What`s NEW
新着情報
6/3-4 尾瀬調査
理科部が月例の尾瀬調査を行いました。夜間はニホンジカの生息状況を調べるためのライトセンサス調査(写真左)を、昼間はニホンジカによる植物への被害(食害)などを調べました(写真右)。
雪解けのペースや悪天候などの影響があってか、ライトセンサス調査による発見頭数は例年より少なめでしたが、ミズバショウやミツガシワ等の食害が目立ちました。

雪解けのペースや悪天候などの影響があってか、ライトセンサス調査による発見頭数は例年より少なめでしたが、ミズバショウやミツガシワ等の食害が目立ちました。
6/1 尾瀬高校活性化委員会 第1回専門委員会
尾瀬高校活性化委員会とは尾瀬高校の発展に協力するととに、利根・片品地域の教育力の向上を図ることを目的とした団体です。その第1回専門委員会が本校会議室にて開かれました。委員は元PTA会長、現PTA役員、同窓会役員、同窓生、地元中学校長などで構成されております。
本年度の活性化委員会の活動などについて、どのように尾瀬高校と関わっていくか、支援をしていくかなど活発に意見交換がされました。
本年度の活性化委員会の活動などについて、どのように尾瀬高校と関わっていくか、支援をしていくかなど活発に意見交換がされました。
平成29年度職業講話
本日、全学年を対象に職業講話が行われました。
外部講師の方から、働くことの意義や就職活動のポイント、日常生活で気をつけておくべきことなど進路に関わるお話をいただき、生徒の進路に対する意識が高まりました。
外部講師の方から、働くことの意義や就職活動のポイント、日常生活で気をつけておくべきことなど進路に関わるお話をいただき、生徒の進路に対する意識が高まりました。
5/30-31 横浜市立さつきヶ丘小学校交流会
自然環境科3学年が横浜市立さつきヶ丘小学校6年生と交流会を行いました。班ごとに分かれて5/30(火)は自然環境棟や自然植物園の見学をし、5/31(水)には尾瀬国立公園で自然観察会を行いました。
尾瀬の自然について、小学生にわかりやすく興味をもってもらえるように各班が工夫して観察会を行いました。

尾瀬の自然について、小学生にわかりやすく興味をもってもらえるように各班が工夫して観察会を行いました。
5/29 第1回ドローンフェスティバルin沼田
本校と同じ利根町平川地区にある旧平川小学校がドローン技能訓練校となり、この日、開校式に続いてドローンのデモフライト、パネルディスカッションが開かれました。パネルディスカッションには本校生徒も参加し、地域の課題解決に向けてドローンがどのように活用できるかなどアイデアを出し、参加者や専門家の方々と意見交換をすることができました。さらに操縦体験も行い、ドローンの技術や可能性について学ぶことができました。
訪問者数
5
1
8
1
2
1
3
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地