What`s NEW

新着情報

【予告】1/18(土)「ぐんまの自然の『いま』を伝える」(理科部)

明日1/18(土)に県立自然史博物館(富岡市)で開催される「ぐんまの自然の『いま』を伝える」に理科部が参加し、ステージ発表とポスター発表を行います。利根片品地域の各所で行った動植物調査やドローン、VRゴーグルを使ったバーチャル自然観察などの成果を複数のポスターにまとめ、自分たちが調べた研究成果や自然環境の状態について、発表します。ポスターは、企画展として2月9日(日)まで自然史博物館に展示されます。皆様、ぜひ、お越しください。

 

△昨年の様子

スキー部 大会結果報告

第59回群馬県高等学校総合体育大会スキー競技会が行われました。
大会結果を報告いたします。


〇アルペン種目:男子ジャイアントスラローム

 第1位:三浦 一桔、第3位:田邊 快斗

〇アルペン種目:女子ジャイアントスラローム

 第3位:田邊 瑠南、第4位:吉野 実和

〇アルペン種目:男子スラローム

 第1位:三浦 一桔、第5位:田邊 快斗、第8位:永井 真生

〇アルペン種目:女子スラローム

 第2位:田邊 瑠南、第5位:吉野 実和

〇ノルディック種目:男子9kmフリー

 第2位:桑原 颯希、第3位:吉野 碧紀

〇ノルディック種目:男子9kmクラシカル

 第1位:桑原 颯希、第2位:吉野 碧紀

 

関東大会出場(スキー部全員)、インターハイ6名出場を勝ち取ることができました。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

ディスカバー農山漁村(むら)の宝(第11回選定)交流会 出席

総理大臣官邸で行われた「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第11回選定)の交流会に出席しました。
本校の取り組みについて紹介し、実際に石破茂首相にVRゴーグルを使ったバーチャル自然観察を体験していただきました。

 

[参考]

毎日新聞
https://mainichi.jp/graphs/20250107/mpj/00m/010/151000f/20250107mpj00m010145000p#goog_rewarded

政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/press_conferences/prime_minister/202501/video-292305.html

【開催予告】令和6年度 尾瀬高校学習成果発表会(2月7日(金)9:00~11:45)

本校では今年度も地域をはじめとした関係者皆様のご支援を賜り、多数の学習成果を得ることができました。ごく一部ではございますが、皆様にご報告する機会として、下記のとおり、計画いたしました。この発表会はどなたでもご参加いただけます。参加をご希望の方は、参加申し込みフォームなどを通して、お申し込みください。

案内文書.pdf  案内チラシ.pdf  参加申し込みフォーム


1 日 時  令和7年2月7日(金) 9:00~11:45 (受付は8:45から)

2 会 場  片品村文化センター 大ホール(住所:利根郡片品村大字鎌田3982)

3 次 第
(1) 開会
(2) 校長挨拶
(3) 生徒会長挨拶
(4) 報告発表(予定)
~第1部~ 3年生の学習成果
①普通科人文科学コース「地域活性化プロジェクト」
②普通科経営情報コース「課題研究」
③自然環境科「地域活性化プロジェクト」(2テーマ)

~第2部~ 文化活動等の学習成果等
①「尾瀬高校魅力発信プロジェクト」(普通科2年 DXハイスクール)
②「生命に価値を」(普通科2年経営情報コース iTanQ“X”優良賞、GIA群馬イノベーション・アワードなど)
③2024年明石杯高校生英語コンテスト(地区代表)
④第72回群馬県理科研究発表会(理科部)
⑤第17回熱血!高校生販売甲子園・群馬県高校対抗税金クイズ大会(商業研究部)
⑥第25回全国高校生自然環境サミット(自然環境科)

~第3部~ 本校教育活動への受賞報告
①第11回ディスカバー農山漁村(むら)の宝 優秀賞(認定証授与式、総理官邸での交流会 参加報告)
②日本自然保護大賞2024 「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」入選
③第17回ぐんぎん財団環境教育賞 「DXで進展する環境教育」 優秀賞
(自然環境科のDXハイスクールの成果報告 高性能ドローン活用、生成AIの学習等)
(5) 講評
(6) 閉会

4 参加申し込みについて
ご参加を希望される方につきましては、2月3日(月)までに下記①②③④のいずれかの方法によりお申し込みをお願いいたします。
①フォームの場合:Googleフォームを介してお申し込みください(https://forms.gle/34uqcztrSPC6DRWz9)。
②Eメールの場合:お名前、ご所属、お住まいの地域(市町村名)、緊急連絡先(携帯電話番号等)、をメール本文にご記入頂き、担当までお申し込みください。
③FAXの場合:上記②と同様に必要事項を記載いただき、担当宛てにお申し込みください。
④電話の場合:担当宛てにお電話をいただき、上記②と同様に必要事項をお伝えください。