What`s NEW

2017年9月の記事一覧

9/19 シラネアオイ採種実習

自然環境科3年生が日光白根山の弥陀が池でシラネアオイの採種活動を行いました。
地元の「シラネアオイを守る会」をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループ、コカコーライーストジャパンなど多くの関係者と一緒に採種活動を行いました。

今回、採種した種子は来月に1年生が麓にある圃場で播種活動を行う予定です。

この日は好天に恵まれ、採種活動の後には日光白根山(2578m)に登り、一帯の自然観察も行いました。

ぐんまちゃんち

理科部生徒が、銀座の「ぐんまちゃんち」にて学校紹介およびネイチャークラフト体験を行いました。足元の悪い中、約20名の方々に参加して頂きました。

  
△活動の様子

尾瀬高祭全校説明会

本日、尾瀬高祭実行委員会による全校への説明会が行われました。
前回行われたイベントの写真を示しながら、今年度の尾瀬高祭の進め方や作業について、実行委員会が主導で説明し、尾瀬高祭についてのイメージを全校生徒に伝えました。

 
△パワーポイントで前回の説明。      △実行委員会が中心となって説明を行いました。


△実行委員長によるあいさつ。

9/16(土) ネイチャークラブのご案内

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
次回、9/16(土)では鶏の解体と畑の活動を予定しております。
外での活動、また火を扱った活動となりますので、汚れてもいい格好、日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)

 

地域の学校開放講座(9/9)

9月9日(土)に自然環境棟にて、地域の学校開放講座を実施しました。
諸岡信克助教(群馬大学生体調節研究所)を講師に招き、「先端技術から学ぶ昆虫」について講義をしていただきました。当日は、多くの地域の方々に参加して頂き、大変盛況な講座となりました。

   
△活動の様子

玉原高原月例自然観察会

玉原高原月例自然観察会に参加しました。
理科部生徒が参加し、秋に観察できる動植物について学習しました。9月に入り、自然だけでなく陽射しも風も、秋めいてきました。玉原高原で秋を探してみてはいかがでしょう。

   
△活動の様子と自然

第70回 日本温泉科学会発表

9月7日、那須温泉で開催された「第70回 日本温泉科学会」に参加しました。
本校では、平成27年度より中高生の科学研究実践活動プログラムの一環で、東京理科大学と連携し、群馬県の温泉の泉質と温泉微生物の生息との関係について研究を行っています。この度、研究の成果を学会において発表しました。大人の前での発表は緊張したものの、授業では得られない貴重な経験をすることが出来ました。

 
△学会会場において発表する様子

9/8 アヤメ平実習

自然環境科2学年が尾瀬国立公園で植生調査を目的とした校外実習を行いました。

この実習では鳩待峠から横田代、アヤメ平を経由し富士見小屋までの間、どのような植物が生えているかを班ごとに記録していくものです。このルートは鳩待峠付近のブナ林、標高が上がってオオシラビソ林、横田代やアヤメ平などの湿原など多様な環境が連続し、自生している植物も多種多様となっております。

過去に記録されたリストをもとに、図鑑を上手に活用するなど、お互いに協力し合って調査を行うことができました。

芸術鑑賞教室

本日の5・6限に芸術鑑賞教室を行いました。
今年度は生徒による落語体験、色物の紙切りと落語の鑑賞を行いました。
どのプログラムでも生徒たちは興味津々の様子で、笑いあり、驚きありの鑑賞教室となりました。

  
 
 

野球部秋季大会

9/5(火)に高崎城南球場にて野球部が秋季大会に臨みました。
伊勢崎興陽を相手に、敗れたものの粘り強く戦い抜くことができました。
野球部は「また皆さんに応援していただけるよう、チーム一同で一生懸命頑張ります」と述べており、今後の成長に期待が持てます。
これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。