What`s NEW
新着情報
11/6(金) 記念樹の今
2019年9月6日に「日中植林・植樹国際連帯事業」の一環として中国高校生訪日第1陣が来校し、その際に記念樹(イロハモミジ)を植樹しました。記念樹は現在も成長を続け、今年も紅葉の時期を迎え、赤く色づきました。
なお、植樹をしたときの詳細は過去ログをご参照ください。
なお、植樹をしたときの詳細は過去ログをご参照ください。
〇2019.9.9付 「記念植樹・イロハモミジ」
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jopaxov5k-130#_130
〇2019.9.6付 「中国訪日団高校生との交流会」
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jo12up7x6-130#_130
10/29(木) オンライン講義の実施
自然環境科1年生が「尾瀬の地学的な特徴」をテーマに、講師の菅原久誠様(県立自然史博物館)よりオンライン形式で講義を受けました。地質図をもとに尾瀬の成り立ち、現地で観察できる岩石の特徴、ジオパークについて学びました。、オンライン形式による講義でしたが、発表スライドをもとに講師が詳しく丁寧に説明していただき、尾瀬について理解を深めることができました。

△自然環境棟にてオンライン講義を受けている様子 △実際の中継映像の様子
△自然環境棟にてオンライン講義を受けている様子 △実際の中継映像の様子
【報告】11/1(日)ごったくまつり
11/1(日)、本校吹奏楽部、理科部の生徒がテラス沼田で開催されたごったくまつりに参加しました。吹奏楽部はミニコンサート、理科部はネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し)・学校紹介をおこないました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
10/30(金) 武尊山調査
自然環境科2学年が武尊山「水源の森」で動植物などを対象にした自然環境調査を行いました。この日はあいにく冬型の気圧配置となり、終日、断続的に雪が降っていました。時折、吹雪くなど悪天候の中での実習となりましたが、野鳥調査、土壌生物調査、植生調査、リター(落ち葉)の回収など、予定通り終えることができました。

△オオシラビソ林の様子 △リターの回収の様子
△オオシラビソ林の様子 △リターの回収の様子
2学年上級学校見学
10月27日(火)、2学年が上級学校見学に行ってきました。
大学コース、専門学校・就職コースに分かれ、施設を見学させていただいたり、実習体験をさせていただいたりしました。
進路選択に向けての意識が高まり、貴重な経験となりました。



大学コース、専門学校・就職コースに分かれ、施設を見学させていただいたり、実習体験をさせていただいたりしました。
進路選択に向けての意識が高まり、貴重な経験となりました。
訪問者数
6
2
3
0
8
0
2
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地