What`s NEW
新着情報
2/7 玉原高原実習
自然環境科1学年が玉原高原で雪上自然観察会実習を行いました。5人の講師をお招きし、各グループに分かれて観察会を行いました。
玉原高原に広がるブナ林の中で冬芽の観察を通してどんな樹木があるのか(例:写真左はトチノキの冬芽)、またクマの爪痕や雪上に残されたキツネやテン、リスやネズミなどの足跡を観察し、あらゆる動植物が生息し、豊かな自然が残されているということを学びました。
これで1年間の実習は終わりになります。2年生では1年間で習得したことをもとに個人で課題を設定し、さらに調査研究を行なっていきます。
玉原高原に広がるブナ林の中で冬芽の観察を通してどんな樹木があるのか(例:写真左はトチノキの冬芽)、またクマの爪痕や雪上に残されたキツネやテン、リスやネズミなどの足跡を観察し、あらゆる動植物が生息し、豊かな自然が残されているということを学びました。
これで1年間の実習は終わりになります。2年生では1年間で習得したことをもとに個人で課題を設定し、さらに調査研究を行なっていきます。
Sクラブ卒業式
本日、国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員の方々のご臨席を賜り自然環境棟にてSクラブ卒業式がおこなわれました。
毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域のイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され16年目を迎えます。

毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域のイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され16年目を迎えます。
2/5 自然環境科3年「総合的な学習の時間」成果発表会
自然環境科3年生が1、2年生を相手に総合的な学習の時間の成果発表を行いました。
本校では総合的な学習の時間で「地域活性化プロジェクト」と題して、地域を題材にした探究活動を行っております。この日、3年生は一人一人が成果をまとめたポスターを作成しそれらを発表するとともに、後輩でもある1、2年生に対して学習内容や学習方法のアドバイスを行いました。
なお、ポスターの内容として、それぞれが1年生のときに校外実習や環境専門科目で学んだことや課題(研究テーマ)の設定について、2年生のときに行った課題研究の内容やその成果について、そして3年生の総合的な学習の時間を通して行ったインタビューの様子や個人で作成したリーフレットのこと、3年間を通して気づいたことなどをまとめました。
本校では総合的な学習の時間で「地域活性化プロジェクト」と題して、地域を題材にした探究活動を行っております。この日、3年生は一人一人が成果をまとめたポスターを作成しそれらを発表するとともに、後輩でもある1、2年生に対して学習内容や学習方法のアドバイスを行いました。
なお、ポスターの内容として、それぞれが1年生のときに校外実習や環境専門科目で学んだことや課題(研究テーマ)の設定について、2年生のときに行った課題研究の内容やその成果について、そして3年生の総合的な学習の時間を通して行ったインタビューの様子や個人で作成したリーフレットのこと、3年間を通して気づいたことなどをまとめました。
PTA年度末総会
本日、PTA年度末総会がおこなわれました。
公開授業を実施し、多くの保護者の方々に学習の様子を参観していただきました。総会では、今年度の活動報告と来年度の役員の承認がおこなわれ、今年度のPTA活動の総まとめがなされました。また総会後には、「生徒が陥りやすいSNSの危険」をテーマにした講演会と、学年別懇談会等も行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
公開授業を実施し、多くの保護者の方々に学習の様子を参観していただきました。総会では、今年度の活動報告と来年度の役員の承認がおこなわれ、今年度のPTA活動の総まとめがなされました。また総会後には、「生徒が陥りやすいSNSの危険」をテーマにした講演会と、学年別懇談会等も行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
【予告】2/11(月・祝) 第12回尾瀬高校吹奏楽部定期演奏会
2月11日(月・祝)に吹奏楽部が片品村文化センターにて定期演奏会をおこないます。
J-POPから演歌まで幅広く演奏します。ぜひお越しください。
J-POPから演歌まで幅広く演奏します。ぜひお越しください。
訪問者数
5
3
1
6
6
5
2
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地