What`s NEW
新着情報
野球部壮行会&生徒会選挙
7月5日(水)に野球部壮行会と生徒会選挙が行われました。
野球部壮行会では、有志で集まった応援団が夏の大会に臨む野球部へエールを送りました。
野球部は7月11日(火)高崎城南球場にて東京農大二高と戦います。
応援をよろしくお願いいたします!

△大会に臨む野球部 △有志によるエール
また、生徒会選挙では生徒会の新役員候補がそれぞれ活動方針の表明を行いました。新役員として尾瀬高校をより良くするために頑張ろうとする決意を全校生徒に伝えました。

△新役員候補 △投票箱は片品村役場にお借りしました。
野球部壮行会では、有志で集まった応援団が夏の大会に臨む野球部へエールを送りました。
野球部は7月11日(火)高崎城南球場にて東京農大二高と戦います。
応援をよろしくお願いいたします!
△大会に臨む野球部 △有志によるエール
また、生徒会選挙では生徒会の新役員候補がそれぞれ活動方針の表明を行いました。新役員として尾瀬高校をより良くするために頑張ろうとする決意を全校生徒に伝えました。
△新役員候補 △投票箱は片品村役場にお借りしました。
少年の主張尾瀬大会
7月4日(火)に本校一年生が少年の主張尾瀬大会に参加しました。
一年生の中から選ばれた2名の代表が片品中、利根中、多那中そして地域の方々の前で立派に自らの意見を主張することができました。
また、全体合唱では本校吹奏楽部が伴奏として活躍しました。

一年生の中から選ばれた2名の代表が片品中、利根中、多那中そして地域の方々の前で立派に自らの意見を主張することができました。
また、全体合唱では本校吹奏楽部が伴奏として活躍しました。
7/4 高山中学校来校
雨天により尾瀬学校(現地学習)が中止となったため、高山中学校1年生33名が本校で尾瀬学習を行いました。生徒による自然環境棟の施設見学、尾瀬の写真スライド紹介などを行いました。
合同あいさつ運動
今朝、片品中学校にて、中高合同のあいさつ運動を行いました。
尾瀬高生と片中生が一緒に、さわやかなあいさつで登校する生徒を出迎えました。
尾瀬高生と片中生が一緒に、さわやかなあいさつで登校する生徒を出迎えました。
平成29年度部活動研修会
7月1日(土)に部活動研修会が行われました。
尾瀬高校に連携中である片品中と利根中の運動部から有志が集まり、合同で研修を受けました。
研修では選手として心をコントロールする方法をはじめ、試合で活躍するためのポイントについてお話をいただきました。
この研修の内容を活かして、より部活動を活性化していきたいと思います。
また連携中はまもなく中体連の大会に挑みます。研修会の内容を生かして100%の実力を発揮しましょう。

尾瀬高校に連携中である片品中と利根中の運動部から有志が集まり、合同で研修を受けました。
研修では選手として心をコントロールする方法をはじめ、試合で活躍するためのポイントについてお話をいただきました。
この研修の内容を活かして、より部活動を活性化していきたいと思います。
また連携中はまもなく中体連の大会に挑みます。研修会の内容を生かして100%の実力を発揮しましょう。
6/30 シラネアオイ移植実習
自然環境科2学年が日光白根山の弥陀ヶ池にてシラネアオイの移植を行いました。
この実習はかつて弥陀ヶ池で群落を成していたシラネアオイを保護し、復元することを目的に20年ちかく、続いている実習です。
長年続いてけていることに加え、地元の地域住民、丸沼高原スキー場、国、県、村など多くの関係者が関わり続けていることも特筆すべき点です。
今年は実習の日とシラネアオイの開花時期が合わさったこともあり、群落が確認され、徐々にではありますがシラネアオイの群落が復元されつつあることを確認しました。

この実習はかつて弥陀ヶ池で群落を成していたシラネアオイを保護し、復元することを目的に20年ちかく、続いている実習です。
長年続いてけていることに加え、地元の地域住民、丸沼高原スキー場、国、県、村など多くの関係者が関わり続けていることも特筆すべき点です。
今年は実習の日とシラネアオイの開花時期が合わさったこともあり、群落が確認され、徐々にではありますがシラネアオイの群落が復元されつつあることを確認しました。
FM尾瀬出演
本日、FM尾瀬に本校生徒が出演します!
生徒会から3人と、先日インターハイ出場を決めた弓道部の選手が出演予定です。
時間は17:40から。10分程度の放送です。
ぜひご視聴ください!
生徒会から3人と、先日インターハイ出場を決めた弓道部の選手が出演予定です。
時間は17:40から。10分程度の放送です。
ぜひご視聴ください!
情報モラル講習会
本日、情報モラル講習会が行われました。
生徒達はスマホなどを通じてSNSやインターネットに日々触れていますが、そこに潜む危険性や正しい使い方についての知識があいまいな場合があります。
今回の講習会で改めて正しい情報モラルというものを確認し、これからの使い方を考え直す機会を得ることができました。
生徒達はスマホなどを通じてSNSやインターネットに日々触れていますが、そこに潜む危険性や正しい使い方についての知識があいまいな場合があります。
今回の講習会で改めて正しい情報モラルというものを確認し、これからの使い方を考え直す機会を得ることができました。
6/27 梅雨空とホタルブクロ
本格的な梅雨のシーズンに入り、尾瀬高校もジメジメとした日が続いております。そんな中、校庭にはホタルブクロが咲いております。なお、6/26(月)~6/29(木)まで期末考査期間となっております。
6/25 玉原高原ブナ移植
利根沼田自然を愛する会や一般の方とともに玉原高原でブナの移植活動行いました。同会が中心になって毎月、玉原高原で行っている月例自然観察会とともに毎年恒例となったブナ移植ですが、今年も生徒職員が参加しました。
6/23 武尊山実習
自然環境科2年生が武尊山「水源の森」で自然環境調査を行いました。植生、ほ乳類、野鳥、昆虫などを対象に区画毎でグループに分かれ、協力しながら調査を行いました。今後、環境専門科目の授業で調査結果の個人考察、グループ考察を行い、最後にはクラス全体発表を行う予定です。
高校調べ学習(利根中)
利根中学校の生徒が本校の授業を見学し、尾瀬高校の授業内容について理解を深めました。

△授業見学の様子
△授業見学の様子
6/17 宮田ほたるまつり
渋川市赤城町宮田地区で開催されたほたるまつりに参加しました。地元の方を中心に活動している「宮田ホタルの里を守る会」が保護、育成しているホタルを観賞するとともに、尾瀬高校の活動紹介を行いました。
環境フォーラムぬまた
18日に開催された「環境フォーラムぬまた」に参加しました。
理科部の生徒が、会場でネイチャークラフト体験・指導をしました。
沼田市のゆるきゃら「たっくん」もネイチャークラフトを作成!!子どもたちも喜んで参加していました!!

△会場の様子
理科部の生徒が、会場でネイチャークラフト体験・指導をしました。
沼田市のゆるきゃら「たっくん」もネイチャークラフトを作成!!子どもたちも喜んで参加していました!!
△会場の様子
6/21 沼田東小学校5年生来校(尾瀬学校)
本日、尾瀬学校を予定していた沼田東小学校5年生が悪天候のため、尾瀬高校にて尾瀬学習を行いました。自然環境棟の施設見学や校外実習等で撮影した写真を使った尾瀬の自然紹介などを行い、小学生から「尾瀬には行けなかったけど、尾瀬について学べた」などといった感想をいただきました。
なお、尾瀬学校における尾瀬高校の対応について、詳細は右のボタンからご覧頂けます。
なお、尾瀬学校における尾瀬高校の対応について、詳細は右のボタンからご覧頂けます。
6/17 ネイチャークラブ
この日に行ったネイチャークラブでは予定通り、畑の活動と昆虫採集&標本づくりを行いました。畑の活動では秋の焼き芋に向けてサツマイモの苗を植えました。昆虫採集では自然植物園、自然環境棟周辺など学校内でも環境が異なる場所で採集を行い、どのような違いがあるかなどを学びました。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。生徒には、事前に避難訓練があることを知らせない「ブラインド型」を採用し、実際の火災発生時の状況に近い形で実施しました。緊張感を持って、取り組めました。

△避難の様子(左)、指導講評を真剣に聞く生徒(右)
△避難の様子(左)、指導講評を真剣に聞く生徒(右)
卓球同好会インターハイ予選
卓球同好会が17日(土)にインターハイ予選女子ダブルスに参加してきました。
結果は高校総体に引き続きベスト8ということで、1年生ペアながら健闘しました。
この春に発足したばかりですが、各大会で力を発揮しています!
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
結果は高校総体に引き続きベスト8ということで、1年生ペアながら健闘しました。
この春に発足したばかりですが、各大会で力を発揮しています!
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
弓道部インターハイ出場決定
弓道部が先週末の県インターハイ予選女子個人で準優勝を果たし、見事インターハイ出場を決めました!
群馬県の代表として精一杯戦ってきたいと思います。
開催地は宮城県仙台市、8月1日に個人の部が開催されます。
応援よろしくお願いします!

群馬県の代表として精一杯戦ってきたいと思います。
開催地は宮城県仙台市、8月1日に個人の部が開催されます。
応援よろしくお願いします!
第1回マナーアップ運動
本日、朝より第1回マナーアップ運動を実施しました。保護者の方々にも参加していただきました。

△マナーアップ運動
△マナーアップ運動
高校調べ学習(片品中)
6月14日(水)に、片品中学校の生徒が本校の授業を参観し、尾瀬高校について理解を深めました。

△授業参観の様子
△授業参観の様子
今週のG-necについて
予定通り、6月17日にG-necネイチャークラブが開催されます。皆様の参加をお待ちしております。
今月のG-necネイチャークラブは、昆虫採集と標本作製、畑作りなどを予定しております。

△昨年度の様子
今月のG-necネイチャークラブは、昆虫採集と標本作製、畑作りなどを予定しております。
△昨年度の様子
卓球同好会結果報告
本校の卓球同好会が、6月10日(土)に前橋市民体育館にて開催された「インターハイ予選」に出場しました。今年度新設された同好会のため、1年生が主体となって活動しているにも関わらず、ベスト8に迫る結果を残しました。今後の活躍が期待される結果となりました。

△気迫を感じる試合
△気迫を感じる試合
6/13 尾瀬探勝会
普通科1年生と自然環境科3年生が合同で尾瀬探勝会を実施しました。3年生は尾瀬の自然の特徴を解説するとともに、環境専門科目など日頃の学習成果を1年生に伝えました。
茶華道部活動内容報告
本校茶華道部が、6月11日(日)に地元の「かたしなや」にて、一般の方々にお茶とお菓子を振舞いました。日ごろの活動内容を外部で披露することができ、本校生徒にとって良い経験となりました。

△お茶会
△お茶会
6/11 武尊牧場レンゲツツジまつり
武尊牧場キャンプ場でレンゲツツジまつりが開かれ、吹奏楽部と理科部が参加しました。さわやかな陽気に誘われ、吹奏楽部による演奏はとても心地よいものでした。
理科部は三合平での自然観察会を実施しました。群馬県の天然記念物にも指定されたレンゲツツジ群落はまだ咲き始めといった具合でしたが、クロサンショウウオやモリアオガエルの卵のうなど三合平ならではの貴重な動植物を観察することができました。
理科部は三合平での自然観察会を実施しました。群馬県の天然記念物にも指定されたレンゲツツジ群落はまだ咲き始めといった具合でしたが、クロサンショウウオやモリアオガエルの卵のうなど三合平ならではの貴重な動植物を観察することができました。
6/8 尾瀬ヶ原実習
自然環境科1学年が尾瀬国立公園の尾瀬ヶ原で校外実習を行いました。先々週の武尊山実習に続いて、尾瀬の自然環境に詳しい外部講師を招いて、班ごとに自然観察会を行いました。尾瀬ヶ原の自然の特徴、成り立ち、尾瀬の気象、湿原の特徴、動植物についてなど、多くのことを学びました。
6/6 ニッコウキスゲ開花
本校自然環境棟の脇では毎年、ニッコウキスゲが開花します。尾瀬ヶ原ではまだミズバショウが見頃の時期ですが、麓にある尾瀬高校ではニッコウキスゲが開花しました。夏が少しずつ近づいております。
6/3 エコギャラリー新宿
環境月間である6月に毎年、新宿区が新宿中央公園で実施している「エコギャラリー新宿」に参加しました。地元の沼田市とともに参加しましたが、尾瀬高校を紹介したパネル展示、スライド発表、ネイチャークラフト体験教室は大盛況でした。
PTA年度始め総会欠席者会について
過日行われましたPTA年度始め総会の欠席者会を開催します。
下のお知らせをご参照の上、ご参加ください。
また、これまでのお知らせもこちらで公開しております。
平成29年度PTA年度始め総会欠席者会の開催について.pdf
下のお知らせをご参照の上、ご参加ください。
また、これまでのお知らせもこちらで公開しております。
平成29年度PTA年度始め総会欠席者会の開催について.pdf
6/3-4 尾瀬調査
理科部が月例の尾瀬調査を行いました。夜間はニホンジカの生息状況を調べるためのライトセンサス調査(写真左)を、昼間はニホンジカによる植物への被害(食害)などを調べました(写真右)。
雪解けのペースや悪天候などの影響があってか、ライトセンサス調査による発見頭数は例年より少なめでしたが、ミズバショウやミツガシワ等の食害が目立ちました。

雪解けのペースや悪天候などの影響があってか、ライトセンサス調査による発見頭数は例年より少なめでしたが、ミズバショウやミツガシワ等の食害が目立ちました。
6/1 尾瀬高校活性化委員会 第1回専門委員会
尾瀬高校活性化委員会とは尾瀬高校の発展に協力するととに、利根・片品地域の教育力の向上を図ることを目的とした団体です。その第1回専門委員会が本校会議室にて開かれました。委員は元PTA会長、現PTA役員、同窓会役員、同窓生、地元中学校長などで構成されております。
本年度の活性化委員会の活動などについて、どのように尾瀬高校と関わっていくか、支援をしていくかなど活発に意見交換がされました。
本年度の活性化委員会の活動などについて、どのように尾瀬高校と関わっていくか、支援をしていくかなど活発に意見交換がされました。
平成29年度職業講話
本日、全学年を対象に職業講話が行われました。
外部講師の方から、働くことの意義や就職活動のポイント、日常生活で気をつけておくべきことなど進路に関わるお話をいただき、生徒の進路に対する意識が高まりました。
外部講師の方から、働くことの意義や就職活動のポイント、日常生活で気をつけておくべきことなど進路に関わるお話をいただき、生徒の進路に対する意識が高まりました。
5/30-31 横浜市立さつきヶ丘小学校交流会
自然環境科3学年が横浜市立さつきヶ丘小学校6年生と交流会を行いました。班ごとに分かれて5/30(火)は自然環境棟や自然植物園の見学をし、5/31(水)には尾瀬国立公園で自然観察会を行いました。
尾瀬の自然について、小学生にわかりやすく興味をもってもらえるように各班が工夫して観察会を行いました。

尾瀬の自然について、小学生にわかりやすく興味をもってもらえるように各班が工夫して観察会を行いました。
5/29 第1回ドローンフェスティバルin沼田
本校と同じ利根町平川地区にある旧平川小学校がドローン技能訓練校となり、この日、開校式に続いてドローンのデモフライト、パネルディスカッションが開かれました。パネルディスカッションには本校生徒も参加し、地域の課題解決に向けてドローンがどのように活用できるかなどアイデアを出し、参加者や専門家の方々と意見交換をすることができました。さらに操縦体験も行い、ドローンの技術や可能性について学ぶことができました。
PTA年度始め総会
本日、PTA年度始め総会が行われました。
午前中には、授業公開も行われ、普段の尾瀬高生の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
また、午後に行われた総会では新役員の承認や学校現状報告が行われ、PTAと教職員とがともにこれからの尾瀬高校を創っていくということを再確認できました。

△公開授業の様子

△吹奏楽部によるコンサート △総会の様子
午前中には、授業公開も行われ、普段の尾瀬高生の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
また、午後に行われた総会では新役員の承認や学校現状報告が行われ、PTAと教職員とがともにこれからの尾瀬高校を創っていくということを再確認できました。
△公開授業の様子
△吹奏楽部によるコンサート △総会の様子
夏季服装について
6月1日より夏季服装期間となります。
服装の規定について、お知らせを配布いたしましたのでご確認ください。
お知らせは下のPDFファイルでも確認ができます。
なお、過去のお知らせに関しましてはこちらをご覧ください。
H29夏季服装について.pdf
服装の規定について、お知らせを配布いたしましたのでご確認ください。
お知らせは下のPDFファイルでも確認ができます。
なお、過去のお知らせに関しましてはこちらをご覧ください。
H29夏季服装について.pdf
音楽 三味線の授業
現在、音楽の授業では三味線の練習をしています。
初めての体験で、生徒たちは真剣な顔をして取り組んでいました。
曲を弾くこともできるようになり、「さくらさくら」などを現在練習しています。
初めての体験で、生徒たちは真剣な顔をして取り組んでいました。
曲を弾くこともできるようになり、「さくらさくら」などを現在練習しています。
5/26 武尊山動植物調査実習
自然環境科2学年が武尊山「水源の森」にて校外実習を行いました。2年生の目標は自分で研究課題(テーマ)を設定し調べることです。この実習では4つの班に分かれて、野鳥、ほ乳類、植物、菌類など「水源の森」にはどのようなものがあるかを調べました。
あいにくの雨模様に加え、例年以上の残雪があり、寒い中での実習となりましたが、ミクニサイシン(写真右)などこの地域ならではの植物も観察することが出来ました。

あいにくの雨模様に加え、例年以上の残雪があり、寒い中での実習となりましたが、ミクニサイシン(写真右)などこの地域ならではの植物も観察することが出来ました。
5/25 武尊山自然観察会
自然環境科1学年が武尊山「水源の森」で自然観察をテーマにした校外実習を行いました。1年生にとって初めての校外実習。慣れない中ではありましたが、観察したことを懸命にノートに記録したり、GPSや高度計、コンパスなど器材を活用したりするなど、実りある実習となりました。
標高が上がるにつれ、残雪が多くなりましたがこの時期ならではの動植物を観察することができました。
標高が上がるにつれ、残雪が多くなりましたがこの時期ならではの動植物を観察することができました。
5/24 大清水湿原環境調査
本校では科学技術振興機構による科学研究実践活動推進プログラムの支援を受けています。その一環として、尾瀬国立公園大清水湿原の環境調査を行っております。
この日は宇都宮大学名誉教授の谷本丈男先生を招いて、大清水湿原の自然環境についてやシカによるミズバショウの食害についてなど、多くのことを解説していただきました。
今後、定期的に湿原を訪れ、ミズバショウをいかに復元させるかを含め、環境調査を続けていく予定です。
この日は宇都宮大学名誉教授の谷本丈男先生を招いて、大清水湿原の自然環境についてやシカによるミズバショウの食害についてなど、多くのことを解説していただきました。
今後、定期的に湿原を訪れ、ミズバショウをいかに復元させるかを含め、環境調査を続けていく予定です。
H29年度PTA年度始め総会の公開授業について
PTA年度初め総会及び授業公開の開催に伴う振替休業日について
5/20 ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブを実施しました。
この日は粉文化が盛んな群馬をテーマに地粉を用いたおやき作りとうどん作り、さらに畑の活動として花豆と片品村の在来品種である大白大豆の播種を行いました。
うどん作りは利根片品地域では長く使われている製麺機を用いて本格的に製麺し、かまどで茹で上げました。
この日は粉文化が盛んな群馬をテーマに地粉を用いたおやき作りとうどん作り、さらに畑の活動として花豆と片品村の在来品種である大白大豆の播種を行いました。
うどん作りは利根片品地域では長く使われている製麺機を用いて本格的に製麺し、かまどで茹で上げました。
5/12 環境ボランティア(理科部)
5/12(金)に行われた環境ボランティアで理科部は学校すぐ近くの沢でトウホクサンショウウオの生息調査(写真左)、および尾瀬国立公園大清水湿原ミズバショウの保護復元活動(写真右)を行いました。
全国でも生息の南限とされている沢でのトウホクサンショウウオ調査では今年も成長した個体や複数の卵のうを見つけ、生息していることを確認しました。
大清水湿原でも動物の侵入防止柵の設置や現在の様子を調査し、記録するなどミズバショウの保護復元に向けて取り組むことができました。
全国でも生息の南限とされている沢でのトウホクサンショウウオ調査では今年も成長した個体や複数の卵のうを見つけ、生息していることを確認しました。
大清水湿原でも動物の侵入防止柵の設置や現在の様子を調査し、記録するなどミズバショウの保護復元に向けて取り組むことができました。
吹奏楽部尾瀬山開き演奏
本日吹奏楽部が「第37回尾瀬山開き」にて演奏を行いました。
晴天に恵まれた会場で、部員達が爽やかに演奏を披露しました。
晴天に恵まれた会場で、部員達が爽やかに演奏を披露しました。
吹奏楽部施設訪問
5月12日に吹奏楽部が施設訪問を行いました。
「風になりたい」「夏の思い出」など計5曲を披露し、場を盛り上げました。
吹奏楽部は新たに1年生を迎え、昨年度とはまた異なったメンバーで頑張っています。
今後も活動にご注目ください。
「風になりたい」「夏の思い出」など計5曲を披露し、場を盛り上げました。
吹奏楽部は新たに1年生を迎え、昨年度とはまた異なったメンバーで頑張っています。
今後も活動にご注目ください。
保健体育外部講師授業
本日の4限、1年生の保健体育の授業で外部講師の方に出前授業をしていただきました。
テーマは「たばこの話~たばこは百害あって一利なし~」
喫煙の害について、わかりやすいスライドで説明していただきました。
テーマは「たばこの話~たばこは百害あって一利なし~」
喫煙の害について、わかりやすいスライドで説明していただきました。
交通安全運動
本日、本校前にて交通安全運動が行われました。
PTA・警察・生徒会が合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
あいにくの天候でしたが、多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。
PTA・警察・生徒会が合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
あいにくの天候でしたが、多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。
老神温泉大蛇まつり
5月12-13日(金・土)に老神温泉で開催された「老神温泉大蛇まつり」に、本校生徒60名程が参加し、大蛇みこし担ぎやネイチャークラフト体験を行いました。当日は、本校生徒が生き生きと活動し、お祭りを盛り上げる一助となりました。

△大蛇みこしを担ぐ様子

△ネイチャークラフト体験
△大蛇みこしを担ぐ様子
△ネイチャークラフト体験
訪問者数
5
1
7
8
7
9
8
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地