What`s NEW
新着情報
7/20(土) 第55回同窓会総会
7/20(土)に同窓会総会がおこなわれました。
お忙しい中で大勢の方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
総会後は交流会がおこなわれ、チャパティを食べながら交流を深めることができました。
また井上同窓会長様が3年の任期を終え、退任されました。長い間ありがとうございました。
また井上同窓会長様が3年の任期を終え、退任されました。長い間ありがとうございました。
△総会の様子
△交流会の様子
△清水校長と井上同窓会長
7/19(金) 終業式
本日、終業式が行われました。
また、防犯教室、壮行会も行われました。
沼田警察署の職員を招き、護身術など教わりました。
本日で1学期は終了し、明日から夏休みとなります。


△防犯教室の様子 △関東ブロックに出場する選手たち

△応援の様子 △吹奏楽部による演奏
また、防犯教室、壮行会も行われました。
沼田警察署の職員を招き、護身術など教わりました。
本日で1学期は終了し、明日から夏休みとなります。
△防犯教室の様子 △関東ブロックに出場する選手たち
△応援の様子 △吹奏楽部による演奏
7/18(木) 球技大会2日目
2日間の球技大会が終了しました。
天候にも恵まれ、とても充実した2日間を送ることができました。

△各クラスのクラスTシャツです △ソフトボールの様子です

△ドッジボール の様子です △バレーボールの様子です
天候にも恵まれ、とても充実した2日間を送ることができました。
△各クラスのクラスTシャツです △ソフトボールの様子です
△ドッジボール の様子です △バレーボールの様子です
7/17(水) 球技大会1日目
本日より2日間の日程で球技大会が始まりました。
競技種目はソフトボール(男・女)、バレーボール(男・女)、卓球(男・女)の3種とレクリエーションで着座玉入れを行いました。
△着座玉入れの様子 △卓球の様子
△バレーボールの様子 △ソフトボールの様子
【予告】 7/20(土) ネイチャークラブ
7/20(土)のネイチャ-クラブでは「川」と「畑」をテーマに水生昆虫採集・観察と畑の活動をおこないました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
7/15(月) 北毛地区吹奏楽祭
7/15(月)に中之条バイテック文化ホールにて開催された北毛地区吹奏楽祭で演奏してきました。
1年生は初めてのホール演奏でしたが、練習の成果を発揮することができました。

7/12(金) ビブリオバトル
本日、ビブリオバトルがおこなわれました。
ビブリオバトルとは、参加者同士がお薦めの本を紹介し合い、最も読みたくなった本に投票するというゲームです。図書委員を含む24名が参加し、予選から熱のこもったバトルが繰り広げられました。
7/11 県立ぐんま昆虫の森実習
自然環境科1学年が桐生市内にある県立ぐんま昆虫の森で校外実習を行いました。この実習では「昆虫観察の基礎について学ぶ」や「里山の自然環境について理解を深める」を主な目的とし、講師から多くのことを教わりました。
7/9(火) 少年の主張
7月9日(火)、片品村文化センターで少年の主張・尾瀬大会が行われました。
利根中学校、片品中学校、多那中学校の生徒さんとともに、本校の1年生代表2名が発表しました。
また本校吹奏楽部の演奏に合わせて、3校合同で「夏の思い出」を合唱しました。
利根中学校、片品中学校、多那中学校の生徒さんとともに、本校の1年生代表2名が発表しました。
また本校吹奏楽部の演奏に合わせて、3校合同で「夏の思い出」を合唱しました。
7/8-9 キャンプ実習
自然環境科3学年が学校の近くにあるキャンプ場で校外実習を行いました。
この実習ではテントやタープの設営、野外料理(3食分)、渓流釣りといったアウトドア活動を体験するとともに、キャンプ場内にある森の中で「身近な自然の再発見 ~五感を使って~」をテーマに自然観察会を企画し、実施することを目的としています。
梅雨寒の中での実施となり、予定されていた川遊び、水生昆虫観察は中止となってしまいましたが、大変に充実した2日間となりました。

(調理の様子) (自然観察会の様子)

(実習終了後の集合写真)
この実習ではテントやタープの設営、野外料理(3食分)、渓流釣りといったアウトドア活動を体験するとともに、キャンプ場内にある森の中で「身近な自然の再発見 ~五感を使って~」をテーマに自然観察会を企画し、実施することを目的としています。
梅雨寒の中での実施となり、予定されていた川遊び、水生昆虫観察は中止となってしまいましたが、大変に充実した2日間となりました。
(調理の様子) (自然観察会の様子)
(実習終了後の集合写真)
全国高校野球選手権
昨日、全国高校野球選手権群馬県予選が行われました。
結果は6-0で負けてしまいましたが、選手たちは本当によく頑張りました。
応援ありがとうございました。



結果は6-0で負けてしまいましたが、選手たちは本当によく頑張りました。
応援ありがとうございました。
7/4-5 尾瀬ヶ原水質調査・至仏山東面登山道調査実習
自然環境科2学年が7/4(木)から5(金)にかけて1泊2日で尾瀬ヶ原水質調査と至仏山東面登山道調査を実施しました。
水質調査では4つの班に分かれ、河川や池塘(ちとう)、水たまりなど湿原内に設定された36カ所の定点地点において採水を行い、酸性度や電気伝導度、COD(化学的酸素要求量)などを測定しました。登山道調査では過去に多くの登山客が訪れたことによって荒廃してしまった道が、今どのような状況にあるのか、またホソバヒナウスユキソウやオゼソウなどの高山植物がどのくらい生えているのかなどを記録しました(写真)。
2日間で得たデータは今後、環境専門科目において個人考察やグループ考察をたて、レポートにまとめていく予定です。
水質調査では4つの班に分かれ、河川や池塘(ちとう)、水たまりなど湿原内に設定された36カ所の定点地点において採水を行い、酸性度や電気伝導度、COD(化学的酸素要求量)などを測定しました。登山道調査では過去に多くの登山客が訪れたことによって荒廃してしまった道が、今どのような状況にあるのか、またホソバヒナウスユキソウやオゼソウなどの高山植物がどのくらい生えているのかなどを記録しました(写真)。
2日間で得たデータは今後、環境専門科目において個人考察やグループ考察をたて、レポートにまとめていく予定です。
7/2(火) 情報モラル教室
7/2(火)、全校生徒を対象に情報モラル教室が行われました。
インターネットの安心・安全な使い方について、お話を伺いました。
6/30(日) 第12回環境フォーラムぬまた
6月30日(日)に、沼田市保健福祉センターにて第12回環境フォーラムぬまたが開催され、本校理科部の生徒9名が参加しました。本校はネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)と学校紹介をおこないました。小さなお子さんから、幅広い年齢層の方々に参加していただくことができました。ありがとうございました。

野球部壮行会
本日、野球部の壮行会が行われました。
主将の井上宏祐くんが試合への意気込みを語ってくれました。
今年は、四ツ葉学園中等教育学校、玉村高校と連合チームとして出場します。初戦は7月7日9時、桐生球場にて行われます。対戦相手は渋川高校です。応援よろしくお願いいたします。
主将の井上宏祐くんが試合への意気込みを語ってくれました。
今年は、四ツ葉学園中等教育学校、玉村高校と連合チームとして出場します。初戦は7月7日9時、桐生球場にて行われます。対戦相手は渋川高校です。応援よろしくお願いいたします。
第3回ハートフル集会
本日、第3回ハートフル集会が行われました。この集会は年間6回行われており、ハートフルホーム・システム制度を利用しながら通学する生徒の情報交換の場となっています。

ハートフルホーム・システム制度とは・・・
自然環境科は特色ある教育(課外活動での環境に関する体験学習を含む)を受けたい人で、全国から生徒を募集しており、県外の生徒や県内の通学困難な生徒に対し、ホームステイ制度を用意しています。生活アドバイザー(生活指導員)等のサポートを受けて、29名がこの制度を利用しています。
【予告】6/30(日) 環境フォーラムぬまた
6月30日(日)に本校自然環境科生徒が沼田市保健福祉センターで開催される「第12回環境フォーラムぬまた」に参加します。ネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)・本校の紹介をおこなう予定です。ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
(写真は過去の様子です)FM尾瀬 放送予告
5/28(火)に沼田市内にて開催された「第11回国際ソロプチミスト利根ぬまた クラブ・ユース・フォーラム」に本校自然環境科3年生の山田さんが参加し、発表した論文が利根沼田地区の代表に選ばれ、7/30(火)に東京都内で開催される東日本大会に参加することとなりました。
山田さんは「私の夢をはばむこと」タイトルで自分の考えを力強く発表しました。なお、この発表内容については以下の通り、FM尾瀬で放送されます。ぜひお聴きください。
・放送局:FM尾瀬(76.5MHz)
・番 組:イブニングテラス765
・放送日:6月28日(金)18:30~

※FM尾瀬はコミュニティFMですが、Web上でも放送(サイマル放送)しています。
http://www.fm-oze.co.jp/simul/player.html
山田さんは「私の夢をはばむこと」タイトルで自分の考えを力強く発表しました。なお、この発表内容については以下の通り、FM尾瀬で放送されます。ぜひお聴きください。
・放送局:FM尾瀬(76.5MHz)
・番 組:イブニングテラス765
・放送日:6月28日(金)18:30~
※FM尾瀬はコミュニティFMですが、Web上でも放送(サイマル放送)しています。
http://www.fm-oze.co.jp/simul/player.html
ニッコウキスゲ咲きました
本校付属施設である自然環境棟の奥側の斜面にニッコウキスゲが咲きました。
5/31(金) FM尾瀬出演
5/31(金)に本校の生徒会役員3名がFM尾瀬に出演しました。
尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介をおこないました。大変貴重な経験となりました。
当日の生放送の様子がFM尾瀬のバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
6/22(土)-23(日) 武尊山調査
月例で行っている武尊山調査を理科部が行いました。この2日間で野鳥、小型哺乳類、昆虫に関するデータを集めました。1年生は初めての武尊山調査となりましたが、2,3年生から調査方法を教わりながら、調査に取り組みました。
(写真:小型哺乳類に用いるトラップを回収している様子)
(写真:小型哺乳類に用いるトラップを回収している様子)
6/21(金) シラネアオイ移植実習
自然環境科2年生が日光白根山にある弥陀ヶ池(みだがいけ)でシラネアオイの移植を行いました。
この実習は過去に盗掘やシカの食害などで群落が消失してしまったシラネアオイについて、その復元を目的に地元のシラネアオイを守る会をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループなど多くの関係者とともに長年、活動を続けているものです。この日は山のふもとで育苗したものを100株程度、移植しました。
場所によってはシラネアオイが集中して生えるなど、少しずつではありますが復元が進んでいます。
この実習は過去に盗掘やシカの食害などで群落が消失してしまったシラネアオイについて、その復元を目的に地元のシラネアオイを守る会をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループなど多くの関係者とともに長年、活動を続けているものです。この日は山のふもとで育苗したものを100株程度、移植しました。
場所によってはシラネアオイが集中して生えるなど、少しずつではありますが復元が進んでいます。
教育実習
6/3(月)から、教育実習がおこなわれています。
本校の卒業生2名が、授業・ホームルーム・部活動を通して実習をおこなっています。
二人の真摯に取り組む姿を見て、在校生は自分の進路について考える良い機会となりました。
本校の卒業生2名が、授業・ホームルーム・部活動を通して実習をおこなっています。
二人の真摯に取り組む姿を見て、在校生は自分の進路について考える良い機会となりました。
6/19(水) 片品中学校 高校調べ学習
本日、片品中学校3年生が高校調べのため本校に来校し、授業見学や学校説明会に参加しました。
高校調べ学習を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
昨日の合同あいさつ運動に引き続き、交流を深めることができました。

△高校説明の様子 △授業見学ツアーの様子

△授業見学の様子
高校調べ学習を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
昨日の合同あいさつ運動に引き続き、交流を深めることができました。
△高校説明の様子 △授業見学ツアーの様子
△授業見学の様子
6/18(火) 片品中学校 合同あいさつ運動
本日、片品中学校に尾瀬高校生徒会役員が赴いて、合同であいさつ運動をしました。
連携中である片品中学校と協力し、あいさつ運動をおこなうことができました。
今後もこうした活動を通して交流を深めていきたいです。
連携中である片品中学校と協力し、あいさつ運動をおこなうことができました。
今後もこうした活動を通して交流を深めていきたいです。
6/15(土) ネイチャークラブ
6/15(土)にネイチャークラブを実施しました。今回のネイチャークラブでは畑の活動(サツマイモの苗植え)、自然植物園の生き物探しとスケッチを行いました。
県内外から小学生から大人の方まで多くの方にご参加いただき、特に生き物探しでは池の中から絶滅危惧種にも指定されている生き物が発見されるなど、大いに盛り上がった一日となりました。
県内外から小学生から大人の方まで多くの方にご参加いただき、特に生き物探しでは池の中から絶滅危惧種にも指定されている生き物が発見されるなど、大いに盛り上がった一日となりました。
6/14(金) 第1回マナーアップ運動
本日、第1回マナーアップ運動が行われました。
保護者・交通委員・尾瀬高校生徒会役員・職員が協力して、登校中の生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。多くの保護者の方々に協力していただきました。ありがとうございました。
【予告】 6/15(土) ネイチャークラブ予告
毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
6/15(土)では、「いきもの」をテーマに昆虫採集・観察、畑の活動を予定しております。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、雨具(雨天でも外での活動を実施したいと考えております)、昼食のご用意をお願いいたします。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、雨具(雨天でも外での活動を実施したいと考えております)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
6/12(水) 利根中学校 合同あいさつ運動
本日、利根中学校に尾瀬高校生徒会役員が赴いて、合同であいさつ運動をしました。
先日の高校調べに引き続き、連携中と交流することができました。
先日の高校調べに引き続き、連携中と交流することができました。
6/11(火) 尾瀬探勝会
普通科1学年と自然環境科3学年が合同で尾瀬探勝会を行いました。3年生は1年生に対して尾瀬の自然環境の特徴について、わかりやすく興味を持ってもらうように教えました。また、フィールドノート(野外で使うノート)の使い方や現地学習のあとに行う「情報確認」などの方法について、学びました。
探勝会を終えた翌日、1年生が書いたフィールドノートの内容に対して、3年生がコメントを寄せました。

探勝会が始まる鳩待峠にて 鳩待峠から下るブナ林の中にて

尾瀬ヶ原にて(竜宮付近) フィールドノートにコメントを寄せる3年生
探勝会を終えた翌日、1年生が書いたフィールドノートの内容に対して、3年生がコメントを寄せました。
探勝会が始まる鳩待峠にて 鳩待峠から下るブナ林の中にて
尾瀬ヶ原にて(竜宮付近) フィールドノートにコメントを寄せる3年生
6/10(月) 避難訓練
本日、利根沼田広域消防本部東消防署の署長様をはじめ3名の署員の方においでいただきました。
雨天であったため、避難場所が体育館となりました。避難完了後、署長様から講評をいただき、署員の方からは消化器の使い方を教えていただきました。
雨天であったため、避難場所が体育館となりました。避難完了後、署長様から講評をいただき、署員の方からは消化器の使い方を教えていただきました。
6/7(金) 職業講話
全校生徒を対象に前橋産業技術専門校の方を講師にお招きして、
「群馬県におけるものづくり産業について」講演いただきました。
「群馬県におけるものづくり産業について」講演いただきました。
貴重なお話を聞くことができ、今後の進路選択に役に立つことと思います。

6/6(木) 利根中学校 高校調べ学習
本日、利根中学校3年生が高校調べのため本校に来校しました。
本校の授業見学を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
横浜市立さつきが丘小学校交流会
自然環境科3年生と横浜市立さつきが丘小学校6年生とが交流会を行いました。4日(火)放課後に小学生が本校に来校し、自然環境棟や自然植物園を見学しながら翌日に実施する尾瀬での自然観察会に向けて事前学習を行いました。翌5日(水)には尾瀬ヶ原を実際に歩いて尾瀬の自然について、高校生と小学生とが一緒になって観察を行いました。
高校生は県外に住む小学生に対してわかりやすく、興味を持ってもらえるように動植物をはじめ、尾瀬の特徴を教えました。小学生にとっても尾瀬に関する学習を深められただけでなく、高校生にとっても自然環境科3年生のテーマでもある「伝える」ことの難しさ、やりがいについて学ぶことができました。
高校生は県外に住む小学生に対してわかりやすく、興味を持ってもらえるように動植物をはじめ、尾瀬の特徴を教えました。小学生にとっても尾瀬に関する学習を深められただけでなく、高校生にとっても自然環境科3年生のテーマでもある「伝える」ことの難しさ、やりがいについて学ぶことができました。
6/1(土) 新宿エコライフまつり
6月1日(土)に、新宿区立環境学習センター・エコギャラリー新宿にて新宿エコライフまつりが開催され、本校理科部の生徒8名が参加しました。沼田市と新宿区では環境保全交流が行われており、その一環として、沼田市と一緒に本校も今回の企画に参加しています。新宿区内の様々な団体がエコ活動に関する交流を行うものであり、本校はネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)を行いました。小さな子どもたちだけでなく、新宿の幅広い年齢層の方々に楽しんでもらい、本校の良いPRとなりました。
6/1(土) 連合群馬ふれあいフェスティバル
6/2(土)に本校の吹奏楽部・理科部が連合群馬ふれあいフェスティバルに参加しました。
吹奏楽部は特設ステージで「夏の思い出」、「栄光の架け橋」など4曲を演奏し、観客の皆さんと一緒に盛り上がりました。理科部は自然環境科の学校紹介やネイチャークラフト(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)をおこないました。
たくさんの方に来場していただき、交流することができました。ありがとうございました。
【予告】7/20(土) 第55回 令和元年度 尾瀬高校同窓会総会
7/20(土)に第55回 令和元年度 尾瀬高校同窓会総会が開催されます。総会の後、在校生との交流会も行われます。詳細は以下の通りとなります。多くの卒業生のご参加をお待ちしております。
・とき 令和元年7月20日(土)
・場所 尾瀬高校自然環境棟
総 会 15:30より
交流会 16:30より
・受付は15:00より自然環境棟ホールにて行います。
5/31(木) 活性化委員会総会
本日、活性化委員会総会がおこなわれました。
活性化委員会は尾瀬高校を活性化するために集まった地域の有志の方々で構成されています。
より良い尾瀬高校を目指し、白熱した議論が繰り広げられました。

5/28(火) 環境省による出前授業
5/28(火)の放課後に環境省片品自然保護官事務所による出前授業を行いました。これは2月に環境省関東地方環境事務所と本校との間で結んだ連携協定に基づき実施したものです。
はじめに環境省のことや日本の国立公園全般に関することについてお話しいただき、続けて尾瀬国立公園で問題となっているニホンジカによるミズバショウの食害について、その生態や環境省が行った調査結果についてお話しいただきました。
その後、トークセッションの時間を設け、2つの話題提供に基づいてより具体的な話をしたほか、「できるだけ幅広くいろいろな方と出会い、あらゆる体験をしてほしい。」など高校生活を送る上で励みとなるお言葉を職員の方から寄せていただきました。
はじめに環境省のことや日本の国立公園全般に関することについてお話しいただき、続けて尾瀬国立公園で問題となっているニホンジカによるミズバショウの食害について、その生態や環境省が行った調査結果についてお話しいただきました。
その後、トークセッションの時間を設け、2つの話題提供に基づいてより具体的な話をしたほか、「できるだけ幅広くいろいろな方と出会い、あらゆる体験をしてほしい。」など高校生活を送る上で励みとなるお言葉を職員の方から寄せていただきました。
5/25(土) 赤城山自然観察会
理科部が赤城山で自然観察会を行いました。赤城山は沼田市の南端に位置し、市内からもその姿を容易に見ることができる地元地域の身近な山でもあります。赤城山は普段、校外実習や調査活動等で訪れることがありませんが、尾瀬や武尊山とは異なる成り立ちや自然環境があることを学びました。
写真左上:赤城大沼の全景
写真右上:黒檜山より北(沼田市街方面)を眺める
写真下:黒檜山山頂での集合写真
写真左上:赤城大沼の全景
写真右上:黒檜山より北(沼田市街方面)を眺める
写真下:黒檜山山頂での集合写真
5/26(日) PTA年度始め総会
本日、PTA年度始め総会がおこなわれました。
授業公開もおこなわれ、普段の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
PTA総会では新役員の承認や学校現況報告がおこなわれ、PTAと教職員が連携し、これからの尾瀬高校を創っていくということを再確認できました。
ご多用中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に出席いただきました。ありがとうございました。
△吹奏楽部によるランチタイムコンサート △授業見学ツアーの様子
△授業参観の様子
△PTA総会の様子
5/24(金) 武尊山調査
自然環境科2年生が武尊山「水源の森」で自然環境調査を実施しました。昨日の1年生の実習に続いて、天候に無ぐまれ、新緑がまぶしい中での実習となりました。野鳥調査・植物調査・小型ほ乳類調査・昆虫調査を実施し水源の森の自然環境について理解を深めました。

5/23(木) 武尊山実習
自然環境科1年生が武尊山「水源の森」で自然観察会をテーマに校外実習をおこないました。
4つの班にわかれ、外部講師から自然観察の基礎を教わり、ブナ林の生態や武尊山の概要について、学びを深めました。
5/22(水) 生態学基礎講義
宇都宮大学名誉教授の谷本丈夫先生をお招きし自然環境科1学年が生態学基礎講義を受講しました。この講義を通して講師から、これから3年間自然環境について学んでいくうえで最も大切となる「自分自身が自然を正しく観察し、正しく理解すること、自分自身で判断すること」について、具体的な事例とともに教わりました。
環境専門科目「環境の保全」の様子
自然環境科3年自然環境コースでは「環境の保全」(環境専門科目)を履修しています。この授業は1年間を通して、環境と人間社会との関係について、あらゆる環境問題に対し、自然科学的な立場と社会科学的な立場の双方の理解を深めるものです。
1学期の前半は「そもそも環境の保全とは何か?」について、各個人の考えや意見を車座になって発表し、お互いの考え方や意見について、理解を深めました。今後は具体的にいくつかの環境問題について考え、学んでいく予定です。
1学期の前半は「そもそも環境の保全とは何か?」について、各個人の考えや意見を車座になって発表し、お互いの考え方や意見について、理解を深めました。今後は具体的にいくつかの環境問題について考え、学んでいく予定です。
【報告】 5/18(土) ネイチャークラブ
5月18日(土)に、ネイチャークラブが実施されました。
学校内外の方にご参加いただき、「うどん・ヨモギ団子作り」、「畑の活動」を実施しました。
学校内外の方にご参加いただき、「うどん・ヨモギ団子作り」、「畑の活動」を実施しました。
午前中は3グループに分かれて、山菜うどん・ヨモギ団子作りをおこない、食べ比べを行いました。使用した山菜とヨモギは、本校付属施設の自然植物園で採れたものを使いました。午後には畑でうね作りをおこない、野菜苗を植えました。
参加者の方と協力しながら楽しく作業することができました。
参加者の方と協力しながら楽しく作業することができました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。

環境専門科目「野外の活動」の様子
自然環境科の3年生全員が履修する環境専門科目「野外の活動」では、今、6月の校外実習に向けて各自で準備を進めています。
6/5(水)に横浜市内の小学6年生とともに尾瀬ヶ原を歩き、自然観察会を行いますが、それに向けてどんなテーマで自然観察を行うか、どのように伝えるかなどを考え、プランニングシート(自然観察会の企画書)にまとめています。プランニングシートを作成する際、尾瀬に関する資料や動植物に関する図鑑を用いたり、1・2年次に記録したフィールドノートやレポートなどを用いたりするなど、これまで自分たちが学んできたことを振り返りつつ、作成しています。

6/5(水)に横浜市内の小学6年生とともに尾瀬ヶ原を歩き、自然観察会を行いますが、それに向けてどんなテーマで自然観察を行うか、どのように伝えるかなどを考え、プランニングシート(自然観察会の企画書)にまとめています。プランニングシートを作成する際、尾瀬に関する資料や動植物に関する図鑑を用いたり、1・2年次に記録したフィールドノートやレポートなどを用いたりするなど、これまで自分たちが学んできたことを振り返りつつ、作成しています。
5/15(水) 交通安全指導
5/15(水)、交通安全指導が行われました。
PTA・警察・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。
PTA・警察・生徒会・教員の合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。
【予告】 5/18(土) ネイチャークラブ予告
毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
5/18(土)では、うどん作り・畑の活動を予定しています。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
5/18(土)では、うどん作り・畑の活動を予定しています。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
【報告】柳波祭り・尾瀬山開きin群馬
吹奏楽部が4/29(月・祝)に沼田市の六斎広場で開催された柳波祭り、5/12(日)に群馬県庁で開催された尾瀬の山開きin群馬にて演奏をしてきました。
この春に入部した1年生が楽器デビューを果たし、日頃の練習成果を披露しました。多くの方に来場していただき、貴重な経験となりました。

△柳波祭り △尾瀬の山開きin群馬
この春に入部した1年生が楽器デビューを果たし、日頃の練習成果を披露しました。多くの方に来場していただき、貴重な経験となりました。
△柳波祭り △尾瀬の山開きin群馬
高校総体を終えて
5月10日(金)から3日間にかけて第54回群馬県高校総体がおこなわれ、運動部が参加してきました。
日頃の練習成果を発揮し、奮闘を見せました。
その中でも弓道部が男子団体2位入賞と活躍を見せ、関東大会出場を決めました。
今後もインターハイ予選などの大会が続きます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
5/10 高校総体および環境ボランティア
5/10(金)に第54回群馬県高校総体の総合開会式が正田醤油スタジアム群馬(前橋市)にて開かれました。本校からは49名の生徒が行進し、44名の生徒が競技に参加しました。開会式の様子は群馬テレビにて5/18(土)19:00~21:00に放送される予定です。
また、学校では環境ボランティアが行なわれ、理科部は大清水湿原と唐沢で環境整備と自然環境調査を、吹奏楽部と茶華道部は片品村内にある特別養護老人ホームで演奏会やお呈茶を行ないました。また、文芸部は学校周辺の地域清掃活動を行ないました。
また、学校では環境ボランティアが行なわれ、理科部は大清水湿原と唐沢で環境整備と自然環境調査を、吹奏楽部と茶華道部は片品村内にある特別養護老人ホームで演奏会やお呈茶を行ないました。また、文芸部は学校周辺の地域清掃活動を行ないました。
高校総体 行進練習
高校総体の開会式では各学校が行進を披露します。本校も本番に向けて行進練習に励んでいます。
いよいよ明日より高校総体本番となります。皆様の応援よろしくお願いいたします。
いよいよ明日より高校総体本番となります。皆様の応援よろしくお願いいたします。
5/8(水) 生徒総会
本日、生徒総会がおこなわれました。
生徒会より、昨年度の生徒会活動報告や会計報告、今年度の計画案の発表がありました。
今年度の生徒活動目標は「Sparkle」ということで、生徒会長より「生徒が一丸となって、光り輝く尾瀬高校を目指して頑張りましょう」と挨拶がありました。

祝 新元号「令和」スタート
大型連休も終わり、生徒は気持ちを切り替えて元気に登校しました。
新元号「令和」を迎え、気持ち新たにスタートを切りました。

△本日の授業風景
新元号「令和」を迎え、気持ち新たにスタートを切りました。
△本日の授業風景
大型連休中の学校閉鎖について
4/28(日)~5/6(月)にかけての9日間は学校閉鎖となります。
期間中の学校敷地内への立入り・電話対応はできません。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
4/26 交通安全教室・高校総体壮行会
本日、交通安全教室・高校総体壮行会をおこないました。
交通安全教室では、外部講師をお招きして交通安全についてお話を伺いました。
最後のお礼の場で生徒会長が「改めて自転車事故の怖さを知り、気をつけていきたいと思いました。
これから交通量の増える時期なので一層気をつけたいと思います。」と述べました。

△交通安全教室の様子
これから交通量の増える時期なので一層気をつけたいと思います。」と述べました。
△交通安全教室の様子
高校総体壮行会では、テニス部・バスケ部・弓道部・バレー部・卓球部の選手より決意表明があり、
生徒会本部役員・野球部・スキー部が中心となってエールを送りました。
生徒会本部役員・野球部・スキー部が中心となってエールを送りました。
選手のみなさんは、日々の練習の成果を発揮して、悔いの残らないよう試合に臨んできてください。

△高校総体壮行会の様子 4/25(木) 新体力テスト
本日、新体力テストを実施しました。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
お互いに協力し合って取り組む姿が印象的でした。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
お互いに協力し合って取り組む姿が印象的でした。
尾瀬高校に春到来
本校校庭にあるサクラも満開を迎えています。
生徒・職員、晴れやかな気持ちで日々を過ごしています。
生徒・職員、晴れやかな気持ちで日々を過ごしています。
4/23(火) 吹割の滝実習
自然環境科1年生および3年生が合同で吹割の滝で校外実習を行いました。4/11-12にインタープリテーション研修を受けた3年生はその研修の成果を踏まえて1年生に分かりやすく興味を持ってもらえるように解説を行いました。
1年生は初めての校外実習となり、フィールドノートの使い方や双眼鏡の使い方など自然観察の基礎についても3年生から習いました。
1年生は初めての校外実習となり、フィールドノートの使い方や双眼鏡の使い方など自然観察の基礎についても3年生から習いました。
【報告】 4/20(土) ネイチャークラブ
4月20日(土)に、ネイチャークラブが実施されました。
学校内外の方にご参加いただき、ピザ・棒巻きパン作り、畑の整備をおこないました。
午前中は上州地粉を使ったピザ、棒巻きパン作りをおこない、参加者の方と交流しながら楽しく調理・試食することができました。午後は年間を通して使用する畑の整備をおこない、堆肥まきや雑草取りを参加者の方と協力しながら楽しく作業することができました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。
テレビ出演予告
自然環境科3年生の小川涼輔さんがTBSの新・情報7daysニュースキャスターの取材を受けました。
下記の日程で放送予定です。是非ご覧ください。
※番組編成の都合上、放送が中止になることがあります。予めご了承ください。
TBS「新・情報7daysニュースキャスター」
2019年4月20日(土)22:00~予定

4/19(金) 吹割の滝実習(自然環境調査)
自然環境科2学年が吹割の滝で自然環境調査をテーマにした校外実習を行いました。吹割の滝には1周2200mの遊歩道が整備されており、それに沿って1周目は野鳥調査を、2周目はテーマごとに分かれてほ乳類、昆虫類、菌類、植生、地質の調査を行いました。
2学年にとって今年度初めての校外実習、初めての自然環境調査となり、慣れない中でしたが吹割の滝がどのような環境を有しているのかを理解しました。
2学年にとって今年度初めての校外実習、初めての自然環境調査となり、慣れない中でしたが吹割の滝がどのような環境を有しているのかを理解しました。
4/18(木) 開校記念式典・記念講演会
本日、開校記念式典がおこなわれました。本校は創立58年目を迎えました。
記念講演会に本校卒業生の小林勉様をお招きし、
【持続可能な地域の在り方】という演題でご講演をいただきました。
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
自らの進路実現・自己実現に向けて毎日を大切にしていきましょう。
記念講演会に本校卒業生の小林勉様をお招きし、
【持続可能な地域の在り方】という演題でご講演をいただきました。
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
自らの進路実現・自己実現に向けて毎日を大切にしていきましょう。
4/17 自然植物園のミズバショウ
本校付属施設の自然植物園では春の訪れとともにミズバショウが咲いております。
今年も冬の寒さが和らぎ、ミズバショウの花が見られる季節となりました。
一般公開もおこなっておりますので、鑑賞を希望される方は本校までお問合せください。
今年も冬の寒さが和らぎ、ミズバショウの花が見られる季節となりました。
一般公開もおこなっておりますので、鑑賞を希望される方は本校までお問合せください。
インタープリテーション研修
1年生の赤城宿泊研修と同日程【4/11(木)-4/12(金)】で自然環境科3年生のインタープリテーション研修がおこなわれました。
この研修では軽井沢にあるピッキオより講師をお招きし、自然解説をする技術や大切なことについて身につけるため様々なプログラムをおこないました。
この研修では軽井沢にあるピッキオより講師をお招きし、自然解説をする技術や大切なことについて身につけるため様々なプログラムをおこないました。
今後、3年生は毎月の校外実習で小中学生を対象に尾瀬や武尊山などで自然観察会を企画し、実施していきますが、自然観察の基礎をしっかり学ぶことができました。
4/15 ミニマナーアップ運動
本日、PTAの皆様にもご協力いただき、ミニマナーアップ運動を実施しました。
次回の第1回マナーアップ運動は6月14日(金)です。
次回の第1回マナーアップ運動は6月14日(金)です。
1学年 赤城宿泊研修②
1年生が赤城宿泊研修より無事に帰校しました。
仲間と協力しながら課題解決に取り組み、交流を深めた2日間だったと思います。
尾瀬高校ではさまざまな学校行事があります。
これからの3年間お互いに協力し、よりよいものにしていきましょう。
1学年 赤城宿泊研修①
本日から1年生が1泊2日で国立赤城青少年交流の家にて宿泊研修を実施しています。
一昨日入学式を終えたばかりですが、さまざまな体験をすることで、生徒同士の交流を深め、自身の成長につながることでしょう。
一昨日入学式を終えたばかりですが、さまざまな体験をすることで、生徒同士の交流を深め、自身の成長につながることでしょう。
テレビ出演予告
自然環境科3年生の小川涼輔さんがフジテレビのアオハルTVの取材を受けました。
下記の日程で放送予定です。是非ご覧ください!!
下記の日程で放送予定です。是非ご覧ください!!
フジテレビ「アオハルTV」
2019年4月14日(日)21:00~予定

2019年4月14日(日)21:00~予定
4/9(火) 入学式
本日、第24回群馬県立尾瀬高等学校入学式が挙行されました。ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて43名が入学し、総勢152名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
新たに普通科、自然環境科合わせて43名が入学し、総勢152名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
4/9(火) 入学式・朝
9時現在の学校(学校前道路・正門)の様子です。
足下に気をつけてお越し下さい。
足下に気をつけてお越し下さい。
4/8(月) 始業式・新任式
本日、始業式・新任式がおこなわれました。
新年度を迎えるにあたって、新たに12名の先生をお迎えしました。尾瀬高の一員として頑張っていくという意気込みを新任式にてお話しいただきました。
新しい尾瀬高校の活動にご注目ください。

新年度を迎えるにあたって、新たに12名の先生をお迎えしました。尾瀬高の一員として頑張っていくという意気込みを新任式にてお話しいただきました。
新しい尾瀬高校の活動にご注目ください。
新学期が始まります
4/8(月)は始業式・新任式です。いよいよ新学期が始まります。
日頃の授業や部活動はもちろん、学校行事にも積極的に参加し実りある1年間にしていきましょう。
(写真は昨年度の様子です)
日頃の授業や部活動はもちろん、学校行事にも積極的に参加し実りある1年間にしていきましょう。
(写真は昨年度の様子です)
【予告】 4/20(土) ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
4/20(土)では、春探し・畑の活動(土作り)・ アウトドア料理を予定しています。
4/20(土)では、春探し・畑の活動(土作り)・
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、 長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)

(写真は昨年度の様子です)
4/3(水) 雪景色
4月にしては珍しい大雪となり、校庭は一面銀世界です。
一気に冬の寒さに逆戻りしました。
一気に冬の寒さに逆戻りしました。
3/29(金) FM尾瀬出演
3/29(金)に本校の生徒会役員3名がFM尾瀬に出演しました。
当日の生放送の中で、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介をおこないました。
元気よく、ハキハキと学校のPRをおこなうことができ、大変貴重な経験となりました。
当日の生放送の中で、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介をおこないました。
元気よく、ハキハキと学校のPRをおこなうことができ、大変貴重な経験となりました。
新校長 挨拶
1年間ありがとうございました
冬の厳しい寒さも和らぎ、春めいた季節となりました。
今年度も終わり、4月に入り新しい年度が始まります。
新年度も尾瀬高校HPをよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。
今年度も終わり、4月に入り新しい年度が始まります。
新年度も尾瀬高校HPをよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。
3/28(木) 勉強会
学年末休業中ですが、大学進学希望者を対象に勉強会がおこなわれました。
自分の希望する進路に向けて頑張っています。
自分の希望する進路に向けて頑張っています。
3/24(日) 全国高校生環境学習成果発表会2019春
東京代々木オリンピックセンターにて開かれた「全国高校生環境学習成果発表会2019春」に参加し、自然環境科の学習成果を発表しました。
この発表会には全国から9つの高校が集まり、お互いの学習成果や活動成果、研究成果などについて発表し、意見交換や情報交換を行うものです。校外実習や環境専門科目、課題研究など自分たちが日ごろ取り組んでいることを発表するだけでなく、他校が取り組んでいることや成果について見たり聞いたりすることで、自分たちの活動に活かせることは何かないかなど学びの場としても有意義な発表会となりました。
この発表会には全国から9つの高校が集まり、お互いの学習成果や活動成果、研究成果などについて発表し、意見交換や情報交換を行うものです。校外実習や環境専門科目、課題研究など自分たちが日ごろ取り組んでいることを発表するだけでなく、他校が取り組んでいることや成果について見たり聞いたりすることで、自分たちの活動に活かせることは何かないかなど学びの場としても有意義な発表会となりました。
【先週の一コマ】理数物理 調べ学習発表
先日、理数物理を選択する自然環境科2年生が自分が気になる科学の事象について調べ学習をおこない、プレゼンテーションを用いて発表をおこないました。
それぞれの気になる事象について情報交換し、学びを深めました。
それぞれの気になる事象について情報交換し、学びを深めました。
3/25(月) 合格者説明会
本日、合格者説明会・物品販売が行われました。
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、
新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、
新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
3/22(金) 終業式・離退任式
本日、終業式・離退任式がおこなわれました。
終業式では今年度を振り返り、活躍した生徒や1ヶ年皆勤の生徒が表彰を受けました。
また離退任式では今年度をもって離退任される先生方の挨拶があり、生徒たちは最後のお話に真剣な表情で耳を傾けていました。

△表彰伝達 △表彰伝達

△終業式 △終業式

△離退任式 △離退任式
終業式では今年度を振り返り、活躍した生徒や1ヶ年皆勤の生徒が表彰を受けました。
また離退任式では今年度をもって離退任される先生方の挨拶があり、生徒たちは最後のお話に真剣な表情で耳を傾けていました。
△表彰伝達 △表彰伝達
△終業式 △終業式
△離退任式 △離退任式
【報告】 3/19(火) 普通科1・2年生総合学習発表会
3/19(火)、普通科1・2年生による総合学習の発表会がおこなわれました。
1・2年生がお互いの発表を聞き合いました。
班によって設定したテーマが異なるため、たくさんの学びがありました。
この1年間の学習の成果や課題を、来年度につなげていきましょう。
1・2年生がお互いの発表を聞き合いました。
班によって設定したテーマが異なるため、たくさんの学びがありました。
この1年間の学習の成果や課題を、来年度につなげていきましょう。
【報告】 3/18(月) 2年進路ガイダンス
3/18(月)、2年生対象に進路ガイダンスをおこないました。
自分の希望する進路先の各分野に分かれて、外部講師の方よりお話をいただきました。
大変有意義な時間となりました。
自分の希望する進路先の各分野に分かれて、外部講師の方よりお話をいただきました。
大変有意義な時間となりました。
【報告】 3/16(土) ネイチャークラブ
3月16日(土)に、ネイチャークラブが実施されました。
学校内外の方にご参加いただき、「燻製作り」、「春探し」をテーマに活動を行いました。
午前中は燻製作りを様々な種類のスモークチップを使って味にどのような変化があるのか、食べ比べを行いました。燻している間に今年度の活動振り返りなど、参加者の方と交流を楽しみました。午後には自然植物園にて春探しを行い、それぞれが採集した春をグループ内で発表しました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。
学校内外の方にご参加いただき、「燻製作り」、「春探し」をテーマに活動を行いました。
午前中は燻製作りを様々な種類のスモークチップを使って味にどのような変化があるのか、食べ比べを行いました。燻している間に今年度の活動振り返りなど、参加者の方と交流を楽しみました。午後には自然植物園にて春探しを行い、それぞれが採集した春をグループ内で発表しました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。
朝のあいさつ運動
本校では、朝のあいさつ運動を実施しています。
お互いにあいさつをして、気持ちよく1日がスタートできるように取り組んでいます。
お互いにあいさつをして、気持ちよく1日がスタートできるように取り組んでいます。
3/10(日)【吹奏楽部】利根町芸能祭
3/10(日)に、吹奏楽部が利根町芸能祭で演奏をしてきました。
3年生が卒業し、1・2年生の新体制となってから、はじめての本番でした。
演歌メドレーとルパン三世を演奏し、たくさんの方々に聴いていただきました。
聴いてくださった方が笑顔になるような演奏を目指して、がんばっています!
3年生が卒業し、1・2年生の新体制となってから、はじめての本番でした。
演歌メドレーとルパン三世を演奏し、たくさんの方々に聴いていただきました。
聴いてくださった方が笑顔になるような演奏を目指して、がんばっています!
理科部が水環境文化賞を受賞
3月8日(金)、山梨大学甲府キャンパスにて開催された日本水環境学会の年会において、本校理科部が水環境文化賞「児童生徒の部(みじん子賞)」を受賞しました。
この賞は、理科部がこれまで尾瀬ヶ原や片品川で行ってきた水環境調査活動や、地域の子供たちを対象に行ってきた水環境に関する啓蒙活動が高く評価されたものです。加筆予定。
この賞は、理科部がこれまで尾瀬ヶ原や片品川で行ってきた水環境調査活動や、地域の子供たちを対象に行ってきた水環境に関する啓蒙活動が高く評価されたものです。加筆予定。
【予告】3/16(土) SSH等合同成果発表会(桐生市)
3/16(土)にSSH・SGH・SPH等合同成果発表会が桐生市内で開かれ、これに本校自然環境科が参加します。2年生の課題研究で取り組んだことをステージ発表するほか、1・2・3学年の環境専門科目や校外実習を通しての学習成果をポスター発表します。
当日はSSHなどに取り組む県内各校が集まり、日ごろの学習成果を発表しあいます。保護者の方のみならず、一般の方、中学生などどなたでも参観できます。皆様のご参加、お待ちしております。
詳細はこちらのチラシ.pdfをご覧ください
「平成30年度 群馬県SSH・SGH・SPH等合同成果発表会」
当日はSSHなどに取り組む県内各校が集まり、日ごろの学習成果を発表しあいます。保護者の方のみならず、一般の方、中学生などどなたでも参観できます。皆様のご参加、お待ちしております。
詳細はこちらのチラシ.pdfをご覧ください
「平成30年度 群馬県SSH・SGH・SPH等合同成果発表会」
日時:平成31年3月16 日(土)10:00~15:30
会場:桐生市民文化館(桐生市織姫町2-5)
交通:JR桐生駅から徒歩9分
会場:桐生市民文化館(桐生市織姫町2-5)
交通:JR桐生駅から徒歩9分
発表:県内10校(ポスター発表 70件以上、ステージ発表19件)
発表校:本校のほか、高崎高校、前橋女子高校、中央等教育学校、高崎経済大附属高校、勢多農林高校、高崎健康福祉大学高崎高校、太田女子高校、新島学園

発表校:本校のほか、高崎高校、前橋女子高校、中央等教育学校、高崎経済大附属高校、勢多農林高校、高崎健康福祉大学高崎高校、太田女子高校、新島学園
【予告】 3/16(土) ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
3/16(土)は、燻製作りや今年度の活動振り返りをおこなう予定です。火を扱う活動となりますので、汚れてもいい格好(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年の様子)
3/16(土)は、燻製作りや今年度の活動振り返りをおこなう予定です。火を扱う活動となりますので、汚れてもいい格好(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年の様子)
【紹介】2/27(水)環境省との協定締結式について
先日、本校にて執り行われました環境省との協定締結式について、群馬テレビや笹川博義前環境大臣政務官のブログなどでも紹介して頂きました。
当日のニュース動画は以下のリンクよりご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch? v=Q5lThcMlsA4 (群馬テレビ公式youtubeチャンネル)
また、笹川氏のブログは以下のリンクよりご覧頂けます。
http://hirogenki.jugem.jp/? eid=2194 (笹川ひろよし ひろひろ元気)
当日のニュース動画は以下のリンクよりご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?
また、笹川氏のブログは以下のリンクよりご覧頂けます。
http://hirogenki.jugem.jp/?
3/4(月) 卒業式後の学校
卒業式が終わり、校内は静かな時間が流れています。それぞれの道へと進みますが、尾瀬高校で過ごした3年間を胸に自分自身の目標に向かって突き進んでいってほしいと思います。
3/1(金)卒業式
平成30年度卒業証書授与式がおこなわれました。
天気もよく、卒業の門出を祝う最高の日となりました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。つらいときは、尾瀬高校でのたくさんの思い出を振り返ってみてください。職員一同応援しております。















天気もよく、卒業の門出を祝う最高の日となりました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。つらいときは、尾瀬高校でのたくさんの思い出を振り返ってみてください。職員一同応援しております。
2/28(木)卒業式予行・表彰式・ハートフル集会
いよいよ明日は卒業式です。予行練習をして、本番に備えました。
表彰式もおこなわれ、3年生の活躍を称えました。

ハートフル集会では、3人のハートフル生が、3年間のホスト先での思い出などを語ってくれました。地元を離れ、ホスト先で過ごした経験が、きっとこれから生きていくうえでの力となることでしょう。
表彰式もおこなわれ、3年生の活躍を称えました。
ハートフル集会では、3人のハートフル生が、3年間のホスト先での思い出などを語ってくれました。地元を離れ、ホスト先で過ごした経験が、きっとこれから生きていくうえでの力となることでしょう。
2/27(水) 環境省との協定締結式
この度、本校は環境省関東地方環境地方事務所との間で「尾瀬国立公園の保護・管理と環境教育等に関する連携協定」を結び、両代表が協定書に署名を行ないました。
この協定は、両者が尾瀬国立公園をはじめとする国立公園の保護・管理を推進するとともに、それらを担う人材を育成することを目的としたものです。本校では従来から尾瀬国立公園内で植生調査、水質調査、ニホンジカに関する調査などあらゆる研究活動を実施しているほか、大清水湿原でのミズバショウ移植活動などを行なっておりますが、今後もこれらの活動を継続させていくとともに、環境省が実施する新たな試みについても、連携を強化していくこととなりました。
※参考ページ(関東地方環境事務所 報道発表資料)
この協定は、両者が尾瀬国立公園をはじめとする国立公園の保護・管理を推進するとともに、それらを担う人材を育成することを目的としたものです。本校では従来から尾瀬国立公園内で植生調査、水質調査、ニホンジカに関する調査などあらゆる研究活動を実施しているほか、大清水湿原でのミズバショウ移植活動などを行なっておりますが、今後もこれらの活動を継続させていくとともに、環境省が実施する新たな試みについても、連携を強化していくこととなりました。
※参考ページ(関東地方環境事務所 報道発表資料)
http://kanto.env.go.jp/pre_2019/post_144.htm
2/10(日) 学校紹介inぐんまちゃん家
2/10(日)、銀座にある群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家(ぐんま情報センター)」にて、尾瀬片品の自然や、尾瀬高校について紹介を行いました。学校の紹介とあわせてネイチャークラフト体験も行ったところ、ぐんまちゃんも体験してくれました。
当日は多くの方々に来場いただきました。ありがとうございました。

当日は多くの方々に来場いただきました。ありがとうございました。
【報告】2/1(金) ベトナム国ユース交流活動(JENESYS)
2/1(金)にJENESYS(21 世紀東アジア青少年大交流計画)プログラムの一環としてベトナム国のユース(高校生・大学生)23名が本校に来校されました。奇しくも、2016年12月に現在の自然環境科3年生が1年生のときに同じくJENESYSプログラムでベトナム国に訪問し現地で交流活動をしており、今回、逆に相手国が本校に来校するということとなりました(コーディネーターの方が前回と今回で同じ方で奇跡的な再会に3年生は喜んでおりました)。
ベトナム国のユースは午後に半日程度という限られた時間での交流でしたが、日ごろ取り組んでいる学習活動の紹介や自然環境棟の見学、校外実習で用いる機材紹介、そして最後にはトークディスカッションを通して、お互いについて理解を深めていました。また、今回来校したユースは、ほとんどの方が日本語を学習しており、流ちょうに日本語を話すだけでなく、中には漢字を使って文章を表現したり、アニメのキャラクターを描いたりなど日本に対する興味や理解が大変深いことに驚きました。
今後も双方の交流を深めていければと思います。
ベトナム国のユースは午後に半日程度という限られた時間での交流でしたが、日ごろ取り組んでいる学習活動の紹介や自然環境棟の見学、校外実習で用いる機材紹介、そして最後にはトークディスカッションを通して、お互いについて理解を深めていました。また、今回来校したユースは、ほとんどの方が日本語を学習しており、流ちょうに日本語を話すだけでなく、中には漢字を使って文章を表現したり、アニメのキャラクターを描いたりなど日本に対する興味や理解が大変深いことに驚きました。
今後も双方の交流を深めていければと思います。
【予告】3/24(日)全国高校生環境学習成果発表会 参加
3/24(日)に東京都内で「全国高校生環境学習成果発表会」が開かれ、本校も参加します。この発表会では自然環境科の活動成果や研究成果を発表し、またあわせて進学相談会も行う予定です。
この発表会自体にはどなたでもご参加いただけますが、その場で進学相談も行いますので本校に興味がある中学生や保護者、学校関係者など多くの皆様にもご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。
日時:平成31年3月24日(日)13:30~16:00
場所:代々木オリンピックセンター センター棟 102号室
(小田急線、参宮橋駅より徒歩10分)
内容ほか詳細については こちらのチラシ.pdf をご覧ください。
この発表会自体にはどなたでもご参加いただけますが、その場で進学相談も行いますので本校に興味がある中学生や保護者、学校関係者など多くの皆様にもご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。
日時:平成31年3月24日(日)13:30~16:00
場所:代々木オリンピックセンター センター棟 102号室
(小田急線、参宮橋駅より徒歩10分)
内容ほか詳細については こちらのチラシ.pdf をご覧ください。
訪問者数
5
1
7
0
2
0
6
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地