What`s NEW

2025年9月の記事一覧

修学旅行4日目(9月27日)

修学旅行いよいよ最終日。本日も晴天に恵まれました。昨晩より、やんばるの自然に囲まれたカヌチャベイホテルズ&ヴィラズに宿泊し、友人たちとの絆をさらに深めました。また、米軍普天間飛行場の名護市辺野古の移設現場が見え、沖縄の基地問題を改めて考える契機を得ました。那覇空港から羽田空港へ。大きな怪我や事故もなく無事に帰路に就きます。

保護者の皆様をはじめ、この修学旅行に携わっていただいた全ての方々に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行3日目②(9月26日)

修学旅行3日目の午後はシュノーケル、カヌー体験とマングローブ観察、魔物や災いを追い払う沖縄の守り神「シーサー」作りの3班に分かれ、体験学習をしました。青い空と青い海、晴天の沖縄、どの班も充実した時間を過ごしています。

お土産話を聞くのが楽しみです!

K!ZUKU!インターンお世話になりました!

9月24日(水)、25日(木)の2日間、1年生のK!ZUKU!インターンが実施されました。

経営者、従業員の方々へのインタビューに加え、各企業が抱える課題について企業の方々と一緒にアイデアを考えるワークショップにも参加させていただきました。

インターンシップを終えた生徒たちは、「従業員の方々が楽しそうに仕事をしていて素敵な会社だと思いました!」、「たくさんのアイデアが出て楽しかったです!」など、とても充実した2日間だった様子です。

お世話になった企業の方々、本当にありがとうございました。

   

   

   

 

修学旅行3日目①(9月26日)

修学旅行3日目を迎えました。昨日夕方にロイヤルビューホテル美ら海に到着、ホテルの周辺を散策しました。今朝は徒歩で沖縄海洋博公園にある、美ら海水族館へ。珊瑚礁や熱帯魚、大きなジンベエザメやマンタが悠々と泳ぐ大水槽に目を輝かせています。午後は班別で体験学習をします。

 

 

修学旅行2日目②(9月25日)

2日目午後は日本最南端の国立大学・琉球大学を本校の卒業生の案内のもと見学しました。その後は、沖縄県恩納村にある絶景の名勝地・万座毛にも行きました。「万座毛」は「万人が座するに足る毛(野原)」と琉球国王が言ったことに由来すると言われています。象の鼻のような琉球石灰岩がとても有名です。皆笑顔です。

 

修学旅行2日目①(9月25日)

修学旅行2日目を迎えました。午前中は、八重瀬町具志頭(ぐしちゃん)にあるクラシンウジョウ壕、沖縄戦終焉の地・糸満市摩文仁の丘陵を南に望む平和祈念公園、ひめゆり学徒隊の沖縄戦体験を伝えるひめゆり平和祈念資料館に行きました。沖縄戦についてしっかりと学習を深めることができました。教科書だけでは学べない、生きた歴史、戦争の悲惨さを肌で感じ、戦争と平和について改めて考えさせられる一時でした。

 

【活動報告】「秋の味覚と自然遊び」9月ネイチャークラブ活動報告

9/20(土)のネイチャークラブは、「秋の味覚と自然遊び」をテーマに活動を行いました。学校の敷地内の畑でカボチャを収穫しました。上州地粉から練って作ったうどんと、収穫したカボチャのてんぷらを美味しくいただきました。また、自然植物園で秋探しを行い、トチの実やキノコ、紅葉しているカエデの葉などを見つけることが出来ました。参加者様の笑顔がたくさん見られた1日でした。

次回のネイチャークラブは10月18日、土曜日です。

【ネイチャークラブ】

申込み:E-mail  oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科代表)

最新情報については、HP新着情報(https://oze-hs.gsn.ed.jp/)をご確認ください。

GuBA U18 バスケットボールリーグ戦 2025その2

バスケットボール部は、先週に引き続きGuBA U18 バスケットボールリーグ戦県男子5部Dに出場し、9月20日(土)には高崎経済大学付属高校と、21日(日)には高崎工業高校と対戦しました。最後まで声を出し、お互いを鼓舞しながら闘うことができました。10月18日(土)には、令和7年度群馬県高等学校バスケットボール選手権大会兼令和7年度第78回全国高等学校バスケットボール選手権大会県予選会の一回戦が高崎高校にて行われ、高崎高校との一回戦に臨みます。これまでの努力を全てぶつけてほしいと思います。今後ともバスケットボール部へのご声援、よろしくお願いいたします!!

自然環境科第2学年が尾瀬実習を行いました!

9月19日(金)雨天のため延期となっていた尾瀬でのアヤメ平ルート植生調査を、外部講師の皆様に指導していただきながら実施しました。標高ごとの植生の違いに注目し、尾瀬の自然環境の多様性について学びました。季節外れの暑さが一転、急に寒くなる中、調査についてチームプレーで要領よく、協力しながら、正確を期すように努めました。