What`s NEW

2025年7月の記事一覧

自然環境科、桐朋学園中学校2年生と交流会を実施しました!

7月17日(木)自然環境科の全生徒が、東京都国立市にある桐朋学園中学校2年生約260名をお迎えし、交流を深めました。長年にわたって尾瀬で林間学校を行い、尾瀬の自然環境等について学習している桐朋学園中学校の皆さんに、尾瀬高校と尾瀬地域の魅力、自然環境の普遍的な価値などについて、自らの言葉で伝えました。また、自然環境棟、展示されている剥製や標本、自然植物園などを案内し、学校周辺地域の自然環境についても理解を深めてもらいました。生徒同士で協力し合い、創意工夫しながら万全な事前準備をして迎えた中学生との交流を通して、達成感と大いなる自信を得ることが出来ました。

        

第2回学校運営協議会にて、新渡戸高校受入れについて報告しました!

7月17日(木)令和7年度第2回学校運営協議会が開催されました。会議において、6月11日(水)~13日(金)に実施した新渡戸文化高等学校スタディツアーの受入れについて、生徒たちが報告しました。第1回学校運営協議会(5月23日開催)で、スタディツアーの内容について協議会委員の皆様より厳しくも心のこもった指導や大変有益なご助言をいただいており、それを受けて、生徒たちは改良を重ねて、新渡戸の生徒を迎え入れました。新渡戸の生徒や先生からも心温まる言葉やまとめ動画をいただき、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。自然、「人とのつながり」「人の温かさ」と尾瀬には誇るべき多くのものがあることを改めて感じました。

   

球技大会を行いました!

7月16日(水)暑すぎない曇り空の下、球技大会を実施しました。実施した競技は、バレーボール、バドミントン、モルック、卓球の4競技で、運動があまり得意ではない生徒も得意な生徒も、皆が楽しめるように工夫された内容となりました。各会場で、負けられない熱戦が繰り広げられました。フェアプレイの精神で、仲間を声援し、試合後は互いの健闘を称え合いました。総合優勝は3年2組、2位は2年2組、3位は3年1組でした。

尾瀬高校公式Instagram ← こちらでも球技大会の様子を紹介する予定です。

        

 

令和7年度こころの教育事業を行いました!

7月14日(月)、本校のスクールカウンセラー 平石 仁恵先生を講師としてお招きし、「多様性ってなんだろう?」をテーマに、学年別で、こころの教育事業を行いました。バースディチェーンや共通点探しで緊張がほぐれた後、性別や国籍、価値観、障害の有無など、それぞれの違いや個性を認めて尊重し、共に協力し合える社会を目指すためにできることを学びました。生徒たちは皆、良い表情で参加し、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

      

自然環境科2学年 尾瀬宿泊実習を行いました!

7月10日(木)-11日(金)尾瀬国立公園(尾瀬ヶ原・至仏山東面登山道)にて宿泊実習を行いました。一日目は、荒天のスタート。降雨と落雷のため、水質調査の範囲を狭め、地点を増やしました。二日目は、至仏山東面登山道を歩き、高山植物の自生状況や登山道の荒廃状況を調べました。明け方、雨上がりの尾瀬は、雨で洗い流された空気が透明度を増し、遠くまで見渡すことができ、幻想的でした。宿泊実習を通して、尾瀬への思いと仲間との絆が深まりました。