What`s NEW
新着情報
弓道部 県春季大会
先週末行われた群馬県高校高等学校弓道春季大会にて、弓道部が男子団体3位入賞と男子個人準優勝を果たしました。
また女子に関しても、入賞こそ逃したものの、団体5位タイ個人6位と次につながる成績で大会を終えました。
次は5月に行われる高校総体で関東大会の出場枠をかけて戦います。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
また女子に関しても、入賞こそ逃したものの、団体5位タイ個人6位と次につながる成績で大会を終えました。
次は5月に行われる高校総体で関東大会の出場枠をかけて戦います。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
野球部 第70回春季関東地区群馬県大会
4/17(火)に野球部の春季大会がありました。
尾瀬高校は、松井田高校と下仁田高校との合同チームで試合に臨み、利根商業高校と戦ってきました。
結果は1対6で負けてしまいましたが、この悔しさをバネにこれからも練習に励んでいきます。
夏は尾瀬高校単独チームで戦う予定です!
今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。

尾瀬高校は、松井田高校と下仁田高校との合同チームで試合に臨み、利根商業高校と戦ってきました。
結果は1対6で負けてしまいましたが、この悔しさをバネにこれからも練習に励んでいきます。
夏は尾瀬高校単独チームで戦う予定です!
今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
開校記念式典・記念講演
本日、開校記念式典が行われました。本校は創立57年目となりました。
記念講演会に本校卒業生の羽鳥信之様をお招きして、
【我が天職「警察官」という職業に就いて】という演題でご講演をいただきました。
自ら選択した道を信じて、その道を歩むことに自信を持つことの大切さが伝わってきました。
尾瀬高校で過ごした3年間が本当に楽しくて充実していたというお話もいただき、生徒の皆さんも身近に感じられたのではないでしょうか。
自らの進路実現・自己実現に向けて、毎日を大切にしていきましょう。
△記念講演の様子
△生徒会より花束を贈りました
4/18 ネイチャークラブ予告
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブですが、今月4/21(土)は春探し、畑の活動(土作り)、棒巻きパン体験&試食を予定しております。皆様のご参加お待ちしております。
*写真:昨年度の棒巻きパン体験の様子
*写真:昨年度の棒巻きパン体験の様子
弓道部 春季北毛地区大会
先日行われた春季北毛地区大会で弓道部が男女アベック連覇を果たしました。
今年度も県大会を勝ち抜き、上位大会で活躍できるよう頑張っていきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
【入賞】
男子団体優勝
女子団体優勝
男子個人第3位
女子個人優勝・第3位・第5位
今年度も県大会を勝ち抜き、上位大会で活躍できるよう頑張っていきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
【入賞】
男子団体優勝
女子団体優勝
男子個人第3位
女子個人優勝・第3位・第5位
ミニマナーアップ運動
本日の朝はPTAの皆様にもご協力いただき、ミニマナーアップ運動を行いました。
次回の第1回マナーアップ運動は6月15日(金)です。

次回の第1回マナーアップ運動は6月15日(金)です。
対面式・生徒会オリエンテーション
本日は1年生と2・3年生の対面式を行いました。
1年生は、すこしでも早く尾瀬高校での生活に慣れるためにも、2・3年生の先輩方を頼ってみてください。
対面式の後は、生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会から、尾瀬高校での学校生活について発表がありました。
尾瀬高校では部活動に必ず入部することになっています。
それぞれの部活動による部活動紹介も行いました。
部活動紹介は工夫がされていて、部活の魅力が伝わってきました。

△対面式の様子 △先輩から1年生へ花束を贈りました

△部活動紹介の様子
1年生は、すこしでも早く尾瀬高校での生活に慣れるためにも、2・3年生の先輩方を頼ってみてください。
対面式の後は、生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会から、尾瀬高校での学校生活について発表がありました。
尾瀬高校では部活動に必ず入部することになっています。
それぞれの部活動による部活動紹介も行いました。
部活動紹介は工夫がされていて、部活の魅力が伝わってきました。
△対面式の様子 △先輩から1年生へ花束を贈りました
△部活動紹介の様子
4/11-12 インタープリテーション研修
自然環境科3学年がインタープリテーション研修を受けました。軽井沢にあるピッキオより講師をお招きし、自然解説を行う上で大事なことやテクニックについて学びました。講師による基礎講義に続き、自然植物園で実演し、それを踏まえて自ら自然観察会を企画し実演しました。今後、3年生は毎月の校外実習で小中学生を対象に尾瀬や武尊山などで自然観察会を企画し、実施していきますが、自然観察の基礎基本をしっかりと学ぶことができました。
平成30年度年間行事予定表
平成30年度の年間行事予定表を公開しました。
詳細については平成30年度年間行事予定表(PDF)をご覧ください。
詳細については平成30年度年間行事予定表(PDF)をご覧ください。
1年生 赤城宿泊研修②
1年生の赤城宿泊研修の2日目は天気もよく、仲間と交流を深めながら楽しむことができました。
貴重な体験ができた2日間だったことと思います。
尾瀬高校での3年間は、たくさんの学校行事があります。
これからもみんなで協力して、よりよいものにしていきましょう。

△キャンドルナイトの様子 △みんなで協力できました
貴重な体験ができた2日間だったことと思います。
尾瀬高校での3年間は、たくさんの学校行事があります。
これからもみんなで協力して、よりよいものにしていきましょう。
△キャンドルナイトの様子 △みんなで協力できました
1年生 赤城宿泊研修
昨日入学式を終えたばかりですが、さっそく本日から1年生が国立赤城青少年の家にて宿泊研修を行っています。
研修を通して自然に触れたり、さまざまな体験をしたりすることで、生徒同士の交流も深まり、成長につながるでしょう。


△さまざまな体験をしています
研修を通して自然に触れたり、さまざまな体験をしたりすることで、生徒同士の交流も深まり、成長につながるでしょう。
△さまざまな体験をしています
入学式
春の穏やかな風の吹く中、第23回尾瀬高校入学式が挙行されました。ご入学おめでとうございます。
今年度は普通科、自然環境科合わせて56名が入学しました。全校生徒は169名となりました。
新入生のみなさん、日頃の授業や部活動はもちろん、学校行事にも積極的に参加して実りある3年間にしていきましょう。
△入学式の様子
明日の入学式について
4/10(火)は入学式です。
12:15~12:45に受付をします。
職員一同、新入生の皆さんを心待ちにしています。
明日はお気をつけてお越しください。
△昨年度の入学式の様子
1学期始業式
本日一学期の始業式が行われました。
新年度を迎えるにあたって、新たに8名の先生をお迎えしました。
新任式ではそれぞれの先生方から挨拶をいただき、尾瀬高の一員として頑張っていくという意気込みをお話しいただきました。
始業式の後に行われた表彰伝達では春休み中に活躍した部活動が表彰されました。
新年度も尾瀬高校の活動にご注目ください。

△新任式の様子 △育休中だった先生も今年度復帰されました

△始業式 △表彰伝達で弓道部が表彰されました
新年度を迎えるにあたって、新たに8名の先生をお迎えしました。
新任式ではそれぞれの先生方から挨拶をいただき、尾瀬高の一員として頑張っていくという意気込みをお話しいただきました。
始業式の後に行われた表彰伝達では春休み中に活躍した部活動が表彰されました。
新年度も尾瀬高校の活動にご注目ください。
△新任式の様子 △育休中だった先生も今年度復帰されました
△始業式 △表彰伝達で弓道部が表彰されました
4/6 ソメイヨシノの開花
初夏のような日が続き、全国的にソメイヨシノが早く開花していますが、尾瀬高校も例年より10日以上も早くソメイヨシノが開花しました。来週4/10(火)に入学式が予定されておりますが、その頃にはほぼ満開となりそうです。
合格者説明会
本日、に合格者説明会と物品販売が行われました。
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
入学準備をしっかりとして、高校3年間が素晴らしいものとなることを期待します。

△会場の様子
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
入学準備をしっかりとして、高校3年間が素晴らしいものとなることを期待します。
△会場の様子
終業式・離退任式
本日、三学期の終業式と離退任式が行われました。終業式では一年間の振り返りとまとめが行われ、3学期に活躍した生徒や1ヶ年皆勤の生徒が表彰を受けました。また、離退任式では今年度をもって、離退任される先生方の挨拶が行われました。お世話になった先生方の最後のお話に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

△表彰伝達 △表彰伝達

△終業式 △離退任式

△離退任式 △離退任される先生方と最後に校歌斉唱
△表彰伝達 △表彰伝達
△終業式 △離退任式
△離退任式 △離退任される先生方と最後に校歌斉唱
日本赤十字社 出前授業
本日、群馬県赤十字血液センターの方々が来校し、1、2年生を対象に献血に関する出前授業が行われました。献血するための条件や手順などが映像も交えて説明され、献血の意義や必要性も生徒に分かりやすく説明していただきました。

1年生 主権者教育
本日、1年生を対象に主権者教育の授業が行われました。
選挙に関するルールや実際の選挙でどのように投票をするのかを模擬選挙を通して勉強しました。


選挙に関するルールや実際の選挙でどのように投票をするのかを模擬選挙を通して勉強しました。
後期合格発表
本日、後期選抜の合格発表と前後期合わせた合格者への資料配付が行われました。
入学予定の生徒たちは資料を受け取りながら、4月から始まる新しい学校生活への期待と緊張を顔に浮かべていました。本日配布された資料をよく確認し、万全の準備をして入学できるようにしていきましょう。
入学予定の生徒たちは資料を受け取りながら、4月から始まる新しい学校生活への期待と緊張を顔に浮かべていました。本日配布された資料をよく確認し、万全の準備をして入学できるようにしていきましょう。
3/14(水) 地域・教育魅力化プラットフォーム 水谷氏来校
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームの代表理事水谷智之氏が来校し、本校の教育内容や地域との関わり、自然環境科の学習内容、自然環境棟などを視察されました。また、生徒向けのインタビューも行なわれました。
今年度は他県の高校などからの多くの視察や取材がありました。本校の特色ある教育について、今後さらにグレードアップしていければと思います。
吹奏楽部 芸能祭
3月11日に吹奏楽部が利根観光会館で行われた芸能祭にて演奏を行いました。
「春よ来い」と「また君に恋してる」の2曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露しました。

「春よ来い」と「また君に恋してる」の2曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露しました。
【予告】3/17(土) ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、今月はネイチャークラフト、燻製作りなどを予定しております。火を扱った活動も実施しますので、汚れても良い服装、昼食を持参のうえ、ご参加をお願いいたします。
野球部 甲子園キャッチフレーズコンクール優秀賞
野球部2年の星野隼希くんが第100回全国高校野球選手権記念大会キャッチフレーズコンクールで優秀賞を受賞しました。
全国から寄せられた11,565点の作品の中から選ばれ、先日賞状が贈呈されました。
これをきっかけに、勢いに乗って夏の大会に向かっていってもらいたいと思います。
野球部の今後の活躍にご期待下さい!
受賞作品
「ぼくらが刻む、真夏の軌跡」
全国から寄せられた11,565点の作品の中から選ばれ、先日賞状が贈呈されました。
これをきっかけに、勢いに乗って夏の大会に向かっていってもらいたいと思います。
野球部の今後の活躍にご期待下さい!
受賞作品
「ぼくらが刻む、真夏の軌跡」
3/11 SSH等合同成果発表会
桐生市市民文化会館にて開かれたSSH・SGH・SPH等合同成果発表会に参加しました。本校が3年前より取り組んでいる中高生の科学研究実践活動推進プログラムについて、4つの研究テーマについてポスター形式、およびオーラル形式により研究成果や活動成果を発表しました。
自分たちの成果を発表するだけでなく、他校の成果について発表を聞いたり、研究に関する意見交換、情報交換をしたりすることで視野を広めることもできました。
自分たちの成果を発表するだけでなく、他校の成果について発表を聞いたり、研究に関する意見交換、情報交換をしたりすることで視野を広めることもできました。
1・2年生 総合的な学習の時間出前授業
本日、1・2年生の総合的な学習の時間に県より講師の先生にお越しいただき、「人にやさしい福祉のまちづくり」というテーマでご講演をいただきました。
「福祉」と「地域」のかかわり方について、「地域共生社会」という考え方を分かりやすく説明していただきました。
「福祉」と「地域」のかかわり方について、「地域共生社会」という考え方を分かりやすく説明していただきました。
【予告】3/25日に東京都内で成果発表および進学相談会
3/25(日)に東京都内で開かれる全国環境系高校成果発表会兼進学(留学)相談会で、自然環境科の成果発表および進学相談を行ないます。中学生やその保護者、ひろく一般の方どなたでもご参加頂けますので、本校の環境教育などご興味がある方はぜひ参加申し込みの上、ご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。
*全国環境系高校成果発表会・進学留学相談会ポスター.pdf
記
*全国環境系高校成果発表会・進学留学相談会ポスター.pdf
記
全国環境系高校成果発表会兼進学(留学)相談会
「こんな高校、あったんだ、、、」
・主催:全国高校生自然環境サミット指導委員会
・日時:平成30年3月25日(日)9:30~11:30
・会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
国際交流棟 第1ミーティングルーム
・住所:東京都渋谷区代々木神園町3-1
・交通:小田急線参宮橋駅より徒歩10分
・対象:中学生やその保護者、高校生や一般の方、どなたでも
・内容:
(1)情報交換の場
全国にある環境系高校の学習成果や活動成果を発表するとともに、 参加者を交えて意見交換する。
(2)情報発信の場
全国にある環境系高校に関する情報を発信する。
(3)進学相談の場
ホームステイ制度や寮制度を完備し、全国から生徒を受け入れてい る高校などを含め、進学相談を行う。

3/5(月) 1学年「地域活性化プロジェクト」 片品村長講演
1学年が取り組んでいる地域活性化プロジェクトにおいて、片品村の梅澤志洋村長をお招きし、「尾瀬高生と考える尾瀬地域活性化ビジョンの必要性」をテーマに講演していただきました。
1年間、地域活性化プロジェクトで取り組んできたことや1月に実施した地域人との座談会などの学習成果について口頭で発表したあと、村長が考える片品村における現状と課題について、食と農、観光、住むところと働くところ、UターンとIターンについて、尾瀨国立公園についてなど幅広い視点から意見を聞くことができました。
質疑応答の時間では生徒からの質問に丁寧にお答えいただき、大変貴重な経験となりました。
1年間、地域活性化プロジェクトで取り組んできたことや1月に実施した地域人との座談会などの学習成果について口頭で発表したあと、村長が考える片品村における現状と課題について、食と農、観光、住むところと働くところ、UターンとIターンについて、尾瀨国立公園についてなど幅広い視点から意見を聞くことができました。
質疑応答の時間では生徒からの質問に丁寧にお答えいただき、大変貴重な経験となりました。
卒業式
平成29年度卒業証書授与式が行われました。
朝はあいにくの天気でしたが、お昼には晴れ間も見えて、卒業生の明るさが表れた式典となりました。3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていって下さい。職員一同応援しております。
























△卒業式の様子
朝はあいにくの天気でしたが、お昼には晴れ間も見えて、卒業生の明るさが表れた式典となりました。3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていって下さい。職員一同応援しております。
△卒業式の様子
卒業式予行・表彰式
卒業式の予行および表彰式が行われました。
明日の卒業式の準備が着々と進んでいます。

△卒業式予行・表彰式の様子
明日の卒業式の準備が着々と進んでいます。
△卒業式予行・表彰式の様子
後期選抜に伴う家庭学習について
3月8日(木)・9日(金)に公立高等学校後期選抜が実施されます。
それに伴いまして、生徒は下記ファイルのとおり家庭学習となります。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
また、以前の学校からの通知は「保護者の皆様へ」に掲載しております。
ご確認の際にぜひご覧ください。
後期選抜に伴う家庭学習について.pdf
それに伴いまして、生徒は下記ファイルのとおり家庭学習となります。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
また、以前の学校からの通知は「保護者の皆様へ」に掲載しております。
ご確認の際にぜひご覧ください。
後期選抜に伴う家庭学習について.pdf
H29年度学警連表彰
本日、H29年度学警連表彰式が行われ、本校3年生の千明未歩さんが優良生徒として表彰されました。弓道部での全国大会入賞の功績や学校生活での取り組みが評価され、このような賞を受賞することができました。本校の生徒を代表して、立派に表彰を受け、作文の発表を行いました。

【予告】3/11(日)SSH等合同成果発表会
3/11(日)に桐生市市民文化会館にてSSH等合同成果発表会が開催されます。本校は平成27年度から3年間、中高生の科学研究実践活動推進プログラムに取り組んでおり、その活動成果をこの場にて発表する予定です。
出入り自由、参観無料の催しです。皆様のご来場、お待ちしております。
出入り自由、参観無料の催しです。皆様のご来場、お待ちしております。
2年 進路ガイダンス
2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。
県内外の大学や専門学校の講師の方々の話を熱心に聴いていました。

△話を聴く生徒ら
県内外の大学や専門学校の講師の方々の話を熱心に聴いていました。
△話を聴く生徒ら
2/17 ネイチャークラブ
この日のネイチャークラブでは「雪」をテーマにした活動を行いました。
午前はグループごとに分かれて雪像づくり(キツネ)、イグルーづくり、かまくらづくり、そり遊びなどを体験し、午後は公式ルールに則ったスポーツ雪合戦を行いました。
どの活動も高校生スタッフも参加者も全員が協力して楽しく活動することができました。なかでも、雪合戦は6チームに分かれ、白熱した試合が繰り広げられました。
午前はグループごとに分かれて雪像づくり(キツネ)、イグルーづくり、かまくらづくり、そり遊びなどを体験し、午後は公式ルールに則ったスポーツ雪合戦を行いました。
どの活動も高校生スタッフも参加者も全員が協力して楽しく活動することができました。なかでも、雪合戦は6チームに分かれ、白熱した試合が繰り広げられました。
2月16日(土) G-nec予告
2/17(土)に実施予定のネイチャークラブは以下の活動を予定しております。
午前・午後:雪像作り、雪合戦
当日は、雪の中での活動となりますので、防寒対策をしてお越し下さい。
昨年度の様子
午前・午後:雪像作り、雪合戦
当日は、雪の中での活動となりますので、防寒対策をしてお越し下さい。
昨年度の様子
自然環境復元学会 第18回大会 若手研究発表
科学研究実践活動推進プログラムの一環として、東京都内で開かれた日本環境復元学会第18回大会に参加し、尾瀬国立公園大清水湿原で取り組んでいる環境復元活動の成果発表を行ないました。
高校生による発表は本校だけでしたが、その成果を評価して頂き、若手優秀発表賞を受賞しました。また、学会には尾瀬に関わる研究者や生態学が専門の方が多数おり、今後の活動を考える上で、大変有意義な情報交換ができました。
高校生による発表は本校だけでしたが、その成果を評価して頂き、若手優秀発表賞を受賞しました。また、学会には尾瀬に関わる研究者や生態学が専門の方が多数おり、今後の活動を考える上で、大変有意義な情報交換ができました。
吹奏楽部定期演奏会
2月12日(月・祝)に吹奏楽部が定期演奏会を行いました。
今回の演奏会では有志の職員も演奏に加わり、部員と一緒に「栄光の架け橋」を演奏して、会場を盛り上げました。

△職員も演奏に加わりました。

△野球部のダンスとコラボしました。

△集合写真
今回の演奏会では有志の職員も演奏に加わり、部員と一緒に「栄光の架け橋」を演奏して、会場を盛り上げました。
△職員も演奏に加わりました。
△野球部のダンスとコラボしました。
△集合写真
平成30年度連携型・前期選抜面接時間について
平成30年度連携型・前期選抜面接時間についての案内を明日(2/6)の13:00に公開予定です。ご覧ください。
PTA年度末総会
本日PTA年度末総会が行われました。
今年度の活動報告と来年度の役員の承認が行われ、今年度のPTA活動の総まとめがなされました。
また本日は総会に合わせて授業公開とスマホ・ケータイ安全教室を行い、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

△授業公開 △スマホ・ケータイ安全教室

△現役員による挨拶 △新役員による挨拶
今年度の活動報告と来年度の役員の承認が行われ、今年度のPTA活動の総まとめがなされました。
また本日は総会に合わせて授業公開とスマホ・ケータイ安全教室を行い、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
△授業公開 △スマホ・ケータイ安全教室
△現役員による挨拶 △新役員による挨拶
PTA年度末総会 公開授業時間割
総学発表会&予餞会
本日、総合的な学習の時間(総学)の発表会と予餞会が行われました。
総学発表会では普通科と自然環境科での3年間の成果発表が行われました。
また、それに合わせて弓道部や理科部などの全国的な活動の報告も行われました。
予餞会では各クラスや部活動の発表が行われ、3年生に向けて劇やダンスを披露しました。3年生への感謝の気持ちが精一杯表現された予餞会となりました。


△総学発表会


△予餞会
総学発表会では普通科と自然環境科での3年間の成果発表が行われました。
また、それに合わせて弓道部や理科部などの全国的な活動の報告も行われました。
予餞会では各クラスや部活動の発表が行われ、3年生に向けて劇やダンスを披露しました。3年生への感謝の気持ちが精一杯表現された予餞会となりました。
△総学発表会
△予餞会
2/1 玉原高原雪上自然観察会
自然環境科1年生が玉原高原で雪上自然観察会を行いました。この校外実習は1年生で最後の実習となります。先日の授業で学んだ輪かんじきやストック、冬芽図鑑、足跡図鑑などを用いて冬ならでは、雪上ならではの自然観察を行いました。
この日の玉原高原はとても穏やかな天気で風もなく、快適に観察を行うことが出来ました。ノウサギ、テン、タヌキ、カモシカ、ネズミ類の足跡や、クマの爪痕、ブナ林に生える多くの植物の冬芽、セッケイカワゲラなど冬ならではのものを観察することができました。
この日の玉原高原はとても穏やかな天気で風もなく、快適に観察を行うことが出来ました。ノウサギ、テン、タヌキ、カモシカ、ネズミ類の足跡や、クマの爪痕、ブナ林に生える多くの植物の冬芽、セッケイカワゲラなど冬ならではのものを観察することができました。
スキー部関東大会結果速報
スキー部が出場した関東大会の結果を報告します。
女子クラシカル 5km
第6位 太田舞
第7位 入澤華音
男子クラシカル 10km
第4位 鏑木光
第14位 金子智哉
第16位 高橋海斗
アルペンSL
第23位 星野塁飛
クロスカントリー男子フリー
優 勝 鏑木 光
第12位 金子智哉
第25位 高橋海斗
第32位 佐藤一太
クロスカントリー男子リレー 10km×4
第2位
クロスカントリー女子フリー
第3位 太田 舞
第8位 入澤華音
アルペンGS
第12位 星野塁飛
第66位 星野巨鷹
女子クラシカル 5km
第6位 太田舞
第7位 入澤華音
男子クラシカル 10km
第4位 鏑木光
第14位 金子智哉
第16位 高橋海斗
アルペンSL
第23位 星野塁飛
クロスカントリー男子フリー
優 勝 鏑木 光
第12位 金子智哉
第25位 高橋海斗
第32位 佐藤一太
クロスカントリー男子リレー 10km×4
第2位
クロスカントリー女子フリー
第3位 太田 舞
第8位 入澤華音
アルペンGS
第12位 星野塁飛
第66位 星野巨鷹
全日本学生書道展 受賞
日本書道教育学会主催の「第67回 全日本学生書道展」において、生徒2名が秀作賞を受賞しました。今後も、より良い作品が出来る様、頑張っていきたいと思います。

△受賞作品
△受賞作品
ALTと昼食交流
本校では、昼休みにALTの先生と昼食交流を行っています。参加した生徒は、自分が学習した英語の知識を活用して、コミュニケーションをとっていました。

△昼食交流の様子
△昼食交流の様子
1/23 玉原高原実習
自然環境科3年生が玉原高原で最後の校外実習を行ないました。この実習は3年間の集大成として、個人で5分間の雪上自然観察会を開き、自然解説をするための技量が身についたかを評価するものです。事実上の卒業試験として位置づけられています。
そのため、単に自然について解説を行なうだけでなく、相手にわかりやすく興味を持ってもらえるように工夫して観察会を実施しているかを重点に、コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテイメント、専門性などいわゆる「インタープリテーション技術」が身についているかなどを外部講師が評価します。
そのため、単に自然について解説を行なうだけでなく、相手にわかりやすく興味を持ってもらえるように工夫して観察会を実施しているかを重点に、コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテイメント、専門性などいわゆる「インタープリテーション技術」が身についているかなどを外部講師が評価します。
1/22 地域人(職業人)との座談会
尾瀬高校では総合的な学習の時間等で3年間のテーマとして「地域活性化プロジェクト」に取り組んでいます。これついて、生徒が地元の利根片品地域に対して興味関心を高め、理解を深めるために地域で活躍する職業人(地域人)を招いた座談会を開きました。
1学年64名が講師ごとに7つの班に分かれ、それぞれ個人の意見を出し合い、他の人の意見や考えを聞き、さらに班での共有、全体での共有を通して90分という短い時間のなかで、数多くの意見や考えが出ました。今回の座談会で学んだこと、気づいたことが今後の授業や活動等で活かされることと思います。

1学年64名が講師ごとに7つの班に分かれ、それぞれ個人の意見を出し合い、他の人の意見や考えを聞き、さらに班での共有、全体での共有を通して90分という短い時間のなかで、数多くの意見や考えが出ました。今回の座談会で学んだこと、気づいたことが今後の授業や活動等で活かされることと思います。
1/20 ウインターフェスタ自然環境科2018
1/20(土)にウインターフェスタ自然環境科2018を実施しました。どんど焼き、自然環境科の活動・研究成果報告、スノーシュー体験と雪上自然観察会、ドローン技能訓練校のご協力によるドローンデモフライトを行ないました。
多くの方にご来場いただき、生徒職員を含めて総勢60名の大変賑やかなイベントとなりました。またのご参加をお待ちしております。
多くの方にご来場いただき、生徒職員を含めて総勢60名の大変賑やかなイベントとなりました。またのご参加をお待ちしております。
1/19 スノーシューおよび雪上自然環境調査の練習
自然環境科2学年が環境実践Ⅱ(環境専門科目)でスノーシューの装着練習、および雪上自然環境調査の練習を行いました。室内で雪上での安全管理と調査機材等の使用方法を学んだ後、実際に外で練習を行いました。
来週1/26(金)には玉原高原で実習を実施し、冬の武尊山の自然環境について調べる予定です。
来週1/26(金)には玉原高原で実習を実施し、冬の武尊山の自然環境について調べる予定です。
訪問者数
5
1
7
6
4
0
4
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地