What`s NEW
新着情報
4/21 吹割の滝実習(2-2)
4月21日(金)に、2年2組が吹割の滝にて自然環境調査を行いました。
昨年度の実習で講師に教わった内容をもとに、自分たちで調査項目や調査方法を決定し、積極的に環境調査に取り組みました。

△吹割の滝にて環境調査を行う様子

△吹割の滝
昨年度の実習で講師に教わった内容をもとに、自分たちで調査項目や調査方法を決定し、積極的に環境調査に取り組みました。
△吹割の滝にて環境調査を行う様子
△吹割の滝
開校記念式典
本日、開校記念式典が行われました。
記念講演会に本校卒業生のお二方をお招きして、故郷を愛する気持ちや自らの良いところを発見することの大切さなど、尾瀬高生に身近で実感の持てるご講演をいただきました。
本校生徒会長からは、校訓である「愛郷」の大切さを再確認することができたとの挨拶があり、生徒達の心に響く有意義な講演会となりました。

△講師挨拶 △御講演の様子

△御講演に合わせてのピアノ演奏 △生徒からの花束贈呈
記念講演会に本校卒業生のお二方をお招きして、故郷を愛する気持ちや自らの良いところを発見することの大切さなど、尾瀬高生に身近で実感の持てるご講演をいただきました。
本校生徒会長からは、校訓である「愛郷」の大切さを再確認することができたとの挨拶があり、生徒達の心に響く有意義な講演会となりました。
△講師挨拶 △御講演の様子
△御講演に合わせてのピアノ演奏 △生徒からの花束贈呈
音楽 お琴の授業
新学期に入り、音楽の授業ではお琴の練習をしています。
「さくらさくら」や「荒城の月」「フラワー」などを練習して、発表会に挑みます。
春らしい、優雅な雰囲気で授業が行われていました。
「さくらさくら」や「荒城の月」「フラワー」などを練習して、発表会に挑みます。
春らしい、優雅な雰囲気で授業が行われていました。
イベント参加の予告
今週末、本校理科部が2つのアースデイ(イベント)に参加します。お近くにお住まいの方など皆様のご参加をお待ちしております。
1.アースデイ東京
日時:4/22(土)、および23(日) 10:00~16:00
場所:東京・代々木公園
内容:ニホンジカ調査など尾瀬に関する校外実習や課外活動の成果報告、ポスター展示による自然環境科の紹介、卒業生によるビデオメッセージ上映など。
備考:尾瀬保護財団、片品村観光協会と共同で参加します。
2.アースデイin桐生
日時:4/23(日) 10:00~15:00
場所:群馬大学桐生キャンパス(理工学部)
内容:ポスター展示による自然環境科の紹介、ネイチャークラフトなど。
※毎年、4月22日はアースデイ(地球の日)として、前後の期間に国内外各地で持続可能な社会を表現する、自由なイベントやアクションが行われています。尾瀬高校では10年前から毎年アースデイin桐生に、今年は初めてアースデイ東京に参加します。

△昨年のアースデイ桐生の様子
1.アースデイ東京
日時:4/22(土)、および23(日) 10:00~16:00
場所:東京・代々木公園
内容:ニホンジカ調査など尾瀬に関する校外実習や課外活動の成果報告、ポスター展示による自然環境科の紹介、卒業生によるビデオメッセージ上映など。
備考:尾瀬保護財団、片品村観光協会と共同で参加します。
2.アースデイin桐生
日時:4/23(日) 10:00~15:00
場所:群馬大学桐生キャンパス(理工学部)
内容:ポスター展示による自然環境科の紹介、ネイチャークラフトなど。
※毎年、4月22日はアースデイ(地球の日)として、前後の期間に国内外各地で持続可能な社会を表現する、自由なイベントやアクションが行われています。尾瀬高校では10年前から毎年アースデイin桐生に、今年は初めてアースデイ東京に参加します。
△昨年のアースデイ桐生の様子
G-nec活動報告 4/15
今年度、第1回目のG-necが開催されました。
午前中には上州地粉を用いて棒焼きパン作り、午後には自然植物園にて春探しを行いました。春探しの結果を班ごとに発表し、本校生徒と参加者とで交流をしました。


△上州地粉を用いた料理・春探しの発表会・参加者との交流の様子
午前中には上州地粉を用いて棒焼きパン作り、午後には自然植物園にて春探しを行いました。春探しの結果を班ごとに発表し、本校生徒と参加者とで交流をしました。
△上州地粉を用いた料理・春探しの発表会・参加者との交流の様子
訪問者数
5
1
7
1
1
2
8
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地