What`s NEW
					
	
	新着情報
3/5(月) 1学年「地域活性化プロジェクト」 片品村長講演
						1学年が取り組んでいる地域活性化プロジェクトにおいて、片品村の梅澤志洋村長をお招きし、「尾瀬高生と考える尾瀬地域活性化ビジョンの必要性」をテーマに講演していただきました。
1年間、地域活性化プロジェクトで取り組んできたことや1月に実施した地域人との座談会などの学習成果について口頭で発表したあと、村長が考える片品村における現状と課題について、食と農、観光、住むところと働くところ、UターンとIターンについて、尾瀨国立公園についてなど幅広い視点から意見を聞くことができました。
質疑応答の時間では生徒からの質問に丁寧にお答えいただき、大変貴重な経験となりました。
 
					
										1年間、地域活性化プロジェクトで取り組んできたことや1月に実施した地域人との座談会などの学習成果について口頭で発表したあと、村長が考える片品村における現状と課題について、食と農、観光、住むところと働くところ、UターンとIターンについて、尾瀨国立公園についてなど幅広い視点から意見を聞くことができました。
質疑応答の時間では生徒からの質問に丁寧にお答えいただき、大変貴重な経験となりました。
卒業式
						平成29年度卒業証書授与式が行われました。
朝はあいにくの天気でしたが、お昼には晴れ間も見えて、卒業生の明るさが表れた式典となりました。3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていって下さい。職員一同応援しております。
























△卒業式の様子
										朝はあいにくの天気でしたが、お昼には晴れ間も見えて、卒業生の明るさが表れた式典となりました。3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。
卒業生の皆さん、これからそれぞれの道に進むことになりますが、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていって下さい。職員一同応援しております。
△卒業式の様子
卒業式予行・表彰式
						卒業式の予行および表彰式が行われました。
明日の卒業式の準備が着々と進んでいます。
 
 
△卒業式予行・表彰式の様子
										明日の卒業式の準備が着々と進んでいます。
△卒業式予行・表彰式の様子
後期選抜に伴う家庭学習について
						3月8日(木)・9日(金)に公立高等学校後期選抜が実施されます。
それに伴いまして、生徒は下記ファイルのとおり家庭学習となります。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
また、以前の学校からの通知は「保護者の皆様へ」に掲載しております。
ご確認の際にぜひご覧ください。
後期選抜に伴う家庭学習について.pdf
										それに伴いまして、生徒は下記ファイルのとおり家庭学習となります。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
また、以前の学校からの通知は「保護者の皆様へ」に掲載しております。
ご確認の際にぜひご覧ください。
後期選抜に伴う家庭学習について.pdf
H29年度学警連表彰
						本日、H29年度学警連表彰式が行われ、本校3年生の千明未歩さんが優良生徒として表彰されました。弓道部での全国大会入賞の功績や学校生活での取り組みが評価され、このような賞を受賞することができました。本校の生徒を代表して、立派に表彰を受け、作文の発表を行いました。

 
					
										【予告】3/11(日)SSH等合同成果発表会
						3/11(日)に桐生市市民文化会館にてSSH等合同成果発表会が開催されます。本校は平成27年度から3年間、中高生の科学研究実践活動推進プログラムに取り組んでおり、その活動成果をこの場にて発表する予定です。
出入り自由、参観無料の催しです。皆様のご来場、お待ちしております。
 
					
										出入り自由、参観無料の催しです。皆様のご来場、お待ちしております。
2年 進路ガイダンス
						2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。
県内外の大学や専門学校の講師の方々の話を熱心に聴いていました。
 
  
  
 
△話を聴く生徒ら
										県内外の大学や専門学校の講師の方々の話を熱心に聴いていました。
△話を聴く生徒ら
2/17 ネイチャークラブ
						この日のネイチャークラブでは「雪」をテーマにした活動を行いました。
午前はグループごとに分かれて雪像づくり(キツネ)、イグルーづくり、かまくらづくり、そり遊びなどを体験し、午後は公式ルールに則ったスポーツ雪合戦を行いました。
どの活動も高校生スタッフも参加者も全員が協力して楽しく活動することができました。なかでも、雪合戦は6チームに分かれ、白熱した試合が繰り広げられました。
 
					
										午前はグループごとに分かれて雪像づくり(キツネ)、イグルーづくり、かまくらづくり、そり遊びなどを体験し、午後は公式ルールに則ったスポーツ雪合戦を行いました。
どの活動も高校生スタッフも参加者も全員が協力して楽しく活動することができました。なかでも、雪合戦は6チームに分かれ、白熱した試合が繰り広げられました。
2月16日(土) G-nec予告
						2/17(土)に実施予定のネイチャークラブは以下の活動を予定しております。
午前・午後:雪像作り、雪合戦
当日は、雪の中での活動となりますので、防寒対策をしてお越し下さい。
昨年度の様子
 
					
										午前・午後:雪像作り、雪合戦
当日は、雪の中での活動となりますので、防寒対策をしてお越し下さい。
昨年度の様子
自然環境復元学会 第18回大会 若手研究発表
						科学研究実践活動推進プログラムの一環として、東京都内で開かれた日本環境復元学会第18回大会に参加し、尾瀬国立公園大清水湿原で取り組んでいる環境復元活動の成果発表を行ないました。
高校生による発表は本校だけでしたが、その成果を評価して頂き、若手優秀発表賞を受賞しました。また、学会には尾瀬に関わる研究者や生態学が専門の方が多数おり、今後の活動を考える上で、大変有意義な情報交換ができました。
 
					
										高校生による発表は本校だけでしたが、その成果を評価して頂き、若手優秀発表賞を受賞しました。また、学会には尾瀬に関わる研究者や生態学が専門の方が多数おり、今後の活動を考える上で、大変有意義な情報交換ができました。
						訪問者数
					
	
	
				
			6		
			
			5		
			
			9		
			
			8		
			
			5		
			
			8		
			
			0		
	
	
						外部リンク
					
	
	
						お問い合わせ
					
	
	〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
						所在地