What`s NEW

新着情報

【予告】とねふるさと風の祭り

8/19(日)に利根町老神地区にて行われる「とねふるさと風の祭り」に本校自然環境科が参加します。
自然環境科の学科紹介や学校案内資料の配付・ネイチャークラフトをブースにて行う予定です。
是非ご参加ください。

8月ネイチャークラブ

8/18(土)のネイチャ-クラブでは川遊び、畑の活動・流しそうめんをおこないました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。


沼田まつりボランティア

毎年8月3日~5日の3日間にかけて沼田市街地で行われる「沼田まつり」に今年も参加しました。
みこしの担ぎ手、パレード行進参加、受付活動、環境整備などの活動をとおし、利根沼田地域でも最大級の賑わいをみせる「ぬまた祭り」に関われて、充実した時間を過ごすことができました。

 
△姫纏神輿担ぎ                     △環境整備
 
△天狗神輿ハッピ配り                  △パレード行進参加

8/6 万場高校交流会

理科部の生徒が万場高校との交流会を行いました。
万場高生の指導を受けながらアユさばきに挑戦し、バーベキューを通して交流を深めました。自分たちでさばいたアユは美味しかったです。



 

8/5 茶華道部・桜花苑祭

茶華道部が桜花苑(片品村・福祉施設)でボランティア活動をしました。
お呈茶と抹茶オレを出し、たくさんの方々に喜んでもらうことができました。
また、踊りの輪に入って皆さんと一緒に炭坑節などを踊りました。

  
 

8/5吹奏楽部 コンクール終了!

8/5(日)におこなわれた群馬県吹奏楽コンクールで吹奏楽部は銅賞をいただきました。
応援をありがとうございました。
今後も地域のイベントなどに積極的に参加して、楽しく心あたたまる演奏をお届けしていきます。

【予告】茶華道部 桜花苑祭り出店

8/5(日)13:30~ 本校茶華道部が桜花苑祭りに出店をします。
抹茶(生菓子付き) ¥200
抹茶オーレ     ¥200

ご都合がよろしければぜひお越しください。

桜花苑
〒378-0406群馬県利根郡片品村大字摺渕340

▽写真は昨年の様子です。
 

8/1 進路ガイダンス

8/1(水)は3年生を対象にした進路ガイダンスがおこなわれました。
面接練習もしていただき、進路実現に向けての意識が高まりました。
3年生は夏休みの時間を有意義に使って、それぞれの目標に向かって努力をしていきましょう。

  

7/29夏季公開講座・7/30ハートフルふれあい交流会

7/29(日)に夏季公開講座がおこなわれました。自然環境課や理科部での活動を通して得た知識を基に、生徒が講座を行いました。また、午後にはハートフルホームシステムの運営委員会が行われました。生徒や保護者の方々だけでなく、ホスト先の方々や県教育委員会の方を交えて報告会を行いました。また、7/30(月)にはハートフルふれあい交流会が行われました。ハートフルホーム・システムの利用生徒の家族が集まり、生徒のガイドで尾瀬の探勝会を行い、普段の学習の成果を家族に披露しました。
     
                   

吹奏楽部合宿

吹奏楽部がコンクールに向けて合宿練習をしました。
パート練習や合奏のほか、みんなで協力してカレー作りもおこないました。
合宿でたくさんの時間をみんなで共有し、まとまりが出てきました。
吹奏楽コンクールは8/5(日)にベイシア文化ホールにておこなわれ、尾瀬高校の演奏は10:40からの予定です。

 
        

7/26・27 弓道部関東大会個人予選

弓道部が関東大会個人予選で大活躍しました!!
女子は優勝、3位、5位、12位で3年生と2年生の全員が関東大会への切符を手にしました。
男子は3年生が準優勝し、同じく関東大会へ出場します。
また、1年生も大会デビューをしました。
夏休み中も、インターハイや国体に向けた練習に熱が入っています。
これからも応援をよろしくお願いいたします!

   

7/27 夏期進学補習

1・2年生の大学進学希望者を対象に夏期進学補習が行われています。
猛暑が続いていますが、熱心に取り組む姿が印象的です。

7/24-25 理科部 武尊山調査

自然環境科の校外実習、および理科部の活動として毎月下旬に武尊山「水源の森」にて調査活動を行っております。7月は理科部が小型ほ乳類、野鳥、地表徘徊性甲虫の調査を行いました(写真は小型ほ乳類調査の様子)。

小型ほ乳類調査では繁殖個体となったアカネズミやヒメネズミを複数記録し、野鳥はルリビタキ、クロジなど高山に棲む野鳥を含む数種類を確認しました。

7/22 裏千家学校茶道親睦会

7/22(日)に茶華道部が、沼田市中央公民館でお呈茶をしました。
利根沼田の学校4校が集まりました。
多くのお客様がいらしており、大変緊張しましたが、日ごろの部活動の成果を披露する良い機会となりました。

 

7/21 同窓会総会


7/21(土)に同窓会総会がおこなわれました。
お忙しいところご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
総会後は交流会がおこなわれ、チャパティを食べながら交流を深めることができました。





7/20 終業式

本日、終業式がおこなわれました。
1学期がおわり、夏休みとなります。
1学期をしっかり振り返って、勉強・部活・課外活動等に積極的に取り組み、有意義な夏休みにしましょう。


△弓道部 表彰の様子

△生徒会認証式の様子

△壮行会の代表者と、応援の様子

△コンクール曲を披露しました       △ソロコンテストの成果発表の様子

△少年の主張の成果発表の様子

7/19 防犯講話

7/19(木)に防犯講話がおこなわれました。
沼田警察署より講師をお招きし、防犯についてお話を伺いました。
護身術についても教わり、自らの身を守るために必要なことがわかりました。

7/19 芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室がおこなわれました。
曲目は、チャイコフスキー作曲の
【ヴァイオリン協奏曲 ニ長調作品35】【バレエ音楽 くるみ割り人形】でした。
群馬交響楽団の魅力あふれるすばらしい演奏を聴くことができました。
本物の芸術に触れることができ、心が豊かになりました。

7/16 北毛地区吹奏楽祭

吹奏楽部が、7/16(月)におこなわれた北毛地区吹奏楽祭に参加しました。
吹奏楽コンクールで演奏する「バラの謝肉祭」を演奏しました。
吹奏楽コンクールは8/5(日)におこなわれます。
よい演奏ができるよう、残りの時間を大切にして練習に励みます。

7月ネイチャークラブ

7/21(土)におこなわれたネイチャークラブでは、川遊び・水生昆虫採集と畑の活動をおこないました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

7/18 球技大会2日目

球技大会の2日間を通して、クラスの絆や団結力が一層高まったことと思います。
全力でプレーしている姿、クラスの仲間を応援している姿、どれも印象的でした。
尾瀬高校でのすてきな思い出の1ページになったのではないでしょうか。



7/17 球技大会1日目

本日より2日間の日程で球技大会が始まりました。
競技種目はソフトボール(男)、バレーボール(男・女)、卓球(女)、バドミントン(男女混合)の4種とレクリエーションで着座玉入れを行いました。フェアプレーで競技に取り組むことが出来ました。



△着座玉入れの様子

7/12 進路ガイダンス

本日は、2年生向けに進路ガイダンスがおこなわれました。
自分の希望する職種に分かれて、貴重なお話を聞くことができました。
主体的な進路選択のためにも、今回の学びを大切にしましょう。



7/11 いじめ防止フォーラム

いじめ防止フォーラム(利根沼田地区 小学校16校・中学校16校・高校6校)に尾瀬高生2名が参加してきました。
いじめ防止フォーラムは、小中高生で集まって、【仲間が困っていること、悩んでいることに気付き、仲間同士で支え合うために、私たちにできること】というテーマで各校のいじめ防止活動について話し合うものです。
他校の意見を聞くことができ、有意義な話し合いとなりました。

7/9~7/10 キャンプ実習

7/9(月)~7/10(火)の2日間にかけて、自然環境科3年生がグリーンパークふきわれにてキャンプ実習をしました。

この実習は環境専門科目の一つである「野外の活動」として実施するものでテントの設営、野外調理と調理機材の活用、渓流釣り、川遊び体験などを行いました。そのほか、11月に行われる中高自然観察会に向けてキャンプ場内で自然観察会を班ごとに企画し、発表を行い、準備を進めました。

 
 

7/8 吹奏楽部 台湾交流

7/8(日)に県庁でおこなわれた『台湾フェア in 群馬 2018』で吹奏楽部が演奏をしてきました。
アンコールをいただき、予定よりもたくさん演奏することができました。
台湾の高校生と合同で「栄光の架け橋」も演奏しました。
貴重な経験ができました。




△合同演奏です。尾瀬高生が隠れてしまうほどでした。

7/8 野球部 夏の大会

7/8(日)に高崎高校と戦ってきました。
尾瀬高校単独チームで、がんばってきました!!
応援をしてくださった皆様、ありがとうございました!


7/6 連携中学校 壮行会

本日は片品中学校と利根中学校にて中体連の夏の大会へ向けた壮行会がおこなわれました。
大会での活躍を願って、本校生徒代表から大きなエールが送られました。





7/4 野球部壮行会

7/8(日)におこなわれる「野球部 夏の大会」の壮行会がおこなわれました。
今年の大会は、第100回記念ということで【尾瀬高校単独チーム】で臨みます!
野球部員だけでは人数が足りませんが、他の部活から助っ人にきてもらい、練習に励んできました。
皆様の応援をよろしくお願いいたします!!

 
 
 △生徒会役員から激励の言葉をいただきました

 △応援団を中心に激励しました

7/4 生徒会選挙

本日は、生徒会選挙がおこなわれました。
生徒会の新役員候補がそれぞれ活動方針の表明を行いました。新役員として、尾瀬高校をより良くするための決意を全校生徒に伝えました。

 
 
△実際の選挙のようでした。

7/3 少年の主張・尾瀬大会

7月3日(火)、片品村文化センターで行われた少年の主張・尾瀬大会が行われました。
地元の連携中学校の生徒さんとともに本校の1年生代表2名が発表しました。

 


また本校の吹奏楽部も「夏の思い出」を演奏し、全員で合唱しました。

7/3 情報モラル教室

本日、情報モラル教室が行われました。
スマートフォンが悪用されて起きた実際の詐欺や事件について、お話を伺いました。



自分が被害に遭わないためにも意識をもって行動していきたいと思います。

6/29 FM-OZE出演

本校生徒会の生徒がFM-OZEに出演しました。
尾瀬高校の活躍の様子を元気よく視聴者に伝えることができました。
なお、尾瀬高校は第5金曜日に出演をします。
数少ない機会ですが、今後もお楽しみに!

 

第3回ハートフル集会

本日、第3回ハートフル集会が行われました。この集会は年間6回行われており、ハートフルホーム・システム制度を利用しながら通学する生徒の情報交換の場となっています。

 

ハートフルホーム・システム制度とは・・・
自然環境科の特色ある教育(課題活動での環境に関する体験学習を含む)を受けたい人で、自宅からの通学が困難な人(公共交通機関の利用で約2時間以上)に対し、ホームステイ制度を用意しています。生活アドバイザー(生活指導員)等のサポートを受けて、20名程度がこの制度を利用しています。

6/27 体育授業風景

体育の授業でバレーボールに取り組んでいますが、写真を撮ったこの3年生のクラスは、授業でバレーボールをするのは本日が最後だそうです。
高校3年生は、いままであたりまえだったことが、どんどん最後になっていきます。
学校で過ごす時間を大切にしたいですね。

音楽 リコーダーの演奏会

本日、1年生の音楽の時間にリコーダーの演奏会が行われました。
『パッヘルベルのカノンより~遠い日の歌』を披露してくれました。素敵な演奏に聴き入りました。
 

6/24 地域みらい留学フェスタ2018

東京都内で開かれた地域みらい留学フェスタ2018に参加し、本校の特色やホームステイ制度について、中学生や保護者、学校関係者などの方々に対して説明を行いました。ホームステイ制度を利用した卒業生も6名会場に駆けつけてくださり、在校時の話、卒業後の話をしていただきました(写真左下)。

今後、オープンスクールや一日体験入学、ネイチャークラブなど学校主催行事にもご参加いただき尾瀬高校のことについてより深くご理解いただければと思います。皆様のご参加、お待ちしております。

6/25 進路ガイダンス

6/25に、3年生を対象にした進路ガイダンスがおこなわれました。
自分の希望する進路先の各分野に分かれて、外部講師の方よりお話をいただきました。
大変有意義な時間となりました。

 

6/22 日光白根山実習

自然環境科2年生が日光白根山に校外実習を行ないました。地元シラネアオイ守る会をはじめ、環境省、群馬県、片品村、地元企業など多くの方々と一緒に弥陀ヶ池にてシラネアオイの移植活動を行ないました。その後、日光白根山の清掃や登山道を整備しながら山頂へ向かいました。

6/16 ネイチャークラブ

6/16に実施したネイチャークラブでは、畑の活動、昆虫採集・観察会を行いました。

午前中は畑の活動で草取りや苗植えを行い、また、自然植物園にて昆虫採集をはじめとした生き物の採集と観察を行いました。午後は採集した昆虫などを観察し、スケッチしました。昆虫などの生き物の特徴を捉えることが難しかったですが、時間をかけて観察することができました。

生徒・参加者全員で協力して取り組むことができました。
 

6/16 弓道部インターハイ予選

6/16(土)に弓道部が県インターハイ予選に出場しました。
今年も女子個人の部で準優勝し、群馬県代表となることができました。
今年の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)は静岡で、8月2日から開催されます。
群馬県の代表、尾瀬高校の代表として、しっかりと戦いたいと思います。
応援よろしくお願いします!


△予選、決勝と勝ち抜き、群馬県代表になりました。


△今年も全国大会で頑張ります。