What`s NEW
					
	
	2017年6月の記事一覧
6/8 尾瀬ヶ原実習
						自然環境科1学年が尾瀬国立公園の尾瀬ヶ原で校外実習を行いました。先々週の武尊山実習に続いて、尾瀬の自然環境に詳しい外部講師を招いて、班ごとに自然観察会を行いました。尾瀬ヶ原の自然の特徴、成り立ち、尾瀬の気象、湿原の特徴、動植物についてなど、多くのことを学びました。 
 
					
										6/6 ニッコウキスゲ開花
						本校自然環境棟の脇では毎年、ニッコウキスゲが開花します。尾瀬ヶ原ではまだミズバショウが見頃の時期ですが、麓にある尾瀬高校ではニッコウキスゲが開花しました。夏が少しずつ近づいております。
					
										6/3 エコギャラリー新宿
						環境月間である6月に毎年、新宿区が新宿中央公園で実施している「エコギャラリー新宿」に参加しました。地元の沼田市とともに参加しましたが、尾瀬高校を紹介したパネル展示、スライド発表、ネイチャークラフト体験教室は大盛況でした。
 
					
										PTA年度始め総会欠席者会について
						過日行われましたPTA年度始め総会の欠席者会を開催します。
下のお知らせをご参照の上、ご参加ください。
また、これまでのお知らせもこちらで公開しております。
平成29年度PTA年度始め総会欠席者会の開催について.pdf
										下のお知らせをご参照の上、ご参加ください。
また、これまでのお知らせもこちらで公開しております。
平成29年度PTA年度始め総会欠席者会の開催について.pdf
6/3-4 尾瀬調査
						理科部が月例の尾瀬調査を行いました。夜間はニホンジカの生息状況を調べるためのライトセンサス調査(写真左)を、昼間はニホンジカによる植物への被害(食害)などを調べました(写真右)。
雪解けのペースや悪天候などの影響があってか、ライトセンサス調査による発見頭数は例年より少なめでしたが、ミズバショウやミツガシワ等の食害が目立ちました。
 
					
										雪解けのペースや悪天候などの影響があってか、ライトセンサス調査による発見頭数は例年より少なめでしたが、ミズバショウやミツガシワ等の食害が目立ちました。
						訪問者数
					
	
	
				
			6		
			
			6		
			
			6		
			
			5		
			
			3		
			
			0		
			
			6		
	
	
						外部リンク
					
	
	
						お問い合わせ
					
	
	〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
						所在地