What`s NEW

新着情報

【予告】9/24(土)21:55~22:55 テレビ朝日「発進!ミライクリエイター」出演

9/24(土)21:55~22:55にテレビ朝日にて放映される「発進!ミライクリエイター」に本校理科部が出演しますので、ぜひご覧ください。詳細につきましては、以下、同番組HPをご参照ください。

https://www.tv-asahi.co.jp/miraicreator/

9/15(木) 尾瀬沼自然観察会実習

自然環境科1年生が尾瀬国立公園で校外実習を行いました。今回の実習は大清水口から入山し、一ノ瀬、三平峠を経由し、尾瀬沼まで行きました。標高によって優占種が移り変わる森林の様子や、森林の階層構造などを観察したほか、道路開発と自然保護運動の歴史、尾瀬沼の水利権に関することについても学び、「保護と利用」のバランスについても考えを深めることが出来ました。

 

【成果報告】8/2(火)~4(木) とうきょう総文2022 自然科学部門(生物・化学) 文化連盟賞

文化部のインターハイとも称される第46回全国高等学校総合文化祭(とうきょう総文2022)に本校理科部が参加し、自然科学部門(生物と化学の2分野)で研究成果を発表しました。生物分野では「武尊山周辺のニホンジカモニタリング調査」を、化学分野では「尾瀬ヶ原にもマイクロプラスチックはあるのか?」を発表しました。それぞれ、研究内容やプレゼンテーションの質を高めて発表本番に臨んだ結果、文化連盟賞を受賞しました。上位入賞は果たせなかったですが、全国の他の研究発表を見て、より高いレベルで研究活動を行うにはどうすればよいかなど、多くの気づきを得ることができました。

【成果報告】9/5(月) 令和4年度日本水産学会秋季大会 優秀賞

宮崎県内で開かれた令和4年度日本水産学会秋季大会の高校生ポスター部門に理科部代表生徒が参加し、「利根片品地域における水生昆虫調査と保全」を発表して、優秀賞を受賞しました。内容は、学校周辺で調査活動を行ってきたなかで、絶滅危惧種や県内初記録となる種、その生息環境について研究成果をまとめたものです。このように地域を題材にした研究活動に対して、高く評価をいただいたことは大変に光栄なことです。理科部の励みとなる受賞になりました。

【実施報告】9/9(金) 鳩待峠~アヤメ平~富士見峠の植生調査実習

自然環境科2年生が尾瀬国立公園の鳩待峠を起点に横田代、アヤメ平を通り富士見峠に至る約6kmの登山道で植生調査をテーマにした校外実習を行いました。この実習では登山道沿いに自生している植物について、25に分けた区画ごとに、確認した種を記録していくものです。過去の結果から、登山道沿いには150種類以上の植物を確認しているなど、とても労力と時間を要する実習ですが、各班、図鑑を用いながら正確に丁寧に調査を行いました。