What`s NEW

新着情報

高校総体を終えて

5月10日(金)から3日間にかけて第54回群馬県高校総体がおこなわれ、運動部が参加してきました。
日頃の練習成果を発揮し、奮闘を見せました。

その中でも弓道部が男子団体2位入賞と活躍を見せ、関東大会出場を決めました。


今後もインターハイ予選などの大会が続きます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

  

5/10 高校総体および環境ボランティア

5/10(金)に第54回群馬県高校総体の総合開会式が正田醤油スタジアム群馬(前橋市)にて開かれました。本校からは49名の生徒が行進し、44名の生徒が競技に参加しました。開会式の様子は群馬テレビにて5/18(土)19:00~21:00に放送される予定です。

また、学校では環境ボランティアが行なわれ、理科部は大清水湿原と唐沢で環境整備と自然環境調査を、吹奏楽部と茶華道部は片品村内にある特別養護老人ホームで演奏会やお呈茶を行ないました。また、文芸部は学校周辺の地域清掃活動を行ないました。

高校総体 行進練習

高校総体の開会式では各学校が行進を披露します。本校も本番に向けて行進練習に励んでいます。
いよいよ明日より高校総体本番となります。皆様の応援よろしくお願いいたします。

 

5/8(水) 生徒総会

本日、生徒総会がおこなわれました。
生徒会より、昨年度の生徒会活動報告や会計報告、今年度の計画案の発表がありました。

今年度の生徒活動目標は「Sparkle」ということで、生徒会長より「生徒が一丸となって、光り輝く尾瀬高校を目指して頑張りましょう」と挨拶がありました。

 

4/26 交通安全教室・高校総体壮行会

本日、交通安全教室・高校総体壮行会をおこないました。

交通安全教室では、外部講師をお招きして交通安全についてお話を伺いました。
最後のお礼の場で生徒会長が「改めて自転車事故の怖さを知り、気をつけていきたいと思いました。
これから交通量の増える時期なので一層気をつけたいと思います。」と述べました。

 
△交通安全教室の様子

高校総体壮行会では、テニス部・バスケ部・弓道部・バレー部・卓球部の選手より決意表明があり、
生徒会本部役員・野球部・スキー部が中心となってエールを送りました。
選手のみなさんは、日々の練習の成果を発揮して、悔いの残らないよう試合に臨んできてください。

 
△高校総体壮行会の様子

4/25(木) 新体力テスト

本日、新体力テストを実施しました。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
お互いに協力し合って取り組む姿が印象的でした。

   

4/23(火) 吹割の滝実習

自然環境科1年生および3年生が合同で吹割の滝で校外実習を行いました。4/11-12にインタープリテーション研修を受けた3年生はその研修の成果を踏まえて1年生に分かりやすく興味を持ってもらえるように解説を行いました。

1年生は初めての校外実習となり、フィールドノートの使い方や双眼鏡の使い方など自然観察の基礎についても3年生から習いました。

 

【報告】 4/20(土) ネイチャークラブ

4月20日(土)に、ネイチャークラブが実施されました。
学校内外の方にご参加いただき、ピザ・棒巻きパン作り、畑の整備をおこないました。

午前中は上州地粉を使ったピザ、棒巻きパン作りをおこない、参加者の方と交流しながら楽しく調理・試食することができました。午後は年間を通して使用する畑の整備をおこない、堆肥まきや雑草取りを参加者の方と協力しながら楽しく作業することができました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。

 

テレビ出演予告

自然環境科3年生の小川涼輔さんがTBSの新・情報7daysニュースキャスターの取材を受けました。
下記の日程で放送予定です。是非ご覧ください。

※番組編成の都合上、放送が中止になることがあります。予めご了承ください。

TBS「新・情報7daysニュースキャスター」
2019年4月20日(土)22:00~予定


4/19(金) 吹割の滝実習(自然環境調査)

自然環境科2学年が吹割の滝で自然環境調査をテーマにした校外実習を行いました。吹割の滝には1周2200mの遊歩道が整備されており、それに沿って1周目は野鳥調査を、2周目はテーマごとに分かれてほ乳類、昆虫類、菌類、植生、地質の調査を行いました。

2学年にとって今年度初めての校外実習、初めての自然環境調査となり、慣れない中でしたが吹割の滝がどのような環境を有しているのかを理解しました。

 

4/18(木) 開校記念式典・記念講演会

本日、開校記念式典がおこなわれました。本校は創立58年目を迎えました。

記念講演会に本校卒業生の小林勉様をお招きし、
【持続可能な地域の在り方】という演題でご講演をいただきました。

生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
自らの進路実現・自己実現に向けて毎日を大切にしていきましょう。

4/17 自然植物園のミズバショウ

本校付属施設の自然植物園では春の訪れとともにミズバショウが咲いております。
今年も冬の寒さが和らぎ、ミズバショウの花が見られる季節となりました。
一般公開もおこなっておりますので、鑑賞を希望される方は本校までお問合せください。

インタープリテーション研修

1年生の赤城宿泊研修と同日程【4/11(木)-4/12(金)】で自然環境科3年生のインタープリテーション研修がおこなわれました。

この研修では軽井沢にあるピッキオより講師をお招きし、自然解説をする技術や大切なことについて身につけるため様々なプログラムをおこないました。

今後、3年生は毎月の校外実習で小中学生を対象に尾瀬や武尊山などで自然観察会を企画し、実施していきますが、自然観察の基礎をしっかり学ぶことができました。

 

1学年 赤城宿泊研修②

1年生が赤城宿泊研修より無事に帰校しました。

仲間と協力しながら課題解決に取り組み、交流を深めた2日間だったと思います。

尾瀬高校ではさまざまな学校行事があります。
これからの3年間お互いに協力し、よりよいものにしていきましょう。

 

1学年 赤城宿泊研修①

本日から1年生が1泊2日で国立赤城青少年交流の家にて宿泊研修を実施しています。

一昨日入学式を終えたばかりですが、さまざまな体験をすることで、生徒同士の交流を深め、自身の成長につながることでしょう。

 

テレビ出演予告

自然環境科3年生の小川涼輔さんがフジテレビのアオハルTVの取材を受けました。
下記の日程で放送予定です。是非ご覧ください!!

フジテレビ「アオハルTV」
2019年4月14日(日)21:00~予定


4/9(火) 入学式

本日、第24回群馬県立尾瀬高等学校入学式が挙行されました。ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて43名が入学し、総勢152名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。

 

4/8(月) 始業式・新任式

本日、始業式・新任式がおこなわれました。

新年度を迎えるにあたって、新たに12名の先生をお迎えしました。尾瀬高の一員として頑張っていくという意気込みを新任式にてお話しいただきました。

新しい尾瀬高校の活動にご注目ください。

 

新学期が始まります

4/8(月)は始業式・新任式です。いよいよ新学期が始まります。
日頃の授業や部活動はもちろん、学校行事にも積極的に参加し実りある1年間にしていきましょう。

(写真は昨年度の様子です)
 

【予告】 4/20(土) ネイチャークラブ

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。

4/20(土)では、春探し・畑の活動(土作り)・アウトドア料理を予定しています。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。

(写真は昨年度の様子です)
 

3/29(金) FM尾瀬出演

3/29(金)に本校の生徒会役員3名がFM尾瀬に出演しました。
当日の生放送の中で、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介をおこないました。
元気よく、ハキハキと学校のPRをおこなうことができ、大変貴重な経験となりました。

 

1年間ありがとうございました

冬の厳しい寒さも和らぎ、春めいた季節となりました。

今年度も終わり、4月に入り新しい年度が始まります。
新年度も尾瀬高校HPをよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。

3/28(木) 勉強会

学年末休業中ですが、大学進学希望者を対象に勉強会がおこなわれました。
自分の希望する進路に向けて頑張っています。

3/24(日) 全国高校生環境学習成果発表会2019春

東京代々木オリンピックセンターにて開かれた「全国高校生環境学習成果発表会2019春」に参加し、自然環境科の学習成果を発表しました。

この発表会には全国から9つの高校が集まり、お互いの学習成果や活動成果、研究成果などについて発表し、意見交換や情報交換を行うものです。校外実習や環境専門科目、課題研究など自分たちが日ごろ取り組んでいることを発表するだけでなく、他校が取り組んでいることや成果について見たり聞いたりすることで、自分たちの活動に活かせることは何かないかなど学びの場としても有意義な発表会となりました。

3/25(月) 合格者説明会

本日、合格者説明会・物品販売が行われました。

入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、
新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。

 

3/22(金) 終業式・離退任式

本日、終業式・離退任式がおこなわれました。

終業式では今年度を振り返り、活躍した生徒や1ヶ年皆勤の生徒が表彰を受けました。
また離退任式では今年度をもって離退任される先生方の挨拶があり、生徒たちは最後のお話に真剣な表情で耳を傾けていました。

 
△表彰伝達                △表彰伝達

 
△終業式                 △終業式

 
△離退任式                △離退任式

【報告】 3/19(火) 普通科1・2年生総合学習発表会

3/19(火)、普通科1・2年生による総合学習の発表会がおこなわれました。
1・2年生がお互いの発表を聞き合いました。
班によって設定したテーマが異なるため、たくさんの学びがありました。
この1年間の学習の成果や課題を、来年度につなげていきましょう。

 

【報告】 3/16(土) ネイチャークラブ

3月16日(土)に、ネイチャークラブが実施されました。
学校内外の方にご参加いただき、「燻製作り」、「春探し」をテーマに活動を行いました。

午前中は燻製作りを様々な種類のスモークチップを使って味にどのような変化があるのか、食べ比べを行いました。燻している間に今年度の活動振り返りなど、参加者の方と交流を楽しみました。午後には自然植物園にて春探しを行い、それぞれが採集した春をグループ内で発表しました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。

 

朝のあいさつ運動

本校では、朝のあいさつ運動を実施しています。
お互いにあいさつをして、気持ちよく1日がスタートできるように取り組んでいます。

 

3/10(日)【吹奏楽部】利根町芸能祭

3/10(日)に、吹奏楽部が利根町芸能祭で演奏をしてきました。
3年生が卒業し、1・2年生の新体制となってから、はじめての本番でした。
演歌メドレーとルパン三世を演奏し、たくさんの方々に聴いていただきました。
聴いてくださった方が笑顔になるような演奏を目指して、がんばっています!

理科部が水環境文化賞を受賞

3月8日(金)、山梨大学甲府キャンパスにて開催された日本水環境学会の年会において、本校理科部が水環境文化賞「児童生徒の部(みじん子賞)」を受賞しました。

この賞は、理科部がこれまで尾瀬ヶ原や片品川で行ってきた水環境調査活動や、地域の子供たちを対象に行ってきた水環境に関する啓蒙活動が高く評価されたものです。加筆予定。

【予告】3/16(土) SSH等合同成果発表会(桐生市)

3/16(土)にSSH・SGH・SPH等合同成果発表会が桐生市内で開かれ、これに本校自然環境科が参加します。2年生の課題研究で取り組んだことをステージ発表するほか、1・2・3学年の環境専門科目や校外実習を通しての学習成果をポスター発表します。

当日はSSHなどに取り組む県内各校が集まり、日ごろの学習成果を発表しあいます。保護者の方のみならず、一般の方、中学生などどなたでも参観できます。皆様のご参加、お待ちしております。

詳細はこちらのチラシ.pdfをご覧ください


「平成30年度 群馬県SSH・SGH・SPH等合同成果発表会」
日時:平成31年3月16 日(土)10:00~15:30
会場:桐生市民文化館(桐生市織姫町2-5)
交通:JR桐生駅から徒歩9分
発表:県内10校(ポスター発表 70件以上、ステージ発表19件)
発表校:本校のほか、高崎高校、前橋女子高校、中央等教育学校、高崎経済大附属高校、勢多農林高校、高崎健康福祉大学高崎高校、太田女子高校、新島学園

【予告】 3/16(土) ネイチャークラブ

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。

3/16(土)は、燻製作りや今年度の活動振り返りをおこなう予定です。火を扱う活動となりますので、汚れてもいい格好(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。

(写真は昨年の様子)
 

【紹介】2/27(水)環境省との協定締結式について

先日、本校にて執り行われました環境省との協定締結式について、群馬テレビや笹川博義前環境大臣政務官のブログなどでも紹介して頂きました。

当日のニュース動画は以下のリンクよりご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?v=Q5lThcMlsA4 (群馬テレビ公式youtubeチャンネル)

また、笹川氏のブログは以下のリンクよりご覧頂けます。
http://hirogenki.jugem.jp/?eid=2194 (笹川ひろよし ひろひろ元気)

3/4(月) 卒業式後の学校

卒業式が終わり、校内は静かな時間が流れています。それぞれの道へと進みますが、尾瀬高校で過ごした3年間を胸に自分自身の目標に向かって突き進んでいってほしいと思います。

 

3/1(金)卒業式

平成30年度卒業証書授与式がおこなわれました。
天気もよく、卒業の門出を祝う最高の日となりました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。つらいときは、尾瀬高校でのたくさんの思い出を振り返ってみてください。職員一同応援しております。




2/28(木)卒業式予行・表彰式・ハートフル集会

いよいよ明日は卒業式です。予行練習をして、本番に備えました。
表彰式もおこなわれ、3年生の活躍を称えました。
 

ハートフル集会では、3人のハートフル生が、3年間のホスト先での思い出などを語ってくれました。地元を離れ、ホスト先で過ごした経験が、きっとこれから生きていくうえでの力となることでしょう。

 

2/27(水) 環境省との協定締結式

この度、本校は環境省関東地方環境地方事務所との間で「尾瀬国立公園の保護・管理と環境教育等に関する連携協定」を結び、両代表が協定書に署名を行ないました。

この協定は、両者が尾瀬国立公園をはじめとする国立公園の保護・管理を推進するとともに、それらを担う人材を育成することを目的としたものです。本校では従来から尾瀬国立公園内で植生調査、水質調査、ニホンジカに関する調査などあらゆる研究活動を実施しているほか、大清水湿原でのミズバショウ移植活動などを行なっておりますが、今後もこれらの活動を継続させていくとともに、環境省が実施する新たな試みについても、連携を強化していくこととなりました。

※参考ページ(関東地方環境事務所 報道発表資料)
http://kanto.env.go.jp/pre_2019/post_144.htm

2/10(日) 学校紹介inぐんまちゃん家

 2/10(日)、銀座にある群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家(ぐんま情報センター)」にて、尾瀬片品の自然や、尾瀬高校について紹介を行いました。学校の紹介とあわせてネイチャークラフト体験も行ったところ、ぐんまちゃんも体験してくれました。

当日は多くの方々に来場いただきました。ありがとうございました。

  

【報告】2/1(金) ベトナム国ユース交流活動(JENESYS)

2/1(金)にJENESYS(21世紀東アジア青少年大交流計画)プログラムの一環としてベトナム国のユース(高校生・大学生)23名が本校に来校されました。奇しくも、2016年12月に現在の自然環境科3年生が1年生のときに同じくJENESYSプログラムでベトナム国に訪問し現地で交流活動をしており、今回、逆に相手国が本校に来校するということとなりました(コーディネーターの方が前回と今回で同じ方で奇跡的な再会に3年生は喜んでおりました)。

ベトナム国のユースは午後に半日程度という限られた時間での交流でしたが、日ごろ取り組んでいる学習活動の紹介や自然環境棟の見学、校外実習で用いる機材紹介、そして最後にはトークディスカッションを通して、お互いについて理解を深めていました。また、今回来校したユースは、ほとんどの方が日本語を学習しており、流ちょうに日本語を話すだけでなく、中には漢字を使って文章を表現したり、アニメのキャラクターを描いたりなど日本に対する興味や理解が大変深いことに驚きました。

今後も双方の交流を深めていければと思います。

【予告】3/24(日)全国高校生環境学習成果発表会 参加

3/24(日)に東京都内で「全国高校生環境学習成果発表会」が開かれ、本校も参加します。この発表会では自然環境科の活動成果や研究成果を発表し、またあわせて進学相談会も行う予定です。
この発表会自体にはどなたでもご参加いただけますが、その場で進学相談も行いますので本校に興味がある中学生や保護者、学校関係者など多くの皆様にもご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。

日時:平成31年3月24日(日)13:30~16:00
場所:代々木オリンピックセンター センター棟 102号室
(小田急線、参宮橋駅より徒歩10分)
内容ほか詳細については こちらのチラシ.pdf をご覧ください。