What`s NEW
新着情報
第65回 群馬理科研究発表会
11月5日に群馬大学荒牧キャンパスで開催された「第65回 群馬理科研究発表会」に理科部生徒が参加しました。当日は、化学部門に片品川水質班、生物部門に野鳥班、地表徘徊性甲虫班、温泉生物班、大清水湿原班、尾瀬シカ班が、1年間かけて理科部で行った研究調査についてポスターやパワーポイントを用いて発表を行いました。残念ながら最優秀賞を逃したものの、化学部門の片品川水質班が2位、生物部門の野鳥班が3位入賞を果たしました。

△発表の様子
△発表の様子
吹奏楽部校外演奏
11月3日~5日の三連休で、吹奏楽部が校外演奏を行いました。
3日には片品中学校、4日には沼田議会、5日には尾瀬市場にて演奏を披露しました。
地域の各行事、イベントで吹奏楽部が頑張っています。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

△片品中にて △沼田議会にて

△尾瀬市場にて
3日には片品中学校、4日には沼田議会、5日には尾瀬市場にて演奏を披露しました。
地域の各行事、イベントで吹奏楽部が頑張っています。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
△片品中にて △沼田議会にて
△尾瀬市場にて
マラソン大会&避難訓練
本日全校マラソン大会を行いました。
1年生から3年生まで皆が自分の目標に応じて、コースを走り抜けました。
優勝者は男女とも新記録での優勝となり、頑張りを見せてくれました。
また、午後には避難訓練を行い、非常時に的確に行動することの大切さを再確認しました。
各クラスの代表者は消火訓練も行い、消火器の正しい使い方を学ぶことができました。

△懸命に走る生徒たち

△説明を受け、正しい使い方を実際に行いながら学びました。
1年生から3年生まで皆が自分の目標に応じて、コースを走り抜けました。
優勝者は男女とも新記録での優勝となり、頑張りを見せてくれました。
また、午後には避難訓練を行い、非常時に的確に行動することの大切さを再確認しました。
各クラスの代表者は消火訓練も行い、消火器の正しい使い方を学ぶことができました。
△懸命に走る生徒たち
△説明を受け、正しい使い方を実際に行いながら学びました。
10/29 第13回尾瀬サイエンス・フォーラム
小中学生や高校生、大人との交流の場を設け、理科や環境に対しての夢と希望を持ち、よりいっそう興味を持つきっかけとなることをねらいとした「尾瀬サイエンス・フォーラム」を実施しました。
今年は尾瀬や武尊山など本校理科部が取り組んできた研究成果発表を行なったほか、社会科学的なアプローチから、ご参加頂いた社会人の方より高校在学中または卒業後も含め地元地域と関わり続けていくためのヒントや考えについて、その事例を紹介して頂きました。
今年は尾瀬や武尊山など本校理科部が取り組んできた研究成果発表を行なったほか、社会科学的なアプローチから、ご参加頂いた社会人の方より高校在学中または卒業後も含め地元地域と関わり続けていくためのヒントや考えについて、その事例を紹介して頂きました。
10/28 地域の学校開放講座
尾瀬高校の特色を生かし、県民の皆さんが利根沼田地域の自然観察や伝統文化を体験していただく講座として、年に4回、地域の学校開放講座を開催しています。この日は地元のネイチャーガイドの方を講師としてお招きし、武尊山の奥利根水源の森を歩きました。
普段は片品村側にある群馬県企業局が所有する「水源の森」で校外実習や自然観察会などを行っておりますが、この日は同じ武尊山でもみなかみ町側にある「奥利根水源の森」を出発地し、田代湿原や花咲湿原まで歩いて往復しました。紅葉の見頃はピークを過ぎていましたが、エゾユズリハの群生など観察することが出来ました。
普段は片品村側にある群馬県企業局が所有する「水源の森」で校外実習や自然観察会などを行っておりますが、この日は同じ武尊山でもみなかみ町側にある「奥利根水源の森」を出発地し、田代湿原や花咲湿原まで歩いて往復しました。紅葉の見頃はピークを過ぎていましたが、エゾユズリハの群生など観察することが出来ました。
10/26 シラネアオイ播種実習
尾瀬高校では20年以上、日光白根山に自生するシラネアオイの保護復元活動を行なっております。この活動は地元住民が中心となっているシラネアオイを守る会、丸沼高原スキー場、片品村など多くの方々と協同して取り組んでいるものです。
この日、自然環境科1学年が片品村東小川にある圃場でシラネアオイの種を播きました。なお、この種は9/19に3年生が弥陀ヶ池で採取したものです。「今日播いた種が無事に生長し、将来、立派な花を咲かせてほしい」といった感想が聞かれました。
この日、自然環境科1学年が片品村東小川にある圃場でシラネアオイの種を播きました。なお、この種は9/19に3年生が弥陀ヶ池で採取したものです。「今日播いた種が無事に生長し、将来、立派な花を咲かせてほしい」といった感想が聞かれました。
PTA研修会
10月21日に本校体育館にてPTA研修会が行われました。
例年どおりミニバレーボールを行って、教職員、同窓生、活性化委員、保護者が一緒に汗を流しました。
その後行われた懇親会にも多くのご参加をいただき、本校についてのさまざまな話題について和気藹々と交流を深めました。
例年どおりミニバレーボールを行って、教職員、同窓生、活性化委員、保護者が一緒に汗を流しました。
その後行われた懇親会にも多くのご参加をいただき、本校についてのさまざまな話題について和気藹々と交流を深めました。
10/21 ネイチャークラブ報告
10/21に月例のネイチャークラブを実施しました。当日はあいにくの雨模様となりましたが、予定通り畑の活動、竹をテーマにした活動を行うことができました。
畑の活動では次回、11/18のネイチャークラブで予定している焼き芋に向けて、サツマイモの収穫を行いました。また、竹をテーマにした活動では身近な環境問題の一つとして竹林の実態などをスタッフが紹介し、竹について考えました。その上で竹を使った炊飯、ミートローフづくりを行い、さいごには遊び道具を作り、スタッフも参加者もみんなで楽しむことができました。
畑の活動では次回、11/18のネイチャークラブで予定している焼き芋に向けて、サツマイモの収穫を行いました。また、竹をテーマにした活動では身近な環境問題の一つとして竹林の実態などをスタッフが紹介し、竹について考えました。その上で竹を使った炊飯、ミートローフづくりを行い、さいごには遊び道具を作り、スタッフも参加者もみんなで楽しむことができました。
弓道部 全国高等学校弓道選抜大会出場決定
先日行われた県新人大会にて、弓道部の一年男子が個人優勝を果たしました。
この結果、12月末に滋賀県にて行われる全国高等学校弓道選抜大会への出場が決定しました。
本校の代表、また群馬県の代表として全国の舞台で活躍できるよう、本番に向けて練習に励んでいきます。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
この結果、12月末に滋賀県にて行われる全国高等学校弓道選抜大会への出場が決定しました。
本校の代表、また群馬県の代表として全国の舞台で活躍できるよう、本番に向けて練習に励んでいきます。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
10/17 間伐体験およびミズバショウ植栽実習
10/17(火)に自然環境科3年生が東京電力ホールディングス株式会社、および東京パワーテクノロジー株式会社尾瀬林業事業所の方と一緒に「尾瀬戸倉の森」で間伐作業を、大清水湿原でミズバショウの植栽を行いました。
「尾瀬戸倉の森」は東京電力の所有地で、かつてはカラマツの人工林だった場所ですが、平成11年に当時の尾瀬高生や一般の方とが一緒になってブナの苗木を移植した場所です。今回、この移植地をより健全な森にするために成長したブナの木を間伐しました。
間伐の後、大清水湿原に移動し、ミズバショウの苗を300株植栽しました。ここ大清水湿原はかつては2万株のミズバショウが群生する場所でしたがニホンジカの食害などにより今ではミズバショウが激減してしまいました。これを復元するために昨年から尾瀬高生もミズバショウの植栽を行っております。
それぞれ、大変にやりがいのある実習でした。
「尾瀬戸倉の森」は東京電力の所有地で、かつてはカラマツの人工林だった場所ですが、平成11年に当時の尾瀬高生や一般の方とが一緒になってブナの苗木を移植した場所です。今回、この移植地をより健全な森にするために成長したブナの木を間伐しました。
間伐の後、大清水湿原に移動し、ミズバショウの苗を300株植栽しました。ここ大清水湿原はかつては2万株のミズバショウが群生する場所でしたがニホンジカの食害などにより今ではミズバショウが激減してしまいました。これを復元するために昨年から尾瀬高生もミズバショウの植栽を行っております。
それぞれ、大変にやりがいのある実習でした。
10/21 ネイチャークラブ
毎月第三土曜日に実施しており、今月は明日に実施するネイチャークラブでは「竹」および「火」をテーマにした活動を行ないます。片品村幡谷地区で切り出したマダケを用いて、午前はかまどを作って米を炊いたり、ミートローフを作ったりします。午後は竹の工作を行ないます。
また、来月の焼き芋に向けて、畑でサツマイモの収穫も行ないます。
ご参加頂く方は昼食と汚れてもいい服装で起こしください。
※画像は過去の様子です。
また、来月の焼き芋に向けて、畑でサツマイモの収穫も行ないます。
ご参加頂く方は昼食と汚れてもいい服装で起こしください。
※画像は過去の様子です。
10/19 武尊山秋の自然観察実習
自然環境科1学年が武尊山「水源の森」やその周辺で自然観察実習を行いました。関東では冬のような寒さとなったこの日、遊歩道の一部には今朝方に降った雪が積もっていました。雨も降られて悪条件の中での実習となりましたが、紅葉やキノコなど秋ならではの対象物を観察することができました。
尾瀬高祭ポスター完成
今年度の尾瀬高祭のポスターが完成しました!
2年生が作成した原案をもとに、生徒会が完成させました。
この他にも11月の本番に向けて着々と準備を進めています。
各クラス、部活動の企画も決定し、それぞれの団体が準備に励んでいます。
多くの皆様のご来場をお待ちしております!
2年生が作成した原案をもとに、生徒会が完成させました。
この他にも11月の本番に向けて着々と準備を進めています。
各クラス、部活動の企画も決定し、それぞれの団体が準備に励んでいます。
多くの皆様のご来場をお待ちしております!
一日体験入学
10月15日(日)に、一日体験入学を開催しました。
保護者・生徒約100名に参加していただき、大変賑やかな体験入学となりました。
様々な授業を参観し、生徒と交流をすることで本校の日常を知ることができたことと思います。
ご入学をお待ちしております。

△体験入学での生徒の様子
保護者・生徒約100名に参加していただき、大変賑やかな体験入学となりました。
様々な授業を参観し、生徒と交流をすることで本校の日常を知ることができたことと思います。
ご入学をお待ちしております。
△体験入学での生徒の様子
性・エイズ講演会
本日、性・エイズ講演会を行いました。
HIVに関する正しい認識と性感染症予防のための基本的な知識について説明していただき、生徒たちは改めてHIVや性感染症への理解を深めることができました。

△講演会の様子 △保健委員長によるお礼の言葉
HIVに関する正しい認識と性感染症予防のための基本的な知識について説明していただき、生徒たちは改めてHIVや性感染症への理解を深めることができました。
△講演会の様子 △保健委員長によるお礼の言葉
吹奏楽部 片品村民運動会参加
10/7に行われた片品村民運動会にて本校吹奏楽部が演奏を行いました。
今回は吹奏楽部に加えて、教職員の有志も演奏に参加し、会場を盛り上げました。
今回は吹奏楽部に加えて、教職員の有志も演奏に参加し、会場を盛り上げました。
ユース・フォーラム参加
本校の自然環境科1年生が、10月1日に国連大学で開催された「第10回 日本東リジョン・ユース・フォーラム」に参加しました。当日は、「男女格差111位の日本」~あなたはどうする?どうしたい?をテーマに基調講演に学び、1都8県の代表校の生徒らと意見交換を行いました。

△会場での様子
△会場での様子
10/6-7 尾瀬調査
理科部が毎月上旬に行なっている月例の尾瀬ニホンジカ調査を行ないました。夜間に行なったライトセンサス調査では2頭のみ発見しましたが、周囲の山々からは夜間も昼間も鳴き声がよく聞こえました。
秋も深まりシカの活動も控えめとなってくる一方、紅葉は見頃を迎えるなど季節が着実に進んでいることを感じました。
秋も深まりシカの活動も控えめとなってくる一方、紅葉は見頃を迎えるなど季節が着実に進んでいることを感じました。
自然にあふれる秋の声を聴く
暑かった夏も終わり、肌寒い季節になりました。生徒らが衣替えをして寒さに備える様に、本校の植物園の植物も秋の装いを始めました。写真は、自然環境科3年(自然環境コース)が環境実践Ⅲの授業で撮影したものです。

△秋の声を聴く
△秋の声を聴く
ぐんま環境フェスティバル参加
9月30日(土)に本校自然環境科の生徒が、ヤマダ電機LABI1高崎にて開催された「ぐんま環境フェスティバル」に参加し、本校の紹介を行いました。多くの方々に来場していただきました。

△来場者に本校の説明をする生徒ら
△来場者に本校の説明をする生徒ら
【予告】10/29 第13回尾瀬サイエンス・フォーラム
10/29(日)に第13回尾瀬サイエンス・フォーラムが本校自然環境棟にて開催されます。自然環境科の授業や理科部の活動等で武尊山や尾瀬、片品川などの地域の自然環境などを調べた成果を発表します。昼食には軽食もご用意しております。皆様のご参加をお待ちしております。
また、あわせて自然環境科および尾瀬ハートフル・ホームシステム説明会も開催いたします。
詳細は第13回尾瀬サイエンスフォーラム案内.pdfをご覧ください。
▽昨年度の様子
また、あわせて自然環境科および尾瀬ハートフル・ホームシステム説明会も開催いたします。
詳細は第13回尾瀬サイエンスフォーラム案内.pdfをご覧ください。
▽昨年度の様子
2017/10/3 中高自然観察会
自然環境科3年生が連携校である利根中学校と片品中学校2年生を対象に武尊山「水源の森」で自然観察会を行いました。
水源の森にあるブナ林、ダケカンバ林、オオシラビソ林など森のことや、そこに生息している動植物のことなど中学生にもわかりやすく伝えるように各班が工夫して観察会を行いました。
この実習を通して、利根片品地域にある素晴らしい自然環境について再認識することができました。
水源の森にあるブナ林、ダケカンバ林、オオシラビソ林など森のことや、そこに生息している動植物のことなど中学生にもわかりやすく伝えるように各班が工夫して観察会を行いました。
この実習を通して、利根片品地域にある素晴らしい自然環境について再認識することができました。
理科部 片品川水質調査
10月1日(日)に、理科部の片品川水質調査班が、大清水~戸倉間で採水および水質調査を行いました。当日は、連携先である東洋大学や群馬県衛生環境研究所の先生方にも来校していただき、高校の既存の機器では出来ない調査を行っていただきました。


△水質調査の様子
△水質調査の様子
弓道部北毛地区大会
9/30(土)、弓道部が北毛地区大会に参加しました。
今回の大会では2年生が修学旅行中のため、1年生のみの参加となりましたが、他校の2年生と互角に渡り合い、男子団体準優勝、男子個人第5位という結果を残すことができました。
普段はなかなか団体メンバーとして出場する機会のない選手も入賞に貢献することができ、大きな自信を得ることができました。
今後とも弓道部の応援をよろしくお願いいたします。
今回の大会では2年生が修学旅行中のため、1年生のみの参加となりましたが、他校の2年生と互角に渡り合い、男子団体準優勝、男子個人第5位という結果を残すことができました。
普段はなかなか団体メンバーとして出場する機会のない選手も入賞に貢献することができ、大きな自信を得ることができました。
今後とも弓道部の応援をよろしくお願いいたします。
FM尾瀬出演
本校生徒会の生徒がFM尾瀬に出演しました。
今回の放送では夏休み中の尾瀬高校の様子の紹介と11月に開催される尾瀬高祭の宣伝を行い、尾瀬高校の活躍の様子を元気よく視聴者に伝えることができました。
今回の放送では夏休み中の尾瀬高校の様子の紹介と11月に開催される尾瀬高祭の宣伝を行い、尾瀬高校の活躍の様子を元気よく視聴者に伝えることができました。
2学年 修学旅行(沖縄) 4日目(最終日)
最終日は、世界遺産である首里城を見学し、琉球王朝文化について学習しました。この4日間を通して、様々な場所で沖縄の文化・芸術・自然・歴史について触れる事が出来、貴重な経験を得る事が出来ました。
△ホテルにて〜首里城
2学年 修学旅行(沖縄) 3日目
今日は、クラスごとに分かれてマリン体験(1組)およびカヌー体験・マングローブの自然観察(2組)をしました。午後には、美ら海水族館で海の生物の観察をしました。1日を通して、「海」と「自然」をテーマに活動しました。様々な自然体験を通して、群馬県にはない「海の自然」を知る事が出来ました。

△マリン体験(シュノーケリング)

△やんばる自然塾にてカヌー体験

△美ら海水族館
△マリン体験(シュノーケリング)
△やんばる自然塾にてカヌー体験
△美ら海水族館
修学旅行(沖縄) 2日目
本日は、昼間にむら咲むらにてシーサの絵付けや芭蕉紐を用いた組紐作り、斎場御嶽見学をしました。また、ホテル到着後には、地元青年部によるエイサーの演舞鑑賞とエイサー体験を行いました。1日を通して沖縄の文化に触れ、見聞を広げる事が出来ました。
△むら咲むら〜郷土体験・世界遺産見学

△ホテルにて〜エイサー鑑賞・体験
△むら咲むら〜郷土体験・世界遺産見学
△ホテルにて〜エイサー鑑賞・体験
予告 ぐんま環境フェスティバル参加
9/30(土)に、ヤマダ電機LABI1高崎にて行われるぐんま環境フェスティバルに本校自然環境科が参加します。
自然環境科の活動紹介や学校案内資料の配付をブースにて行う予定です。
ぜひご参加ください。

△昨年の様子
自然環境科の活動紹介や学校案内資料の配付をブースにて行う予定です。
ぜひご参加ください。
△昨年の様子
2学年が修学旅行(沖縄) 1日目
2学年の沖縄修学旅行がスタートしました。日毎の内容について、報告して行きたいと思います。今日は、ひめゆりの塔及び資料館見学、戦争体験者による平和講話を通して、教科書では知り得ない情報を直に知ることが出来、沖縄本土決戦における悲惨さや戦争終結から現在に至るまでの歴史について深く学ぶことが出来ました。

△ひめゆりの塔・資料館・平和講話にて沖縄戦を振り返る

△移動・宿泊施設での生徒の様子
△ひめゆりの塔・資料館・平和講話にて沖縄戦を振り返る
△移動・宿泊施設での生徒の様子
弓道部 茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会
9月23日、弓道部が茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会に参加しました。
北毛地区を中心に県内から120名の高校生が出場し、本校弓道部からは4名の入賞者が出ました。
特に準優勝を果たした部員は1年生で、春から始めた初心者も入賞を果たしました。
今後も弓道部の活躍にご期待ください。

△準優勝した1年生レギュラー △入賞者
北毛地区を中心に県内から120名の高校生が出場し、本校弓道部からは4名の入賞者が出ました。
特に準優勝を果たした部員は1年生で、春から始めた初心者も入賞を果たしました。
今後も弓道部の活躍にご期待ください。
△準優勝した1年生レギュラー △入賞者
吹奏楽部 利根信用金庫祭り
9月16日に吹奏楽部が利根信用金庫祭りで演奏を行いました。
夏休み中に引き続き、秋からも様々な場面での吹奏楽部の活躍にご期待ください。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
夏休み中に引き続き、秋からも様々な場面での吹奏楽部の活躍にご期待ください。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
尾瀬高通信191号
尾瀬高通信191号が発行されました。
今回は夏休み中に活躍した生徒の特集です。
特に全国大会で入賞を果たした弓道部の活躍が取り上げられています。
是非ご覧ください。
なお、バックナンバーも公開しております。
こちらからご覧ください。
今回は夏休み中に活躍した生徒の特集です。
特に全国大会で入賞を果たした弓道部の活躍が取り上げられています。
是非ご覧ください。
なお、バックナンバーも公開しております。
こちらからご覧ください。
G-nec活動報告
9月16日(土)に、本校自然環境棟においてG-necを実施しました。
午前中は、ニワトリの解体し、それを自ら調理をして食べました。午後は、解体したニワトリを植物園に埋葬しました。これらの体験を通して、生命の尊さを学ぶことが出来ました。

△活動の様子
午前中は、ニワトリの解体し、それを自ら調理をして食べました。午後は、解体したニワトリを植物園に埋葬しました。これらの体験を通して、生命の尊さを学ぶことが出来ました。
△活動の様子
9/20 Sクラブ入会式
毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域でのイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され、今年で15年目になります。
この日、国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員皆様のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が11名、加わりました。また、3年前に卒業した元G-necクラブ会長ほか5名の卒業生がこの日、来校するなどとてもよい式となりました。
この日、国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員皆様のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が11名、加わりました。また、3年前に卒業した元G-necクラブ会長ほか5名の卒業生がこの日、来校するなどとてもよい式となりました。
9/19 シラネアオイ採種実習
自然環境科3年生が日光白根山の弥陀が池でシラネアオイの採種活動を行いました。
地元の「シラネアオイを守る会」をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループ、コカコーライーストジャパンなど多くの関係者と一緒に採種活動を行いました。
今回、採種した種子は来月に1年生が麓にある圃場で播種活動を行う予定です。
この日は好天に恵まれ、採種活動の後には日光白根山(2578m)に登り、一帯の自然観察も行いました。
地元の「シラネアオイを守る会」をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループ、コカコーライーストジャパンなど多くの関係者と一緒に採種活動を行いました。
今回、採種した種子は来月に1年生が麓にある圃場で播種活動を行う予定です。
この日は好天に恵まれ、採種活動の後には日光白根山(2578m)に登り、一帯の自然観察も行いました。
ぐんまちゃんち
理科部生徒が、銀座の「ぐんまちゃんち」にて学校紹介およびネイチャークラフト体験を行いました。足元の悪い中、約20名の方々に参加して頂きました。

△活動の様子
△活動の様子
尾瀬高祭全校説明会
本日、尾瀬高祭実行委員会による全校への説明会が行われました。
前回行われたイベントの写真を示しながら、今年度の尾瀬高祭の進め方や作業について、実行委員会が主導で説明し、尾瀬高祭についてのイメージを全校生徒に伝えました。

△パワーポイントで前回の説明。 △実行委員会が中心となって説明を行いました。

△実行委員長によるあいさつ。
前回行われたイベントの写真を示しながら、今年度の尾瀬高祭の進め方や作業について、実行委員会が主導で説明し、尾瀬高祭についてのイメージを全校生徒に伝えました。
△パワーポイントで前回の説明。 △実行委員会が中心となって説明を行いました。
△実行委員長によるあいさつ。
9/16(土) ネイチャークラブのご案内
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
次回、9/16(土)では鶏の解体と畑の活動を予定しております。
外での活動、また火を扱った活動となりますので、汚れてもいい格好、日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
次回、9/16(土)では鶏の解体と畑の活動を予定しております。
外での活動、また火を扱った活動となりますので、汚れてもいい格好、日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
地域の学校開放講座(9/9)
9月9日(土)に自然環境棟にて、地域の学校開放講座を実施しました。
諸岡信克助教(群馬大学生体調節研究所)を講師に招き、「先端技術から学ぶ昆虫」について講義をしていただきました。当日は、多くの地域の方々に参加して頂き、大変盛況な講座となりました。

△活動の様子
諸岡信克助教(群馬大学生体調節研究所)を講師に招き、「先端技術から学ぶ昆虫」について講義をしていただきました。当日は、多くの地域の方々に参加して頂き、大変盛況な講座となりました。
△活動の様子
玉原高原月例自然観察会
玉原高原月例自然観察会に参加しました。
理科部生徒が参加し、秋に観察できる動植物について学習しました。9月に入り、自然だけでなく陽射しも風も、秋めいてきました。玉原高原で秋を探してみてはいかがでしょう。

△活動の様子と自然
理科部生徒が参加し、秋に観察できる動植物について学習しました。9月に入り、自然だけでなく陽射しも風も、秋めいてきました。玉原高原で秋を探してみてはいかがでしょう。
△活動の様子と自然
第70回 日本温泉科学会発表
9月7日、那須温泉で開催された「第70回 日本温泉科学会」に参加しました。
本校では、平成27年度より中高生の科学研究実践活動プログラムの一環で、東京理科大学と連携し、群馬県の温泉の泉質と温泉微生物の生息との関係について研究を行っています。この度、研究の成果を学会において発表しました。大人の前での発表は緊張したものの、授業では得られない貴重な経験をすることが出来ました。

△学会会場において発表する様子
本校では、平成27年度より中高生の科学研究実践活動プログラムの一環で、東京理科大学と連携し、群馬県の温泉の泉質と温泉微生物の生息との関係について研究を行っています。この度、研究の成果を学会において発表しました。大人の前での発表は緊張したものの、授業では得られない貴重な経験をすることが出来ました。
△学会会場において発表する様子
9/8 アヤメ平実習
自然環境科2学年が尾瀬国立公園で植生調査を目的とした校外実習を行いました。
この実習では鳩待峠から横田代、アヤメ平を経由し富士見小屋までの間、どのような植物が生えているかを班ごとに記録していくものです。このルートは鳩待峠付近のブナ林、標高が上がってオオシラビソ林、横田代やアヤメ平などの湿原など多様な環境が連続し、自生している植物も多種多様となっております。
過去に記録されたリストをもとに、図鑑を上手に活用するなど、お互いに協力し合って調査を行うことができました。
この実習では鳩待峠から横田代、アヤメ平を経由し富士見小屋までの間、どのような植物が生えているかを班ごとに記録していくものです。このルートは鳩待峠付近のブナ林、標高が上がってオオシラビソ林、横田代やアヤメ平などの湿原など多様な環境が連続し、自生している植物も多種多様となっております。
過去に記録されたリストをもとに、図鑑を上手に活用するなど、お互いに協力し合って調査を行うことができました。
芸術鑑賞教室
本日の5・6限に芸術鑑賞教室を行いました。
今年度は生徒による落語体験、色物の紙切りと落語の鑑賞を行いました。
どのプログラムでも生徒たちは興味津々の様子で、笑いあり、驚きありの鑑賞教室となりました。

今年度は生徒による落語体験、色物の紙切りと落語の鑑賞を行いました。
どのプログラムでも生徒たちは興味津々の様子で、笑いあり、驚きありの鑑賞教室となりました。
野球部秋季大会
9/5(火)に高崎城南球場にて野球部が秋季大会に臨みました。
伊勢崎興陽を相手に、敗れたものの粘り強く戦い抜くことができました。
野球部は「また皆さんに応援していただけるよう、チーム一同で一生懸命頑張ります」と述べており、今後の成長に期待が持てます。
これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。
伊勢崎興陽を相手に、敗れたものの粘り強く戦い抜くことができました。
野球部は「また皆さんに応援していただけるよう、チーム一同で一生懸命頑張ります」と述べており、今後の成長に期待が持てます。
これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。
理科部 尾瀬調査
理科部が月例の尾瀬調査を9/1~9/2にかけて、1泊2日で行いました。
ニホンジカのライトセンサス調査では結果が0頭でした。例年、秋にかけて発見頭数は少なくなる傾向にありますが、9月上旬はまだ何頭か発見することが多いです。そのようななかで今年の結果は特徴的でした。
9月に入り尾瀬ヶ原ではウメバチソウやイワショウブなど晩夏から初秋に咲く花が多く目立ち、一方でキンコウカやヒツジグサの葉が色づきはじめていました。着実に季節が進んでいます。
ニホンジカのライトセンサス調査では結果が0頭でした。例年、秋にかけて発見頭数は少なくなる傾向にありますが、9月上旬はまだ何頭か発見することが多いです。そのようななかで今年の結果は特徴的でした。
9月に入り尾瀬ヶ原ではウメバチソウやイワショウブなど晩夏から初秋に咲く花が多く目立ち、一方でキンコウカやヒツジグサの葉が色づきはじめていました。着実に季節が進んでいます。
こころの教育事業講演会
本日の午後、こころの教育事業講演会が行われました。
講師として、日頃お世話になっているスクールカウンセラーの阿左美先生をお招きし、ご講演をいただきました。
アイスブレイクやロールプレイなどで実際に周りとコミュニケーションを取りながらの講演会で、生徒たちは実践を交えながら楽しく参加することができました。

講師として、日頃お世話になっているスクールカウンセラーの阿左美先生をお招きし、ご講演をいただきました。
アイスブレイクやロールプレイなどで実際に周りとコミュニケーションを取りながらの講演会で、生徒たちは実践を交えながら楽しく参加することができました。
8/22-23 理科部尾瀬合宿
理科部では毎年夏休みに尾瀬国立公園の広さを知ることや、普段の実習や課外活動等では行けない場所へ行き尾瀬の自然環境の多様さを学ぶことを目的とした尾瀬合宿を実施しています。
今年は鳩待峠~アヤメ平(木道工事見学)~長沢新道~龍宮十字路~見晴(燧小屋泊)~平滑の滝~三条の滝~段小屋坂~尾瀬沼~三平下~一ノ瀬~大清水といったルートをたどりました。
長い距離を歩きましたが、当初の目的の通り、尾瀬の自然環境の多様さや広さを実感するよい活動となりました。
今年は鳩待峠~アヤメ平(木道工事見学)~長沢新道~龍宮十字路~見晴(燧小屋泊)~平滑の滝~三条の滝~段小屋坂~尾瀬沼~三平下~一ノ瀬~大清水といったルートをたどりました。
長い距離を歩きましたが、当初の目的の通り、尾瀬の自然環境の多様さや広さを実感するよい活動となりました。
平成29年度第1回学校評価アンケート
2017一日体験入学案内
10/15(日)に予定されている一日体験入学の案内を公開しています。
下のPDFファイルをご覧ください。
また、右のボタンからも案内をご覧になることができます。
多くのご参加をお待ちしております。
2017一日体験入学 案内.pdf
下のPDFファイルをご覧ください。
また、右のボタンからも案内をご覧になることができます。
多くのご参加をお待ちしております。
2017一日体験入学 案内.pdf
訪問者数
5
1
7
8
8
1
9
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地