What`s NEW

2025年7月の記事一覧

『2025尾瀬Summer Camp』(7月31日報告)

交流2日目。現地からは、美しく神秘的な写真がたくさん送られてきています。生徒たちはすっかり仲良くなった様子で、バディを組んで尾瀬散策を楽しんでいるようです。

大切に保護・保存されている尾瀬には、素晴らしい自然と歴史ある山小屋と温かい人々のつながりがあり、広大な尾瀬ヶ原の神秘的な美しさは格別です。たくさんのことを学び、感じ、経験して、人間としての成長や仲間との絆を深めてほしいと願っています。

       

バスケットボール部合同練習を行いました!

 片品村で夏合宿をしていた前橋南高校と渋川高校のバスケ部の皆様をお迎えし、7月29日(火)30日(水)と本校体育館にて合同練習を行いました。尾瀬高校バスケ部はいつも少人数で練習をしていますが、合同練習では50人を超えるバスケ部員とコミュニケーションをとりながら練習することが出来ました。積極的に声掛けをしながら、大きな声を出すことを大切にして練習に参加しました。暑い体育館での練習は過酷でしたが、大いに刺激のある良い機会になりました。前橋南高校・渋川高校バスケットボール部の顧問と部員の皆様、ありがとうございました。

  

SAH IGNITE3.0に参加してきました!

7月28日(月)、群馬県庁のNETSUGENで開催されたSAH IGNITE3.0に生徒会役員3名が参加してきました!

県内のSAH(スチューデント・エージェンシー・ハイスクール)指定校・協力校の生徒と教員が集まり、「Agencyを発揮できる授業とは何か」について活発な意見交換を行いました。

参加した学校の先生方、生徒のみなさん、貴重な学びをありがとうございました!!

      

 

上海市東灘高校のみなさんが尾瀬高校に到着!

7月30日(水)~8月1日(金)にかけて、上海市崇明区の上海市実験学校東灘(ドンタン)高級中学から10名の生徒をお迎えし、『2025尾瀬Summer Camp』を実施します。

尾瀬高校と東灘高級中学は、国際的に重要な湿地を保全することを目的とした条約「ラムサール条約」の登録地という共通点を持っており、令和4年度からオンラインによる交流を行ってきました。

ついに今年は、念願叶っての対面での交流が実現しました!!最初はお互い緊張していましたが、バディを組み、頑張ってコミュニケーションをとるとすぐに打ち解けた様子。

これから尾瀬ヶ原に向けて出発し、尾瀬散策や野生動物の生態調査を行います。

      

      

       

令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムふれあい交流会「尾瀬探勝会」(2日目報告)

7月29日(月)はふれあい交流会の第3部として、尾瀬探勝会を実施しました。気持ち良い青空が広がる中、ホスト生が各々プランを立てたコースをご家族と共に巡り、至仏山、尾瀬の湿原や高山植物、野鳥などを案内しました。また、日頃学んでいる尾瀬の自然環境や生態系について、説明しながらハイキングを楽しみました。避暑にも最適、湿原の緑が青々とし、生命力に満ち溢れた夏の尾瀬を大満喫することが出来ました!

           

2学年 令和7年度学習合宿を行いました!

7月22日(火)~25日(金)3泊4日の日程で、2年生の大学進学希望者による学習合宿を行いました。この合宿では、集中して学習に取り組み、1日10時間の「学習サイクル」を学び、自学自習の習慣を身に付けました。それぞれ自分の勉強に打ち込む姿が刺激となり、皆で頑張ることができました。この合宿で得た勉強スタイルを維持して、受験だけでなく、様々なことに邁進してください!

     

令和7年度 尾瀬ハートフルホーム・システムふれあい交流会を開催しました!(1日目報告)

7月28日(日)、29日(月)の2日間にわたり、尾瀬ハートフルホーム・システムの恒例行事「ふれあい交流会」を開催しました。 初日の午前は、生徒が講師役となり、日頃の学習成果を発表する「夏季公開講座」を実施しました。尾瀬や武尊山などで行っている校外実習や調査活動、自然保護活動について概要や成果を発表しました。各機材の展示、体験コーナーの設置なども行いました。

午後の全体会では、ホストファミリーの皆様へ感謝の品を贈呈し、日頃の感謝を伝えました。また、ホスト生やその家族の皆様より自己紹介、近況報告などがありました。「確実に場を盛り上げる」面白トーク。人と人とのつながり、生徒の成長、尾瀬高校の素晴らしさを実感する楽しく充実した時間となりました。

  

      

ぬまたネイチャースクールで中学生らと自然学習をしました!

7月23日(水)、24日(木)の2日間にわたり、沼田市青少年育成連絡協議会ジュニア・リーダー部高校生ボランティアの皆さんや沼田の中学生たちと交流し、自然学習をしました。初日は、利根小学校での開会式後、吹割の滝自然観察会を行い、午後は尾瀬高校の大教室・環境棟・植物園で交流をしました。24日は尾瀬観察会を行いました。参加した皆さんに、尾瀬高校の魅力、尾瀬地域の魅力をお伝えすることが出来ました。

         

昆活イベントを開催しました!

7月26日(土)自然環境科3年生の有志たちが企画した「みんなの知らない昆活のせかい」を開催しました。「地域の子どもたちに昆虫の魅力を知ってもらいたい!」という熱い思いをもって、生徒自らが企画・立案したイベントは、大成功!大盛況でした!イベント開始時は土砂降りだった雨も上がり、甲虫採集、標本作り、ライトトラップと大いに盛り上がり、無事に終了しました。企画した生徒たちも、参加してくださった皆さまも、目を輝かせ、生き生きとしたとても良い表情を見せてくれました。

    

 

  

普通科2学年 ショート動画コンテストを開催しました!

7月9日(水)外部より5名の審査員をお迎えし、2年生が1学期に取り組んだ「尾瀬高校魅力発信プロジェクト」で作成したショート動画のコンテストを開催しました。設定テーマやこだわり、工夫点等について、1グループにつき5分間(動画上映時間含む)発表し、審査員よりコメントをいただきました。栄えある第1位は「TOILET」の皆さんでした(活動風景も載せました)。伝えたいことが明確で、独自の視点で作成したことが評価されました。引き続き、尾瀬の魅力を発信すべく全員が楽しみながら完成度をあげていくことを期待しています。

         

わくわく講演会~第3弾~が行われました!

7月17日(木)、わくわく講演会~第3弾~が行われました。
わくわく講演会では、社会の第一線で活躍するわくわくのプロフェッショナルをゲストにお招きしています。

今回ゲストにお招きしたのは、スキーモ(山岳スキー)、スカイランニングの日本代表選手であり、
現在は2026年冬季オリンピックに向けてトレーニングに励む上田 絢加(うえだ あやか)様!!
ごく普通の社会人だった上田様が、どのようにして日本代表選手になり、オリンピックを目指すことになったのか、
「とりあえず、やってみよう!」のチャレンジ精神満載の人生について語っていただきました!!

講演会の後半は生徒からたくさんの質問が飛び交い、スキーモ、スカイランニングという競技に興味津々。
上田様の“挑戦力”、“面白がり力”に生徒だけでなく会場の大人たちも興味津々でした。

改めまして、トレーニングでお忙しい中、快く講演会を引き受けてくださった上田様、
講演会実施にご尽力いただきました中央カレッジグループの関係者の皆様、ありがとうございました。

   

  

▽外部リンク
上田絢加 Official Website
中央カレッジグループ公式HP

「川で夏を感じよう」(7月のネイチャークラブ)報告!

7 月19 日(土)事前調査、安全管理と入念に準備をして、参加者の皆様をお迎えし、ネイチャークラブを実施しました!テーマは「川で夏を感じよう」です。畑でインゲンやカボチャのお世話をした後、お待ちかねの川遊び!ケガや事故なく、皆で安全に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。エリザベスメロンも美味しくいただきました。

【ネイチャークラブ】

申込み:E-mail oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科代表)

最新情報についてはHPをご確認ください(https://oze-hs.gsn.ed.jp/)

      

  

 

令和7年度1学期終業式が行われました!

7月18日(金)、表彰伝達、生徒会役員認証式、終業式が行われました。生徒会役員認証式では、校長先生から一人一人に認証状が手渡され、新生徒会長が、新役員9人を中心に生徒みんなで協力して学校をより良くしていきたいと決意を表明しました。終業式の校長式辞では、群馬県の平田教育長から尾瀬高生の頑張りについて生徒を是非褒めてくださいとお話をいただいたことや一般財団法人三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させる」プログラムの助成先として、本校のK!ZUKU!プロジェクトが採用されたことなどが紹介されました。明日から夏休みです。夏休み中も、各々がエージェンシーを発揮し、様々なことに全力で挑戦してくれることを期待しています。

     

令和7年度防犯教室を実施しました!

7月18日(金)、沼田警察署からお三方を講師としてお招きし、主に情報モラルを中心とした防犯教室を実施しました。インターネットの利用に起因した犯罪被害等から青少年を守るため、群馬県で考案された「おぜのかみさま」やインターネットの世界は安全ではないことを再確認しました。「おくらない(写真を)、ぜったいに会わない(ネットで知り合った者と)、のせない(個人情報をのせない)、かきこまない(悪口などをネット上に書かない。一生消せません!)、みない(有害サイトを)、さがさない(出会い系など、コミュニティサイトに要注意)、まもる(ルールを守り、ネット依存に要注意する)」を守って、事件や事故に巻き込まれることなく充実した夏休みを過ごすことを、生徒は肝に銘じました。

  

自然環境科、桐朋学園中学校2年生と交流会を実施しました!

7月17日(木)自然環境科の全生徒が、東京都国立市にある桐朋学園中学校2年生約260名をお迎えし、交流を深めました。長年にわたって尾瀬で林間学校を行い、尾瀬の自然環境等について学習している桐朋学園中学校の皆さんに、尾瀬高校と尾瀬地域の魅力、自然環境の普遍的な価値などについて、自らの言葉で伝えました。また、自然環境棟、展示されている剥製や標本、自然植物園などを案内し、学校周辺地域の自然環境についても理解を深めてもらいました。生徒同士で協力し合い、創意工夫しながら万全な事前準備をして迎えた中学生との交流を通して、達成感と大いなる自信を得ることが出来ました。

        

第2回学校運営協議会にて、新渡戸高校受入れについて報告しました!

7月17日(木)令和7年度第2回学校運営協議会が開催されました。会議において、6月11日(水)~13日(金)に実施した新渡戸文化高等学校スタディツアーの受入れについて、生徒たちが報告しました。第1回学校運営協議会(5月23日開催)で、スタディツアーの内容について協議会委員の皆様より厳しくも心のこもった指導や大変有益なご助言をいただいており、それを受けて、生徒たちは改良を重ねて、新渡戸の生徒を迎え入れました。新渡戸の生徒や先生からも心温まる言葉やまとめ動画をいただき、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。自然、「人とのつながり」「人の温かさ」と尾瀬には誇るべき多くのものがあることを改めて感じました。

   

球技大会を行いました!

7月16日(水)暑すぎない曇り空の下、球技大会を実施しました。実施した競技は、バレーボール、バドミントン、モルック、卓球の4競技で、運動があまり得意ではない生徒も得意な生徒も、皆が楽しめるように工夫された内容となりました。各会場で、負けられない熱戦が繰り広げられました。フェアプレイの精神で、仲間を声援し、試合後は互いの健闘を称え合いました。総合優勝は3年2組、2位は2年2組、3位は3年1組でした。

尾瀬高校公式Instagram ← こちらでも球技大会の様子を紹介する予定です。

        

 

令和7年度こころの教育事業を行いました!

7月14日(月)、本校のスクールカウンセラー 平石 仁恵先生を講師としてお招きし、「多様性ってなんだろう?」をテーマに、学年別で、こころの教育事業を行いました。バースディチェーンや共通点探しで緊張がほぐれた後、性別や国籍、価値観、障害の有無など、それぞれの違いや個性を認めて尊重し、共に協力し合える社会を目指すためにできることを学びました。生徒たちは皆、良い表情で参加し、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

      

自然環境科2学年 尾瀬宿泊実習を行いました!

7月10日(木)-11日(金)尾瀬国立公園(尾瀬ヶ原・至仏山東面登山道)にて宿泊実習を行いました。一日目は、荒天のスタート。降雨と落雷のため、水質調査の範囲を狭め、地点を増やしました。二日目は、至仏山東面登山道を歩き、高山植物の自生状況や登山道の荒廃状況を調べました。明け方、雨上がりの尾瀬は、雨で洗い流された空気が透明度を増し、遠くまで見渡すことができ、幻想的でした。宿泊実習を通して、尾瀬への思いと仲間との絆が深まりました。