What`s NEW

新着情報

交通安全教室・高校総体壮行会

4/30(金)、交通安全教室・情報モラル教室、高校総体壮行会が行われました。
交通安全教室・情報モラル教室はオンラインでの実施となりましたが、外部講師をお招きし、交通安全やSNSの安全な使い方についてお話を伺いました。
高校総体壮行会では、テニス部・バスケ部・弓道部・バレー部・卓球部の選手より決意表明がありました。また、生徒会本部役員・野球部・スキー部・サッカー同好会の生徒が中心となってエールを送りました。
選手のみなさんは、悔いの残らないように試合に臨んできてください!

 

△オンライン実施の様子          △生徒代表謝辞

 

△各部生徒より決意表明          △応援団エール

4/27(火) 自然環境科1年・3年合同 吹割の滝自然観察会

自然環境科1年生と3年生とが合同で自然観察会を吹割の滝で実施しました。これは先日に行われたインタープリテーション研修を踏まえて、実際に3年生が1年生に対して自然観察会を行うものです。3年生は吹割の滝の特徴や周辺域の自然環境について、1年生にわかりやすく、興味を持ってもらえるよう、各班が工夫して観察会を行いました。1年生は3年生から教わったことや、観察したものをフィールドノートにこまめに記録していました。

【放送予告】4/28(木) FM GUNMA POTLUCK「高校タイムズ」

本校自然環境科の特色や、3/29(月)に道の駅「尾瀬かたしな」で実施した学習成果発表会の様子などについて、FM群馬より本校生徒が取材を受けました。その様子が以下のとおり、放送されます。皆様、ぜひ、ご聴取ください。

〇放送局:FM GUNMA
〇番組名:POTLUCK「高校タイムズ」
〇放送日:4月28日(水)17:10~17:20頃
〇番組詳細など以下のURLをご参照ください。
https://www.fmgunma.com/fmg863/potluck/

※なお、FM波以外にもインターネットやスマホのアプリ(radiko)等、web経由でFM GUNMAの放送を聞くこともできます。web経由でご聴取する場合は、ご自身の端末等、接続環境をご確認ください。

4/23(金) 開校記念式典・記念講演会

4月23日(金)に令和3年度第59回開校記念式典および記念講演会を実施しました。長屋校長が式辞を述べたあと、千明同窓会長より祝辞を頂き、その後、記念講演会を実施しました。

記念講演会では旧武尊高校を卒業され、長年保育士として地域でご活躍された萩原様をお迎えし、「出会い」と題したご講演をいただきました。人との出会いや縁の大切さ、また保育士という職業を通して、乳幼児との健全な向き合い方など、貴重なお話をいただきました。

講演のあとには萩原様が副会長を務める「尾瀬太鼓同好会」の太鼓演奏をしていただきました。会場に響き渡る力強い演奏に、一同が釘付けとなりました。

       

                    △記念講演会の様子

       

       △尾瀬太鼓同好会に所属している本校3年生(2名)も加わって、太鼓を演奏

バレー部合同練習

4/25(日)、バレー部が練習試合に参加しました。
試合の前には他校の先生から、普段とは違うトレーニングやアップの方法を教わりました。
試合には負けてしまいましたが、大会に向け、これからの練習に取り組んでいきます。

              

                     △他校の生徒との合同練習の様子

                        △練習試合の様子  

4/19(月)-20(火) 自然環境科3年生 インタープリテーション研修

自然環境科3年生がインタープリテーション研修を校内で実施しました。この実習は軽井沢町にあるネイチャーツアーの事業者「ピッキオ」にご指導いただき、自然観察会を行う上で大事な要素となる「ホスピタリティ(おもてなしの心)」、「エンターテインメント(興味を引く仕掛け)」、「コミュニケーション(問いかけなど)」、「専門性」の4つの観点について、その理論と実践方法を学ぶものです。研修では講師からこれらの具体的なことを学んだうえで、班に分かれて、実際に自然植物園で自然観察会を行いました。

今後、翌週に行う自然環境科1年生対象の「吹割の滝自然観察会」を皮切りに、年間を通して小中学生などを対象にした自然観察会を複数回、実施する予定です。

        

                   △講師による自然観察会の実演

        

              △生徒による自然観察会の実演(一人一台端末も活用)

4/16(金) 自然環境科2年:吹割の滝実習

自然環境科2年生が吹割の滝で、主に野鳥調査をテーマにした校外実習を行いました。2年生にとって初めての調査活動となり、各班とも苦戦しましたが、23種類の野鳥を確認することができました。

(確認した野鳥)
コガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、コルリ、メジロ、エナガ、コゲラ、スズメ、ウグイス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、ヒヨドリ、カワラヒワ、ヤマセミ、カワウ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、ミソサザイ、カワガラス、チョゲンボウ

          

身体計測・体力テスト

4/21(水)、身体計測・体力テストが行われました。
天候にも恵まれ、感染防止対策を徹底しながら実施することができました。

 

△視力検査                △身長測定

 

△立ち幅跳び               △50m走

 

△ハンドボール投げ            △握力測定

【報告】4/17(土) ネイチャークラブ

4/17(土)のネイチャークラブは「自然観察」をテーマに活動をおこないました。
雨天のため予定していた校内のタンポポ調査は実施できませんでしたが、雨具を着て本校付属施設である自然植物園にて水生生物のトラップ回収・観察をおこないました。今回も感染症対策として一般の方や卒業生の参加を見合わせ、在校生のみ午前中に活動を実施し、活動の様子をオンライン配信しました。画面越しではありましたが、採集された水生生物について図鑑等を活用しながら、県内外から参加してくださった方々と情報交換しました。

また、今年3月のネイチャークラブから群馬県が導入を進める「ミニツルノス」を活用して、オンライン配信をおこなっています。
県内外から多くの方々にご参加いただき、大変ご好評をいただいております。今後も効果的な活用方法について随時検討していきたいと考えておりますので、ご期待ください。

次回のネイチャークラブ開催は、5/15(土)になります。
詳細については5月上旬を目途に本校HP上でお知らせいたします。よろしくお願い申し上げます。

 

【出演】高校生らじお

4/16(金)に本校の生徒会役員3名がFM OZEの「高校生らじお」に生出演し、生徒会オリエンテーションなどの生徒会行事について話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。


http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210416.html

春季関東地区高校野球大会県予選

4/11(日)、野球部が秋季関東地区高校野球大会県予選に出場しました。
今大会も、前橋西高校、嬬恋高校、松井田高校と連合チームでの出場となりましたが、大差で負けてしまいました。
気持ちを切り替え、夏の大会に向け、日々練習に取り組んでいきます。今後とも尾瀬高校野球部をよろしくお願いします。

 

 

4/12(月) ドローンで撮影した春の風景

ドローンを活用し、校内や周辺の春の風景を撮影しました。

△満開のソメイヨシノと自然環境棟

△校庭に並ぶソメイヨシノ

△残雪の武尊山(ほたかやま)
※通常、校内から望むことができませんが、上空80m近く、ドローンを飛ばすと武尊山を望むことができます。

【予告】4/23(金) 第59回開校記念式典 記念講演会について

標記の通り、以下の内容で令和3年度第59回開校記念式典記念講演会を開催します。同窓会員の方で参加を希望する方は、担当まで参加申込書をお送りください。

1 日時 令和3年4月23日(金) 14:00~15:20
2 場所 本校体育館
3 講師 昭和48年卒 萩原 均 様
4 演題 「出会い」

そのほか、詳細につきましては「開催案内・参加申込書・健康状態報告書.pdf」をご覧ください

       

        (参考)平成31年4月に実施した開校記念式典の様子

4/9(金) 対面式・生徒会オリエンテーション

本日、1年生と2・3年生の対面式がおこなわれました。
1年生は少しでも早く尾瀬高校での生活に慣れるためにも、2・3年生の先輩方を頼ってみてください。

対面式の後は、生徒会オリエンテーションがおこなわれました。
生徒会から、尾瀬高校での学校生活について発表があり、各部活動による部活動紹介もおこないました。
部活動紹介は感染症対策として、プレゼンテーション資料や動画での発表となりましたが、どれも工夫がされていて、部活の魅力が伝わってきました。

 

 

クラス写真

本日、各クラスごとの写真撮影がありました。
天気も良く、満開の桜の前で写真を撮ることができました。

 

△1-1のクラス写真             △1-2のクラス写真

 

△2-1のクラス写真             △2-2のクラス写真

 

△3-1のクラス写真             △3-2のクラス写真

4/8(木)始業式・新任式

本日、始業式・新任式が行われました。ソーシャルディスタンスを確保し、体育館で実施しました。
新年度を迎えるにあたり、新たに5名の先生をお迎えしました。新任式では、それぞれの先生方から挨拶をいただき、尾瀬高校での意気込みをお話していただきました。
今年度も尾瀬高校をよろしくお願いします。

 

△始業式の様子              △長屋校長先生

 

△保健体育科の稲木先生          △国語科の飯島先生

 

△養護の佐々木先生            △事務の下田さん

4/8(木) 入学式

本日、群馬県立尾瀬高等学校第26回入学式が挙行されました。
新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて52名が入学し、総勢137名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。

 

 

3/23(火)離退任式

3/23(火)、終業式の後、離退任式が行われました。
オンラインでの実施になりましたが、離退任される先生方にあいさつをしていただき、花束をお渡しすることができました。

 

△離退任される先生方           △清水堂校長先生

 

△事務の小畠先生             △国語科の福田先生

 

△体育科の星野先生            △商業科の神宮先生

 

△花束贈呈の様子             △産休、育休に入られる養護の加藤先生

 

3/23(火)終業式

3/23(火)、終業式が行われました。
今年度は、感染防止の観点から、オンラインでの実施となりましたが、今年度を振り返ることができました。
また、活躍した生徒や1ヶ年皆勤の生徒の表彰式も行われました。

  

△表彰式の様子            △作文・英検の受賞者

  

△理科部の生徒達           △商業検定の受賞者

 

△皆勤賞の代表生徒          △オンライン実施の様子

自然環境科 課題研究発表会

自然環境科2年生が1年生を対象に「課題研究」の発表会をおこないました。
2年生は一人一人が学習成果をまとめたプレゼンテーションを作成し、それらを発表するとともに、1年生に対して学習内容や学習方法のアドバイスをおこないました。

 

令和2年度卒業証書授与式

令和2年度第25回卒業証書授与式がおこなわれました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高校での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。卒業生の皆さん、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。職員一同応援しております。

 

2/5(金) 学習成果発表会・予餞会

2/5(金)に学習成果発表会と予餞会を実施しました。午前は「総合的な学習の時間」を中心に、3年生が3年間取り組んできた学習成果を、1・2年生が聞いたほか、ドローンプロジェクトなど課外活動の成果についても発表を行いました。午後は予餞会を行い、今度は1・2年生が3年生に向けて、卒業に向けたメッセージや出し物を披露しました。

なお、感染症対策の観点から、一部の内容はオンラインで中継し、各クラスのHRや保護者にも配信しました。

 

  △ポスター形式による3年生の発表        △オンライン中継による成果発表

 

  △予餞会では担任による発表も          △一部内容はオンラインにて中継

2/4(木) 玉原高原雪上自然観察会実習

自然環境科1年生が玉原高原にて雪上自然観察会実習を行いました。武尊山の麓に位置する玉原高原ではブナ林が一帯に広がり、数多くの動植物が生息しています。木々の冬芽や雪上に残された足跡(フィールドサイン)など、冬季ならではの観察要素をもとに、武尊山の自然環境や動植物の生態について、学習することができました。

2/5(金) 群馬銀行環境財団 環境教育賞 最優秀賞受賞

群馬銀行環境財団による環境教育賞において、本校が応募した「ドローンを活用した環境教育」が最優秀賞に選出されました。これは本校が昨年度より取り組んできたドローンプロジェクトにおいて、生徒が主体となって地元地域で空撮を行い、これをもとに自然環境調査に活用した点、美しい映像を地域内外に発信したりした点などが評価されたものです。なお、同賞を受賞するのは平成20年度以来、2回目となります。

参考URL(群馬銀行環境財団HP):http://www.gunginkankyo.jp/kyouikusyou/youkou.htm

1/21(木) 体育でクロスカントリー

本校は県内はもとより、おそらく関東でも屈指の積雪が多い高校です。校庭には多い時で50cm程度の積雪があり、毎年冬になると体育でクロスカントリースキーを行います。片品村出身の生徒など、クロスカントリースキーに慣れている生徒もいる一方、経験がない生徒は初めての体験でもあり、生徒同士で滑り方を学びあいながら授業を行っています。

1/19(火) 雪上自然観察実習(卒業試験)

自然環境科3年生が本校付属施設である自然植物園にて校外実習をおこないました。本来なら玉原高原にて実施する予定でしたが、悪天候のため開催地を変更しての実施となりました。3年間で最後となるこの実習は雪上自然観察会を個人で企画し、実際に外部講師とクラスメートを対象に5分程度の観察会を開き、評価しあうものです。コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテインメント、専門性などを意識して自然観察会が実施できたか、3年間の学習成果を踏まえつつ実施しました。

 

1/18(月) オンライン形式による進路ガイダンス(一人一台端末の活用)

1学年が進路ガイダンスを受けました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から、12月に配布された一人一台端末を活用し、オンライン形式により実施しました。分科会ごとにzoomの会議室が設けられ、各自、端末を活用して希望する分科会に入室しました。県内外、あらゆる分野の講師から具体的な仕事内容や必要な知識・資格、求められる人物像などを伺うことができました。

1/19(火) 日本自然保護大賞 入選

公益財団法人日本自然保護協会が主催する「日本自然保護大賞2021」において、本校自然環境科が長年に渡って取り組んでいる「シラネアオイの保護活動」が入選となりました。この賞は、日本の自然保護と生物多様性の保全に大きく貢献した取り組みを、毎年表彰しているもので、今年は129件の応募があり、その中から20件が入選として選ばました。今後も地域の関係皆様のご指導をいただきつつ、シラネアオイの保護活動を続けていきたいと思います。

○参考URL(日本自然保護大賞)

https://www.nacsj.or.jp/award/result_2021.php#list

【出演】FMOZE 高校生らじお

1/15(金)に本校の生徒4名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内での録音となりました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。

http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210115.html

1/14(木) 敷島公園野鳥観察実習

自然環境科1年生が前橋市にある県立敷島公園とその周辺域で野鳥をテーマにした自然観察会をおこないました。日本野鳥の会群馬より指導をいただきながら、冬鳥をはじめとした野鳥の生態、スポッティングスコープや図鑑など機材を活用した観察方法など専門的な指導をいただきました。

敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池、周辺には利根川が流れているなど狭いながらに環境が多様で、半日程度でしたが全体で36種も観察することができました。

※観察できた種一覧
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、シメ

 

【中止の連絡】1/23(土)実施の第2回地域の学校開放講座

本県の社会経済活動再開に向けたガイドラインにおける警戒度が12/19(土)より4に引き上げられました。これを受けて、1/23(土)の開放講座は中止としました。ご参加を予定していた方につきましては、以上のことをご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

参考URL:群馬県HPhttps://www.pref.gunma.jp/05/am49_00064.html

【中止の連絡】1/16(土)実施のネイチャークラブ

本県の社会経済活動再開に向けたガイドラインにおける警戒度が12/19(土)より4に引き上げられました。これを受けて、1/16(土)のネイチャークラブはオンライン中継を含めて、中止としました。
オンライン中継でのご参加を予定していた方につきましては、以上のことをご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

参考URL:群馬県HPhttps://www.pref.gunma.jp/05/am49_00064.html

12/25(金) 2学期終業式・表彰伝達

令和2年度2学期終業式をオンライン形式で行いました。新型コロナウイルスによる影響が続いた2学期ではありましたが、無事に終業式を迎えることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、ほか関係皆様に厚く御礼を申し上げます。

なお、終業式に先立って行われた表彰伝達では、合計のべ65名を対象に表彰状や各種検定の合格証書を授与しました。大会や課外活動なども制限がある中ではありましたが、輝かしい成績を数多く残すことができました。ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。

12/24(木) 台湾岡山高級中学校オンライン交流会

昨年度、姉妹校として提携した台湾にある岡山高級中学校(日本の高校に相当)と、web会議システムを用いてオンライン形式の交流会を行いました。昨年度は実際に来日されて本校にて授業体験や部活動交流などを行いましたが、新型コロナウィルスによる影響により、今年度は来日できませんでした。1時間程度の短い時間でしたが、オンライン形式で双方の様子や近況報告を行い、交流を深めることができました。

【中止の連絡】12/19(土)実施のネイチャークラブ

本県の社会経済活動再開に向けたガイドラインにおける警戒度が12/19(土)より4に引き上げられます。これを受けて、12/19(土)のネイチャークラブはオンライン中継を含めて、中止となります。オンライン中継でのご参加を予定していた方につきましては、以上のことをご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

参考URL:群馬県HPhttps://www.pref.gunma.jp/05/am49_00064.html

 

 

12/17(木) 寒波の状況

全国的に強い寒波に見舞われておりますが、尾瀬高校周辺では12/17(木)朝の時点で50センチ弱の積雪となりました。雪だけではなく寒さも大変厳しく、今シーズンは早くも自然環境棟の軒先につららが下がり、外に干してある雑巾は凍ってしまいました。

 

  △軒先にできたつらら             △凍ってしまいV字型に自立する雑巾

  △校庭と自然環境棟の様子

12/10(木) 北毛青少年の家・ぐんま天文台実習

自然環境科1年生が県立北毛青少年自然の家と県立ぐんま天文台で、校外実習を行いました。自然の家周辺でオリエンテーリングを行い、地図とコンパスを使った野外スポーツの楽しさを学びました。ぐんま天文台では最新の天文学と古代の天文学についてや、観測機器の仕組み、太陽望遠鏡を使った太陽の観察を行いました。夜は月明かりもなく天候にも恵まれ、天体観察実習を行うことができました。

 

  △オリエンテーリングの様子(個人対抗)      △日中に行った天文台施設見学

 

  △150cm望遠鏡               △実際にデジカメで撮影体験したアンドロメダ星雲

12/8(火) 敷島公園野鳥観察実習

自然環境科3年生が前橋市にある敷島公園で野鳥をテーマにした自然観察会を行いました。3人で1つの班を作り、他のクラスメートを対象に観察会を実施。カモの生態や体のつくりの特徴、さえずりなどの野鳥の鳴き声、糞などあらゆるテーマで観察会を実施し、観察会を終えた後には、振り返りを行い、よりよい観察会にするためにはどうしたらよいかを話し合いました。

 

【報告】全国高等学校ビブリオバトル2020群馬県大会

11月7日(土)に群馬県立図書館でおこなわれた「全国高等学校ビブリオバトル2020群馬県大会」に、
自然環境科1年の小宮晴太くんが本校代表として参加してきました。

「脱プラスチックへの挑戦」(堅達京子 /著)を紹介し、自分の考えを力強く発表しました。

11/20(金) 吹割の滝・片品村鎌田「結婚の森」実習

自然環境科2年生が吹割の滝と片品村鎌田地区にある「結婚の森」にて校外実習を行いました。今回の実習のテーマは野鳥。秋から冬に移り変わるこの時期に、水辺、山野や人里などの環境でどのような野鳥が観察できるかを調査しました。この時期としてはとても暖かい日となりましたが、鎌田ではハイタカが上空を飛翔しているのを確認するなど、珍しい野鳥も観察することができました。

△吹割の滝遊歩道にて             

11/19(木) 県立ぐんま昆虫の森実習

自然環境科1年生が桐生市新里地区にある県立ぐんま昆虫の森にて校外実習を行いました。この実習では里山の自然環境を主な題材に、里山で観察できる動植物、昆虫の生態や昆虫採集の基礎・基本(トラップや仕掛けなども含む)などを学習しました。例年、夏に実施している実習ですが、今年は晩秋の実施となりました。そのため、昆虫が越冬をしている様子を中心に、この時期ならではの生態について学習することができました。

 
△ケヤキの木の下で越冬幼虫を探す様子     △発見したオオムラサキの幼虫

球技大会

11/5(木)、球技大会が行われました。
体育祭と同様に、器具消毒や1試合ごとに手洗い、うがいを徹底するなど、感染症予防対策を行いながら実施しました。生徒は、大いに盛り上がることができました。
 
△選手宣誓                 △ソフトボール
 
△ソフトボール               △手洗い・うがいの様子

△卓球                   △バレーボール

11/10(火) 中高環境講座

自然環境科3年生が地元の連携校である利根中学校、片品中学校の1年生と一緒に「身近な自然を再発見」をテーマに自然観察会を行いました。5つの班に分かれて観察会を行いましたが、土壌生物、野鳥、水質、岩石、植物(紅葉の仕組み)などをテーマに中学生にも分かりやすく、興味を持ってもらえるようにと内容を工夫しました。

 
△利根中との観察会(岩石がテーマの班)    △片品中との自然観察会(野鳥がテーマの班)

11/9(月) GACHi高校生×県議会議員

群馬県議会では若者の政治への関心を高める取組として、議員が高校等へ出向き意見交換する「GACHi高校生×県議会議員」(※)事業を行っております。この一環として、本校に3名の議員が来校され、1学年を相手に県議会の仕組みや政治に関する話題提供をしていただき、さらに実際に意見交換を行いました。

生徒からはGoToトラベル、尾瀬国立公園におけるニホンジカ問題、農業の担い手問題など実際に地域の課題になっているものに関する質問が寄せられたほか、地域活性化とは何か、議会以外の議員の仕事はどんなことがあるのか、政治家に求められる資質とは何か、他県に誇れるものは何かなどといった質問も寄せられました。

※GACHiは、群馬県議会アクティブ・シチズンシップ・ハイスクールの略です。

11/6(金) 記念樹の今

2019年9月6日に「日中植林・植樹国際連帯事業」の一環として中国高校生訪日第1陣が来校し、その際に記念樹(イロハモミジ)を植樹しました。記念樹は現在も成長を続け、今年も紅葉の時期を迎え、赤く色づきました。

なお、植樹をしたときの詳細は過去ログをご参照ください。

〇2019.9.9付 「記念植樹・イロハモミジ」
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jopaxov5k-130#_130

〇2019.9.6付 「中国訪日団高校生との交流会」
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jo12up7x6-130#_130

10/29(木) オンライン講義の実施

自然環境科1年生が「尾瀬の地学的な特徴」をテーマに、講師の菅原久誠様(県立自然史博物館)よりオンライン形式で講義を受けました。地質図をもとに尾瀬の成り立ち、現地で観察できる岩石の特徴、ジオパークについて学びました。、オンライン形式による講義でしたが、発表スライドをもとに講師が詳しく丁寧に説明していただき、尾瀬について理解を深めることができました。

 
△自然環境棟にてオンライン講義を受けている様子 △実際の中継映像の様子

【報告】11/1(日)ごったくまつり

11/1(日)、本校吹奏楽部、理科部の生徒がテラス沼田で開催されたごったくまつりに参加しました。吹奏楽部はミニコンサート、理科部はネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し)・学校紹介をおこないました。

多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。

 

10/30(金) 武尊山調査

自然環境科2学年が武尊山「水源の森」で動植物などを対象にした自然環境調査を行いました。この日はあいにく冬型の気圧配置となり、終日、断続的に雪が降っていました。時折、吹雪くなど悪天候の中での実習となりましたが、野鳥調査、土壌生物調査、植生調査、リター(落ち葉)の回収など、予定通り終えることができました。

 
△オオシラビソ林の様子             △リターの回収の様子

2学年上級学校見学

10月27日(火)、2学年が上級学校見学に行ってきました。
大学コース、専門学校・就職コースに分かれ、施設を見学させていただいたり、実習体験をさせていただいたりしました。
進路選択に向けての意識が高まり、貴重な経験となりました。
 
 
 
 

10/22(木) 武尊山「水源の森」実習

自然環境科1年生が武尊山「水源の森」で秋の自然観察をテーマにした校外実習を行いました。本校にとって身近なフィールドの一つですが、今年は臨時休業のため5月に校外実習ができず、1年生は今回初めて水源の森に訪れることとなりました。

水源の森では、標高によるダケカンバ林やブナ林からオオシラビソ林への森林の変化、森林の構造(階層構造、マント群落など)、ほ乳類や野鳥類、昆虫類など水源の森に棲む動物、紅葉の仕組みなど、様々なことを観察し、武尊山の豊かな自然環境について学習しました。


 


10/27(火)学校や周辺域の紅葉

日を増すごとに寒くなり、学校内でも木々の紅葉が進んでいます。今年は台風の影響も少なく、あまり葉が落ちずにすみました。特に晴れた日には校内から見渡す片品渓谷の景色は色鮮やかで、紅葉を楽しむことができます。

体育祭

本日、体育祭が行われました。
器具消毒やマウスシールド、軍手の使用等、感染症予防対策を徹底しながら、大いに盛り上がることができました。
 
△選手宣誓                 △男子100m

△大玉転がし                △玉入れ
 
△リレー                  △長縄跳び

△綱引き                  △ドローンでの撮影

Sクラブ入会式

毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域のイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され、18年目になります。

国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員の方々のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は、1年生を中心に新会員が12名加わりました。

新たなG-necクラブ一丸となって頑張っていきます。

10/18(日) 一日体験入学

一日体験入学を実施しました。今年度は感染症対策のため、在校生は不在の上、午前の部は自然環境科、午後の部は普通科と2部制で実施しましたが、多くの中学生や保護者にご参加いただきました。例年とは大きく異なる実施形態となりましたが、学校概要説明や2つの授業体験など本校の特徴を紹介しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 
△体育館にて学校概要説明            △情報処理室にて経営情報コースの授業体験

 
△環境実験室で土壌生物調査の授業体験      △校外実習と事後学習についての授業体験   

【報告】9/19(土) ネイチャークラブ

9/19(土)のネイチャークラブは「土壌生物や地表徘徊性昆虫」をテーマに活動をおこないました。
今回も感染症対策として一般の方や卒業生の参加を見合わせ、在校生のみ午前中に活動を実施し、活動の様子をオンライン配信しました。画面越しではありましたが、多くの方にご参加いただき活動することができました。ありがとうございました。

次回のネイチャークラブ開催は、11/21(土)になります。
詳細については11月上旬を目途に本校HP上にアップさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。


△オンライン配信の様子

【予告】10/21(水) 体育祭

体育祭の開催について検討を重ねて参りました結果、下記のとおり、万全の感染症対策を行った上で開催することといたしました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
なお、感染症防止対策の徹底のため、保護者の方の参観は、3学年保護者、PTA本部役員、PTA学年委員の方のみとさせていただきますのでご了承ください。

・期日
令和2年10月21日(水)[雨天等予備日 10月26日(月)]

・会場
尾瀬高等学校校庭

・感染症対策
①参加種目終了ごとの手洗い・うがいを徹底する。
②手洗い・うがいの徹底のために、手洗い場(キャンプ用ポリタンク)を臨時増設する。
③全生徒へ、飛沫防止のためのマウスシールドを配付する。
④全生徒へ、用具に直接触れないよう軍手(滑り止め付き)を配付する。
⑤砂埃防止のための散水を行う。
⑥用具・器具のこまめな消毒を行う。
⑦密を避けるよう工夫した競技内容を考案し、実施する。
⑧応援席の座席を、距離を確保した配置にする。
⑨応援席でのマスクもしくはマウスシールド着用を徹底する。

詳細はこちらから案内文書およびチラシをご覧ください。

10/7(水) 交通安全指導

10/7(水)、交通安全指導がおこなわれました。
PTA・警察・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
多くのPTAの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

10/5(月) 牛の平地区のドローン空撮映像紹介

10/5(月)に片品村文化センターにて「牛の平土地改良区設立大会」が開かれ、理科部が牛の平地区のドローン空撮映像を関係者に紹介しました。片品村内にある牛の平地区では今後、農地の基盤整備が進むことになっており、ドローンによる空撮を継続して行い、変化の様子を記録していきたいと考えております。

 

10/1(木) 尾瀬沼実習

自然環境科1年生が尾瀬国立公園で校外実習を行いました。今回の実習は大清水口から入山し、一ノ瀬、三平峠を経由し、尾瀬沼まで行きました。標高によって優占種が移り変わる森林の様子や、森林の階層構造などを観察したほか、道路開発と自然保護運動の歴史、尾瀬沼の水利権に関することについても学び、「保護と利用」のバランスについても考えを深めることが出来ました。

9/11(金) アヤメ平実習

自然環境科2学年が尾瀬国立公園で校外実習を行いました。今回は植生をテーマに鳩待峠~横田代~アヤメ平~富士見峠の間の約7.3kmを20の区画に分け、5つの班に分かれてそれぞれの区画にどんな植物が生えているかを調べました。このコースは道中、森林と湿原が入り混じっており、それぞれの環境で多様な植物(森林内では赤い実が目立ち始めたゴゼンタチバナ、湿原内では草紅葉が見頃を迎えたキンコウカなど)を観察し、記録することが出来ました。

弓道部インターハイ県予選代替大会個人優勝

9月20日(日)に弓道部がインターハイ県予選の代替大会に出場しました。その結果3年1組の笠原利基くんが見事個人優勝を果たしました!笠原くんは昨年度のこの大会で個人3位に入賞しましたが、インターハイの出場権は得られず涙を飲みました。今年度もコロナ禍の影響でインターハイが中止となり悔しい思いをしましたが、代替大会で力を発揮することができました。今後も卒業まで練習を続け、来年に予定されている最後の代替大会での優勝を目指します。
今後とも応援をよろしくお願いします!

9/15(火) シラネアオイ採種活動

自然環境科3年生が日光国立公園の弥陀ヶ池にある保護地でシラネアオイの採種活動を行いました。毎年、シラネアオイを守る会、地元自治体、環境省などにご協力をいただいて実施している実習ですが、今年は種子の結実具合が良くなく、採種活動は難航しました。そして、今回は初めてドローンを活用し、保護地の様子を上空から撮影しました。今後、撮影した画像を授業などで分析し、今後の保護活動に活かしていく予定です。

※シラネアオイの採種は環境省より特別な許可をいただいたうえで実施ています。また、ドローンによる撮影は日本製紙株式会社より特別な許可をいただき、実施しております。

 
△採種活動の様子               △発見したシラネアオイの種子(写真の中央部)

 
△ドローンの飛行(写真の矢印部分がドローン本体) △ドローンを操作している様子


△ドローンを用いて撮影した保護地の全景

毎日新聞「教育の森」掲載

8/31(月)および9/7(月)付の毎日新聞(全国版)の「教育の森」欄で、本校自然環境科の特色ある教育活動が連載で記事になりました。この記事は、毎日新聞デジタル版でも公開されております。ぜひ、ご覧ください。

(記事へのリンク。毎日新聞デジタル版)
2020.8.31(月)付 尾瀬高校/上 多様な昆虫、実習で探究心刺激
2020.9.7(月)付 尾瀬高校/下 自然舞台に自らの興味極める 粘菌や外来植物、2年生で課題研究

9/10(木) 高性能ドローン購入(Mavic2 pro)

本校理科部がサンヨー食品 部活動アシスト助成金(一般財団法人 サンヨー食品文化スポーツ振興財団)の採択を受け、高性能ドローンを購入しました。購入したドローンはDJI社のMavic2 proという機種で、機体の重量や大きさ、カメラの性能から、実際に野外に持ち運んで飛行させるのに相応しい機種となっております。今後、学校内外での調査研究活動に役立てていきます。なお、最終的には高性能ドローンを3セット揃える予定です。

秋季関東地区高校野球大会県予選

9月5日(土)、野球部が秋季関東地区高校野球大会県予選に出場しました。
今大会は、前橋西高校、嬬恋高校、松井田高校と連合チームでの出場となりました。
結果は3-12と負けてしまいましたが、課題も多く見つかり、収穫のある試合となりました。
次の大会に向けて、これからの練習に取り組んでいきます。今後とも尾瀬高校野球部をよろしくお願いします。
 
 

FM OZE 出演

FM OZE 環境サミットの収録に本校生徒4名が参加しました。
その様子が下記の日程で放送されます。ぜひご視聴ください。

9/12(土)15:00~
9/13(日)13:00~(再放送)


9/1(火) 環境省に調査活動の相談

理科部が環境省片品自然保護官事務所に伺い、長年実施しているニホンジカの生態調査に関する相談をしました。環境省と本校とは平成31年2月に協定締結を結びましたが、その一環として校外実習や理科部で行っている自然観察会や調査活動について、指導をいただいております。

なお、協定締結の詳細については以下のURLより、過去ログ(2019/2/27付)をご覧ください。
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jo8u0voio-130#_130

9/1(火) キャンプ実習(野外料理体験)

自然環境科3年生がキャンプ実習の一環として野外料理体験を校内で行いました。この実習は例年、学校近くのキャンプ場でテントの設営と寝袋を使った宿泊体験、渓流釣りなどを行い、一連の活動を通して野外活動の技術を習得したり、楽しさを知ることを目的として実施しておりますが、今年は感染症対策の観点から、タープの設営と野外料理体験のみを行いました。例年とは大きく異なる中での実習となりましたが、トマトカレーやチーズリゾット、ポトフなどを作り、楽しく取り組むことができました。

 

8/28(金) 進路座談会

1・2年生を対象に進路座談会を行い、職業観や進路目標の明確化を図りました。大学進学、専門学校、就職とそれぞれの分野に進んだ卒業生6名が、在校生に対して、自らの経験談を伝えてくださいました。また、昨日の始業式に続いて、進路座談会についても感染症対策の観点からオンラインによる中継方式で実施しました。

8/27(木) オンライン形式による始業式

本日、2学期始業式を行いました。感染症対策および熱中症対策の観点から、式は体育館で実施せず、中継元となる会場と各教室とをGoogle Meetを使ってオンラインで中継して行いました。続けて、臨時休業の関係で実施出来なかった新任式や表彰伝達、旧生徒会役員退任式など実施しました。


△実際のMeet画面。左上が会場。他が各教室の様子。

8/4(火) 牛の平地区の空撮

7月21日に続いて、片品村の牛の平地区でドローンを飛行させ、上空から様子を撮影しました。前回と異なる場所から離陸させ、さらに奥側の様子を撮影することができました。8月中には高性能ドローンが導入される予定で、今後は高性能ドローンも用いて継続して撮影を行う予定です。

8/3(月)・4(火) ドローン技能講習会

ドローンプロジェクトの一環として、有志生徒がドローン技能訓練校(旧平川小学校)で2日間にわたって、ドローンの技能講習を受けました。(一社)利根沼田テクノアカデミーのご協力のもと、「国土交通省申請対応技能訓練」に基づき、ドローンの仕組みや法律的な位置づけなどを学習し、さらに10時間程度の飛行訓練を行い、最後に実技試験を行って、全員が修了証を受け取りました。今回の成果を踏まえ、今後は授業や課外活動においてドローンを活用していく予定です。

 

終業式

7月31日(金)、終業式が行われました。
これで1学期は終了し、夏休みとなります。
始業式は8月27日(木)です。

救急法講習会(生徒向け)

7/29日(水)の放課後、救急法講習会を行いました。
今年は、コロナウイルスの影響で消防署職員ではなく、体育の教員が講習を行いました。
各部活動の代表者2名と保健委員の生徒が参加し、心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。
熱心な指導を受け、生徒の実技体験もスムーズに行うことができました。
 
 

防犯教室

沼田警察署より講師をお招きして防犯教室を行いました。特にインターネット利用に関してSNSに関するトラブルや、ネットショッピングに関するトラブルなど具体的な事例を紹介いただきながら、犯罪に巻き込まれないようするにはにどうすればよいかを学びました。今年度の防犯教室は、感染症対策として講師の方が講演されている部屋と各教室とをリモート中継で結び、実施しました。

 
△講演していただいている部屋と中継画像の様子  △中継先の教室の様子

群馬県高等学校野球大会

7月26日(日)、野球部が群馬県高等学校野球大会に出場しました。
今大会は、前橋西高校、四ツ葉学園中等教育学校、玉村高校と連合チームで出場しました。
結果は0-7で負けてしまいましたが、選手達は本当によく頑張りました。
これからは新チームで「公式戦1勝」を目指し、日々の練習に取り組みます。
応援ありがとうございました。