What`s NEW

2020年1月の記事一覧

1/24(金) ドローンを学ぶ授業

自然環境科の「総合尾瀬Ⅱ」(自然環境コース2年生が履修する選択科目)では1月にドローンを活用した授業を行っております。全6回の授業の中で、ドローンの基礎を学び、実際に学校が所有しているトイドローンを操作することを目標としています。5回目の授業となったこの日は機体や操作端末の起動から飛行、撮影、メンテナンス(一部破損したプロペラの交換)まで一通りの操作を行いました。

例年であれば学校周辺では膝下程度まで雪が積もりますが、ドローンで撮影した画像の通り周辺の山々を含め、全く雪がないのが改めてよくわかりました。

1/21(火) 玉原高原実習(卒業試験)

自然環境科3年生が玉原高原にて校外実習を行いました。3年間で最後となるこの実習は雪上自然観察会を個人で企画し、実際に外部講師とクラスメートの前で5分程度で観察会を実施し、評価しあうものです。コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテインメント、専門性などを意識して自然観察会が実施できたか、3年間の学習成果を踏まえつつ実施しました。

1/20(月) ドローン技能訓練 修了式

本校が取りんでいる「ドローンプロジェクト」の一環として10月よりドローン技能訓練校で行っている操作技能講習について、この日修了式を行いました。最後の実技試験に臨んだ結果、受講生8名全員が合格し「国土交通省申請対応10時間フライトコース」修了証が発行されました。この修了証が発行されることで、実際にドローンを飛行させる際、関係機関に対して飛行認可申請が行えるようになります。

なお、ドローンプロジェクトの詳細については特設ページをご覧ください。
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/?page_id=80

1/16(木) 敷島公園野鳥観察実習

自然環境科1年が前橋市にある県立敷島公園とその周辺域で野鳥をテーマにした自然観察会を行いました。日本野鳥の会群馬より指導をいただきながら、冬鳥をはじめとした野鳥の生態、スポッティングスコープや図鑑など機材を活用した観察方法など専門的な指導をいただきました。

敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池、周辺には利根川が流れているなど狭いながらに環境が多様で、半日程度でしたが全体で37種も観察することができました。

※観察できた種一覧
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ



1/18(土) ネイチャークラブ

1/18(土)のネイチャークラブは「どんど焼き」と「伝統料理」をテーマにまゆ玉づくりやおやきを作りました。
多くの方にご参加いただき活動することができました。ありがとうございました。