What`s NEW

新着情報

吹奏楽部校外演奏

11月3日~5日の三連休で、吹奏楽部が校外演奏を行いました。
3日には片品中学校、4日には沼田議会、5日には尾瀬市場にて演奏を披露しました。
地域の各行事、イベントで吹奏楽部が頑張っています。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

 
△片品中にて               △沼田議会にて


△尾瀬市場にて

マラソン大会&避難訓練

本日全校マラソン大会を行いました。
1年生から3年生まで皆が自分の目標に応じて、コースを走り抜けました。
優勝者は男女とも新記録での優勝となり、頑張りを見せてくれました。
また、午後には避難訓練を行い、非常時に的確に行動することの大切さを再確認しました。
各クラスの代表者は消火訓練も行い、消火器の正しい使い方を学ぶことができました。

 
△懸命に走る生徒たち

 
△説明を受け、正しい使い方を実際に行いながら学びました。

10/29 第13回尾瀬サイエンス・フォーラム

小中学生や高校生、大人との交流の場を設け、理科や環境に対しての夢と希望を持ち、よりいっそう興味を持つきっかけとなることをねらいとした「尾瀬サイエンス・フォーラム」を実施しました。

今年は尾瀬や武尊山など本校理科部が取り組んできた研究成果発表を行なったほか、社会科学的なアプローチから、ご参加頂いた社会人の方より高校在学中または卒業後も含め地元地域と関わり続けていくためのヒントや考えについて、その事例を紹介して頂きました。

10/28 地域の学校開放講座

尾瀬高校の特色を生かし、県民の皆さんが利根沼田地域の自然観察や伝統文化を体験していただく講座として、年に4回、地域の学校開放講座を開催しています。この日は地元のネイチャーガイドの方を講師としてお招きし、武尊山の奥利根水源の森を歩きました。

普段は片品村側にある群馬県企業局が所有する「水源の森」で校外実習や自然観察会などを行っておりますが、この日は同じ武尊山でもみなかみ町側にある「奥利根水源の森」を出発地し、田代湿原や花咲湿原まで歩いて往復しました。紅葉の見頃はピークを過ぎていましたが、エゾユズリハの群生など観察することが出来ました。

 

10/26 シラネアオイ播種実習

尾瀬高校では20年以上、日光白根山に自生するシラネアオイの保護復元活動を行なっております。この活動は地元住民が中心となっているシラネアオイを守る会、丸沼高原スキー場、片品村など多くの方々と協同して取り組んでいるものです。

この日、自然環境科1学年が片品村東小川にある圃場でシラネアオイの種を播きました。なお、この種は9/19に3年生が弥陀ヶ池で採取したものです。「今日播いた種が無事に生長し、将来、立派な花を咲かせてほしい」といった感想が聞かれました。

PTA研修会

10月21日に本校体育館にてPTA研修会が行われました。
例年どおりミニバレーボールを行って、教職員、同窓生、活性化委員、保護者が一緒に汗を流しました。
その後行われた懇親会にも多くのご参加をいただき、本校についてのさまざまな話題について和気藹々と交流を深めました。

10/21 ネイチャークラブ報告

10/21に月例のネイチャークラブを実施しました。当日はあいにくの雨模様となりましたが、予定通り畑の活動、竹をテーマにした活動を行うことができました。

畑の活動では次回、11/18のネイチャークラブで予定している焼き芋に向けて、サツマイモの収穫を行いました。また、竹をテーマにした活動では身近な環境問題の一つとして竹林の実態などをスタッフが紹介し、竹について考えました。その上で竹を使った炊飯、ミートローフづくりを行い、さいごには遊び道具を作り、スタッフも参加者もみんなで楽しむことができました。

弓道部 全国高等学校弓道選抜大会出場決定

先日行われた県新人大会にて、弓道部の一年男子が個人優勝を果たしました。
この結果、12月末に滋賀県にて行われる全国高等学校弓道選抜大会への出場が決定しました。
本校の代表、また群馬県の代表として全国の舞台で活躍できるよう、本番に向けて練習に励んでいきます。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

10/17 間伐体験およびミズバショウ植栽実習

10/17(火)に自然環境科3年生が東京電力ホールディングス株式会社、および東京パワーテクノロジー株式会社尾瀬林業事業所の方と一緒に「尾瀬戸倉の森」で間伐作業を、大清水湿原でミズバショウの植栽を行いました。

「尾瀬戸倉の森」は東京電力の所有地で、かつてはカラマツの人工林だった場所ですが、平成11年に当時の尾瀬高生や一般の方とが一緒になってブナの苗木を移植した場所です。今回、この移植地をより健全な森にするために成長したブナの木を間伐しました。

間伐の後、大清水湿原に移動し、ミズバショウの苗を300株植栽しました。ここ大清水湿原はかつては2万株のミズバショウが群生する場所でしたがニホンジカの食害などにより今ではミズバショウが激減してしまいました。これを復元するために昨年から尾瀬高生もミズバショウの植栽を行っております。

それぞれ、大変にやりがいのある実習でした。

10/21 ネイチャークラブ

毎月第三土曜日に実施しており、今月は明日に実施するネイチャークラブでは「竹」および「火」をテーマにした活動を行ないます。片品村幡谷地区で切り出したマダケを用いて、午前はかまどを作って米を炊いたり、ミートローフを作ったりします。午後は竹の工作を行ないます。

また、来月の焼き芋に向けて、畑でサツマイモの収穫も行ないます。
ご参加頂く方は昼食と汚れてもいい服装で起こしください。

※画像は過去の様子です。