What`s NEW

新着情報

3/14(水) 地域・教育魅力化プラットフォーム 水谷氏来校

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームの代表理事水谷智之氏が来校し、本校の教育内容や地域との関わり、自然環境科の学習内容、自然環境棟などを視察されました。また、生徒向けのインタビューも行なわれました。

今年度は他県の高校などからの多くの視察や取材がありました。本校の特色ある教育について、今後さらにグレードアップしていければと思います。

吹奏楽部 芸能祭

3月11日に吹奏楽部が利根観光会館で行われた芸能祭にて演奏を行いました。
「春よ来い」と「また君に恋してる」の2曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露しました。



【予告】3/17(土) ネイチャークラブ

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブについて、今月はネイチャークラフト、燻製作りなどを予定しております。火を扱った活動も実施しますので、汚れても良い服装、昼食を持参のうえ、ご参加をお願いいたします。

野球部 甲子園キャッチフレーズコンクール優秀賞

野球部2年の星野隼希くんが第100回全国高校野球選手権記念大会キャッチフレーズコンクールで優秀賞を受賞しました。
全国から寄せられた11,565点の作品の中から選ばれ、先日賞状が贈呈されました。
これをきっかけに、勢いに乗って夏の大会に向かっていってもらいたいと思います。
野球部の今後の活躍にご期待下さい!

受賞作品
「ぼくらが刻む、真夏の軌跡」

3/11 SSH等合同成果発表会

桐生市市民文化会館にて開かれたSSH・SGH・SPH等合同成果発表会に参加しました。本校が3年前より取り組んでいる中高生の科学研究実践活動推進プログラムについて、4つの研究テーマについてポスター形式、およびオーラル形式により研究成果や活動成果を発表しました。

自分たちの成果を発表するだけでなく、他校の成果について発表を聞いたり、研究に関する意見交換、情報交換をしたりすることで視野を広めることもできました。

1・2年生 総合的な学習の時間出前授業

本日、1・2年生の総合的な学習の時間に県より講師の先生にお越しいただき、「人にやさしい福祉のまちづくり」というテーマでご講演をいただきました。
「福祉」と「地域」のかかわり方について、「地域共生社会」という考え方を分かりやすく説明していただきました。

【予告】3/25日に東京都内で成果発表および進学相談会

3/25(日)に東京都内で開かれる全国環境系高校成果発表会兼進学(留学)相談会で、自然環境科の成果発表および進学相談を行ないます。中学生やその保護者、ひろく一般の方どなたでもご参加頂けますので、本校の環境教育などご興味がある方はぜひ参加申し込みの上、ご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。

全国環境系高校成果発表会・進学留学相談会ポスター.pdf

全国環境系高校成果発表会兼進学(留学)相談会
「こんな高校、あったんだ、、、」
・主催:全国高校生自然環境サミット指導委員会
・日時:平成30年3月25日(日)9:30~11:30
・会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
    国際交流棟 第1ミーティングルーム
・住所:東京都渋谷区代々木神園町3-1
・交通:小田急線参宮橋駅より徒歩10分
・対象:中学生やその保護者、高校生や一般の方、どなたでも
・内容:
(1)情報交換の場
全国にある環境系高校の学習成果や活動成果を発表するとともに、参加者を交えて意見交換する。
(2)情報発信の場
全国にある環境系高校に関する情報を発信する。
(3)進学相談の場
ホームステイ制度や寮制度を完備し、全国から生徒を受け入れている高校などを含め、進学相談を行う。

3/5(月) 1学年「地域活性化プロジェクト」 片品村長講演

1学年が取り組んでいる地域活性化プロジェクトにおいて、片品村の梅澤志洋村長をお招きし、「尾瀬高生と考える尾瀬地域活性化ビジョンの必要性」をテーマに講演していただきました。

1年間、地域活性化プロジェクトで取り組んできたことや1月に実施した地域人との座談会などの学習成果について口頭で発表したあと、村長が考える片品村における現状と課題について、食と農、観光、住むところと働くところ、UターンとIターンについて、尾瀨国立公園についてなど幅広い視点から意見を聞くことができました。

質疑応答の時間では生徒からの質問に丁寧にお答えいただき、大変貴重な経験となりました。

卒業式

平成29年度卒業証書授与式が行われました。
朝はあいにくの天気でしたが、お昼には晴れ間も見えて、卒業生の明るさが表れた式典となりました。3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていって下さい。職員一同応援しております。


△卒業式の様子