What`s NEW

新着情報

ベトナム高校生派遣事業(12/11) その9

12月11日(日) 現地での活動の様子をお伝えします。
 
活動内容 イオンモール視察、アンテナショップにて群馬の魅力を発信、ワークショップ実施
 本日は、Long Bienにあるイオンモールを訪問し、担当者の方に経営状況について説明を受けました。次に、北関東3県のアンテナショップにて、本校生徒が尾瀬・日本についてのアンケート班、尾瀬の紹介班、群馬の食べ物の試食・販売班に分かれて、現地の人々に群馬の魅力を発信しました。また、書道と折り紙の体験ブースも開設し、日本文化を体験できる工夫もしました。ホテルに帰着後、今回の派遣事業から学んだことや帰国後活動案について、ベトナム関係者に報告することを班で話し合い、まとめました。このような活動を通して、日越における民間レベルでの経済活動について深く学ぶことができました。

12/12(月)の予定 ハロン湾視察


△経営状況についての説明を興味深く聞く生徒ら






△現地の人に対して群馬の魅力の発信中!




△書道と折り紙の体験ブースでの交流


△ワークショップにて意見を出し合い話し合う生徒ら

ベトナム高校生派遣事業(12/10) その8

12月10日(土) 現地での活動の様子をお伝えします。

活動内容 ホームステイ先の家族との交流
 数人の班に分かれて、タイ・ホー高等学校の生徒らの家にホームステイしました。ホームステイ先の家族は、本校生徒のことを自分たちの子供のように扱ってくれ、お散歩やショッピングモールや観光に連れて行ってくれた班もありました。最初は恥ずかしがっていた様ですが、最後にはハグをしたり肩を組むなど仲のよい関係になりました。同世代の生徒とその家族との交流は、良い思い出になったことでしょう。これから、夕食です。

12/11(日)の予定 イオンモール視察、併設されたアンテナショップにて群馬の魅力を発信






△ホームステイ先での様子


△現地のホテルより(現地時刻17:00撮影)

ベトナム高校生派遣事業(12/9) その7

12月9日(金) 現地での活動の様子をお伝えします。

活動内容 タイ・ホー高等学校 訪問・交流 ホームステイ先にて宿泊
 午前中は、現地の高校生とお互いにダンスやプレゼンテーションを披露し、それぞれの国の政治や文化について理解を深めました。昼休みには、現地の高校生と一緒にサッカーをすることで交流を深めました。午後は、ホームステイ先のバディとともに体育の授業と英語の授業に参加しました。

今日の予定 ホームステイ先の家族との交流


△タイ・ホー高校の生徒による演舞


△マルバツクイズに答える現地高校生


△サッカーを通した交流


△集合写真

ベトナム高校生派遣事業(12/8) その6

12月8日(木) 現地での活動の様子をお伝えします。

全日 グエン・シュー高等学校 訪問・交流
 現地の高校生に対して、日本・群馬・尾瀬の紹介やマルバツクイズ・日本の歌を披露しました。また、現地の中学生・高校生らは、ベトナムの食文化やハノイの紹介や民族衣装ファッションショーなどを披露してくれました。これらの活動を通して、両国の良さを知り様々な事に関心をもつきっかけとなりました。1-2の生徒たちは、使い慣れない英語に苦戦しつつも、自分の伝えたい事を現地の高校生にジャスチェーを通して説明していました。大変良い経験となりました。

明日の予定 タイ・ホー高等学校 訪問・交流 ホームステイ先にて宿泊


△その1で紹介した「だるま」と「本校のミニ旗」をプレゼント




△現地高校生との交流の様子


△集合写真

ベトナム高校生派遣事業(12/7) その5

12月7日(水)の現地での活動の様子をお伝えします。
午前 在ベトナム日本国大使館 表敬訪問
午後 ベトナム国際青年開発協力協会(CYDECO) 訪問
    市内視察(旧市街・ホアンキエム湖・民俗学博物館・ホーチミン廟・水上人形劇など)

 大使館およびCYDECOの訪問では、ベトナムの政治・経済活動、歴史、文化等について説明を受け、「日本の強み・魅力」を発信する準備へとつなげることが出来ました。また、市内視察では、ベトナムの人々の生活の様子や都市の見学を通して、現状を生徒自身の眼で確かめ、理解を深めることができました。


△ホテルからの眺望


△水上人形劇鑑賞の様子

沼田市子ども議会

11月5日に沼田市市役所議会議事堂にて行われた「子ども議会」に、自然環境科3年の生徒2名が本校の代表として参加しました。当日は、利根沼田地域の小中学生および高校生の代表者30名が、沼田市の市政に対する考えや要望、提案などを発表しました。本校生徒は、高校生を対象とした就学支援対策について、沼田市の救命救急体制の整備について質問を行いました。
子ども議会での活動を通して、高校生が政治に向き合う良い機会となりました。


△緊張した面持ちで挙手する様子


△生徒による代表質問の様子

沼田市子ども議会
http://www.city.numata.gunma.jp/shisei/koho/1005864/1002098.html
質問事項・答弁書
http://www.city.numata.gunma.jp/shisei/koho/1005864/1006154/1006155.html

ごったく祭り参加

吹奏楽部と理科部が12月4日に利根沼田文化会館で行われたごったく祭りに参加してきました。吹奏楽部はステージで「栄光の架け橋」など三曲を披露し、理科部はネイチャークラフトのブースを開きました。演奏もネイチャークラフトも大変盛り上がり、生徒たちの活躍を見ることができました。



理科部 武尊山調査(西俣沢)

11月23日に理科部が武尊山調査(西俣沢)へ行ってきました。
寒空の下でしたが、調査に加えて野外調理を行うなど、有意義に活動することができました。
またカモシカと遭遇することができました。


上級学校見学

11月25日に2年生が上級学校見学へ行ってきました。
午前中は就職・進学の2コースに分かれ、それぞれ企業と大学の見学を行い、午後は興味関心に応じて専門学校の見学を行いました。
実際に企業や大学、専門学校の環境を目の当たりにすることによって、生徒たちは将来の進路におけるビジョンをより明確にすることができました。


△ドラッグストアの模擬教室


△デザインの体験授業

11/23 第13回高校生環境サミット

東京都立つばさ総合高等学校で開かれた第13回高校生環境サミットに参加し、本校の取組や学習成果、全国高校生自然環境サミットについてなど発表を行いました。

高校生環境サミットでは東京都、千葉県、埼玉県など各地の高校生や地元区役所などの行政、企業、NPOなどが集まり、各団体の取組みやその成果について発表を行います。多くの方と交流を深めることもできました。

なお、この様子はヤフーニュースでも見ることができます。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161124-00010000-alterna-soci

11/19 ボランティアスピリットアワード ブロック賞

本校のG-necクラブが青少年を対象としたボランティアを支援する「ボランティア・スピリット賞」の北関東・信越ブロックでのコミュニティ賞に選ばれ、表彰されました。日頃よりネイチャークラブを実施したり、地域行事に積極的に参加している点などが評価されたことと思います。



生物多様性アクション大賞2016

本校自然環境科が取り組んでいる「日光白根山シラネアオイ群落の保護・復元活動」が生物多様性アクション大賞2016の「セブン-イレブン記念財団賞」を受賞しました。

生物多様性アクション大賞2016ウェブサイト
http://5actions.jp/award2016/index.html

 
          

弓道部東日本大会出場決定

11月19日に弓道部が東日本大会県予選会に参加してきました。
女子は団体ベスト16、個人5位入賞、男子は団体準優勝という成績を収めることができました。
男子は来年三月に行われる東日本高等学校弓道大会に群馬県代表として出場することになりました。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。



11/19 ネイチャークラブ

今月のネイチャークラブで焼き芋やネイチャークラフトを行いました。あいにくの雨模様でしたが、焼き芋も上手に焼くことができ、おいしくいただくことができました。県内外各地から多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。



11/21 日本温泉地域学会 研究発表

みなかみ町にある猿ヶ京温泉にて開催された日本温泉地域学会第28回研究発表大会に参加し、研究成果を発表しました。本校は科学技術振興機構より科学研究実践活動推進プログラムの支援を受けております。その一環としてこれまで取り組んできた「群馬県内数か所の温泉の泉質と微生物調査について」を発表し、学会員の方々と意見交換を行いました。

販売甲子園

11月19~20日に高崎・大手前通りで行われた販売甲子園に本校生徒が参加してきました。
悪天候の中でも元気よく、準備してきた商品を販売していました。
数日前から一生懸命に準備した手作りクッキーは見事完売となり、生徒たちにとって大きな達成感を得た二日間となりました。



マナーアップ運動

11月15日にマナーアップ運動が行われました。
運動に参加した生徒会役員も登校してくる生徒も元気よく挨拶を交わしていました。
また、寒空の下でしたが多くの保護者の方々に参加していただき、生徒、職員と共に挨拶をして下さいました。ありがとうございました。

人権講演会

11月14日(月)に人権講演会が行われました。
身近な事例を挙げながら、男女平等やセクシャル・マイノリティにまつわる問題に関する講演をしていただき、生徒たちは改めてそれらの問題への関心を深めることができました。

11/15 地域活性化プロジェクト 外部発表

自然環境科3学年が総合的な学習の時間で取り組んでいる「地域活性化プロジェクト」において、各個人で作成したリーフレット(3年間で学習したことなどをまとめた成果物)を外部の方に発表し、それに対するコメントをいただきました。

ミニバレー大会

11月12日(土)にPTA・同窓会・活性化委員会合同研修会(ミニバレー大会)が行われました。
保護者、同窓生、活性化委員、職員が一緒に汗を流し、親睦を深めることができました。



11/10 県立自然史博物館実習

自然環境科1学年が群馬県立自然史博物館で校外実習を行いました。
午前は自然史博物館の役割について講義を受け、その後、班ごとに一日かけて館内を見学し、地球の誕生から、群馬県全体の自然環境についてなど幅広く学習しました。普段の自然観察実習とは異なる成果を得ることができました。


△午前はボランティアより解説を受けました


△午後は異なる班を構成し、講師から教わったことをもとに情報交換を行いました

11/8 中高環境講座

本校自然環境科3年生が地元の連携中学校(片品中学校、利根中学校)の1年生を対象に中学校周辺にある「身近な自然」をテーマに自然観察会を行いました。

班ごとに分かれて複数回、自然観察会を行い、中学生からも「楽しかった」や「勉強になった」などといった感想が聞かれました。





G-necネイチャークラブ11月活動予告

 11月19日(土)にG-necネイチャークラブが11月の活動を行います。
 11月の活動テーマは本校の畑で取れたサツマイモで「焼き芋をしよう!」です。
 8時半集合、9時開始予定となっております。今年は芋が豊作です。
 当日、芋ほり体験もあります。奮ってご参加下さい! 

理科部皇海山

10月22日に理科部が皇海山に登ってきました。
険しい道のりを二時間半ほどかけて、頂上を目指しました。
鮮やかな紅葉に心癒やされました。


連携型中高一貫教育尾瀬地域公開授業・授業研究会

 10月31日に平成28年度連携型中高一貫教育尾瀬地域公開授業・授業研究会が行われました。
 本校の数学と英語、自然環境科の授業を公開し、連携中である片品中・利根中の先生方とアクティブ・ラーニングの視点から授業検討を行いました。



10/25 尾瀬戸倉の森ブナ植林地間伐実習

自然環境科3学年が片品村戸倉地区にある山林で植林後に成長したブナの木を間伐する
実習を行いました。
この「尾瀬戸倉の森」は、平成10年度に、東京電力が中心となり一般のボランティアや当時の尾瀬高生がブナを植林した場所です。植林から20年近く経った今、健全な森にするために東京電力ホールディングスや東京パワーテクノロジー尾瀬林業事業所のスタッフのご指導の下、成長の遅い木などを選定し間伐しました。
生徒からは「最初は木を切ることに抵抗を感じたが、間伐の意義を考えれば逆に環境を
守ることになる。」、「木を切るのは大変であったが、やりがいがあった。」などといった
感想が聞かれました。


△尾瀬林業事業所より間伐の意義、方法、安全対策について説明を受ける


△やや太い木も力を合わせて間伐

「生物多様性アクション大賞」 特別賞受賞

本校自然環境科では地元住民の方々と協力して、シカの食害で個体数が減少した日光白根山の「シラネアオイ」の保護・復元に20年来取り組んできました。この度、この活動内容を環境省の「生物多様性アクション大賞」に応募したところ、「セブン・イレブン記念財団賞」を頂きました。


△シラネアオイ


△シラネアオイ移植作業の様子

10/23 尾瀬高校へGO!(銀座ぐんまちゃん家)

自然環境科の概要や学習の成果などを広く皆様に紹介し、あわせてネイチャークラフト教室も行う「尾瀬高校へGO!」を東京・銀座にある「ぐんまちゃん家」(群馬県のアンテナショップ)にて行いました。

当日は多くの方にお越しいただきました。ご来場いただいた方、ご協力いただいた方、皆様に感謝申し上げます。



△会場内の様子


△ぐんまちゃんもネイチャークラフトを体験

弓道部新人大会

10月22、23日に弓道部が県新人大会に参加しました。
結果は男子団体6位、女子団体6位、女子個人7位で、惜しくも入賞を逃しました。
次は来月、東日本大会県予選に挑みます。入賞を期待しましょう!

10/21 武尊山実習

自然環境科2学年が武尊山「水源の森」で校外実習を行いました。
この日は班ごとに分かれ、小型哺乳類調査、野鳥調査、土壌生物調査などを行いました。
この日の水源の森は紅葉がピークを迎えており、中でもブナ林の鮮やかな黄葉がとても綺麗でした。

10/20 シラネアオイ播種実習

自然環境科1学年が片品村東小川地区にある圃場で地元のシラネアオイを守る会の方と一緒に播種作業を行いました。会長よりシラネアオイを守る会の歴史や意義、シラネアオイの特徴などを教えてもらった上で、実際に種をまきました。

2年次には日光白根山の弥陀ヶ池に行き株を移植し、3年次には採種する予定です。

早朝マンツーマン補習

 本校では生徒の希望に合わせて補習を行っております。
 日々の学習を支える補習をはじめ、資格試験対策や進学対策の補習も行われており、場合によっては大学進学後に通用する学力を育成するための補習も行われております。
 生徒は自ら補習を申し出て、早朝から意欲的に学習しています。

10/16 一日体験入学

10/16(日)に一日体験入学を実施しました。
地元利根沼田地域だけでなく県内外各地より中学生、保護者、教員など156名とたくさんの方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


△社会科の授業にて


△家庭科の授業にて


△恒例で好評の吹奏楽部によるランチタイムコンサート

10/15 ネイチャークラブ

毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブで「命」をテーマに鶏の調理、およびそばガレットなどの野外料理を行いました。

鶏の調理の際には地元の方に指導をいただきましたが、その方がおっしゃっていた「今回の活動を通して、動物を最後まで面倒をみることの大事さ、命をいただくことの大事さを忘れないで欲しい」という言葉が印象的でした。



10/13 自然環境科1学年武尊山実習

自然環境科1学年が武尊山で校外実習を行いました。
この日は普段の実習で行く「水源の森」だけでなく、武尊自然観察遊歩道を1周しました。道中、沢を渡ったり、湿原を2カ所巡ったり、ブナの原生林を通過したりと武尊山が有する多様な自然環境を観察することができました。


▲実習の様子


▲花咲湿原


▲登山道に姿を現したオコジョ

G-necネイチャークラブ 予告

10月15日(土)にG-necネイチャークラブ が開催されます。
10月の活動テーマは「命をいただく」です!
アウトドアクッキングなどの活動を通して、命の大切さを学びます。
開始は9時、終了は15時を予定しております。
たくさんのご参加をお待ちしております!


△昨年度の様子