What`s NEW

新着情報

【報告】令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰 受賞

1月14日(火)、本校自然環境科の日頃の活動が評価され、「令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰」として、
文部科学大臣から表彰されました。

これまで本校の教育に御理解、御協力を下さいました多くの皆さまに感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚情をよろしくお願い申し上げます。


1/8(水) 始業式

本日、始業式がおこなわれ、3学期がスタートしました。
冬休みも終わり、生徒は気持ちを切り替えて元気に登校しました。

2019年を振り返って

いつも本校のHPをご覧いただきありがとうございます。
今年も1年、オープンな学校を目指し、日々HPの更新をしてきました。見にくい部分も多々あったかと思いますが、温かい目で見守っていただき感謝しております。来年も、学校の様子を分かりやすく発信していきたいと思います。

2019年 たいへんお世話になりました。
よいお年をお迎えください。







弓道部 全国高等学校弓道選抜大会

弓道部の男子団体が全国高等学校弓道選抜大会に出場しました。
12/24(火)の団体予選で、惜しくも敗退となってしまいましたが、尾瀬高初の全国大会団体出場で、貴重な経験となりました。
多くの方に応援をいただきまして、ありがとうございました。
今後も応援をよろしくお願いいたします。

終業式

本日、終業式が行われました。
これで2学期の授業は終了し、明日から冬休みとなります。
また、終業式内では片品村花咲出身の星野徳夫様(尾瀬の郷親善大使)より、片品村産木材を使用し作製した「アルプホルン」3台を寄贈いただきました。
大切に使わせていただきたいと思います。
 
△デモ演奏の様子

12/21(土) ネイチャークラブ

12/21(土)のネイチャークラブは「わら細工」と「伝統料理」をテーマにしめ縄づくりや砂糖つめっこを作りました。
多くの方にご参加いただき活動することができました。ありがとうございました。
 

【予告】12月ネイチャークラブ

毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブについての予告です。

12/21(土)のネイチャ-クラブでは「わら細工」と「伝統料理」をテーマに活動を行う予定です。
汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、雨具(雨天でも外での活動を実施したいと考えております)、昼食のご用意をお願いいたします。

(写真は昨年度の様子です)

台湾 岡山高級中学との交流

本日は、台湾の岡山高級中学との交流会が行われました。
午前中は歓迎会や授業見学、午後は部活動交流をしました。
生徒たちも最初は緊張していましたが、一生懸命にコミュニケーションを取っていました。
とても貴重な1日になりました。
 
 


12/5-6 ぐんま天文台・北毛青少年自然の家実習

自然環境科1年生が県立ぐんま天文台と県立北毛青少年自然の家で宿泊を伴う校外実習を行いました。1日目は県立ぐんま天文台を訪れ、最初に天文学の歴史や最新の天文学について学び、次に施設見学と講義を通して天体観測の基礎を学び、夜間は実際に望遠鏡やデジタルカメラなどを活用して天体観察を行いました。2日目は北毛青少年自然の家を拠点にオリエンテーリングを行い、野外活動をテーマにしたスポーツの楽しさを学びました。

▽天文台の施設見学                ▽天体観察で撮影したオリオン大星雲
 
▽実習終了後の集合写真

週刊ドローン

本日、本校付属圃場上空から本校舎方面・付属圃場をトイドローンで撮影しました。
また、昨日第6回目のドローン技能講習を行いました。昨日は操縦訓練だけでなくドローンの調整や基本操縦以外の操作について学びました。そして、いよいよ来月には技能講習を終え、認定を受ける予定となっています!

 

【報告】12/1(日) ごったくまつり

12/1(日)、本校吹奏楽部、自然環境科生徒が沼田市保健福祉センターで開催されたごったくまつりに参加しました。吹奏楽部はミニコンサート、自然環境科からはネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し)・学校紹介を行いました。

多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。

 

税金クイズ 群馬テレビ放送

商業研究同好会が11/6(水)におこなわれた「群馬県高校対抗税金クイズ」に参加しました。
難しい問題も多く、苦戦しましたが、第3位を収めることができました。
当日の様子が群馬テレビにて放送されます。

11/24(日)19:00より放送予定です。
是非ご覧ください!

上級学校・企業見学

11月19日、1年生が上級学校・企業見学に行きました。
午前中は、大学進学希望の生徒と就職希望の生徒に分かれ、育英大学、育英短期大学、まるか食品株式会社を見学しました。
午後は、山崎学園を訪問し、ビジネス校舎、調理・製菓校舎を案内していただきました。
自分の進路について考える様子も見られ、有意義な時間となりました。
 
 
 

11/16(土) 17(日) 販売甲子園 報告

商業研究同好会が、11/16(土)・17(日)におこなわれた「熱血!高校生販売甲子園」に出場しました。
「熱血!高校生販売甲子園」は、高校生が群馬県高崎市の大手前通りを使って、3ヶ月間準備をしてきた自慢の商品を2日間で販売して優勝を競う、熱き販売バトルです。

尾瀬高校は【片品村渡辺製菓様の花まめぱん】【手作りバウムクーヘン】【コーンスープ】を販売しました。
商品開発から販売までを実践的に学ぶことができるよい機会となりました。
多くの方にご来場いただき、各商品とも完売できました。
応援ありがとうございました!

 
 

11/16(土) ネイチャークラブ

11/16(土)のネイチャークラブは「火」と「畑」をテーマに焼き芋作り・畑の活動、秋探しをおこないました。
紅葉が見頃を迎えるなかで多くの方にご参加いただき活動することができました。ありがとうございました。

 

【予告】11月ネイチャークラブ

毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブについての予告です。

11/16(土)のネイチャ-クラブでは「火」と「畑」をテーマに活動を行う予定です。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、雨具(雨天でも外での活動を実施したいと考えております)、昼食のご用意をお願いいたします。

(写真は昨年度の様子です)
 

第3回マナーアップ運動

本日、全県下一斉のマナーアップ運動が行われました。
保護者・交通委員・尾瀬高校生生徒会役員・職員が協力して、登校中の生徒たちに交通マナーの徹底を呼びかけました。
多くの保護者の方々に協力していただきました。ありがとうございました。
 

照紅葉

本日、本校自然植物園上空から尾瀬方面をトイドローンで撮影しました。
草木の葉が輝き、美しい紅葉を見ることができます。

尾瀬高祭

11/9(土)、尾瀬高祭が行われました。
たくさんの方にご参加いただき、生徒たちにとってもいい思い出となりました。
 
 
 

【予告】尾瀬高祭に素敵なゲストが出演!

11/9(土)に一般公開される第12回尾瀬高祭に、群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん」や、沼田市のゆるキャラ「ぬっくん、まっくん、たっくん」、そして片品村の「尾瀬太鼓」の皆様が出演します。ご期待ください!

▽前回の第11回尾瀬高祭に続いて、今回も登場予定の「ぐんまちゃん」

11/5(火) 中高環境講座

自然環境科3学年が連携校の利根中学校、片品中学校1年生を対象に自然観察会を実施しました。「身近な自然の再発見」をテーマに、両中学校のすぐ近くの森や池などで動植物の生態など、わかりやすく興味をもってもらえるように観察会を実施しました。中学生は驚きや気づき、学びをなどフィールドノートに書き留めていました。

紅葉がはじまりました

自然植物園上空から尾瀬方面をトイドローンで撮影しました。
10月最後の一日、秋晴れのもと美しい紅葉が始まっています。

来週の11/9(土)におこなわれる尾瀬高祭の頃が紅葉の見頃になると思います。ぜひお越しください。

10/24(木) シラネアオイ播種実習

自然環境科1学年が片品村内にある圃場でシラネアオイの播種実習を行いました。種は9月に3年生が日光白根山で行った実習で採取したものを300粒ほど用意し、蒔きました。なお、この実習はシラネアオイを守る会や丸沼高原スキー場と連携し、20年以上続けて実施しています。

10/25(金) 武尊山調査

自然環境科2年生が武尊山「水源の森」で校外実習を行いました。雨風が強く、あいにくの天候となってしまいましたが、森は一気に紅葉が進み、大変に美しい光景が広がっていました。

▽「水源の森」入口付近にて


▽現地で行う予定だった土壌生物調査は自然環境棟に土を持ち帰って実施

10/19(土) ネイチャークラブ

10/19(土)のネイチャークラブは「竹」と「火」をテーマにミートローフ作り・畑の活動をおこないました。
多くの方にご参加いただき活動することができました。ありがとうございました。
 

10/17(木) 武尊山三合平

武尊山三合平からドローンを飛ばし、武尊山の様子を撮影しました。
すでに木々が色づき始めており、これからの紅葉が楽しみになりました。

 

10/17(木) 武尊山秋・自然観察実習

自然環境科1年生が武尊山「水源の森」やその周辺で自然観察実習をおこないました。
紅葉やキノコなど、秋ならではの対象物を観察することができました。また、台風19号の影響で水量の増えた沢や折れた木々が見られました。

 

【予告】 10月ネイチャークラブ

毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブについての予告です。
10/19(土)のネイチャ-クラブでは「竹」と「火」をテーマに活動を行う予定です。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、雨具(雨天でも外での活動を実施したいと考えております)、昼食のご用意をお願いいたします。

(写真は昨年度の様子です)
 

10/15(火) 自然植物園・片品川

台風19号の影響が心配された三連休明け、トイドローンで本校敷地に隣接して流れる片品川両岸と本校自然植物園の様子を空撮し、被害状況を確認しました。幸いにも被害はなく、片品川の水位も平常に戻りつつありました。

▽自然植物園より高度40m程度まで飛ばして撮影した片品川


▽高度20m程度の場所から撮影した片品川の川岸


▽自然植物園より西校舎および自然環境棟を望む

【予告】11/9(土) 第12回尾瀬高祭 一般公開

第12回尾瀬高祭を11/9(土)に開催いたします!クラスや部活動などの企画だけでなく、PTAや尾瀬高校活性化委員会、また協賛品の提供など地域の方の多大なご協力をいただき、開催されます。皆様のご来場、お待ちしております。

第12回尾瀬高祭・ポスター .pdf  第12回尾瀬高祭・団体企画一覧 .pdf

10/11(金) 性・エイズ講演会

本日、外部の講師の方をお招きして「性・エイズ講演会」がおこなわれました。
HIVに関する正しい認識と、性感染症予防のための基本的な知識について学びました。

 

10/10(木) トイドローン(※)による菅沼周辺の空撮

菅沼キャンプ場にてトイドローンを飛行させました。本格的に操作をしたのがこの日が初めてとなりましたが、機体は高度65mまで飛行するなど、当機が持つ性能の高さを目の当たりにすることができました。あと1週間もすれば、きれいな紅葉が撮影できると思います。
なお、沼に写っているボートは本校理科部が菅沼で問題となっている特定外来生物のウチダザリガニについて、生育分布調査を行うために漕ぎ出しているものです。
※トイドローンは航空法の適用を受けない200g以下のドローンのことです。

▽高度65m付近から撮影した静止画


▽ほぼ同じアングルで高度30m付近から撮影した静止画

10/8(火) ミズバショウ育苗活動

本校は、尾瀬国立公園大清水湿原でのミズバショウ移植活動に取り組んでいます。
今年度より移植するミズバショウの苗を本校内で育てる活動をスタートさせました。
写真は自然環境科の「環境の保全」で実際に活動に取り組んでいる様子です。

 

10/5(土) ぐんま環境フェスティバル

10月5日(土)に本校自然環境科の生徒が、ヤマダ電機LABI1高崎にて開催された「ぐんま環境フェスティバル」に参加し、本校の紹介を行いました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。

衆議院議員の小渕優子議員と笹川博義議員が来場され、本校の取り組みについて見学されました。

 
 

芸術鑑賞教室

本日、芸術鑑賞教室が行われました。
東京芸術座さんに、重松清原作「未来」を上演していただきました。
本物の芸術に触れることができ、心が豊かになりました。
 

10/1(火)~2(水) ドローン技能訓練(ドローンプロジェクト)

本校では今年度よりドローンプロジェクトに取り組んでおり、その第一歩として同じ利根町平川地区内にあるドローン技能訓練校による全面協力のもと、技能講習を受けました。この日を含め10時間の講義を受講することで、国土交通省に飛行許可申請ができるライセンスを取得できるようになります。

なお、ドローンについては本体(3機)を同窓会よりご寄付をいただきました。このドローンは普通科、自然環境科両学科での教育課程の中で活用していく予定で、「総合的な探究の時間」、自然環境科環境専門科目、理科部の調査活動などで活用していきます。

10/1(火) 中高自然観察会

自然環境科3学年と連携中学校である利根中学校、片品中学校の1年生とが合同で武尊山にて自然観察会を行いました。「武尊山の自然を楽しむ」というテーマのもと、高校生が中学生に対して地元地域の自然環境の豊かさや素晴らしさを伝え、これらを再認識する実習となりました。

修学旅行について

2年生が9/25(水)から9/28(土)にかけて、3泊4日で沖縄に修学旅行に行ってきます。
本日は修学旅行結団式が行われました。
明日からは、修学旅行の様子についてお伝えする予定です。

9/18(水) Sクラブ入会式

毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域のイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され、17年目になります。

国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員の方々のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が5名、加わりました。

新たなG-necクラブ一丸となって頑張っていきます。

 

テレビ出演予告

尾瀬高校がTBS系特別番組「V6の愛なんだ」に出演します。
9月23日(月)20:00から3時間スペシャルで放送されます。是非ご覧ください。

片品村民運動会

9/16(月)、片品中学校にて、片品村民運動会が行われました。
本校生徒会が広報活動として、片品村・みなかみ町で行われる、令和2年度全国インターハイのPRをしました。
開会式では、吹奏楽部の生徒が演奏しました。
地元に密着した活動で大活躍しています。
 

9/13(金) 第2回マナーアップ運動

本日、第2回マナーアップ運動が行われました。
保護者・交通委員・尾瀬高校生徒会役員・職員が協力して、登校中の生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。多くの保護者の方々に協力していただきました。ありがとうございました。

9/12(木) 尾瀬沼実習

自然環境科1学年が尾瀬沼で校外実習を行いました。この実習では尾瀬の森林について(垂直分布・極相林・遷移・階層構造)、尾瀬沼周辺の環境、尾瀬沼の水利権、尾瀬沼の集団施設(山小屋やビジターセンターなど)、県道沼田檜枝岐線(岩清水など)の歴史についてなどをテーマに行いました。

この日は天候にも恵まれ、尾瀬沼から燧ケ岳をよく眺めることもでき、その特徴的な地形についても観察することができました。

9/6-7 理科部尾瀬調査

理科部が月例の尾瀬調査を実施しました。放課後に尾瀬ヶ原へ向かい、夜にライトセンサス調査を実施し、翌日に足跡や食痕などフィールドサインの有無を確認しました。

今回の調査では天候に恵まれ、尾瀬ヶ原の素晴らしさを再発見できました。

~記念植樹・イロハモミジ~

9/6(金)におこなわれた中国訪日団高校生との交流会で記念植樹として、
本校自然環境棟の北側にイロハモミジを植えました。

イロハモミジの花言葉は「大切な思い出」とされています。
大切な思い出として胸に刻み、これからの成長を見守っていきたいと思います。

中国訪日団高校生との交流会

本日、中国よりウランホト第二中学・シリンゴル盟蒙古中学の生徒(高校生)が訪日し、尾瀬高校に来校しました。
歓迎会を行った後、授業や部活動の体験、植樹活動を通して交流を深めました。
お互いたくさんのことを学ぶことができ、充実した1日となりました。
 
 
 


8/30(金) FM尾瀬出演

8/30(金)に本校の生徒会役員3名がFM尾瀬に出演しました。
1年生が初めて出演し、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介をおこないました。

交通安全教室

本日、交通安全教室が行われました。
スタントマンの方々に事故現場を再現していただき、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。
 

9/1(日) 地域の学校開放講座

地域の学校開放講座として、一般参加者12名と本校関係者6名で温泉ヶ岳(片品村東小川地内)の自然観察会を行いました。天候が心配されましたが、1日を通して天気に恵まれ、様々なものを観察することができました。日光白根山をはじめ、周囲の山々を見渡すことができ、有意義な学びの時間を過ごすことができました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

8/30 アヤメ平植生調査実習

8/30(金)に自然環境科2年生が尾瀬国立公園(鳩待峠~アヤメ平の間)で植生調査実習を行いました。この実習は5つの班に分かれて25区画の場所でどんな植物が生えているのかを調べ、記録をする調査です。

この日は昼前後にかけて激しい雨が降るなどあいにくの天候となり、途中で調査を断念、予定していた区画を全て調査することができませんでしたが、班員同士で協力しながらできる範囲での調査を行いました。

▽悪天候にもめげず調査を行いました(アヤメ平にて)

面接指導

8/29(木)~8/30(金)の2日間、3年生の就職希望者を対象に、面接指導がありました。
今年度もPTAの方々に面接官をしていただき、指導を受けました。
生徒たちは一生懸命頑張っています。
 

8/18(日) とねふるさと風の祭り

8/18(日)に本校の吹奏楽部・理科部がとねふるさと風の祭りに参加しました。
吹奏楽部は特設ステージで演奏を披露し、多くの方に楽しんでもらうことができました。理科部は自然環境科の学科紹介や学校案内資料の配付・ネイチャークラフトをおこないました。
たくさんの方々に来場していただき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

1学年 進路座談会

昨日、進路座談会が行われました。
昨年度の卒業生を招き、お話をいただきました。
新潟大学法学部の星野隼希くんからは、「大学での生活」について、
共愛学園前橋国際大学国際社会学部の笠原夏妃さんからは、「日々の勉強が大事だ」ということなど
様々な話を聞き、自分の進路について考えを深めるきっかけになったと思います。
 

8/26(月) 始業式

本日、始業式がおこなわれました。
生徒たちは気持ち新たに元気な姿で登校し、2学期をスタートさせました。また、夏休み中に活躍した生徒の表彰、生徒会退任式、実行委員による尾瀬高祭の説明がおこなわれました。

 
△校長講話の様子             △表彰式の様子
 
△生徒会退任式の様子           △実行委員による尾瀬高祭の説明の様子

オープンスクール

本日、オープンスクールが行われました。
約160名の生徒・保護者に参加していただきました。
生徒会役員による学校紹介、普通科・自然環境科の体験授業、部活動見学などが行われました。
また、昼食交流会も行われ、充実した1日になったと思います。
10月20日(日)には、一日体験入学があります。本日参加された方はもちろん、参加できなかった方も尾瀬高校をより深く知る機会になると思うので、ぜひご参加ください。
 
 
 

オープンスクールについて

8月24日(土)、オープンスクールが行われます。
8:30~9:00に受付、9:00からオープニングとなっています。
また、12:00からピロティにて昼食交流会が行われます。お待ちしております。
写真は去年のオープンスクールの様子です。
 

尾瀬沼ビジターセンターで活動成果発表

8/19(月)に理科部が尾瀬沼ビジターセンターにて活動成果の発表を行いました。「尾瀬高校と尾瀬」と題し、尾瀬国立公園内で行う校外実習の様子を紹介したのち、理科部が行っている尾瀬ヶ原ニホンジカ調査の研究内容と成果について発表しました。尾瀬国立公園を訪れる人に対して、直接、尾瀬の魅力や課題について伝える良い機会となりました。

野球部中毛リーグ

野球部が中毛リーグに参加しました。
全敗してしまいましたが、8月31日から行われる秋の大会に向けて頑張っています。
また、秋の大会は四ツ葉学園中等教育学校、玉村高校、藤岡北高校と連合チームとして出場します。

 
 

8/17(土) ネイチャークラブ

8/17(土)にネイチャークラブを実施しました。今回のネイチャークラブでは畑の活動(雑草取り)、川遊び、流しそうめんを行いました。県内外の小学生から大人の方まで多くの方にご参加いただき、特に川遊びや流しそうめんでは、大いに盛り上がった一日となりました。

▽畑の活動の様子


▽川遊びの様子


▽流しそうめんの様子

【予告】茶華道部 桜花苑祭り出店

8/10(土)13:30~ 本校茶華道部が桜花苑祭りに出店をします。
お呈茶と抹茶オレの販売をおこないます。ご都合がよろしければぜひお越しください。

********************
桜花苑
〒378-0406群馬県利根郡片品村大字摺渕340
********************

▽写真は昨年の様子です。
 

【予告】 8/17(土) ネイチャークラブ

毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブについての予告です。
8/17(土)のネイチャ-クラブでは「川」と「畑」をテーマに活動を行う予定です。
天気が晴れていて気温が高く、かつ片品川の水量が少ない場合は「川遊び」を行います。雨天曇天で気温が低く、川の水量が多い場合は「水生昆虫採集と観察」をおこないます。
また、天候に関わらず畑の活動も行います。
参加を希望される方は以下の持ち物の準備をお願いいたします。

・水着
・アクアシューズ
→川遊びの際、けが等の防止から足全体が生地で覆われる履き物をご用意ください。アクアシューズがなければ上履き、使い古した運動靴などでもかまいません。サンダル等は安全管理上、着用をお控えください。
・着替え
・畑の活動にふさわしい格好(長袖、長ズボン、帽子、軍手など)
→虫除け、日焼け防止の観点からお願いいたします。
・昼食

(写真は昨年度の様子です)
 

【吹奏楽部】8/4 吹奏楽コンクール 

吹奏楽部が群馬県吹奏楽コンクールで銅賞を受賞しました。
この日まで、多くの応援をいただき練習をがんばってきました。
本番は尾瀬高校吹奏楽部らしい演奏ができました。



夏休みは、これからもイベントなどに出演を予定しています。
今後も応援をよろしくお願いいたします!

吹奏楽合宿

吹奏楽部がコンクールに向けた練習合宿を実施しました。
パート練習や合奏のほか、みんなで協力してカレー作りもおこないました。
今回の合宿を通して、部員同士が多くの時間を共有し、まとまりが出てきました。
吹奏楽コンクールは8/4(日)にベイシア文化ホールにておこなわれ、本校の演奏は10:50からの予定です。

 
△カレー作りの様子
 
△練習の様子

【報告】第11回東日本リジョン・ユース・フォーラム

7/30(火)に国際ソロプチミストアメリカ日本東リジョン主催の第11回日本東リジョン・ユース・フォーラム(会場;国際連合大学)に参加しました。各地域でおこなわれた事前の選考会で選ばれた86名の高校生が集まり、「あなたの夢をはばむものは何ですか」のテーマに活動が進められました。

参加生徒の感想
女性も男性も活躍できる社会や、これからの自分の生き方について考えさせられました。
自分の同世代との意見交換を通して、さらに自分の考えを広げることができました。


野球部練習

野球部は夏休み中、連合チームで集まり、合同練習を中心に行っています。
選手たちは、秋の大会に向けて頑張っています。

 

7/28(日)夏季公開講座・7/29(月)ハートフルふれあい交流会

7/28(日)に夏季公開講座がおこなわれました。自然環境科や理科部での活動を通して得た知識を基に、生徒が講座を行いました。午後にはハートフルホーム・システムの運営委員会がおこなわれ、生徒や保護者の方々だけでなく、ホスト先の方々や県教育委員会の方を交えて報告会をおこないました。
また、7/29(月)にはハートフルふれあい交流会が行われました。ハートフルホーム・システムの利用生徒の家族が集まり、生徒のガイドで尾瀬沼へ自然観察に行きました。普段の学習成果を家族に披露することができました。



△夏季公開講座の様子

△夏季公開講座の様子

△全体会・運営委員会の様子

【理科部】環境調査の研修に参加しました

 目の前に広がる景色をただ見たり、そこを歩いただけでは、その中にどんな生物がいて、どのような価値があるのかはなかなかわかりません。それを知るためには、正確な環境評価が必要です。
 7月24日・25日に、独立行政法人水資源機構により実施された環境保全研修に本校理科部の生徒が参加しました。この研修では、「環境の違い」を体験することを目的としており、基本的な環境調査の方法を学ぶ中で、目の前の自然をデータ化する活動を行いました。多くの生物を実際に目にすることができ、今後の調査活動の基礎となる知識も身につけることができました。
 

【予告】7/28(日) 夏季公開講座

ホームステイ生徒・保護者と地域住民との交流を図るため、生徒が講師役となって、以下のようなテーマで講座を開設いたします。1講座30分でいろいろな講座を体験できるように計画していますので、お気軽にご参加ください。部分参加も歓迎いたします。事前申込み不要です。

・内容(予定):
 ●自然観察(自然植物園、畑など)
 ●昆虫採集、標本作り
 ●水質測定
 ●ネイチャークラフト
 ●自然環境科の授業の成果発表

・日時:令和元年7月28日(日)
・日程:開講式    9:45~ 9:55
    午前の部 10:00~11:30 (受付 9:30~ 9:45)
    午後の部 12:30~14:00 (受付12:15~12:30)
    閉講式   14:00~14:15

・説明会:
希望される方には以下の説明会を行います。
自然環境科説明会 11:30~11:50
尾瀬ハートフルホーム・システム説明会 11:50~12:10


・問い合わせ
群馬県立尾瀬高等学校・夏季公開講座係
〒378-0301 群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310  FAX:0278-56-3720
電子メールoze-hs@edu-g.gsn.ed.jp

・その他
午前・午後ともに参加される方は昼食をご用意ください。
各自で傷害保険等にご加入ください。
PDF版の案内文書はこちらです。

 
△過去の様子(野鳥をテーマにした講座)    
△過去の様子(水質をテーマにした講座)


7/21(日) 選挙開票作業

7/21(日)投開票の群馬県知事選挙・参議院議員通常選挙で本校3年生が片品村において、投票箱から取り出した投票用紙を整理する作業を手伝いました。
貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。