新着情報
「教育通信ニュース」に自然環境科の記事が掲載されました
スタディチェーンが運営する「教育通信ニュース」に本校自然環境科に関する記事が掲載されました。自然環境科が目指すもの、日頃の学習活動などについて、まとまった記事となっております。ぜひ、ご覧ください。
自然環境科1学年 武尊山にて校外実習を行いました!
5月15日(木)三合平~水源の森~避難小屋(標高1750m)を往復し、自然観察全般について学びました。残雪の武尊山で初めての本格的な実習となりました。皆、学びを深め、無事に行って帰ってくることが出来ました。
令和7年度生徒総会を行いました!
5月13日(火)大教室にて、生徒総会を実施しました。総会では、生徒会長あいさつの後、議長団のスムーズな進行により議事が進行しました。生徒は、真剣なまなざしで資料を閲覧し、生徒会役員の報告を聴きました。
【更新情報】令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムの詳細案内
令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムの説明資料を掲載しました。「自然環境科紹介」ページ内、または以下のリンクよりご覧いただけます。
自然環境科2学年 大清水湿原で校外実習を行いました!
5月2日(金)大清水湿原にて、自然環境科2学年がミズバショウの花や株の数を測定する校外実習を行いました。ミズバショウは花や株の数の判断が難しく、悩む姿も多くみられましたが、ミズバショウの復元のために協力して活動を行いました。
尾瀬の水芭蕉プロジェクトでは、地域の企業の方々と協力してミズバショウの復元を目指して活動しています。
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
https://ozemizubasho.jp/project/
老神温泉大蛇みこし特別渡御
5月9日(金)、老神温泉にて、12年に一度、巳年に渡御する大蛇みこし(全長108.22メートル「最も長い祭り用の蛇」としてギネス世界記録に認定)の担ぎ手として、祭りに参加しました。
「わっしょい、わっしょい」と威勢よく声を出し、地元の方々や観光客らと協力してみこしを大きく担ぎ上げ、温泉街を練り歩きました。
K!ZUKU!プロジェクト ~わくわく講演会~
K!ZUKU!プロジェクト(総合的な探究の時間)の一環として、「わくわく講演会~第1弾~」が開催されました。
わくわく講演会は、社会の第一線でご活躍されているゲストスピーカーのお話を聞き、生徒が自分の未来の可能性に気づく企画。
第1弾となる今回は、研究を面白がるプロフェッショナルである群馬大学副学長 板橋 英之 教授をゲストスピーカーとしてお招きし、尾瀬高校にたくさんの“わくわく”を届けていただきました。
お忙しい中、わくわくが溢れる貴重なお話をありがとうございました!!
△わくわく講演会の様子 △講演会前のわくわく校舎案内
K!ZUKU!部発足・SAH協力校認定
今年度より、生徒の探究活動をより充実させるK!ZUKU!部が発足しました。
また、群馬県が推し進める「自ら考え、判断し、行動できる生徒の育成」を目標にしたSAH(スチューデントエージェンシーハイスクール)の協力校として尾瀬高校が認定されました。
探究活動(K!ZUKU!プロジェクト)の充実、国際交流事業の促進、DXハイスクールとしてのデジタル人材育成、地域に密着したコミュニティスクールの強みを最大限活かした尾瀬高生のさらなる活躍にご期待ください!!
VISION 「他人との出会いから“気づき”、よりよい社会を“築く”人を育む」
MISSION「挑戦力」「面白がり力」「創造力」「協働力」
K!ZUKU!部ポスター:K!ZUKU!部ポスター.pdf
自然環境科1・3年合同 吹割の滝実習を行いました!
5月1日(火)吹割の滝にて、自然環境科の3年生と1年生の合同自然観察会を実施しました。
3年生はインタープリテーション研修を受けたばかりで、初めての企画。
1年生は入学して初めての校外実習で、3年生に実習の心構えを教えてもらいながらの自然観察会となりました。地元の自然環境への理解、両学年の親睦が深まりました。
5月ネイチャークラブに関するご案内・【活動報告】4月ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申し込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認のもと、生徒単独での参加が可能です。
活動内容については、「~春の自然と味覚~野草を使ったピザづくり」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みになり、お申し込みくださいますようお願いいたします。
申し込み締め切りは、5/11(土)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申し込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
【活動報告】4月ネイチャークラブ
4/19(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに活動しました。
自然植物園に移動し、春ならではの植物や生き物を探す「春探し」や、見つけた春の「スケッチ」を行いました。それぞれが感じた春の一枚を撮影・紹介し、自然体験を楽しみました。
次回のネイチャークラブは5月17日(土)になります。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)