What`s NEW
新着情報
吹奏楽部定期演奏会予告
2月12日(月・祝)に吹奏楽部が片品村文化センターにて定期演奏会を行います。
コンクールで演奏したフラワークラウンをはじめ、JPOPから演歌まで幅広く演奏します。ぜひお越しください。

コンクールで演奏したフラワークラウンをはじめ、JPOPから演歌まで幅広く演奏します。ぜひお越しください。
1/18 かんじき練習
自然環境科1年生が環境実践Ⅰ(環境専門科目)で、雪上自然観察会に向けて輪かんじきとストックの使用方法を学びました。輪かんじきを履いて雪上を歩く感覚も味わいました。なお、この後2/1(木)に玉原高原で雪上自然観察会を実施する予定です。
サッカー部新人大会
サッカー部は1/13に行われた新人戦で渋川高校と対戦しました。
現在サッカー部は人数が少ないため、大間々高校・榛名高校と三校合同チームで出場しました。
結果は残念ながら負けてしまいましたが、最後まで走り続け、一生懸命プレーできました。
今年度の大会はこれで終わりとなります。
来年度も引き続き応援よろしくお願いします。
現在サッカー部は人数が少ないため、大間々高校・榛名高校と三校合同チームで出場しました。
結果は残念ながら負けてしまいましたが、最後まで走り続け、一生懸命プレーできました。
今年度の大会はこれで終わりとなります。
来年度も引き続き応援よろしくお願いします。
1/20予告 ウインターフェスタ自然環境科2018
1/20(土)に「ウインターフェスタ自然環境科2018」を実施します。このイベントは例年、冬に自然環境科が主催し、実施しているものです。
今年はネイチャークラブと同時開催とし、午前にどんど焼き、自然環境科の活動成果報告、午後は自然植物園の自然観察(スノーシュー、かんじき体験)を予定しております。また、利根沼田テクノアカデミードローン技能訓練校(旧沼田市立平川小学校)のご協力により、ドローンのデモフライト等も予定しております。
どなたでもご参加頂けるイベントですので、お気軽にご参加ください。
詳細はこちら(H29ウインターフェスタ・チラシ.pdf)をご覧ください。
今年はネイチャークラブと同時開催とし、午前にどんど焼き、自然環境科の活動成果報告、午後は自然植物園の自然観察(スノーシュー、かんじき体験)を予定しております。また、利根沼田テクノアカデミードローン技能訓練校(旧沼田市立平川小学校)のご協力により、ドローンのデモフライト等も予定しております。
どなたでもご参加頂けるイベントですので、お気軽にご参加ください。
詳細はこちら(H29ウインターフェスタ・チラシ.pdf)をご覧ください。
1/11 県立敷島公園野鳥観察実習
自然環境科1学年が前橋市にある敷島公園やその周辺で野鳥観察をテーマにした校外実習を行ないました。この実習では日本野鳥の会群馬の協力を得て、会員の方を講師として招き、直接野鳥観察に関する指導を受けます。
5つのグループに分かれ、合計39種類の野鳥を観察することができました。また、冬鳥をはじめとした野鳥の生態についても学ぶことができました。
※観察した野鳥:ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ(写真)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカなど
5つのグループに分かれ、合計39種類の野鳥を観察することができました。また、冬鳥をはじめとした野鳥の生態についても学ぶことができました。
※観察した野鳥:ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ(写真)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカなど
始業式・表彰伝達
昨日、三学期の始業式が行われ、新学期がスタートしました。
冬休みを終えた生徒たちは元気よく登校し、新学期からまた気分新たに頑張ろうとする様子が見られました。
また冬休み中に活躍した部活動の表彰伝達も行われ、年末年始から頑張った生徒が全校の前で表彰されました。
冬休みを終えた生徒たちは元気よく登校し、新学期からまた気分新たに頑張ろうとする様子が見られました。
また冬休み中に活躍した部活動の表彰伝達も行われ、年末年始から頑張った生徒が全校の前で表彰されました。
新年のあいさつ
謹 賀 新 年
旧年中は皆様より格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
旧年中は皆様より格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成30年 戌年
五校祭参加
12月24日(日)に月夜野カルチャーセンターで開催された「五校祭」に、本校吹奏楽部が参加しました。当日は、沼田市内の高校に所属する吹奏楽部員らによる「美女と野獣」のテーマ曲などの演奏が行われました。ご来場いただきありがとうございました。

△会場の様子
△会場の様子
今年1年を振り返って
この1年間、本校のHPをご覧いただきありがとうございました。オープンな学校を目指し、日々HPの更新を行いました。見にくい部分が多々あったかと思いますが、暖かい目で見守っていただき感謝しております。来年も、学校の様子を分かりやすく発信していきたいと思います。さて、今年1年のHP更新数は287回でした。この回数は、年間授業数が約200日であることを考えると、行事・部活動等で目白押しだったことを意味しています。そこで、この1年間の出来事を、アップした写真で振り返り1年のまとめとしたいと思います。







































弓道部 全国高等学校弓道選抜大会
12月24・25日に弓道部が全国高等学校弓道選抜大会に出場しました。
予選、準決勝を通過し、決勝も4本目までを的中させましたが、惜しくも入賞を逃し、ベスト15という結果に終わりました。
春から始めた1年生が出場しましたが、他県の代表に負けずに頑張ることができました。
ご支援・応援してくださった皆様ありがとうございました。
今後とも弓道部をよろしくおねがいします。
予選、準決勝を通過し、決勝も4本目までを的中させましたが、惜しくも入賞を逃し、ベスト15という結果に終わりました。
春から始めた1年生が出場しましたが、他県の代表に負けずに頑張ることができました。
ご支援・応援してくださった皆様ありがとうございました。
今後とも弓道部をよろしくおねがいします。
大雪でも頑張ってます!
今季一番の寒波がやってきました。本校のある沼田市北部でも大雪となっています。
こんな天気の中、生徒らは、部活に勉強に励んでいます。

△雪化粧をした校舎

△弓道部練習・進学補習の様子
こんな天気の中、生徒らは、部活に勉強に励んでいます。
△雪化粧をした校舎
△弓道部練習・進学補習の様子
表彰式・終業式
2学期の最終日ということで防犯教室と表彰伝達式・生徒による発表・終業式が行われました。防犯教室では男女に分かれ、スマートホンの適正利用に関する講話や護身術の実技指導などが行われ、身近に迫る危機に対応する力を得ることが出来ました。また、午後には表彰伝達式・生徒による発表が行われ、全校生徒の約1割が表彰を受け、さらに代表生徒によるスピーチが行われました。本校の生徒の頑張りが見られました。終業式では、校長先生より冬休みの過ごし方についての講話が行われ、生徒たちの冬休みが有意義なものになるよう、アドバイスが送られました。

△防犯教室

△表彰伝達式・生徒による発表・終業式
△防犯教室
△表彰伝達式・生徒による発表・終業式
冬季休業中の生徒心得について
弓道部・スキー部壮行会
今週末に全国選抜大会に出場する弓道部と、1月より各大会に出場するスキー部の壮行会を行いました。大会に出場する選手たちは、尾瀬高校の代表として全力で頑張るという決意表明を全校生徒を前に行いました。
また、今回も有志によるエールが行われました。これから大会に臨む選手たちの背中を押すような力強い応援で、選手たちを送り出しました。

また、今回も有志によるエールが行われました。これから大会に臨む選手たちの背中を押すような力強い応援で、選手たちを送り出しました。
12/20 山遭楽での尾瀬今昔の「聞き書き」
理科部の生徒が片品村にある山遇楽(やまぐら)にて尾瀬の今昔について聞き書きを行ないました。
山遇楽のオーナーでもあり、60年以上、尾瀬と関わり続けている松浦和男さんから、馬で荷物を上げていた昭和20~30年代の話から山岳ガイドとして関わる現在まで、どのように尾瀬と関わってきたか、どのような経験をされてきたのかなど詳しくお聞きすることができました。
山遇楽のオーナーでもあり、60年以上、尾瀬と関わり続けている松浦和男さんから、馬で荷物を上げていた昭和20~30年代の話から山岳ガイドとして関わる現在まで、どのように尾瀬と関わってきたか、どのような経験をされてきたのかなど詳しくお聞きすることができました。
吹奏楽部 五校祭に向けた合同練習会
12月16日に利根実業高校にて吹奏楽部の合同練習会が行われました。
この練習会は今週末に行われる五校祭に向けたもので、利根実・利根商との合同演奏「美女と野獣」を練習しました。
五校祭は12月24日に月夜野カルチャーセンターにて行われます。
ぜひお越しください。
この練習会は今週末に行われる五校祭に向けたもので、利根実・利根商との合同演奏「美女と野獣」を練習しました。
五校祭は12月24日に月夜野カルチャーセンターにて行われます。
ぜひお越しください。
台湾・國立岡山高級中学校との交流会
本日台湾の國立岡山高級中学校との交流会が行われました。
午前中は歓迎会を行い、午後は授業や部活動での交流を行いました。
生徒たちは慣れない英語やジェスチャーを使いながら、一生懸命にコミュニケーションを取っていました。最初は緊張していた生徒も、終了の頃にはすっかり打ち解けて、別れを惜しんでいました。
どの生徒にとっても、貴重な経験となりました。



午前中は歓迎会を行い、午後は授業や部活動での交流を行いました。
生徒たちは慣れない英語やジェスチャーを使いながら、一生懸命にコミュニケーションを取っていました。最初は緊張していた生徒も、終了の頃にはすっかり打ち解けて、別れを惜しんでいました。
どの生徒にとっても、貴重な経験となりました。
12/18 ネイチャークラブ
12/16(土)に実施したネイチャークラブでは花豆料理とわら細工(しめ縄づくり等)を行ないました。
先月の活動で収穫した花豆を甘く煮付け、その後、地粉を用いたパン生地に花豆を入れ、ダッチオーブンを使って焼きました。ふっくらと焼けたパンと花豆の相性は抜群でした。
午後には講師として卒業生を招き、しめ縄づくりを行ないました。わらは地元利根町の方から提供して頂きました。参加者一同、苦戦しながらも立派なしめ縄を作ることができました。
先月の活動で収穫した花豆を甘く煮付け、その後、地粉を用いたパン生地に花豆を入れ、ダッチオーブンを使って焼きました。ふっくらと焼けたパンと花豆の相性は抜群でした。
午後には講師として卒業生を招き、しめ縄づくりを行ないました。わらは地元利根町の方から提供して頂きました。参加者一同、苦戦しながらも立派なしめ縄を作ることができました。
12/15 授業風景「環境実践Ⅱ」
自然環境科2学年の「環境実践Ⅱ」では年間を通して、各校外実習の結果を考察し、レポートを作成していきます。この日は2学期に実施した尾瀬国立公園アヤメ平ルート植生調査の結果をグループで考察しました。各班、結果の図表と図鑑等を照らし合わせて、植物の特徴や場所ごとの違い、これらの変化とその原因についてなどを考え、意見を出し合っていました。
雪の校庭
先日降り積もった雪で校庭は一面銀世界です。
朝からスキー部と有志がクロスカントリースキーの練習をしていました。
本校ならではの朝の光景でした。

朝からスキー部と有志がクロスカントリースキーの練習をしていました。
本校ならではの朝の光景でした。
12/14 環境実践Ⅲ「クリスマスリースづくり」
自然環境科3学年の選択科目「環境実践Ⅲ」では毎年この時期に自然植物園で採集した枝や葉、実を用いてクリスマスリースを作成しています。今年も各個人でどのようなリースを作るかを考え、材料を集め、丁寧に作り上げました。
12/13 徳島県神山町視察来校
徳島県神山町にある徳島県立城西高等学校神山分校および神山つなぐ公社が本校に視察で来校されました。
本校における自然環境や地域環境に関する体験学習の在り方について、ハートフルホームシステム制度について、多様なキャリア選択の支援についてなど、地域と高校がどのように関わっているのかについて多くの質問をいただきました。
また、本校の取り組みを紹介するだけでなく、地域(住民や行政)からの支援や協力体制、学校が地域資源(人、自然、文化、産業など)を用いて生徒に対してどのような学びを提供できるか、人や職業をつなげていくかなど、神山町での取り組みについてもご紹介いただき、大変有意義な意見交換を行なうことができました。

また、本校の取り組みを紹介するだけでなく、地域(住民や行政)からの支援や協力体制、学校が地域資源(人、自然、文化、産業など)を用いて生徒に対してどのような学びを提供できるか、人や職業をつなげていくかなど、神山町での取り組みについてもご紹介いただき、大変有意義な意見交換を行なうことができました。
ネイチャークラブ予告
12/16(土)に実施予定のネイチャークラブは以下の活動を予定しております。
午前:畑で収穫した花豆の料理
午後:わら細工(しめ縄づくり)
火を扱ったり、外で活動したりする予定しておりますので、暖かい服装、汚れてもいい服装、昼食持参でお越しください(写真は昨年の様子)。
午前:畑で収穫した花豆の料理
午後:わら細工(しめ縄づくり)
火を扱ったり、外で活動したりする予定しておりますので、暖かい服装、汚れてもいい服装、昼食持参でお越しください(写真は昨年の様子)。
尾瀬高テレビ出演予告
先日AbemaTVにて放送された「GENERATIONS高校TV 尾瀬高校編」がテレビ朝日にて放映されます!
是非ご覧ください!
テレビ朝日「GENERATIONS高校TV 尾瀬高校編」
12月14日(木)26:41~ (12月15日(金)2:41~)
※番組編成の都合上、放送時間が変更になることがあります。
詳しくは下記HPにてご確認ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/gene-kou/(テレビ朝日HP番組案内)
是非ご覧ください!
テレビ朝日「GENERATIONS高校TV 尾瀬高校編」
12月14日(木)26:41~ (12月15日(金)2:41~)
※番組編成の都合上、放送時間が変更になることがあります。
詳しくは下記HPにてご確認ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/gene-kou/(テレビ朝日HP番組案内)
12/7 県立ぐんま天文台実習
自然環境科1学年が県立ぐんま天文台で校外実習を行いました。この実習では主に3つのねらいがあります。
1.古天文学と最新の天文学を知り、天文学とは何かについて学ぶこと。
2.宇宙における地球の存在について俯瞰できるようになること。
3.先端の科学技術を体験的に学び、また研究者との意見交換、交流を深めること。
昼間は施設見学(野外モニュメントや65cm望遠鏡など)、宇宙の観測に関する講義、太陽望遠鏡での観測について学び、夜間は65cm望遠鏡や移動式望遠鏡を用いた天体観望、天体のデジカメ撮影などを行いました。この日の天候は快晴でスバルを始め、アンドロメダ銀河もはっきりと観望できるなど絶好の観望日和となりました。
1.古天文学と最新の天文学を知り、天文学とは何かについて学ぶこと。
2.宇宙における地球の存在について俯瞰できるようになること。
3.先端の科学技術を体験的に学び、また研究者との意見交換、交流を深めること。
昼間は施設見学(野外モニュメントや65cm望遠鏡など)、宇宙の観測に関する講義、太陽望遠鏡での観測について学び、夜間は65cm望遠鏡や移動式望遠鏡を用いた天体観望、天体のデジカメ撮影などを行いました。この日の天候は快晴でスバルを始め、アンドロメダ銀河もはっきりと観望できるなど絶好の観望日和となりました。
家庭科連携授業
本日、連携中学校である利根中学校にて家庭科の連携授業を行いました。
本校からは利根中出身の2年生が参加し、中学生とともに裁縫の授業に取り組みました。
本校生徒が中学生の活動を見回って、ときにはアドバイスを行うなど、連携授業ならではの学びの様子が見られました。

本校からは利根中出身の2年生が参加し、中学生とともに裁縫の授業に取り組みました。
本校生徒が中学生の活動を見回って、ときにはアドバイスを行うなど、連携授業ならではの学びの様子が見られました。
12/3 かたしな「農」と「食」の集い〜ふるさとの食文化をどう伝えるか〜
尾瀬岩鞍リゾートホテルにて開かれたシンポジウムにG-necクラブが参加し、片品村における食や農について学び、さらに地域住民をはじめとした関係者の方々と交流を深めました。
フードジャーナリストの向笠千恵子さんによる基調講演「ふるさとの食文化をどう伝えるか」をまずお聞きし学びを深め、続くパネルディスカッションでは片品村地域おこし協力隊の方など地域の関係者に混ざってG-necクラブの1年生がパネラーとして参加、片品村の伝統をどう受け継ぐかについて考えを述べました。
さいごに片品村の特産物の一つである大白大豆(おおじろだいず)をふんだんに用いた食事会にも参加し、参加者の皆様からしっかり考えた自分の意見を堂々と発表する尾瀬高生の姿を評価していただいたり、片品村の伝統を次世代に伝えていくことへの期待など、数多くの激励が寄せられました。
第10回群馬銀行環境財団教育賞 優秀賞
理科部が取り組んでいる「尾瀬におけるニホンジカ調査」について、これまでの活動成果が評価され、第10回群馬銀行環境財団教育賞で優秀賞を受賞しました。同調査は過去15年間続けられており、今年で88回を数えました。群馬銀行尾瀬支店長より「長年、継続されてきたこの調査活動は尾瀬の今後を考えていく上で、大変貴重な資料となります。」などといった評価をいただきました。
理科部・吹奏楽部 ごったく祭り参加
12月4日に行われたごったく祭りに本校の理科部と吹奏楽部が参加しました。
理科部は活動展示とワークショップを行い、吹奏楽部はステージにて演奏を披露しました。
理科部は活動展示とワークショップを行い、吹奏楽部はステージにて演奏を披露しました。
薬物乱用防止教室
本日、期末考査後に薬物乱用防止教室を行いました。
講師の先生より、未成年であっても乱用の事件は発生しており、決して無関係なわけではないというお話をいただいて、生徒たちは真剣に話しを聞いていました。
改めて薬物乱用の恐ろしさを知り、乱用防止に向けた意識を新たにすることができました。
講師の先生より、未成年であっても乱用の事件は発生しており、決して無関係なわけではないというお話をいただいて、生徒たちは真剣に話しを聞いていました。
改めて薬物乱用の恐ろしさを知り、乱用防止に向けた意識を新たにすることができました。
11/22 G-necクラブと地域の方との情報交換会
G-necクラブの生徒が地元利根片品地域の「農」や「食」について学ぶため、これらに携わる地域住民の方と意見交換(北毛茶会)を行いました。利根片品地域にはどのような特徴があり、どのようなものを育てているのか、また「農」や「食」に対する思いや考え、地域活性化にどうつなげるか、つながるかなど有意義な意見交換を行ない、考えを深める出来ました。
11/23 第11回高校生環境サミット
東京都立つばさ総合高等学校で開かれた第11回高校生環境サミットに参加し、ポスター形式およびオーラル形式にて本校自然環境科における環境に関する学習とその成果について発表を行ないました。多くの来場者の方と意見交換をし、なかでも環境専門科目についての質問やハートフル・ホームシステム(ホームステイ)制度についての質問などが寄せられました。
また、つばさ総合高校のすぐ近くにある多摩川河口で自然観察を行ない、アカテガニやクロベンケイガニなど干潟ならではの生物を観察することもできました。
また、つばさ総合高校のすぐ近くにある多摩川河口で自然観察を行ない、アカテガニやクロベンケイガニなど干潟ならではの生物を観察することもできました。
税金クイズTV放送
11/1に本校生徒が参加した「群馬県高校対抗税金クイズ」の様子が群馬テレビにて放送されます。
11/26(日)19:00より放送予定です。
是非ご覧ください!
11/26(日)19:00より放送予定です。
是非ご覧ください!
11/21 初積雪
10月下旬の初雪に続き、今日は初積雪となりました。周囲の紅葉も見頃を過ぎ落葉している中、季節が一気に冬へと進んでいきそうです。
11/18 ネイチャークラブ
11月のネイチャークラブを実施しました。この日は畑で花豆の収穫、焼き芋、落ち葉アートを行ないました。焼き芋は当初、落ち葉焚きを予定しておりましたが、天候不良のため炭火を用いた焼き芋にしました。参加者一同、コンロを囲み暖をとりながら、じっくりと焼き、おいしい焼き芋を作ることができました。
弓道部 東日本大会県予選
11/18・19に弓道部が東日本大会県予選に出場しました。
昨年度準優勝し、二年連続での東日本大会がかかっていましたが、惜しくも準決勝で敗れ女子団体4位入賞に終わりました。これで今年度の公式戦は12月の全国選抜大会本戦のみとなりました。
精一杯頑張りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
昨年度準優勝し、二年連続での東日本大会がかかっていましたが、惜しくも準決勝で敗れ女子団体4位入賞に終わりました。これで今年度の公式戦は12月の全国選抜大会本戦のみとなりました。
精一杯頑張りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
吹奏楽部 利根中学校音楽祭
吹奏楽部が11月10日に行われた利根中学校音楽祭に参加しました。
小中学校の合唱コンクールの後に「ハピネス」と「栄光の架け橋」を演奏し、会場を盛り上げました。
小中学校の合唱コンクールの後に「ハピネス」と「栄光の架け橋」を演奏し、会場を盛り上げました。
11/18 ネイチャークラブ
明日のネイチャークラブは花豆の収穫、焼き芋、落ち葉アートを予定しております。雨天の場合でも実施しますので、カッパなどご用意できる方は雨具もご持参ください。
11/17 吹割の滝・鎌田実習
自然環境科2年生が吹割の滝および片品村鎌田地区で校外実習を行いました。今回の校外実習の主なテーマは野鳥観察。ルートセンサス法、スポットセンサス法などで各地でどのような野鳥がいて、どのような行動をしているかなどを観察し、記録しました。一日を通して、ミソサザイ、カワアイサ、ヤマガラ、コガラ、アオジ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、トビ、スズメなどといった野鳥を観察することができました。
11/16 県立自然史博物館実習
自然環境科1年生が富岡市にある県立自然史博物館にて校外実習を行いました。普段は武尊山や尾瀬など学校周辺地域での自然観察を中心に行ってきましたが、今回は群馬県全体の自然について、またどのように生物が進化してきたかなど自然史全般について学びました。
午前は班ごとにボランティア講師の方から展示物の解説をしていただき、午後は講師から教わったことを他の班の生徒に伝える学習活動を行いました。
午前は班ごとにボランティア講師の方から展示物の解説をしていただき、午後は講師から教わったことを他の班の生徒に伝える学習活動を行いました。
eネットキャラバン講演会
本日、外部講師を招きまして、「インターネットの安心安全な使い方」に関する講演会を行いました。
スマートフォンやパソコンを通じて生徒たちは多くの場面でインターネットを利用していますが、その危険性に対する意識は必ずしも高くありません。
ネット犯罪の加害者にも被害者にもならないために、身近にある危険から身を守るフィルタリング等の機能にについて、生徒たちは改めて学び直すよい機会を得ることができました。
スマートフォンやパソコンを通じて生徒たちは多くの場面でインターネットを利用していますが、その危険性に対する意識は必ずしも高くありません。
ネット犯罪の加害者にも被害者にもならないために、身近にある危険から身を守るフィルタリング等の機能にについて、生徒たちは改めて学び直すよい機会を得ることができました。
商業研究部が販売甲子園に参加します
11/18と11/19に高崎連雀町で行われる「熱血!高校販売甲子園」に商業研究部が参加します!
出店名は「OK!sevenラボ」、テーマは「集まれ片品のおいしいもの~山よ、ありがとう~」ということで、地元片足の食材を使用した商品を販売します。
ぜひ足をお運びください!
▽熱血!高校販売甲子園HP(http://hanbaikoshien.net/)より
出店名は「OK!sevenラボ」、テーマは「集まれ片品のおいしいもの~山よ、ありがとう~」ということで、地元片足の食材を使用した商品を販売します。
ぜひ足をお運びください!
▽熱血!高校販売甲子園HP(http://hanbaikoshien.net/)より
1年生上級学校見学
11/15に1年生が上級学校見学に行きました。
大学コースと専門学校・就職コースに分かれ、それぞれの進路目標に向けた見学を行いました。
大学コースでは日本大学でキャンパス見学をし、実際に学食も利用して大学生活をイメージすることができました。また、専門学校・就職コースでは中央情報経理専門学校と群馬法科ビジネス専門学校を見学したのち、サンデンフォレストを訪問しました。
どちらのコースにおいても、生徒たちが卒業後の自分の姿をイメージするうえで有意義な見学となりました。

大学コースと専門学校・就職コースに分かれ、それぞれの進路目標に向けた見学を行いました。
大学コースでは日本大学でキャンパス見学をし、実際に学食も利用して大学生活をイメージすることができました。また、専門学校・就職コースでは中央情報経理専門学校と群馬法科ビジネス専門学校を見学したのち、サンデンフォレストを訪問しました。
どちらのコースにおいても、生徒たちが卒業後の自分の姿をイメージするうえで有意義な見学となりました。
11/14 環境省片品自然保護官事務所訪問
理科部が片品村内にある環境省片品自然保護官事務所を訪問し、自然保護官(レンジャー)や自然保護官補佐(アクティブ・レンジャー)と意見交換を行いました。
理科部が長年取り組んでいる尾瀬ヶ原ニホンジカ調査、および大清水湿原自然環境調査について、調査内容および今年の結果などについて報告し、さらに今後の取り組み等についても意見交換を行いました。
理科部が長年取り組んでいる尾瀬ヶ原ニホンジカ調査、および大清水湿原自然環境調査について、調査内容および今年の結果などについて報告し、さらに今後の取り組み等についても意見交換を行いました。
11/10 ケニア国持続的森林管理のための能力開発プロジェクト研修 視察
JICAによる研修員受け入れ事業の一環として、ケニア国の環境天然資源省、森林公社、森林研究所の担当者3名が本校に視察来校されました。
全国で唯一の自然環境科を有する本校でどのような森林保全に関する教育を行っているかや環境教育の取り組みについてなど、概要紹介のプレゼンテーションや研究成果のポスター発表、さらに生徒職員とのフリートークを行いました。先方からはSDGs(持続可能な開発目標)に関連する質問や、グローバルな視点での取り組みについての質問が寄せられるなど、大変有意義な意見交換を行うことが出来ました。
全国で唯一の自然環境科を有する本校でどのような森林保全に関する教育を行っているかや環境教育の取り組みについてなど、概要紹介のプレゼンテーションや研究成果のポスター発表、さらに生徒職員とのフリートークを行いました。先方からはSDGs(持続可能な開発目標)に関連する質問や、グローバルな視点での取り組みについての質問が寄せられるなど、大変有意義な意見交換を行うことが出来ました。
11/7 中高環境講座
自然環境科3年生が利根、片品の両連携中学校1年生を対象に身近な場所での自然観察をテーマに中高環境講座を実施しました。1回20分の持ち時間で各班、紅葉についてや、土壌生物について、カエデの種について、キツツキについて、野鳥観察についてなど体験の要素を取り入れるなど工夫を凝らした観察会を実施しました。
11/6 ドローンによる学校内の空撮映像撮影
本校と同じ地区内にあるドローン技能訓練校(旧平川小学校)のご協力のもと、本校敷地内でドローンによる空撮映像を撮影しました。この映像は後日、編集を行い、学校説明などの行事等で公開していく予定です。
(写真左:スタッフによる操作風景。赤矢印の先がドローン本体。)
(写真右:自然植物園の空撮画像。池と木道の様子も分かります。)
(写真左:スタッフによる操作風景。赤矢印の先がドローン本体。)
(写真右:自然植物園の空撮画像。池と木道の様子も分かります。)
11/6 利根沼田地域鳥獣被害対策推進会議
利根沼田振興局で同会議が開かれ、冒頭に本校理科部が取り組んでいる「尾瀬ヶ原ニホンジカ調査」および「大清水湿原自然環境調査」について、研究成果の発表を行いました。各自治体の担当職員や専門家などが集まる場でしたが、発表に対しての質問も多数寄せられるなど有意義な発表を行うことが出来ました。
11/4 ASJA国費留学生交流会(旧武尊根小学校)
ASJA(平成12年4月1日に発足した国際的な組織)による国費留学生が30名、片品村を訪れ、旧武尊根小学校で地域の方々と本校との交流会を行いました。お昼にバーベキューをしながらの3時間程度の短い時間での交流でしたが、祖国のこと、普段大学や高校でどのような学びをしているのかなど、お互いのことを紹介しあうことで交流を深めました。中でも即興で行った「チャンバラごっこ」の実演は留学生から大変な好評をいただくことができました。
第65回 群馬理科研究発表会
11月5日に群馬大学荒牧キャンパスで開催された「第65回 群馬理科研究発表会」に理科部生徒が参加しました。当日は、化学部門に片品川水質班、生物部門に野鳥班、地表徘徊性甲虫班、温泉生物班、大清水湿原班、尾瀬シカ班が、1年間かけて理科部で行った研究調査についてポスターやパワーポイントを用いて発表を行いました。残念ながら最優秀賞を逃したものの、化学部門の片品川水質班が2位、生物部門の野鳥班が3位入賞を果たしました。

△発表の様子
△発表の様子
訪問者数
5
1
7
6
4
1
1
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地