What`s NEW
新着情報
至仏山東面登山道調査
7月8日に至仏山東面登山道で植物調査や登山道の荒廃状況を調べる調査を行いました。
ホソバヒナウスユキソウやオゼソウ、ムシトリスミレなど至仏山ならではの植物を観察することができました。
標高差が800mもある山道ですが、森林限界を超えると尾瀬ヶ原や燧ヶ岳などを一望でき、景色を楽しみながら調査を行うことができました。
【調査風景】

【ホソバヒナウスユキソウ】
ホソバヒナウスユキソウやオゼソウ、ムシトリスミレなど至仏山ならではの植物を観察することができました。
標高差が800mもある山道ですが、森林限界を超えると尾瀬ヶ原や燧ヶ岳などを一望でき、景色を楽しみながら調査を行うことができました。
【調査風景】
【ホソバヒナウスユキソウ】
尾瀬ヶ原水質調査
自然環境科2学年が毎年、7月上旬に行っている尾瀬ヶ原の水質調査を行いました。
尾瀬にはその狭いエリアに河川、池糖、湿原の水たまりなど多様な水環境が存在します。これらは一見すると同じ水ですが、酸性度や電気伝導率、溶存酸素量など値が大きく異なります。グループごとに手分けして、尾瀬ヶ原の中の36地点を調べました。
尾瀬にはその狭いエリアに河川、池糖、湿原の水たまりなど多様な水環境が存在します。これらは一見すると同じ水ですが、酸性度や電気伝導率、溶存酸素量など値が大きく異なります。グループごとに手分けして、尾瀬ヶ原の中の36地点を調べました。
心肺蘇生講習
先日保健の授業の一環で、心肺蘇生の講習を行いました。
いざというときに適切な行動をとれるようになるために、全員がきちんと講習を受けることができました。
いざというときに適切な行動をとれるようになるために、全員がきちんと講習を受けることができました。
ふれあいバザール
7月3日、花の谷公園(片品村)で行われた、イベントに参加してきました。
理科部の生徒が、会場でネイチャークラフト体験・指導をしました。
子どもたちも喜んで参加していました!!
理科部の生徒が、会場でネイチャークラフト体験・指導をしました。
子どもたちも喜んで参加していました!!
7/2-3 尾瀬調査
理科部が毎月上旬に行っている尾瀬調査を実施しました。
ニホンジカ調査では夜間、湿原を照明器具で照らし、シカの出現数を調べます。
その結果、山の鼻から見晴の間で43頭を発見しました。
時折、ホタルが舞う中での調査となりました。
生徒会選挙
野球部壮行会の後に生徒会の役員選挙が行われました。
それぞれの候補者から方針演説が行われ、それをもとにして1年生から3年生が投票に臨みました。
より楽しく活気のある学校生活にしていくために、一人ひとりがしっかりと自分の意思を投票に込めていました。
野球部壮行会
夏の大会に臨む野球部の壮行会が行われました!
監督からの選手紹介や選手代表からの挨拶に対して、生徒たちからエールと校歌の熱唱が送られました。
平成28年度少年の主張 尾瀬大会
本日片品村文化センターで少年の主張尾瀬大会が行われました。
片品中、利根中、多那中、そして尾瀬高の代表者がそれぞれに自らの考えを堂々と発表していました!
情報モラル講習会
昨日、情報モラル講習会が行われました。
スマートフォンなどを普段から使っている生徒たち。
インターネットの問題についてのご講演に、集中して耳を傾けていました。
H28年度同窓会総会・懇親会のご案内
環境フォーラムぬまた
26日に開催された「環境フォーラムぬまた」に参加しました。
理科部の生徒が、会場でネイチャークラフト体験・指導をしました。
沼田市のゆるきゃら「たっくん」もネイチャークラフトを作成!!
子どもたちも喜んで参加していました!!
理科部の生徒が、会場でネイチャークラフト体験・指導をしました。
沼田市のゆるきゃら「たっくん」もネイチャークラフトを作成!!
子どもたちも喜んで参加していました!!
武尊山実習
26日(土)に理科部が武尊山の山頂登山にトライしました!
珍しい植物を発見したり、山頂からの眺めを楽しむことが出来ました。
白根山実習
自然環境科2学年が日光白根山の弥陀ヶ池にてシラネアオイの移植作業を行いました。
シラネアオイ保護復元活動は地元のシラネアオイを守る会とともに16年以上に渡って実施しているものです。今日は日本製紙、コカコーラ、片品村、群馬県、環境省などたくさんの関係する方とともに移植作業を行いました。保護復元活動の重要性や大変さ、多くの方が関わっていることなど、学びが多い実習となりました。
この実習の様子はNHK640にて放映される予定です。是非ご覧ください。
合同の調理実習
本日、片品中学校にて本校生徒と片中の生徒が一緒に調理実習を行いました!
家庭科の中高連携授業の一環で中華料理を作りました。
どの班も中学生と高校生が協力しながら、おいしい料理を作ることができました。
家庭科の中高連携授業の一環で中華料理を作りました。
どの班も中学生と高校生が協力しながら、おいしい料理を作ることができました。
ブナ植樹
19日(日)に玉原高原で本校生徒がブナの幼木を植樹しました!
ブナ林の再生を目指して約80本の幼木を丁寧に植えてきました。
Gーnec ネイチャークラブ
18日(土)にG-necネイチャークラブの活動が行われました。
多くの参加者とともに、校内の畑で汗を流しました!
鳩待峠植樹
17日(金)に本校生徒代表が鳩待峠の駐車場への植樹活動に参加してきました!
生徒たちはブナ、ミズナラ、ナナカマドの苗木を協力して植えていました。
この様子は上毛新聞にも取り上げられました。
生徒たちはブナ、ミズナラ、ナナカマドの苗木を協力して植えていました。
この様子は上毛新聞にも取り上げられました。
2年生実習
先週金曜日に自然環境科の2年生が武尊山へ実習に行ってきました。
昆虫の調査、野鳥の調査、野生のネズミの調査、植生調査などの多岐にわたる調査を実施しました。
生徒それぞれが意欲的に活動していました!
投票呼びかけ
先日、沼田市選挙管理委員会の方々が来校し、選挙での投票を呼びかけていただきました!
選挙に関するリーフレットを配布していただき、生徒たちも関心が深まったようです。
尾瀬探勝会
昨日は自然環境科の3年生と普通科の1年生が尾瀬探勝会に行きました。
3年生はこれまでの実習で身につけた知識と経験で、1年生に尾瀬の魅力を紹介してくれました。
中高合同あいさつ運動
今朝、片品中学校にて中高合同のあいさつ運動が行われました!
雨交じりの天気の中、生徒たちの爽やかなあいさつの声が響き渡りました。
沼田公園周辺清掃活動(JRC委員会)
6月13日に、利根沼田地区高校JRC部(委員会)の活動の一環で、
沼田公園周辺の清掃活動を行ってきました。
小雨の中、精力的に活動してきました!
沼田公園周辺の清掃活動を行ってきました。
小雨の中、精力的に活動してきました!
大清水湿原でのミズバショウ移植作業紹介
平成28年4月20日に東京パワーテクノロジー株式会社の指導のもと、本校生徒(普通科・自然環境科2年生 55名)がミズバショウの移植作業を行った様子が、「尾瀬と東京電力」の尾瀬だより「大清水湿原のミズバショウの群落をもう一度!」で紹介されました。現地で行った移植作業に関する記事と写真が掲載されています。
玉原高原自然観察会
今月も理科部の生徒が玉原高原自然観察会に参加してきました!
ガイドの先生の説明を受けながら、有意義な観察会となりました。
今回の観察会では雌雄嵌合体(しゆうかんごうたい)のミドリヒョウモンを観察できました。
レンゲツツジ祭
先週末、自然環境科の生徒がレンゲツツジ祭にガイドとして参加してきました!
お祭りのお客さんに三合平(さんごうだいら)の自然について説明するという役目を見事果たしました。
職業講話
本日は職業講話が行われ、外部の講師の先生からお話をいただきました。
将来を見据えて明確に目標を決めること、それを迷わずに実行していくことの大切さを生徒は実感したことでしょう。
講師の桑原先生、貴重なお話をありがとうございました。
雨の尾瀬
昨日は自然環境科の1年生が尾瀬ヶ原へ実習に行きました!
1年生にとっては初めての尾瀬ヶ原。
あいにくの天気でしたが熱心に取り組んでいました。
避難訓練
今日は春の避難訓練を行いました!
実際に訓練を行うと気が引き締まります。
生徒、職員ともにしっかりと備えの意識を持つことができました。
尾瀬高通信第179号
千葉大学留学生交流
先日、千葉大学の留学生との交流会が行われました!
自然環境棟でにぎやかに、楽しく、実りある交流ができました。
新HP公開
尾瀬高校の新ホームページ公開中!!
訪問者数
5
1
7
0
2
3
7
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地