What`s NEW

新着情報

吹奏楽部定期演奏会予告

2月12日(月・祝)に吹奏楽部が片品村文化センターにて定期演奏会を行います。
コンクールで演奏したフラワークラウンをはじめ、JPOPから演歌まで幅広く演奏します。ぜひお越しください。


1/18 かんじき練習

自然環境科1年生が環境実践Ⅰ(環境専門科目)で、雪上自然観察会に向けて輪かんじきとストックの使用方法を学びました。輪かんじきを履いて雪上を歩く感覚も味わいました。なお、この後2/1(木)に玉原高原で雪上自然観察会を実施する予定です。

サッカー部新人大会

サッカー部は1/13に行われた新人戦で渋川高校と対戦しました。
現在サッカー部は人数が少ないため、大間々高校・榛名高校と三校合同チームで出場しました。
結果は残念ながら負けてしまいましたが、最後まで走り続け、一生懸命プレーできました。
今年度の大会はこれで終わりとなります。
来年度も引き続き応援よろしくお願いします。

 

1/20予告 ウインターフェスタ自然環境科2018

1/20(土)に「ウインターフェスタ自然環境科2018」を実施します。このイベントは例年、冬に自然環境科が主催し、実施しているものです。

今年はネイチャークラブと同時開催とし、午前にどんど焼き、自然環境科の活動成果報告、午後は自然植物園の自然観察(スノーシュー、かんじき体験)を予定しております。また、利根沼田テクノアカデミードローン技能訓練校(旧沼田市立平川小学校)のご協力により、ドローンのデモフライト等も予定しております。

どなたでもご参加頂けるイベントですので、お気軽にご参加ください。
詳細はこちら(
H29ウインターフェスタ・チラシ.pdfをご覧ください。

1/11 県立敷島公園野鳥観察実習

自然環境科1学年が前橋市にある敷島公園やその周辺で野鳥観察をテーマにした校外実習を行ないました。この実習では日本野鳥の会群馬の協力を得て、会員の方を講師として招き、直接野鳥観察に関する指導を受けます。

5つのグループに分かれ、合計39種類の野鳥を観察することができました。また、冬鳥をはじめとした野鳥の生態についても学ぶことができました。

※観察した野鳥:ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ(写真)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカなど

 

始業式・表彰伝達

昨日、三学期の始業式が行われ、新学期がスタートしました。
冬休みを終えた生徒たちは元気よく登校し、新学期からまた気分新たに頑張ろうとする様子が見られました。
また冬休み中に活躍した部活動の表彰伝達も行われ、年末年始から頑張った生徒が全校の前で表彰されました。

 

新年のあいさつ

謹 賀 新 年
旧年中は皆様より格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
                                  平成30年 戌年

五校祭参加

12月24日(日)に月夜野カルチャーセンターで開催された「五校祭」に、本校吹奏楽部が参加しました。当日は、沼田市内の高校に所属する吹奏楽部員らによる「美女と野獣」のテーマ曲などの演奏が行われました。ご来場いただきありがとうございました。

  
△会場の様子

今年1年を振り返って

 この1年間、本校のHPをご覧いただきありがとうございました。オープンな学校を目指し、日々HPの更新を行いました。見にくい部分が多々あったかと思いますが、暖かい目で見守っていただき感謝しております。来年も、学校の様子を分かりやすく発信していきたいと思います。さて、今年1年のHP更新数は287回でした。この回数は、年間授業数が約200日であることを考えると、行事・部活動等で目白押しだったことを意味しています。そこで、この1年間の出来事を、アップした写真で振り返り1年のまとめとしたいと思います。

弓道部 全国高等学校弓道選抜大会

12月24・25日に弓道部が全国高等学校弓道選抜大会に出場しました。
予選、準決勝を通過し、決勝も4本目までを的中させましたが、惜しくも入賞を逃し、ベスト15という結果に終わりました。
春から始めた1年生が出場しましたが、他県の代表に負けずに頑張ることができました。
ご支援・応援してくださった皆様ありがとうございました。
今後とも弓道部をよろしくおねがいします。