新着情報
令和3年度 進路概況について
令和3年度の進路概況を掲載しました。進路概況のページ、または以下のリンクより閲覧いただけます。
【出演】FM OZE高校生らじお
3/18(金)に生徒3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
学校行事の紹介や北京オリンピックについての話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20220318.html
【予告】3/29(火) 尾瀬高校学習成果発表会のオンライン配信
3/29(火)に今年度の学習成果発表会を実施します。この様子をオンライン配信しますので、皆様の視聴参加、お待ちしております。詳細につきましては、以下の内容、または添付のPDFデータをご覧ください。
【実施日時】
2022年3月29日(火)14:45~15:45
【発表内容】
①3年総合的な探究の時間による新商品開発報告
「食べてにっこり!にこにこまいたけラー油」
②第7回 全国ユース環境活動発表大会 環境再生保全機構理事長賞受賞報告
(第69回群馬県理科研究発表会 高校生物の部 最優秀賞受賞)
「地域のシカ問題を考える ~私たちの取り組む4つの活動~」
③第69回群馬県理科研究発表会 高校化学の部 最優秀賞受賞報告
「尾瀬ヶ原にもマイクロプラスチックは存在するか?」
④第14回群馬銀行環境財団教育賞 特別賞受賞報告
「吹割の滝の自然環境について調べ、伝えていく活動」
⑤牛の平農地基盤整備事業による活動
(第69回群馬県理科研究発表会 高校ポスター発表の部 審査員奨励賞)
「牛の平地区 水生昆虫生息域内保全活動」
⑥ぐんまハイスクール・ネットワーク構想 活動報告
「Google Earth を活用し、地域の自然環境を伝える」
※発表内容は変更となる場合がございます。
【申込方法】
以下のURLをクリックし、Google Forms経由でお申し込みください(3/24〆切)。
お申込みいただいた方に対して、視聴参加方法をまとめた案内を別途メールでお送りいたします。
申込みフォームURL→ https://forms.gle/ybdjjrukKet3AS2Y8
※メール等でも参加申し込みを受け付けておりますが、詳細は以下のチラシをご覧ください。
【備考】
〇詳細は こちらのPDFデータ(チラシ) からもご覧いただけます。
〇発表会場は道の駅「尾瀬かたしな」ですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、現地でのご観覧は関係者以外、ご遠慮いただければと思います。予めご了承ください。
3/14(月) ドローンで撮影した尾瀬高校
ドローンを活用し、校庭上空より本校舎を撮影しました。
校庭の雪解けが進み、水面に逆さまに映る校舎を見ることができました。
令和3年度第26回卒業証書授与式
令和3年度第26回卒業証書授与式がおこなわれました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高校での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。卒業生の皆さん、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。職員一同応援しております。
第7回 全国ユース環境活動発表大会(全国大会)環境再生保全機構理事長賞 受賞!
本校理科部が発表した「地域のシカ問題を考える ~私たちの取り組む4つの行動」が第7回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)で環境再生保全機構理事長賞を受賞しました!
この大会は環境省等で構成される同大会実行委員会が主催し、環境活動を行う高校生に対し、相互交流や実践発表の場を設け、活動を支援することを目的とし、毎年実施されているものです。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン形式で実施されましたが、全国大会に進出する前の関東地方大会でも「高校生が選ぶ特別賞」を受賞するなど、多くの方からのご支援をいただきました。ありがとうございました。
なお、報告した動画以下のURL、またはサムネイルより閲覧することができます。ぜひ、ご覧ください。
〇動画(YouTube)のURL https://youtu.be/mmHQhAyixzc
〇動画のサムネイル(クリックすると再生されます。)
2/22(火) 普通科「総合的な探究の時間」新商品発表会
2月22日(火)に道の駅「尾瀬かたしな」にて、普通科3年生が「総合的な探究の時間」の一貫で開発した新商品の発表会を行いました。3年間、総合的な探究の時間で「地域活性化プロジェクト」に取り組んできた結果、利根片品地域の特産物を活かした「食べてにっこり!にこにこまいたけラー油」が完成し、これについて代表生徒が報告しました。
新商品「まいたけラー油」が完成に至るまでに、地域住民の方と意見交換を行ったり、Google Formsを活用したアンケート調査を行ったり、新商品を開発するために民宿を営む地域の方にご協力いただいたり、地域と密接に関わりながら、地域の皆様にたくさんのご協力をいただきました。
発表会では片品村長をはじめ、開発にご協力いただいた民宿の方など多くの方に参加いただき、お言葉をいただきました。さらに、実際に試食会も行い、「食べるラー油として、ご飯やうどんにとても合う」などと参加者皆様から好評をいただきました。
なお、この「食べてにっこり!にこにこまいたけラー油」は実際に2/23(水)より道の駅尾瀬かたしなの「かたしな食堂」にてサイドメニューとして販売しております(税込110円。現時点では瓶詰めなどのパッケージ商品はありません。)。皆様、ぜひお立ち寄りいただき、ご賞味ください。
△発表会での一コマ
△小鉢に入った「まいたけラー油」
2/21(月) 尾瀬シーズンズスクール成果発表会
群馬県(自然環境課)が主催する「尾瀬シーズンズスクール」に本校生徒4名が参加し、成果発表を行いました。これは尾瀬を舞台に「STEAM教育」と呼ばれる探究型プログラムを約半年間行ったもので、この日、その成果を班ごとに発表しました。
成果発表会は主会場のNETSUGEN(群馬県庁32階)と本校自然環境棟、他の社会人参加者とをオンラインで結ぶ形で実施されました。10月に実施した尾瀬での現地学習を皮切りに、その後、オンライン形式で数多く行われた振り返り学習を通して、尾瀬にはどのような課題があるのか、またそれを克服し、よりよいものにするためにどうしたらよいのか、班ごとにテーマを決めて探究的な活動を行い、スライド形式でまとめ、発表しました。
多くのオンライン視聴者をはじめ、副知事や教育長、メンターとしてお世話になったスタッフの皆様など関係者も多く集まる中での成果発表となりましたが、各自が尾瀬に対する考えや思い、願いなどを率直に伝えることができました。そして、構想だけでなく今後はより自分事として捉え、具現化していくためにはどうしたらよいかなども考えることができました。
(オンライン形式で発表を行っている様子)
(他の参加者やメンターなどと交えたパネルディスカッションに臨んでいる様子)
【出演】FM OZE高校生らじお
2/19(金)に生徒7名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
2/4(金)に行われた予餞会の様子や商業検定についての話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20220218.html
2/4(金) 学習成果発表会・予餞会
2/4(金)、学習成果発表会と予餞会が行われました。
学習成果発表会では、3年生が総合的な探究の時間で取り組んだ「地域活性化プロジェクト」や、経営情報コースの「課題研究」の成果報告を行いました。他にも、理科部の活動報告や尾瀬地域学校保健委員会の報告等が行われました。
予餞会では、各クラス・部活動ごとに3年生へ感謝の気持ちを込めて、動画や劇などの発表を行いました。感染防止のため、1,2年生はオンラインでの視聴となってしましましたが、どの団体も先輩方に向けて、素敵な出し物をすることができました。
△発表の様子① △発表の様子②
△発表の様子③ △オンラインでの視聴の様子
△先輩たちに感謝の気持ちを伝える1・2年生 △文芸部の生徒が3年生に作成したコサージュ
△クラス発表① △クラス発表②
△職員による発表① △職員による発表②
2/3(木) 3学年「総合的な探究の時間」成果発表会
2/3(木)、3年生が1、2年生を相手に総合的な探究の時間の成果発表を行いました。
総合的な探究の時間では、「地域活性化プロジェクト」と題して、地域を題材にした探究活動を行っています。調べた内容をまとめ、スライドやポスターを作成し、下級生に発表を行いました。
発表の後には、質疑応答の時間もあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
1/24(月) 尾瀬地域合同会議
1/24(月)、連携校である利根中学校、片品中学校の先生方にご来校いただき、尾瀬地域合同会議が行われました。
会議の中で、連携中学校出身の3年生から尾瀬高校での学校生活で学んだこと、今後の進路についての報告がありました。
先生方の前で堂々と話す生徒の姿は立派でした。3年生の今後の活躍を期待しています。
【お知らせ】次回のネイチャークラブについて
平素より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本日は標記の件につきまして連絡させていただきます。
次回のネイチャークラブは、3月19日(土)となっております。
2月の開催はございませんのでお間違いのないよう、ご注意ください。
3月のネイチャークラブについても感染状況の悪化などにより、中止等の変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。
2/1(火) 進路体験発表会
2/1(火)、進路体験発表会が行われました。
2年生が、進路の決定した3年生から進路決定の体験を聞きました。
自分の希望する分野に分かれ、先輩方のお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごせました。
【出演】FM OZE高校生らじお
1/21(金)に生徒2名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
自然環境科や理科部の紹介、三年間の学校行事の振り返りについての話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20220121.html
祝!第71回全国高等学校スキー大会 出場
2年の鏑木葵さんがみなかみ町で開かれた第56回群馬県高校総体スキー競技会において、クロスカントリー女子6kmフリーで第6位、同6kmクラシカルで第6位と、それぞれ入賞する活躍をし、2月に岩手県内で開かれる第71回全国高校スキー大会に出場することが決まりました!今後とも皆様のご声援、よろしくお願いいたします。
コースを疾走する鏑木さん(県大会にて)
1/18(火) 玉原雪上自然観察実習(卒業試験)
自然環境科3年生が玉原高原にて校外実習をおこないました。3年間で最後となるこの実習は雪上自然観察会を個人で企画し、実際に外部講師とクラスメートを対象に5分程度の観察会を開き、評価しあうものです。コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテインメント、専門性などを意識して自然観察会が実施できたか、3年間の学習成果を踏まえつつ実施しました。
1/13(木) 敷島公園野鳥観察実習
自然環境科1年生が前橋市にある県立敷島公園とその周辺域で野鳥をテーマにした自然観察会をおこないました。日本野鳥の会群馬の方より、冬鳥をはじめとした野鳥の生態、スポッティングスコープや図鑑など機材を活用した観察方法など、専門的なご指導をいただきました。
敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池があり、周辺には利根川が流れているなど狭いながらに環境が多様で、半日程度でしたが全体で41種も観察することができました。
※観察できた種一覧
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ツミ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ
【重要連絡】第3回地域の学校開放講座・中止のお知らせ
平素より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本日は標記の件につきまして連絡させていただきます。
本県が「まん延防止等重点措置」の適用を国へ要請したことを受けて、第3回地域の学校開放講座は中止とさせていただきます。
ご参加を予定していた方につきましては、以上のことをご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
次年度以降も地域のみなさまに楽しんでいただけるような講座を企画していきたいと考えておりますので、楽しみにしていただければと思います。
12/26(日) 利根沼田音楽祭
12/26(日)、吹奏楽部がみなかみ町カルチャーセンターで行われた利根沼田音楽祭に参加しました。
今年度は、北毛地域の学校6校での参加となりました。昨年度はコロナウイルスの影響で中止になってしまい、1・2年生は初めての参加となりましたが、とても貴重な経験をすることができました。
2022 新年のご挨拶
謹 賀 新 年
旧年中は皆様より格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和4年 寅年
12/23(木) 2学期終業式
12/23(木)、終業式が行われました。
これで2学期は終了し、明日から冬休みになります。
今年も大変お世話になりました。年末でこの1年を振り返り、年始を迎えて来年を良い年にしましょう。
【出演】FM OZE高校生らじお
12/17(金)に生徒4名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
12/26(日)に行われる利根沼田音楽祭やそれに向けた合同練習の様子についての話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20211217.html
12/15(水) 第14回群馬銀行環境財団教育賞「特別賞」受賞
本校自然環境科が環境専門科目を中心に取り組んでいる「吹割の滝の自然環境について調べ、伝えていく活動」について、第14回群馬銀行環境財団教育賞の特別賞を受賞しました。これは、学校から車で5分ほどの場所にある吹割の滝(国指定の天然記念物)で、3年間を通して自然環境調査を行い、下級生や小学生を対象に自然観察会を行うなど、地域の自然環境を対象にした学習が長年にわたって取り組んできたことが評価されたものです。
同賞について、昨年度は「ドローンを活用した環境教育」が最優秀賞を受賞しましたが、2年連続で入賞することは、とても名誉なことです。今後も引き続き、学校周辺地域の自然環境を対象に探究的な学習に取り組んでいければと思います。
12/21(火) 芸術鑑賞教室
12/21(火)、利根沼田文化会館にて、群馬交響楽団による芸術業鑑賞教室が行われました。
男性ソリストをむかえ、オペラやカンツォーネの歌、フィンランディアやカルメン組曲などの演奏を鑑賞し、とても有意義な時間となりました。
12/18(土) ネイチャークラブ
12/18(土)に本校自然環境棟にてネイチャークラブが行われました。
強い寒気の影響で大雪となりましたが、多くの方にご参加いただきました。
今回は年末ということで「しめ縄づくり」を行いました。参加者はそれぞれのしめ縄を今年を振り返りながら作っていました。
△当日の自然環境棟前の様子 △しめ縄づくりの様子
【受賞報告】令和3年度地球温暖化防止標語コンクール
本校自然環境科2年後藤さんが令和3年度地球温暖化防止標語コンクールにて「沼田市長賞」を受賞しました。
【受賞作品】標語一般の部 沼田市長賞 「もったいない 買わない 捨てない あまらせない」
12/17(金) 伊豆諸島管理官事務所によるオンラインレクチャー
11/26(木)、12/10(金)に続いて、国内の国立公園について学ぶことを目的としたオンラインレクチャーを2年生の環境専門科目で実施しました。3回目となる今回は伊豆諸島管理官事務所の国立公園管理官、靍田様より富士箱根伊豆国立公園の一部である伊豆諸島の自然環境について、その成り立ちや海洋生物を含めた動植物の特徴、外来種問題などの課題について講義をしていただきました。予定時間を過ぎても質疑応答が続くなど、本校周辺と大きく異なる伊豆諸島の自然環境とその豊かさについて、多くのことを学ぶことができました。
第13回尾瀬高祭 報告動画
11/5(金)に実施した第13回尾瀬高祭について、当日の様子や準備の様子をまとめた動画が完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
※尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL
https://youtu.be/2xC2fMxhw0w
※以下のサムネイルをクリックしても閲覧することができます。
12/10(金) 秩父多摩甲斐国立公園オンラインレクチャー
11/26(木)に実施した南アルプス国立公園のオンラインレクチャーに続いて、自然環境科2年生が秩父多摩甲斐国立公園の魅力や課題について学ぶことを目的にオンラインレクチャーを受講しました。講師として同国立公園アクティブレンジャーの小林様よりご講演いただきました。同じ関東地方に位置する国立公園ですが、尾瀬とは気候や地形、植生などが違い、川をテーマにしたアクティビティが充実しているなど訪問客の利用方法が異なることなどを学びました。また、ニホンジカの問題や希少植物の保護など、尾瀬とも共通する課題などについても学ぶことができました。
吹奏楽部合同練習
12/11(土)、吹奏楽部が北毛地区の高校と利根沼田音楽祭に向けての合同練習を行いました。
他の高校の先生方から指導していただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
12/7(水) 普通科経営情報コース3年「創業者創出ミーティング」
普通科経営情報コース3年生が「課題研究」の授業で、「創業者創出ミーティング」を10月から計3回にわたって実施しました。これは群馬県の経営支援課が主体となって行っているもので、外部講師として(株)スクーミーとNTT東日本群馬支店の方が来校し、両社が協働して実施しているIT技術を用いた課題解決学習を行いました。授業内で(株)スクーミーの塩島氏による創業者講演が行われ、その後、「スクーミーボード」というオリジナルの教材を活用し、身近な課題とそれを解決する手立てについて学習しました。
△「スクーミーボード」をプログラミングして、音や光のセンサーが反応するタイミングを調節
△温度センサーを用い、規定値に達したときにモーターが作動、ストーブの電源を操作する自作の装置(ストーブの切り忘れを事例に、これを防止する課題解決)
11/7(日) 第69回群馬県理科研究発表会 ※最優秀賞W受賞
県内の小中高校生が理科研究の成果を発表する「第69回群馬県理科研究発表会」が群馬県総合教育センター(伊勢崎市)で開かれました。本校からは理科部が6つのテーマを発表し、高校生物の部と高校化学の部でそれぞれ最優秀賞を受賞、W受賞を果たしました。最優秀賞に選ばれた2テーマは来年8月に東京都内で開かれる「第46回全国高等学校総合文化祭」に群馬県代表として参加し、それぞれの部門で研究発表を行うこととなりました。今後、全国大会に向けて、さらに研究内容を深めていければと思います。
↓研究テーマ一覧
【高校化学の部】
「マイクロプラスチックは尾瀬ヶ原にも存在するのか? ~5か所の河川を対象にした調査~」 ※最優秀賞
【高校生物の部】
「武尊山周辺のニホンジカモニタリング調査」 ※最優秀賞
「菅沼周辺におけるウチダザリガニ調査」
【高校ポスター発表の部】
「利根片品村地域の水生昆虫調査とその保全」 ※審査員奨励賞
「尾瀬国立公園アヤメ平植生調査」
「尾瀬国立公園戸倉地区におけるヤマネ調査」
△発表を終えた理科部員一同
2学年上級学校見学
12/7(火)、2学年が上級学校見学に行ってきました。
各個人の進路希望に合わせて大学コース、専門学校・就職コースに分かれ、施設を見学させていただいたり、実習体験をさせていただいたりしました。
進路選択に向けての意識が高まり、とても貴重な経験となりました。
12/3(金)弓道部・スキー部壮行会
本日期末考査終了後、弓道部・スキー部壮行会が行われました。
弓道部は第40回全国高等学校選抜弓道大会に、スキー部は令和3年度群馬県高等学校総合体育大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
11/25(木) 日本の国立公園オンラインレクチャー その1(南アルプス国立公園編)
自然環境科2年生の環境専門科目で、日本の国立公園をテーマにしたオンラインレクチャーを実施しました。これは環境教育等に関する連携協定を結んだ環境省関東地方環境事務所の協力により実施されたものです。初回の今回は、南アルプス国立公園の雨宮自然保護官より、同国立公園の現状と課題について、講義をしていただきました。
南アルプス国立公園の概要に加え、野生動物対策などの課題や成果などについても紹介いただき、日ごろ、実習で訪れている尾瀬国立公園や日光国立公園との相違点や共通点などと比較する中で、多くのことを学ぶことができました。
【出演】FM OZE 高校生らじお
11/19(金)に生徒4名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
11/5(金)に行われた尾瀬高祭についての話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20211119.html
11/5(金)尾瀬高祭
11/5(金)、尾瀬高祭が行われました。
今年度の文化祭は、新型コロナウイルスの影響で制限されることが多くありましたが、生徒・職員ともに有意義な1日を過ごすことができました。
11/4(木)尾瀬高祭準備
新型コロナウイルス感染症対策として、一般公開は行わずに校内のみの実施となりますが、生徒は翌日行われる尾瀬高祭の準備を行いました。
各クラス、各部活動に分かれ、一生懸命取り組んでいました。
2021 年度「初等中等教育における GIS を活用した授業に係る優良事例表彰」 受賞
一般社団法人地理情報システム学会による2021年度「初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰」 において、本校自然環境科による取組事例「地域の自然環境を学ぶために地形図と GIS を最大限に活用する」が日本地図センター賞を受賞しました。
この表彰は各教育現場において、地理情報システム(GIS)を実践的に活用した、先導的な取り組みを表彰する制度です。自然環境科は10年以上にわたって、地図やGISを活用した授業や課外活動を実施してきましたが、その取り組みが表彰されたことは大変に光栄なことです。今後も地図やGISを活用した学習を深めていければと思います。
※詳細については以下のURLよりご覧いただくことができます(同学会HP)。
http://www.gisa-japan.org/news/file/2021_GIS_award.pdf
△国土地理院の「電子国土Web」を活用した成果物とクラス内発表の様子
10/22(金) 武尊山自然環境調査実習
自然環境科2年生が武尊山で校外実習を行いました。今回の実習では植生、哺乳類、野鳥、土壌生物、リターシードトラップ(落葉・落枝・実などの量を調べる調査)などをテーマに調査を行いました。当日の天候はまずまずでしたが、一足早く訪れた寒気の影響で標高が高い場所では積雪が10センチ程度確認されるなど、場所によっては冬のような景色が広がっていました。
△土壌生物の調査を行っている様子
10/24(日) ミズバショウプロジェクト
「ミズバショウプロジェクト」の一環として、理科部の20名が尾瀬国立公園大清水湿原において、関係者とともに学校で丸2年かけて育てたミズバショウの苗を約200株、移植しました。
大清水湿原はかつて2万株のミズバショウ群落があったとされていますが、ここ10年ほどで野生動物による被害や環境の変化などにより、それがほぼ失われてしまいました。今後、移植した苗が順調に育ち、かつてのような光景が見られることを願いながら移植を行いました。
※このミズバショウプロジェクトは地元企業などと連携して実施しているもので、詳細については、以下のURLよりご覧いただくことができます。
https://mizubasho-artist.jp/japanese/wp-content/uploads/Oze_no_Mizubasho_Project.pdf
10/27(水) マラソン大会・防災訓練
本日、午前中に第49回紅葉マラソン大会、午後に防災訓練を行いました。
マラソン大会では、1年生から3年生まで皆が自分の目標に応じて、男子8㎞、女子4.2㎞コースを走り抜けました。レースの後には参加賞のリンゴを美味しそうに食べている様子が見られました。また、防災訓練は利根沼田広域消防本部東消防署の方をお招きし、災害についての講話をいただき、災害の定義や土石流災害の特徴、発生時の的確な対応などについて学びました。講話の後には各ホームルームにてワークシートを使って、防災・減災の知識を深めました。
△男子上位入賞者10名 △女子上位入賞者10名
△クラス上位入賞代表3名(優勝3年1組) △防災訓練の様子
群馬県高等学校弓道新人大会 団体優勝・個人優勝
10月17日(日)に弓道部が群馬県高等学校弓道新人大会兼第40回全国高等学校弓道選抜大会県予選会へ出場しました。
その結果、団体戦で優勝、個人戦でも2年1組の金子大地くんが優勝し、見事W優勝を成し遂げました。この結果、今年12月に行われる全国選抜大会の代表権も獲得しました。
今後とも応援をよろしくお願いします!
10/20(水) Sクラブ入会式
毎月第3土曜日(2月・8月・10月除く)にネイチャークラブを企画・運営する「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され、19年目になります。
国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員の方々のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生の新会員5名が新たに加わりました。
新たなG-necクラブとして、一丸となって頑張っていきます。
【出演】 FM OZE 高校生らじお
10/15(金)に生徒3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
普通科・自然環境科のコース説明、図書委員会の活動について話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20211015.html
10/17(日) 一日体験入学
10/17(日)に新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底し、1日体験入学を開催しました。
日程を変更しての実施でしたが、中学3年生と保護者合わせて約130名に参加していただきました。
学校概要の説明や授業体験など、本校の様子について知ることができたことと思います。
10/15(金) 性・エイズ講演会
10/15(金)、本校OBで看護師の星野貴泰先生をお招きし、「性・エイズ講演会」を実施しました。
性別(LGBTQ)や妊娠、性感染症予防やHIVに関する正しい知識について学びました。実例を紹介しながらのデートDVの話は、私たちにとっても身近にある出来事として考えさせられる内容でした。
10/14(木) 武尊山秋・自然観察実習
自然環境科1年生が武尊山「水源の森」やその周辺で自然観察実習をおこないました。
紅葉やキノコなど、秋ならではの対象物を観察することができました。
令和4年度の入学者選抜要項・入学志願者案内
令和4年度の入学者選抜要項・入学志願者案内を掲載しました。詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。
令和4年度 群馬県公立高等学校入学者選抜要項(群馬県教育委員会のページへ)
【出演】 FM OZE 高校生らじお
9/17(金)に本校新生徒会役員3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
生徒会選挙や理科部の紹介、地球温暖化防止のためにできることについて話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210917.html
9月ネイチャークラブ中止のお知らせ
日頃より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
政府の決定により、本県の緊急事態宣言を実施すべき期間が9月30日(木)まで延長されました。
このため、9月18日(土)のネイチャークラブは中止とします。
※緊急事態宣言に関する参考URL:https://www.pref.gunma.jp/05/kk01_00040.html
次回のネイチャークラブは11月20日(土)に開催を予定しています。
ただし、新型コロナウイルス感染症の状況によっては予定の変更が生じる場合もございますので、ご承知おきください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
【ご案内】10月17日(日)実施「1日体験入学」
10月17日(日)に「1日体験入学」を実施します。詳細につきましては、以下のリンク(PDFデータ)より実施案内やチラシをご覧ください。
【案内】令和3年度 尾瀬高校「1日体験入学」10/17(日)実施.pdf
【チラシ】令和3年度 尾瀬高校「1日体験入学」10/17(日)実施.pdf
【出演】 FM OZE 高校生らじお
8/20(金)に本校生徒会役員3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
生徒会選挙や球技大会などの学校行事、全国高校生自然環境サミットなど理科部の活動について紹介しました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210820.html
【重要】令和3年度第1回地域の学校開放講座 中止のお知らせ
日頃より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本県の社会経済活動再開に向けたガイドラインにおける警戒度が 8/4(水) より「4」に引き上げられ、また、沼田市を含む県内20市町村が「まん延防止等重点措置」の対象となったことを受けて、第1回地域の学校開放講座を中止いたします。
※まん延防止等重点措置に関する参考URL:https://www.pref.gunma.jp/05/am49_00081.html(群馬県HP)
参加を予定していた方につきましては、以上のことをご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
なお、第2回・第3回の講座につきましては、現在開催の方向で準備を進めております。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況によっては今回同様に予定の変更が生じる場合もございますので、ご承知おきください。以上、よろしくお願い申し上げます。
夏季休業中の学校閉鎖について
8/12(木)~16(月)にかけての5日間は学校閉鎖となります。
期間中は、校舎内への立入りや電話対応はできません。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【報告】北毛地区図書委員研修会
7/28(水)に北毛地区図書委員研修会が新型コロナウイルス感染症対策などを考慮してオンラインで実施されました。各校の図書館紹介を行い、その後、事前に読んだ石田衣良著「夕日へ続く道」の内容について、ディスカッションを班ごとに行いました。
終業式
7/21(水)、体育館で終業式が行われました。
本日で1学期は終了し、明日から夏休みとなります。新型コロナウイルスの感染予防や熱中症などに注意しながら、学習や部活動に取り組み、有意義な夏休みにしましょう。
△弓道部表彰の様子 △生徒会役員認証式
球技大会
7/19、20の2日間で球技大会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策として、手洗い、うがい、手指消毒や、熱中症予防の水分補給などを徹底しました。生徒はバレーボールやソフトボール、卓球などの各競技に臨み、充実した2日間を過ごすことができました。
【出演】 FM OZE 高校生らじお
7/16(金)に本校自然環境科の生徒4名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
自然環境科の取り組みや理科部の活動について紹介しました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210716.html
全国高等学校野球選手権群馬大会
7/12(月)、野球部が全国高等学校野球選手権群馬大会に出場しました。
今大会は、前橋西高校、嬬恋高校と連合チームでの出場となりました。
結果は、大間々高校に7-0で負けてしまいましたが、選手達は本当によく頑張りました。
次の大会は秋季大会になるので、「公式戦1勝」を目指して、日々の練習に取り組みます。応援ありがとうございました。
生徒会役員選挙
7/7(水)、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
立会演説会は、感染症防止対策をとりながら体育館で実施し、生徒会の新役員候補がそれぞれ活動方針の表明を行いました。
各候補者は、新役員として、尾瀬高校をより良くするための決意を、全校生徒に伝えました。
投票には片品村選挙管理委員会からお借りした投票箱と記載台を使用し、実際の投票の雰囲気を感じました。
野球部・弓道部壮行会
7/7(水)、野球部と弓道部の壮行会が行われました。
野球部は今年の夏の群馬県予選に、前橋西高校、嬬恋高校と連合チームとして出場します。
初戦は7/12(月)9:00、グレースイン前橋市民球場で行われます。対戦高校は大間々高校です。
また、弓道部は国体の関東ブロック大会に出場します。
大会は、7/24(土)、栃木県総合運動公園武道館で行われます。応援よろしくお願いいたします。
授業の様子
3年生の音楽の授業で、ワイングラスを使い、グラスハープの実験を行いました。
水の量を調整することで、音の高さがどのように変化するか実験し、生徒は試行錯誤を繰り返しながら積極的に取り組み、有意義な時間を過ごしました。
7/6(火) 利根・沼田地区 いじめ防止フォーラム
「利根・沼田地区 いじめ防止フォーラム」に生徒会から生徒会長と副会長の2名が参加しました。今年はオンライン開催となりましたが、「これからのネット社会をよりよくいきていくために、今、私たちにできること」をテーマにSNSの使い方などについて地区内5校の代表者とともに協議しました。
7/2(金) 「インターネットの光と影を知ろう!」に係る活動
7/2(金)、期末テスト終了後に「インターネットの光と影を知ろう!」をテーマに情報モラルについて学びました。
感染症対策として、各クラスごとにDVDを視聴し、解決策を考えました。オンラインでの実施となりましたが、インターネットの安心・安全な使い方について理解を深めました。
【予告】8/28(土)開催 尾瀬高校1日体験入学
標記の通り、2021年8月28日(土)に尾瀬高校1日体験入学を実施します。詳細につきましては、以下のPDF資料をご覧いただきますよう、よろしくおねがいいたします。
(3)参加申込みフォーム(Google Forms)へのリンク
(4)健康状態申告書.pdf
1学期期末考査
明日6/29(火)より、1学期期末考査が行われます。
放課後は、学校に残って勉強に励む姿が多く見られました。特に、3年生は進路に関わる最後のテストになるので、最後まで諦めず、頑張っていきましょう。
YouTubeチャンネル「尾瀬ヶ原自然観察会」
6/17(木)に実施した尾瀬ヶ原自然観察会の様子をYouTubeに公開しました。ぜひ、ご覧ください。
2学年修学旅行事前学習
2年生が「総合的な探究の時間」に、修学旅行の事前学習を行いました。
グループに分かれて、自分たちで調べたものを発表したり、質問をしたりする活動を通して、修学旅行への意識が高まり、有意義な時間を過ごすことができました。
6/23(水) 利根中学校 高校調べ学習
6/23(水)に利根中学校2・3年生が高校調べのため来校し、授業見学や学校説明会に参加しました。
高校調べ学習を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
△授業見学の様子 △高校説明の様子
【出演】 FM OZE 高校生らじお
6/18(金)に本校吹奏楽部の生徒3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演、練習中の曲目紹介などをしました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210618.html
授業の様子
3年生の音楽セミナーの授業でも、三味線の演奏をしています。
歌舞伎「勧進帳」の中に出てくる「寄せの合方」の練習に熱心に取り組んでいます。
中体連応援動画撮影
6月18日(金)の放課後、地元の片品中学出身の生徒会本部役員および有志生徒が集まり、夏の中体連応援動画の撮影を行いました。
例年は、中学校に出向き、大会に参加する中学生にエールを送っていますが、今年度はコロナウイルスの影響で動画での応援となりました。
選手達の健闘を祈っています。
バレー部インターハイ予選
6月13日(日)、バレー部がインターハイ予選に出場しました。
高崎経済大学附属高校との対戦して負けてしまいましたが、生徒達はよく頑張りました。
これで3年生の部員2名は引退となります。これからは進路に向けて、頑張っていきましょう。
応援ありがとうございました。
マナーアップ運動
6/15(火)、マナーアップ運動が行われました。
保護者・生徒会生徒・職員が協力し、登校中の生徒達にあいさつや交通マナーの徹底を呼びかけました。多くの保護者の方々にご協力していただきました。ありがとうございました。
【報告】5/21(金) 武尊山調査
自然環境科2年生が武尊山「水源の森」で自然環境調査を実施しました。悪天候での実習となりましたが、野鳥調査・植物調査・昆虫調査を実施して、様々な生物や自然の様子を観察することができ、水源の森の自然環境について理解を深めました。
6/9(水) 片品中学校 高校調べ学習
6/9(水)に片品中学校2年生が高校調べのため本校に来校し、授業見学や学校説明会に参加しました。
高校調べ学習を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
△授業見学の様子 △高校説明の様子
YouTubeチャンネル「尾瀬探勝会」
6/1(火)に実施した尾瀬探勝会について、YouTubeチャンネルに動画を公開しました。ぜひ、ご覧ください。
YouTubeチャンネル「武尊山自然観察会」
5/27(木)に実施した武尊山自然観察会の様子をYouTubeに公開しました。ぜひ、ご覧ください。
授業の様子
2年生の音楽の授業では、三味線で「さくら」の練習をしています。
初めて触れる楽器で苦戦していますが、生徒は頑張っています。
尾瀬高校公式YouTubeチャンネル 開設
尾瀬高校公式YouTubeチャンネルを開設しました。今後、順次、動画を公開していきますので、ぜひご覧ください。
※これまで学校HPに掲載していた「オンライン学校説明会」の動画もこちらに移行しております。
3学年キャリアガイダンス
6/3(木)、3学年を対象としたキャリアガイダンスが行われました。マスク着用や対面距離を保つなど、コロナ感染症対策を徹底しての開催でした。
進学希望の生徒は、講師の方に面接指導をしていただき、その後は自己PRや志望動機の書き方について学びました。
就職希望の生徒は、面接指導DVDを視聴後、実際に個別面接の練習を行いました。
今後の進路実現のために、大変有意義な時間となりました。
2年総合探究の時間
2年生が総合的な探究の時間に、地域の特徴を知る一環として、片品村に住んでいる方のお宅を訪問しました。
持続可能な農業や食生活についてのお話をしていただき、生徒は充実した探究活動を行うことができました。
オンライン学校説明会 更新情報(4月27日 吹割の滝実習)
オンライン学校説明会を更新しました。4/27(火)に実施した「自然環境科1年・3年合同 吹割の滝実習」の様子が動画形式でまとめております。ぜひご覧ください。
※動画のURL
https://drive.google.com/file/d/1M7BnUYMsGgWAsyUZUSPrkCS7UDLnYA1h/view?usp=sharing
2年生総合的な探究の時間
6/1(火)、2年生の生徒が総合的な探究の時間に、ハローワーク沼田を訪れ、外国人の就労の現状や課題について、お話を伺いました。
生徒からも積極的な質問があり、充実した1日となりました。
1学期中間考査
本日、1学期中間考査が終了しました。
放課後は、感染症対策を徹底して、部活動が行われました。
2・3年生が新入部員の指導をする姿が増えてきました。
【出演】 FM OZE 高校生らじお
5/21(金)に本校吹奏楽部の生徒3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210521.html
弓道部高校総体
5/14(金)、5/15(土)、弓道部が高校総体に出場しました。
女子個人は惜しくも敗戦となってしまいました。男子団体は予選を突破し、決勝トーナメントに出場しましたが、入賞はなりませんでした。
高校総体は残念な結果になってしましましたが、これまでの成績を踏まえて、男子1名、女子1名が国体の三次選考に参加できることになりました。
国体出場に向けてがんばりますので、応援よろしくお願いします。
男子ソフトテニス部高校総体
5/14(金)、男子ソフトテニス部が高校総体の団体戦に出場しました。
高崎高校と対戦し負けてしまいましたが、生徒たちはよく頑張りました。
3年生の部員2名は引退となりますが、進路に向けて努力していきましょう。1・2年生は新チームでの活躍を期待しています。
応援ありがとうございました。
中間考査に向けて
来週から中間考査が始まります。
放課後も自主勉強や先生に質問している姿が多く見られます。
植生保護柵設置作業ボランティア
本校理科部の生徒が5/14(金)に行われた環境ボランティアの一環として、環境省主体の尾瀬国立公園植生保護柵設置作業ボランティアに参加しました。貴重な経験をすることができました。
女子ソフトテニス部高校総体
5/14(金)、女子ソフトテニス部が高校総体の個人戦に出場しました。
富岡高校のペアと対戦し負けてしまいましたが、3年生は部員2人で男子と一緒に日々の練習に取り組んできました。これで引退となりますが、進路に向けて頑張ってくれると思います。
応援ありがとうございました。
環境ボランティア
本日、環境ボランティアが行われました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で高校総体の開会式が中止のため、試合のない生徒を中心に学校内や周辺の環境整備を行いました。生徒は清掃などを一生懸命取り組んでくれました。
また吹奏楽部は、片品村内にある特別養護老人ホームの利用者さんに向け、演奏会を行いました。オンラインでの演奏となりましたが、喜んでいただくことができました。
弓道部大会結果報告
5/2(日)、弓道部が県高等学校弓道春季北毛地区大会に出場しました。
結果は、女子個人優勝、男子個人3位、男子団体準優勝でした。
この勢いで高校総体もがんばりますので、応援よろしくお願いします。
5月ネイチャークラブ中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
5/15(土)に実施を予定しておりましたネイチャークラブの開催を中止することといたしました。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
英検補習
放課後、英検の受験者を対象に補習を行っています。
生徒は合格に向け、頑張っています。
2学年総合的な探究の時間
本日、2学年が総合的な探究の時間に、外部講師の先生より「ビジネスプランの作り方」についてのお話を伺いました。
オンラインでの実施となりましたが、パワーポイントを使ってわかりやすく説明していただき、生徒の進路意識も高まりました。
生徒総会
5/7(金)、生徒総会がオンラインで行われました。
生徒会の生徒から、昨年度の生徒会活動報告や会計報告、今年度の計画案の発表がありました。
今年度の生徒会活動目標は「Drive your Dream」になりました。生徒一人一人が夢を持ち、夢へ加速し、夢を追い求めて欲しい、という思いが込められています。
△司会進行を務めた生徒 △教室での様子
△生徒会生徒による活動報告 △今年度生徒会活動目標
5/7(金) 片品渓谷を望む
本校敷地内より望む片品渓谷の様子です。立夏も過ぎ、新緑が美しい時期となりました。朝晩は冷え込む日もありますが、日中は日差しのあたたかさを感じる日が多くなってきました。
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)