新着情報
自然環境科1・3年合同 吹割の滝実習を行いました!
5月1日(火)吹割の滝にて、自然環境科の3年生と1年生の合同自然観察会を実施しました。
3年生はインタープリテーション研修を受けたばかりで、初めての企画。
1年生は入学して初めての校外実習で、3年生に実習の心構えを教えてもらいながらの自然観察会となりました。地元の自然環境への理解、両学年の親睦が深まりました。
5月ネイチャークラブに関するご案内・【活動報告】4月ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、一般参加の受け入れを行っています。ただし、希望者多数の場合は安全管理の観点から申し込み順に優先して受付し、参加人数を制限する場合があります。参加については、小学生は安全管理の都合上、保護者同伴を前提とし、中学生については保護者承認のもと、生徒単独での参加が可能です。
活動内容については、「~春の自然と味覚~野草を使ったピザづくり」をテーマに現在検討しています。参加を希望される方は以下のPDF文書をお読みになり、お申し込みくださいますようお願いいたします。
申し込み締め切りは、5/11(土)【完全予約制】とさせていただきます。締め切り日以降のお申し込みについては、受け入れ不可となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
【活動報告】4月ネイチャークラブ
4/19(土)のネイチャークラブは、「自然体験」をテーマに活動しました。
自然植物園に移動し、春ならではの植物や生き物を探す「春探し」や、見つけた春の「スケッチ」を行いました。それぞれが感じた春の一枚を撮影・紹介し、自然体験を楽しみました。
次回のネイチャークラブは5月17日(土)になります。
台湾海外研修事後学習 ~異文化にK!ZUKU!ワーク~
台湾海外研修事後学習として作成した、“異文化にK!ZUKU!ワーク”
現地で発見した「日本といっしょ」と「日本とちがう」を模造紙にまとめたところ、
「なぜ日本のこれが台湾に?!」や「台湾でも日本の〇〇は人気なの?!」
といった素朴な疑問がたくさん出てきました。
今回は、東京パワーテクノロジー株式会社 李 品萱様(台湾ご出身)に講師を依頼し、
オンラインでフィードバックをいただきました!!
流暢な日本語でとても丁寧に“今の台湾事情”を教えていただきました。
李様、台湾研修に多大なご協力をいただきました片品村観光協会の倉田様、改めてありがとうございました!!
△講師の李様とみんなで集合写真 △異文化にK!ZUKU!ワーク
△李様からのご説明 △たくさん質問に答えていただきました
[参考]
東京パワーテクノロジー株式会社
https://www.tokyo-pt.co.jp/
片品村観光協会
https://oze-katashina.info/
【更新情報】自然環境科の校外実習(年間予定)
自然環境科の校外実習(年間予定)を令和7年度版に更新しました。以下のリンク、または「自然環境科紹介」ページからご覧いただくことができます。
【受賞報告】上毛賞の受賞(社会賞 団体部門)
功績のあった群馬県関係者を顕彰する令和6年度の上毛賞において、本校自然環境科が社会賞(団体部門)を受賞しました。3月28日(金)には上毛新聞社にて贈呈式が開かれ、受賞者を代表して本校自然環境科2年の小山さんが受賞の喜びを述べました。今回の受賞について、尾瀬ハートフルホーム・システムや環境保全活動など、長年にわたって地域と連携した教育活動を行ってきたことが高く評価されました。今後も地域の皆様にご支援、ご協力をいただきながら、本校ならではの特色ある学習活動を積極的に取り組んでいけたらと思います。
(外部サイト)上毛賞の受賞者について https://www.jomo-news.co.jp/list/jomo-prize/shakai
(外部サイト)授賞式の様子 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/642545
(受賞の喜びを述べる小山さん)
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)