What`s NEW
新着情報
大清水湿原・ミズバショウ移植
自然環境科3年生が尾瀬国立公園大清水湿原でミズバショウの移植活動を行いました。
大清水湿原ではニホンジカによる植物の採食行動や周辺も含めた環境変化などの影響でかつては2万株あったとされるミズバショウが激減しています。地元の行政や企業とともに本校では2015年から大清水湿原の復元活動について参加しており、今年も4月に1000株のミズバショウを移植したり、理科部を中心に復元方法について調査研究を行ったりしています。この日は500株の苗を1時間ほどかけて湿原内に移植しました。
▼担当者の方から移植方法について学んでいる様子
10/21 一日体験入学
10月21日(日)に、一日体験入学を開催しました。
保護者・中学3年生合わせて約100名に参加していただき、大変賑やかな体験入学となりました。
授業や部活動を参観し、生徒と交流をすることで本校の日常を知ることができたことと思います。
ご入学をお待ちしております。
保護者・中学3年生合わせて約100名に参加していただき、大変賑やかな体験入学となりました。
授業や部活動を参観し、生徒と交流をすることで本校の日常を知ることができたことと思います。
ご入学をお待ちしております。
【予告】10/21 一日体験入学
10月21日(日)に、一日体験入学がおこなわれます。
10:00~10:30 受付です。
参加される方は、筆記用具、上履き、昼食をご持参ください。
当日は、お気をつけてお越しください。
参加者の皆様にお会いできることを楽しみにしています!
▽写真は昨年の様子です
10:00~10:30 受付です。
参加される方は、筆記用具、上履き、昼食をご持参ください。
当日は、お気をつけてお越しください。
参加者の皆様にお会いできることを楽しみにしています!
▽写真は昨年の様子です
武尊山秋・自然観察実習
自然環境科1年生が武尊山「水源の森」やその周辺で自然観察実習をおこないました。
紅葉やキノコなど、秋ならではの対象物を観察することができました。
紅葉やキノコなど、秋ならではの対象物を観察することができました。
10/17(水) 体育祭
本日は、2年に1度の体育祭の開催日です。
たくさんのPTAの方々にもご参加いただき、大いに盛り上がりました。



△PTAの方々には玉入れに参加していただいたほか、ホットドックも作っていただきました。
たくさんのPTAの方々にもご参加いただき、大いに盛り上がりました。
△PTAの方々には玉入れに参加していただいたほか、ホットドックも作っていただきました。
10/20 ネイチャークラブ
10/20(土)のネイチャークラブでは、「竹」および「火」をテーマに、竹を使ったミートローフ・バームクーヘン作りをおこないました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
10/13 環境フェスティバル参加
10月13日(土)に本校自然環境科の生徒が、ヤマダ電機LABI1高崎にて開催された「ぐんま環境フェスティバル」に参加し、本校の紹介を行いました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
写真は学校紹介の様子と写真入りTシャツ・バッグです。
写真入りTシャツ・バッグはRICOHさんに作っていただきました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
写真は学校紹介の様子と写真入りTシャツ・バッグです。
写真入りTシャツ・バッグはRICOHさんに作っていただきました。
10/14 かたしなマーケット参加
10月14日(日)に本校自然環境科の生徒が、道の駅尾瀬かたしなにて開催された「かたしなマーケット」に参加しました。ネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)・本校の紹介を行いました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
10/12 (金) 交通安全指導
本日、交通安全指導を行いました。
小雨が降る悪天候の中、地元警察の方々やPTAの方々、本校生徒・職員が参加して実施されました。
小雨が降る悪天候の中、地元警察の方々やPTAの方々、本校生徒・職員が参加して実施されました。
10/11(木) 性・エイズ講演会
本日、外部の講師の方をお招きして「性・エイズ講演会」が行われました。
HIVに関する正しい認識と、性感染症予防のための基本的な知識について学びました。
HIVに関する正しい認識と、性感染症予防のための基本的な知識について学びました。
訪問者数
6
5
7
2
4
0
6
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地