What`s NEW
新着情報
高校総体
5月12日(金)より始まった高校総体に各運動部が参加してきました。
どの部も練習の成果を発揮して一生懸命に戦い抜くことができました。
今後もインターハイなどの大会が続きます。引き続き応援のほどよろしくお願いします。


どの部も練習の成果を発揮して一生懸命に戦い抜くことができました。
今後もインターハイなどの大会が続きます。引き続き応援のほどよろしくお願いします。
生徒総会
本日生徒総会が行われました。
昨年度の活動報告と今年度の活動予定が示されました。
生徒会本部役員の十分な準備と選出された議長たちのスムーズな進行によって、多くの生徒に理解の得られる総会となりました。

△全校で臨む生徒総会 △今年度の生徒会活動目標「Infinity(無限大)」
昨年度の活動報告と今年度の活動予定が示されました。
生徒会本部役員の十分な準備と選出された議長たちのスムーズな進行によって、多くの生徒に理解の得られる総会となりました。
△全校で臨む生徒総会 △今年度の生徒会活動目標「Infinity(無限大)」
尾瀬高通信第188号
尾瀬高通信第188号が発行されました。
今回は1年生の赤城宿泊研修や3年生のインタープリテーション研修、そして開校記念式典の様子が特集されています。
下のリンクよりご覧ください。
また尾瀬高通信のバックナンバーも公開しています。合わせてご覧ください。

△尾瀬高通信第188号(上の画像をクリックしてください)
今回は1年生の赤城宿泊研修や3年生のインタープリテーション研修、そして開校記念式典の様子が特集されています。
下のリンクよりご覧ください。
また尾瀬高通信のバックナンバーも公開しています。合わせてご覧ください。
△尾瀬高通信第188号(上の画像をクリックしてください)
総体行進練習
春の訪れとともに、植栽に花々が咲き始めました。
そんな中、高校総体開会式が来週に迫り、行進を行う生徒は放課後を使って練習に励んでいます。

△行進練習

△オダマキ(左上)、シャクナゲ(右上)、レンゲツツジ(左下)、シロヤシオ(右下)
そんな中、高校総体開会式が来週に迫り、行進を行う生徒は放課後を使って練習に励んでいます。
△行進練習
△オダマキ(左上)、シャクナゲ(右上)、レンゲツツジ(左下)、シロヤシオ(右下)
弓道部 関東錬成大会
5月5日(金)に茨城県水戸市で行われた第1回関東地域各都県弓道強化指定校合同錬成春季大会に弓道部が出場してきました。
結果として、女子チームが団体3人制で準優勝という成績を残しました。
高校総体やインターハイに向けて、勢いをつける結果となり、今回入賞を逃した男子チームも含めて士気が高まりました。
今後とも弓道部の応援をよろしくお願いします!
結果として、女子チームが団体3人制で準優勝という成績を残しました。
高校総体やインターハイに向けて、勢いをつける結果となり、今回入賞を逃した男子チームも含めて士気が高まりました。
今後とも弓道部の応援をよろしくお願いします!
吹奏楽部 尾瀬を愛しむ会
5月7日(日) に群馬県庁で行われた「尾瀬を愛しむ会」にて吹奏楽部が演奏を行いました。
「夏の思い出」「春よ来い」「ルパン三世」など楽しい演奏で会を盛り上げることができました。
「夏の思い出」「春よ来い」「ルパン三世」など楽しい演奏で会を盛り上げることができました。
理科部FM群馬出演
理科部がFM群馬に出演します!
毎週金曜日に放送される「高校タイムズ」にて理科部の日頃の活動や今後の抱負が紹介されます。
日時は5月5日(金)15:55~16:00、再放送は5月5日(金)22:55~23:00です。
是非ご視聴ください!

△4月29日(土)理科部 尾瀬ハイキングにて。
毎週金曜日に放送される「高校タイムズ」にて理科部の日頃の活動や今後の抱負が紹介されます。
日時は5月5日(金)15:55~16:00、再放送は5月5日(金)22:55~23:00です。
是非ご視聴ください!
△4月29日(土)理科部 尾瀬ハイキングにて。
吹奏楽柳波祭り
4/29(土)に吹奏楽部が沼田市の柳波祭りにて演奏を行いました。
武尊高校時代の卒業生と共に、少ない人数ながらも元気よく祭りを盛り上げることができました。
武尊高校時代の卒業生と共に、少ない人数ながらも元気よく祭りを盛り上げることができました。
PTA年度始め総会について
5月28日(日)にPTA年度始め総会が開かれます。
下記PDFファイルのとおり、生徒に通知を配布いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いします。(保護者の皆様へのご連絡に関してはこちらもご確認ください)
平成29年度PTA年度始め総会の開催について.pdf
下記PDFファイルのとおり、生徒に通知を配布いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いします。(保護者の皆様へのご連絡に関してはこちらもご確認ください)
平成29年度PTA年度始め総会の開催について.pdf
交通安全教室・高校総体壮行会
本日は午後に交通安全教室と高校総体壮行会を行いました。
交通安全教室では、高校生の交通事故についての実態や自転車の交通マナーや規則に関する説明がされました。
その後行われた高校総体壮行会では、総体に出場する各部の代表選手に向けて、激励の言葉や応援団のエールが送られました。

△交通安全教室 △生徒会長よりお礼の言葉

△高校総体壮行会 △有志によるエール
交通安全教室では、高校生の交通事故についての実態や自転車の交通マナーや規則に関する説明がされました。
その後行われた高校総体壮行会では、総体に出場する各部の代表選手に向けて、激励の言葉や応援団のエールが送られました。
△交通安全教室 △生徒会長よりお礼の言葉
△高校総体壮行会 △有志によるエール
尾瀬高校に春到来3
北毛地区にも桜前線の北上が話題にのぼる時季がやってまいりました。
本校の校庭の桜も満開を迎えております。生徒・職員、晴れやかな気持ちで日々を過ごしています。

△美しく咲く桜
本校の校庭の桜も満開を迎えております。生徒・職員、晴れやかな気持ちで日々を過ごしています。
△美しく咲く桜
全校体力テスト
本日は全校で体力テストを行っています!
1年生は高校生としての自分の力を測り、2、3年生は昨年からの自分の成長を確認しています。
自分の成長や変化をよく見つめて、今年一年を過ごしていきましょう。

1年生は高校生としての自分の力を測り、2、3年生は昨年からの自分の成長を確認しています。
自分の成長や変化をよく見つめて、今年一年を過ごしていきましょう。
植物園にオオルリ飛来
新芽が萌えはじめ、昆虫をはじめとする様々な生き物が活動を始めた植物園。
オオルリの雄がエサを探しに飛来しました。

△オオルリ(雄) 地に降りてエサを探している様子
オオルリの雄がエサを探しに飛来しました。
△オオルリ(雄) 地に降りてエサを探している様子
4/25 吹割の滝合同実習(3-2、1-2)
3年2組と1年2組の合同で、吹割の滝にて野外実習を行いました。
3年生は2年間で得られた知識や経験を踏まえて、1年生に吹割の滝の概要や自然について説明をしました。1年生は、今日の実習が初めてということもあり、緊張した面持ちでしたが、先輩の説明を良く聞き、しっかりとメモをとっていました。立派に説明する先輩の様子を見て、自然環境科で学ぶことの意義や今後の目標を得ることができたようです。

△実習の様子
3年生は2年間で得られた知識や経験を踏まえて、1年生に吹割の滝の概要や自然について説明をしました。1年生は、今日の実習が初めてということもあり、緊張した面持ちでしたが、先輩の説明を良く聞き、しっかりとメモをとっていました。立派に説明する先輩の様子を見て、自然環境科で学ぶことの意義や今後の目標を得ることができたようです。
△実習の様子
音楽 お琴の発表会
本日音楽の授業でお琴の発表会が行われました。
司会進行やパートの紹介、演奏まで生徒たちが自ら行うことができました。
演奏された曲目は「さくら」で、春めいた今日の尾瀬高にぴったりの選曲でした。

司会進行やパートの紹介、演奏まで生徒たちが自ら行うことができました。
演奏された曲目は「さくら」で、春めいた今日の尾瀬高にぴったりの選曲でした。
活動報告 アースデイ東京
4/22-23日(土・日)に、代々木公園で開催された「アースデイ東京」に理科部員が参加しました。
日々の活動内容やネイチャークラフト体験を通して、尾瀬高校を知ってもらう良い機会となりました。

△活動の様子
日々の活動内容やネイチャークラフト体験を通して、尾瀬高校を知ってもらう良い機会となりました。
△活動の様子
4/21 吹割の滝実習(2-2)
4月21日(金)に、2年2組が吹割の滝にて自然環境調査を行いました。
昨年度の実習で講師に教わった内容をもとに、自分たちで調査項目や調査方法を決定し、積極的に環境調査に取り組みました。

△吹割の滝にて環境調査を行う様子

△吹割の滝
昨年度の実習で講師に教わった内容をもとに、自分たちで調査項目や調査方法を決定し、積極的に環境調査に取り組みました。
△吹割の滝にて環境調査を行う様子
△吹割の滝
開校記念式典
本日、開校記念式典が行われました。
記念講演会に本校卒業生のお二方をお招きして、故郷を愛する気持ちや自らの良いところを発見することの大切さなど、尾瀬高生に身近で実感の持てるご講演をいただきました。
本校生徒会長からは、校訓である「愛郷」の大切さを再確認することができたとの挨拶があり、生徒達の心に響く有意義な講演会となりました。

△講師挨拶 △御講演の様子

△御講演に合わせてのピアノ演奏 △生徒からの花束贈呈
記念講演会に本校卒業生のお二方をお招きして、故郷を愛する気持ちや自らの良いところを発見することの大切さなど、尾瀬高生に身近で実感の持てるご講演をいただきました。
本校生徒会長からは、校訓である「愛郷」の大切さを再確認することができたとの挨拶があり、生徒達の心に響く有意義な講演会となりました。
△講師挨拶 △御講演の様子
△御講演に合わせてのピアノ演奏 △生徒からの花束贈呈
音楽 お琴の授業
新学期に入り、音楽の授業ではお琴の練習をしています。
「さくらさくら」や「荒城の月」「フラワー」などを練習して、発表会に挑みます。
春らしい、優雅な雰囲気で授業が行われていました。
「さくらさくら」や「荒城の月」「フラワー」などを練習して、発表会に挑みます。
春らしい、優雅な雰囲気で授業が行われていました。
イベント参加の予告
今週末、本校理科部が2つのアースデイ(イベント)に参加します。お近くにお住まいの方など皆様のご参加をお待ちしております。
1.アースデイ東京
日時:4/22(土)、および23(日) 10:00~16:00
場所:東京・代々木公園
内容:ニホンジカ調査など尾瀬に関する校外実習や課外活動の成果報告、ポスター展示による自然環境科の紹介、卒業生によるビデオメッセージ上映など。
備考:尾瀬保護財団、片品村観光協会と共同で参加します。
2.アースデイin桐生
日時:4/23(日) 10:00~15:00
場所:群馬大学桐生キャンパス(理工学部)
内容:ポスター展示による自然環境科の紹介、ネイチャークラフトなど。
※毎年、4月22日はアースデイ(地球の日)として、前後の期間に国内外各地で持続可能な社会を表現する、自由なイベントやアクションが行われています。尾瀬高校では10年前から毎年アースデイin桐生に、今年は初めてアースデイ東京に参加します。

△昨年のアースデイ桐生の様子
1.アースデイ東京
日時:4/22(土)、および23(日) 10:00~16:00
場所:東京・代々木公園
内容:ニホンジカ調査など尾瀬に関する校外実習や課外活動の成果報告、ポスター展示による自然環境科の紹介、卒業生によるビデオメッセージ上映など。
備考:尾瀬保護財団、片品村観光協会と共同で参加します。
2.アースデイin桐生
日時:4/23(日) 10:00~15:00
場所:群馬大学桐生キャンパス(理工学部)
内容:ポスター展示による自然環境科の紹介、ネイチャークラフトなど。
※毎年、4月22日はアースデイ(地球の日)として、前後の期間に国内外各地で持続可能な社会を表現する、自由なイベントやアクションが行われています。尾瀬高校では10年前から毎年アースデイin桐生に、今年は初めてアースデイ東京に参加します。
△昨年のアースデイ桐生の様子
G-nec活動報告 4/15
今年度、第1回目のG-necが開催されました。
午前中には上州地粉を用いて棒焼きパン作り、午後には自然植物園にて春探しを行いました。春探しの結果を班ごとに発表し、本校生徒と参加者とで交流をしました。


△上州地粉を用いた料理・春探しの発表会・参加者との交流の様子
午前中には上州地粉を用いて棒焼きパン作り、午後には自然植物園にて春探しを行いました。春探しの結果を班ごとに発表し、本校生徒と参加者とで交流をしました。
△上州地粉を用いた料理・春探しの発表会・参加者との交流の様子
野球部春季大会
4月15日に高崎城南球場にて野球部が春季大会に臨みました。
館林高校を相手に、玉村・下仁田・万場高校と連合チームとして戦いました。
1-3で惜敗しましたが、立派に戦い抜くことができました。
夏の大会でも応援のほどよろしくお願いします!

館林高校を相手に、玉村・下仁田・万場高校と連合チームとして戦いました。
1-3で惜敗しましたが、立派に戦い抜くことができました。
夏の大会でも応援のほどよろしくお願いします!
尾瀬高校に春到来2
本校の敷地内にある「自然植物園」では、春の訪れとともに水芭蕉が咲き誇ります。
今年も厳しい寒さが和らぎ、水芭蕉の花が見られる時季となりました。
一般公開も行っております。気軽に足を運んでいただけると幸いです。今が見ごろです。

△水芭蕉
今年も厳しい寒さが和らぎ、水芭蕉の花が見られる時季となりました。
一般公開も行っております。気軽に足を運んでいただけると幸いです。今が見ごろです。
△水芭蕉
マナーアップ運動
本日、マナーアップ運動が実施されました。
生徒会役員やPTAも交えて、朝から元気の良い挨拶が交わされました。
ご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
生徒会役員やPTAも交えて、朝から元気の良い挨拶が交わされました。
ご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介
本日、対面式と生徒会オリエンテーション、部活動紹介が行われました。
対面式では1年生と2,3年生の初顔合わせが行われ、それぞれに挨拶を交わしました。
生徒会オリエンテーションでは学校行事の説明や制服の着こなし方の実演が行われ、1年生は尾瀬高生としての生活のイメージをつかむことができました。
最後に行われた部活動紹介では、各部の部員が工夫を凝らした紹介を行い、新入部員を募集しました。
年度始めは様々な行事がありますが、それぞれの行事を通して、1年生がだんだんと尾瀬高生らしくなっているのを感じます。

△対面式 △生徒会オリエンテーション

△制服着こなし実演 △部活動紹介の様子
対面式では1年生と2,3年生の初顔合わせが行われ、それぞれに挨拶を交わしました。
生徒会オリエンテーションでは学校行事の説明や制服の着こなし方の実演が行われ、1年生は尾瀬高生としての生活のイメージをつかむことができました。
最後に行われた部活動紹介では、各部の部員が工夫を凝らした紹介を行い、新入部員を募集しました。
年度始めは様々な行事がありますが、それぞれの行事を通して、1年生がだんだんと尾瀬高生らしくなっているのを感じます。
△対面式 △生徒会オリエンテーション
△制服着こなし実演 △部活動紹介の様子
4/15 ネイチャークラブの予告
4/15(土)に実施予定のネイチャークラブは
・棒巻きパン
・自然植物園の自然観察(春探し)
を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
・棒巻きパン
・自然植物園の自然観察(春探し)
を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
4/11-12 インタープリテーション研修
自然環境科3年生がインタープリテーション研修を行いました。
これは軽井沢町のピッキオ(星野リゾート)を講師に招き、自然解説に関する技術を指導していただく実習です。
3年生は1年間を通して小中学生などを相手に尾瀬や武尊山などで自然観察会を多数、行います。より良い自然観察会を行う上で大切なことを講師から教わり、最後にグループに分かれて自然植物園で実際に自然観察会を行いました。
これは軽井沢町のピッキオ(星野リゾート)を講師に招き、自然解説に関する技術を指導していただく実習です。
3年生は1年間を通して小中学生などを相手に尾瀬や武尊山などで自然観察会を多数、行います。より良い自然観察会を行う上で大切なことを講師から教わり、最後にグループに分かれて自然植物園で実際に自然観察会を行いました。
1年生赤城宿泊研修④
赤城宿泊研修2日目はロープ渡りなどのアクティビティを行うなど、活発なものになりました。
身体を動かしながら学年やクラスの仲を深め、これからの学校生活で協力し合う関係をみんなで作ることができました。

身体を動かしながら学年やクラスの仲を深め、これからの学校生活で協力し合う関係をみんなで作ることができました。
1年生赤城宿泊研修③
1年生赤城宿泊研修の2日目がスタートしました。
昨晩はみんなで食事を取ってそれぞれコミュニケーションを取ることができました。
今朝はラジオ体操で身体を動かし、今日の研修の準備をしています!

△昨日の夕飯の様子 △今朝のラジオ体操
昨晩はみんなで食事を取ってそれぞれコミュニケーションを取ることができました。
今朝はラジオ体操で身体を動かし、今日の研修の準備をしています!
△昨日の夕飯の様子 △今朝のラジオ体操
1年生赤城宿泊研修②
赤城宿泊研修1日目は雨のため体育館で仲間作りのレクリエーションを行っています。
様々な活動を通して、クラスの団結が高まりました!
様々な活動を通して、クラスの団結が高まりました!
弓道部 春季北毛地区大会
4月8日(土)に弓道部が春季北毛地区大会に臨みました。
今年度最初の大会で、高校総体やインターハイの前哨戦となりましたが、下記のとおりの成績を残すことができました。
今年度も上位大会出場を目指して頑張っていきます。
応援よろしくお願いします!
平成29年度春季北毛地区大会
男子団体女子団体 アベック優勝
男子個人 優勝・3位・4位
女子個人 準優勝
今年度最初の大会で、高校総体やインターハイの前哨戦となりましたが、下記のとおりの成績を残すことができました。
今年度も上位大会出場を目指して頑張っていきます。
応援よろしくお願いします!
平成29年度春季北毛地区大会
男子団体女子団体 アベック優勝
男子個人 優勝・3位・4位
女子個人 準優勝
1年生 赤城宿泊研修
本日から1年生が国立赤城青少年の家にて宿泊研修を行います。
研修を通して生徒同士の交流を深め、尾瀬高としての自覚や絆を深めます。
入学早々、1泊2日の研修となりますが、きっと一人一人が大きな収穫を得ることでしょう。
研修を通して生徒同士の交流を深め、尾瀬高としての自覚や絆を深めます。
入学早々、1泊2日の研修となりますが、きっと一人一人が大きな収穫を得ることでしょう。
入学式
春の穏やかな風の吹く中、第22回尾瀬高校入学式が挙行されました。ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて64名が入学し、総勢170名で学校生活がスタートしました。
新入生の学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。

△入学式の様子
新たに普通科、自然環境科合わせて64名が入学し、総勢170名で学校生活がスタートしました。
新入生の学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
△入学式の様子
FM尾瀬
3/31に本校の生徒会役員3名がFM尾瀬に出演しました。
当日の生放送の中で、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介を行いました。
元気よく、ハキハキと学校のPRを行うことができました。
当日の生放送の中で、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介を行いました。
元気よく、ハキハキと学校のPRを行うことができました。
春休みの部活動
昨日の暖かさから一転、今日の尾瀬高は肌寒い天気となりました。
しかしグラウンドの雪もだいぶ溶けて、ようやく野球部やサッカー部、ソフトテニス部が本格的に練習できるようになりました。
春からの大会に向けてどの部活動も、春休みの練習を頑張って行っています。

△まだグラウンド脇には雪が残っています。 △野球部

△サッカー部 △ソフトテニス部
しかしグラウンドの雪もだいぶ溶けて、ようやく野球部やサッカー部、ソフトテニス部が本格的に練習できるようになりました。
春からの大会に向けてどの部活動も、春休みの練習を頑張って行っています。
△まだグラウンド脇には雪が残っています。 △野球部
△サッカー部 △ソフトテニス部
尾瀬高校に春到来
冬の厳しい寒さも和らぎ、春めいた季節となりました。本校にも、春到来です。


△クロッカスとふきのとう
△クロッカスとふきのとう
弓道部群馬選抜
弓道部の2年生1名が群馬県選抜メンバーとして松本遠征に参加しました。
他校・他県の有力選手と交流を深め、さらなる実力アップを目指し、一生懸命に活動することができました。
他校・他県の有力選手と交流を深め、さらなる実力アップを目指し、一生懸命に活動することができました。
合格者説明会
3/22に合格者説明会と物品販売が行われました。
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
入学準備をしっかりとして、高校生活を良い形で迎えられるようにしましょう。
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
入学準備をしっかりとして、高校生活を良い形で迎えられるようにしましょう。
三学期終業式・離退任式
本日、三学期の終業式と離退任式を行いました。
終業式では今年度を振り返って、校長先生から講話をいただきました。
離退任式では今年度で転勤、退職される先生方からの挨拶をいただきました。
生徒たちは離退任される先生方のお話に耳を傾け、思い出話に笑いが起き、とても和やかな雰囲気でした。

終業式では今年度を振り返って、校長先生から講話をいただきました。
離退任式では今年度で転勤、退職される先生方からの挨拶をいただきました。
生徒たちは離退任される先生方のお話に耳を傾け、思い出話に笑いが起き、とても和やかな雰囲気でした。
明日の合格者説明会
明日3/22に合格者説明会を行います。
ご来校される際は校舎裏手の砂利の駐車場をご利用ください。(正門からは入場できません)
13:30から物品購入等、15:00から説明会を予定しております。
また、ハートフル入居予定者は説明会後にホスト宅への案内(15:50~)がありますので合わせてご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
ご来校される際は校舎裏手の砂利の駐車場をご利用ください。(正門からは入場できません)
13:30から物品購入等、15:00から説明会を予定しております。
また、ハートフル入居予定者は説明会後にホスト宅への案内(15:50~)がありますので合わせてご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
3/19 武尊山調査
理科部が武尊山「水源の森」にて主に積雪深を測る武尊山調査を行いました。積雪は場所により3m超と、例年並の積雪でした。
自然環境科が設立されて以来、冬季における「水源の森」の校外実習や調査活動を行ってきましたが、リフトを運行する武尊牧場スキー場が今年度いっぱいで閉鎖されることとなったため、もしかしたら今回が最後の冬季活動になったかもしれません。
自然環境科が設立されて以来、冬季における「水源の森」の校外実習や調査活動を行ってきましたが、リフトを運行する武尊牧場スキー場が今年度いっぱいで閉鎖されることとなったため、もしかしたら今回が最後の冬季活動になったかもしれません。
3/18 群馬県SSH等合同成果発表会
桐生市市民文化会館にて本校が取り組んでいる「科学研究実践活動推進プログラム」の活動成果を4つ発表し、中でも「群馬県内数カ所の温泉の泉質と微生物調査について」はステージ上にて発表しました。
他にも、群馬県内でSSH、SGH、SPHなどに取り組んでいる高校が集まり、それぞれの成果を発表しあい、刺激を受けました。
他にも、群馬県内でSSH、SGH、SPHなどに取り組んでいる高校が集まり、それぞれの成果を発表しあい、刺激を受けました。
第64回日本生態学会 高校生ポスター発表
早稲田大学早稲田キャンパスにて第64回日本生態学会が開かれ、本校2年生およびこの春卒業した3年生、計4名が高校生ポスター発表に参加しました。
本校からは「武尊山麓およびその周辺地域における地表徘徊性甲虫調査」と「尾瀬国立公園大清水湿原の復元に向けて」の2タイトルを発表し、それぞれナチュラル・ヒストリー賞を受賞しました。発表を通じて生態学など専門家との意見交換もでき、大変に有意義なものとなりました。
なお、これらの研究および発表は科学技術振興機構による「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」の支援を受けて実施しました。
3/18 ネイチャークラブ
3/.18(土)に実施したネイチャークラブではこんにゃく料理とネイチャークラフトを行いました。こんにゃくの唐揚げは試作ではうまく揚がりませんでしたが、本番ではうまく揚がり、美味しく頂くことができました。また、ネイチャークラフトでは参加した方々が思い思いの作品を作りました。
弓道部東日本大会
3/18~20、弓道部が東日本大会に出場しました。
北海道・東北・関東の県予選を勝ち抜いた44校の中で、尾瀬高校弓道部は群馬2位代表として戦ってきました。
結果としては、予選通過まであと1中というところで敗退となってしまいました。
今回知った全国レベルの厳しさを踏まえ、また高校総体やインターハイで群馬県の代表権を獲得していければと思います。
応援ありがとうございました。

北海道・東北・関東の県予選を勝ち抜いた44校の中で、尾瀬高校弓道部は群馬2位代表として戦ってきました。
結果としては、予選通過まであと1中というところで敗退となってしまいました。
今回知った全国レベルの厳しさを踏まえ、また高校総体やインターハイで群馬県の代表権を獲得していければと思います。
応援ありがとうございました。
茶華道部お茶会
本日、茶華道部がお茶会を行いました。
日頃の活動の成果として、生徒や教職員にお茶を振る舞いました。
丁寧な所作でしっかりとおもてなしをしていました。

△お茶会の様子。
日頃の活動の成果として、生徒や教職員にお茶を振る舞いました。
丁寧な所作でしっかりとおもてなしをしていました。
△お茶会の様子。
弓道部壮行会
明日から東日本大会に臨む弓道部の壮行会を行いました。
弓道部は11月の東日本県予選を準優勝し、群馬県の代表権を獲得しました。
東日本大会本戦は、埼玉県立武道館にて19日(日)に団体5人制、20日(月)に団体3人制が行われます。
応援のほど、よろしくお願いします!

△有志によるエール。昼休みに練習を重ねてきました。
弓道部は11月の東日本県予選を準優勝し、群馬県の代表権を獲得しました。
東日本大会本戦は、埼玉県立武道館にて19日(日)に団体5人制、20日(月)に団体3人制が行われます。
応援のほど、よろしくお願いします!
△有志によるエール。昼休みに練習を重ねてきました。
ネイチャークラブ予告
3/18(土)に実施するネイチャークラブは、、、
・こんにゃくを使った料理
・ネイチャークラフト
を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

・こんにゃくを使った料理
・ネイチャークラフト
を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
後期合格発表
昨日、後期選抜の合格発表が行われました。
発表の一時間前から待機している受検生もおり、発表までの緊張感がこちらにも伝わってきました。
これからの尾瀬高を担う新一年生の入学を心待ちにしています!

△発表の瞬間 △入学関係書類を受け取る合格者
発表の一時間前から待機している受検生もおり、発表までの緊張感がこちらにも伝わってきました。
これからの尾瀬高を担う新一年生の入学を心待ちにしています!
△発表の瞬間 △入学関係書類を受け取る合格者
H29入学関係書類一覧
訪問者数
5
1
7
8
8
0
9
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地