What`s NEW
新着情報
5/24 大清水湿原環境調査
本校では科学技術振興機構による科学研究実践活動推進プログラムの支援を受けています。その一環として、尾瀬国立公園大清水湿原の環境調査を行っております。
この日は宇都宮大学名誉教授の谷本丈男先生を招いて、大清水湿原の自然環境についてやシカによるミズバショウの食害についてなど、多くのことを解説していただきました。
今後、定期的に湿原を訪れ、ミズバショウをいかに復元させるかを含め、環境調査を続けていく予定です。
この日は宇都宮大学名誉教授の谷本丈男先生を招いて、大清水湿原の自然環境についてやシカによるミズバショウの食害についてなど、多くのことを解説していただきました。
今後、定期的に湿原を訪れ、ミズバショウをいかに復元させるかを含め、環境調査を続けていく予定です。
H29年度PTA年度始め総会の公開授業について
PTA年度初め総会及び授業公開の開催に伴う振替休業日について
5/20 ネイチャークラブ
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブを実施しました。
この日は粉文化が盛んな群馬をテーマに地粉を用いたおやき作りとうどん作り、さらに畑の活動として花豆と片品村の在来品種である大白大豆の播種を行いました。
うどん作りは利根片品地域では長く使われている製麺機を用いて本格的に製麺し、かまどで茹で上げました。
この日は粉文化が盛んな群馬をテーマに地粉を用いたおやき作りとうどん作り、さらに畑の活動として花豆と片品村の在来品種である大白大豆の播種を行いました。
うどん作りは利根片品地域では長く使われている製麺機を用いて本格的に製麺し、かまどで茹で上げました。
5/12 環境ボランティア(理科部)
5/12(金)に行われた環境ボランティアで理科部は学校すぐ近くの沢でトウホクサンショウウオの生息調査(写真左)、および尾瀬国立公園大清水湿原ミズバショウの保護復元活動(写真右)を行いました。
全国でも生息の南限とされている沢でのトウホクサンショウウオ調査では今年も成長した個体や複数の卵のうを見つけ、生息していることを確認しました。
大清水湿原でも動物の侵入防止柵の設置や現在の様子を調査し、記録するなどミズバショウの保護復元に向けて取り組むことができました。
全国でも生息の南限とされている沢でのトウホクサンショウウオ調査では今年も成長した個体や複数の卵のうを見つけ、生息していることを確認しました。
大清水湿原でも動物の侵入防止柵の設置や現在の様子を調査し、記録するなどミズバショウの保護復元に向けて取り組むことができました。
吹奏楽部尾瀬山開き演奏
本日吹奏楽部が「第37回尾瀬山開き」にて演奏を行いました。
晴天に恵まれた会場で、部員達が爽やかに演奏を披露しました。
晴天に恵まれた会場で、部員達が爽やかに演奏を披露しました。
吹奏楽部施設訪問
5月12日に吹奏楽部が施設訪問を行いました。
「風になりたい」「夏の思い出」など計5曲を披露し、場を盛り上げました。
吹奏楽部は新たに1年生を迎え、昨年度とはまた異なったメンバーで頑張っています。
今後も活動にご注目ください。
「風になりたい」「夏の思い出」など計5曲を披露し、場を盛り上げました。
吹奏楽部は新たに1年生を迎え、昨年度とはまた異なったメンバーで頑張っています。
今後も活動にご注目ください。
保健体育外部講師授業
本日の4限、1年生の保健体育の授業で外部講師の方に出前授業をしていただきました。
テーマは「たばこの話~たばこは百害あって一利なし~」
喫煙の害について、わかりやすいスライドで説明していただきました。
テーマは「たばこの話~たばこは百害あって一利なし~」
喫煙の害について、わかりやすいスライドで説明していただきました。
交通安全運動
本日、本校前にて交通安全運動が行われました。
PTA・警察・生徒会が合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
あいにくの天候でしたが、多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。
PTA・警察・生徒会が合同で、登校してくる生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。
あいにくの天候でしたが、多くのPTAの方々に参加いただきました。ありがとうございました。
老神温泉大蛇まつり
5月12-13日(金・土)に老神温泉で開催された「老神温泉大蛇まつり」に、本校生徒60名程が参加し、大蛇みこし担ぎやネイチャークラフト体験を行いました。当日は、本校生徒が生き生きと活動し、お祭りを盛り上げる一助となりました。

△大蛇みこしを担ぐ様子

△ネイチャークラフト体験
△大蛇みこしを担ぐ様子
△ネイチャークラフト体験
訪問者数
5
1
8
2
6
5
9
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地