尾瀬沼周辺の環境
・尾瀬沼の水利権(取水口など)について
・尾瀬沼の集団施設(山小屋やビジターセンターなど)について
・燧ヶ岳や尾瀬沼の地形、地名について
・県道沼田檜枝岐線(岩清水など)の歴史について
・入山口分散化の話題(シャトルバスと旧道活用)
(写真:尾瀬沼のほとりで地形図から燧ヶ岳の地形を観察している様子)
9月ネイチャークラブ
9/15(土)のネイチャークラブは「命」をテーマに、鶏の解体と畑の活動、郷土料理の調理・試食をおこないました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
弓道部 明治神宮 関東個人選手権
9/9(日)に明治神宮武道場至誠館でおこなわれた弓道関東個人選手権に5名の生徒が出場しました。
今回は入賞することができませんでしたが、この悔しさをバネにこれからも練習に励んでいきます。
今回は入賞することができませんでしたが、この悔しさをバネにこれからも練習に励んでいきます。
新ALTのフィリップ先生
ハワイ出身のフィリップ先生が新しいALTとして着任しました。
新しい先生を迎え、気持ちを新たに頑張っていきます。
新しい先生を迎え、気持ちを新たに頑張っていきます。
ソフトテニス部 利根中合同練習
先日、本校と利根中学校のソフトテニス部が合同練習をおこないました。
いつもと違った雰囲気で練習ができました!
いつもと違った雰囲気で練習ができました!
こころの教育事業講演会
本日、スクールカウンセラー小林一郎先生を講師に「こころの教育事業講演会」を行いました。
何事も一人で抱え込まず、周囲に相談することの大切さを学びました。
何事も一人で抱え込まず、周囲に相談することの大切さを学びました。
~収穫~
本校の畑で育てた野菜を収穫しました。
自分たちで育てた野菜の味は格別です!!
自分たちで育てた野菜の味は格別です!!
8/31 自然環境科2年アヤメ平実習
8/31(金)、自然環境科2年生が尾瀬国立公園で植生調査を目的とした校外実習を行いました。
この実習では鳩待峠~アヤメ平経由~富士見小屋までの間どのような植物が生えているか班ごとに記録しました。鳩待峠付近のブナ林~標高が上がりオオシラビソ林~横田代やアヤメ平などの湿原、多様な環境が連続し、自生している植物も多種多様となっています。
この実習では鳩待峠~アヤメ平経由~富士見小屋までの間どのような植物が生えているか班ごとに記録しました。鳩待峠付近のブナ林~標高が上がりオオシラビソ林~横田代やアヤメ平などの湿原、多様な環境が連続し、自生している植物も多種多様となっています。
調査後半は悪天候となりましたが、お互いに協力し合って調査を行うことができました。
8/31 FM-OZE出演
本校生徒会の生徒がFM-OZEに出演しました。
尾瀬高校の夏休み中の活躍の様子を元気よく視聴者に伝えることができました。
なお、尾瀬高校は第5金曜日に出演をします。
今後もお楽しみに!
尾瀬高校の夏休み中の活躍の様子を元気よく視聴者に伝えることができました。
なお、尾瀬高校は第5金曜日に出演をします。
今後もお楽しみに!
就職希望者 面接指導
8/30(木)~31(金)の2日間にかけて、3年生の就職希望者を対象に面接指導がありました。
今回の面接指導では、PTAの方々を面接官に指導を受けました。
それぞれの目標に向かって頑張っています。
今回の面接指導では、PTAの方々を面接官に指導を受けました。
それぞれの目標に向かって頑張っています。
高校生ボランティア・アワード2018
公益財団法人風に立つライオン基金が主催する「高校生ボランティア・アワード2018」が8/21(火)と22(水)に東京国際フォーラムで開催され、本校理科部が参加しました。全国から90校弱の高校生が集まり、各校が日頃取り組んでいる活動について発表しあい、交流を深めました。
理科部は「尾瀬国立公園大清水湿原の復元に向けて」と題したポスターを発表し、多くの来場者に活動やその成果を報告したほか、基金の設立者でもあるさだまさしさん、医師の鎌田實さん、国境なき医師団の皆様、ももいろクローバーZ、若旦那さん、テツandトモさんなど多くの著名な方にも成果を報告し激励をいただきました。
理科部は「尾瀬国立公園大清水湿原の復元に向けて」と題したポスターを発表し、多くの来場者に活動やその成果を報告したほか、基金の設立者でもあるさだまさしさん、医師の鎌田實さん、国境なき医師団の皆様、ももいろクローバーZ、若旦那さん、テツandトモさんなど多くの著名な方にも成果を報告し激励をいただきました。
吹奏楽部 平川日光神社夏まつり
8/26(日)に吹奏楽部が地域のお祭り【平川日光神社夏まつり】で演奏をしてきました。
いつも応援してくださる地域の方々に聴いていただきました。
夏休み最終日のイベントでした。充実した夏休みとなりました。
いつも応援してくださる地域の方々に聴いていただきました。
夏休み最終日のイベントでした。充実した夏休みとなりました。
1学年 進路座談会
本日、1学年を対象に進路座談会が行われました。
この春卒業した本校OB・OGが来校し、進路についてアドバイスいただきました。
先輩方の話をノートをとりながら真剣に聞き入っていました。
この春卒業した本校OB・OGが来校し、進路についてアドバイスいただきました。
先輩方の話をノートをとりながら真剣に聞き入っていました。
訪問者数
6
5
3
8
1
7
5
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地